綴り方「父母」



  小学校6年の時だったと思う。 ある綴り方の時間に先生が「父母」という題を出されて、文章の最後に和歌でも俳句でもいいから作って添えるように、と言われた。 題はもしかすると「親」であったかも知れない。
  クラスのものは思い思いに文章を作り、和歌か俳句(または川柳、要するに五七五の形の詩)を添えた。 先生はクラス全員の和歌や俳句を1人について1つづつ選んで、後ろの黒板に書き並べた。 クラスの大部分の生徒の作ったものは俳句の方で、和歌の形のものは私と栗原誠司君の2人のだけであった。


  私は2つの和歌を添えた。 その1つは
   我が思う ことの五分をも 叶うれば 我が父母の 心安けむ

というのであって、これは理屈を並べただけで、その頃から駄作だと思っていた。 そして、もう1つ、先生が後ろの黒板に書いて下さったのは

   父母の 安けく眠る 息聞けば 闇を見つむる 我が眼なおさゆ

という方である。
  この作品にはかなりの自信があった。 今から見ても特に内容があるわけではないが、夜、横で寝ている両親の寝息をきいているうちに、何となく眼がさえて眠れなくなって、来し方、行く末をあれこれ考えていた時の気分がかなりよく出ていると思う。 先生は、「我が眼なおさゆ」の言葉づかいを感心して下さったが、内容については何も言われなかった。 この点、私は少し不満であった。


  栗原君のは、

   木の枝に とまる雌雄の ほととぎす 見て思うかな 己が父母を

というのであった。 「木の枝に」はもしかすると 他の言葉、例えば「枯れ枝に」であったかも知れない。
  先生は黒板に書く前の批評で、「しゆうの」を、『どこからそんな言葉を思い付いたのか』と頻りに感心しておられた。 私には「しゆうの」の意味が分からず、黒板に書かれたのを見て、初めて『ああ、そうか』と思った。 しかし、私はこの歌にはあまり感心しなかった。 何よりも、木の枝に「雌雄のほととぎす」が並んでとまる、という場面設定がとても不自然で人工的に思えた。 そして、そのような「不自然」さを素直に受入れる気にはなれなかった。
  今から考えると、それは私が「ほととぎす」という鳥を名前で知っているだけで、それまでに意識して見る機会がなかっために、その「ほととぎす」が雌雄で並んでとまっているというのは、まさに「頭の中で考えた絵空事」と感じたのかも知れない。 あるいは心の奥の方で栗原君に対する対抗意識があったのかも知れない。


  この時のほかの人の作品で覚えているものは、教室内で論争の種になった、次の1つだけである。 それは、尾野操君の、

   親ごころ 僕がけがして 何と言う

という、川柳のような句である。 もしかすると、初句は「母ごころ」であったかも知れない。
  尾野君は確か、その少し前に、何かで左腕を怪我をして、三角巾で吊っていたことがあった。 それで私は当然のようにこの句の「けがして」を「怪我して」と読んで、ごく素直な良い句であると思った。
  所が誰かが「けがして」というのは「汚して」の意味に取った方が意味が深くなって良い、と言い出した。 そしてそれに賛成する者も何人も出てきて、教室の意見が2つに分かれた。 その結末がどうなったのかは憶えていない。 しかし、私は、「汚して」では単なる理屈になって面白くない。 その点、「怪我して」ならまさに実体験の切実な表現になっていて、はるかに好い、と思った。 その考えは今も変らない。




岡崎君のコメント

  この件に関して 岡崎正君からコメントを貰った。 彼の説によると、栗原君の作品は

   五位鷺の 鳴く音も悲し 叔母の死は

と言う句だったとのことである。 ただ、これだと私が憶えていた課題「父母」と結びつかないので、こういう歌や句を作る別の機会があったのか とも思っている。 岡崎君はそのとき、栗原君のも私のも 『ひどく大人びた詩歌だな』 と呆れていたそうであるが、確かに2人とも精一杯背伸びをしている感じで、微笑ましくもある。
  また、「おやごころ」の句は 岡崎君によると、尾野君のではなくて 尾崎君の句であった とのことである。 私は 尾野君が三角巾で腕を吊ってた姿を憶えているような気がするので やはり尾野君だったのではないかと思うが、今となっては確かめようがない。

目次へ戻る