目次へ戻る


二瓶三郎先生


  二瓶三郎(にへい さぶろう)先生は私が5年生の初めから、つまり昭和16年の4月から、6年生の1学期まで担任して頂いた先生である。 当然6年生終わりまで面倒をみて頂くはずであったが、途中でご病気になられ、6年生の1学期で担任を離れて故郷へ帰られたと聞いている。 「中幡五十年」によれば先生は昭和15年に中幡小学校に赴任されているから、赴任2年目で私達の担任になられたことになる。


  私は二瓶先生にとても可愛がられた。 それも一通りではなく、先生は職員室でも『良い子を可愛がるのは当然だ』という風であったらしい。 といっても具体的に何かがあったわけではないが、とにかく私の周りにはそんな雰囲気があり、私自身もひいきにされているように感じていた。
  あるとき教室で偶然みつけたクラス全員の席の並び方を画いた図面で、生徒の名前に1,2,3,・・・と番号が振ってあったが、私の名前に確かに「1」が付いていた。 これが何を表していたかは定かでないが、見たところ勉強の出来そうな生徒の名前が上位にあり、あるいは何かの必要で先生が心覚えに作った席次だったのかもしれない。
  私は小さいときから手先が不器用で、工作は得意ではなかった。 あるとき、木工で八角形の木の板の表面に模様を彫って色を塗り、低い脚をつけて台をつくる課題があった。 私は私なりに模様を工夫して何とか仕上げたが、木工の工作は我ながら上手くないなと思っていた。 ところが先生はそれを幡代小学校で開かれた渋谷区の小学校作品展に出品して下さった。 あるいは模様などに何か見所があったのかも知れないが、私自身は少し恥ずかしかった。


  先生はやや反っ歯気味の容貌で、他の先生との会話で運動が得意だったと話しておられたのを聞いた憶えがある。 先生が担任であったときであることが確実な出来事に「O君のそろばん」事件がある。 その他にも「綴り方「父母」」は先生の担任のあいだかと思うが定かではない。
  またあるとき、こんなことがあった。 それは私が5年か6年の頃である。 ある国語の時間に、先生が『読本をどのくらい、つっかえずに読めるか、やってみよう』と生徒に席順に従って一人づつ読本を読ませ、少しでも間違えたりつっかえたりしたら次の生徒と交代して続ける、ということをした。 生徒はみなせいぜい1行か2行でつっかえて次と代った。 最後に、『じゃ、僕が読んでみよう』と先生が試み、ほとんど1ページを全然つっかえずにすらすらと読み下してみせて下さった。 その時、『さすがに先生って凄いんだな』とおもったが、これは確か二瓶先生であったと思う。

 

  「明治大正文学全集」を全巻揃えて持っておられ、それを教室の本箱の下の戸棚に並べておられたのも、二瓶先生だったと思う。 私はそれを全巻読むつもりでまず第1巻をお借りして読み始めた。
  最初に読んだのが東海散士:「佳人之奇遇」で、これはよく解らなかった。 ついで矢野龍渓:「経国美談」があり、これはテーベが古代ギリシャで覇をとなえる過程を書いたもので、それなりに面白かった印象がある。 しかし、このような明治初期の作品は文体は読みにくく、内容も解りやすいものではなかったので、私は一足飛びに「夏目漱石」集へと飛んだ。
  「夏目漱石」集では最初の「三四郎」に夢中になった。 もちろん三四郎と美禰子、野々宮さんとの三角関係などは気づく由はなかったが、これらの人々を巡る本郷の教養に満ちた社会への憧れで読んだものである。 この本では「草枕」にも夢中になったが、そこでもこの小説はすべて「那美」さんを巡って書かれていることは意識せず、ただそこに見られる教養への憧れで読んでいた。 「坊ちゃん」はそれ以前にも読んだことがあり、それなりに面白かったが、「虞美人草」は結局あまりよく解らず、印象が薄い。
  その他では名前を知っていた「森鴎外」集、「幸田露伴」集、「尾崎紅葉」集など次々にお借りして読んだ。 「森鴎外」集では「寒山拾得」のとぼけた味が気に入り、「阿部一族」をすごいなと思った。 「幸田露伴」集では「五重塔」に感銘を受けた記憶があるが、「尾崎紅葉」集は「伽羅枕」がいくらか解った気がしただけであまり解らなかった。


  二瓶先生は年度途中で突然お辞めになったのに、お別れの挨拶などがあった記憶がない。 あるいは6年生の時の夏休み最中に急に悪くなられて、そのまま田舎へ帰られたのかもしれない。 田舎のご住所を誰かから教わってお手紙を差し上げた記憶はあるが、お返事を頂いた記憶はない。
(2010-03-25)
目次へ戻る