先生方の思い出


  昭和18年春に帝京中学が方南の新築校舎で開校した当時は、先生方はごく少数の専任の先生と外部にお願いした講師の先生とで授業が行われた。 ここでは方南当時の先生方の記憶を綴る。

目次

  T  専任、準専任の先生方
       1. 三宅正太郎先生  開校時の名目上の校長
       2. 忠石弘治先生  校長職務執行者、修練
       3. 佐藤伴蔵先生  国語
       4. 前田安佐夫先生  教練
       5. 宇津木保先生  英語
  U  講師の先生方A  熟年の先生方
       1. 田中先生  物象
       2. 城戸先生  生物
       3. 原田先生  地理・歴史
       4. 谷田部先生  音楽
       5. 杉浦先生  美術
  V  講師の先生方B  青春の先生方
       1. 佐々木先生  数学
       2. 横地清先生  数学
       3. その他の先生方

T  専任・準専任の先生方
  
1. 三宅正太郎先生

  開校当初の校長先生のお名前は「三宅正太郎」と言った。 三宅正太郎といえば、その頃その名前の有名な法曹が居た。 その人は昭和18年当時、大審院判事で部長であった。 人柄は文人肌で、泉鏡花の愛読者であったとのことであるから、中学校長としても不適格ではない。 「三宅正太郎」先生がこの人であったかどうかは分からないが、いずれにしてもお名前をお借りしただけだったようで、学校にお見えになってお顔を拝した記憶は私にはまったくない。

  
2. 忠石弘治(ただいしこうじ)先生


  忠石先生は開校当初から校長の職務を執っておられた。 私が昭和22年の春に中学を4年で修了したときの通知表では「学校長」の欄に「忠石弘治」のゴム印が押してあるから、途中から正式に校長になられたのであろう。


  先生は最初から教員ではなく、管理者であったようで、特定の教科を教えることはなさらなかった。 人柄から言っても「国士」の趣があった。 帝京中学では開校当初はお昼にお弁当を食べるとき、級長が前に出て教卓のところで皆の方を向き、『一粒のいい、一滴のみず、これみなおやがみのたまものなり』と称え、みなが『頂きます』と唱和して食べ始めるように定められていた。 「いい」は「飯」、「みず」はもちろん「水」であり、「おやがみ」は「祖神」で、祖先神を意味する。 そして「たまもの」は「賜物」である。 この食事前の言葉などはまさにそのころ鼓吹された神国思想に則った言葉であって、時代もあったのだろうが、忠石先生の発想であったのであろうと考えている。
  時間割で先生が受け持たれたのは「修練」である。 修練の時間になると、生徒はまだ空いていた教室に集まり、教室の席順と同じに並んで床の上に正座し、肘を左右に広げて両手のひらを顔の前でぴったりあわせた姿勢をとり、先生の『始め」の声で一斉に目をつぶる。 しばらくすると先生が『終わり』と声を掛け、生徒はやっと目を開け、腕を下ろす。 『今日はこれで5分間しただけだが、どうだった?』と先生は言う。 しかし、こちらは腕が痛くなってやっと我慢して、「終わり」という声をじりじりし待っているだけで、どうもこうもない。 この「座禅」は最初は修練の時間毎に行われ、時間もだんだん長くなり、こちらも次第に慣れてきたが、腕の痛いのを我慢していることには変わりなかった。 仏教での「座禅」は「もっとも楽な姿勢で身体をリラックスさせて瞑想する」もので、無理な姿勢をとって腕の痛いのを我慢するのとは大分違うように思うが、如何なものであろうか。
  1年生の秋かに、生徒全員、埼玉県の飯能の奥の寺へ行って2泊ほどの修練の合宿をした。 寺の名前は「大黒山万福寺」と言った。 その一日、外から行者か来て、生徒全員、前の名栗川で「みそぎ」の行をした。 その時、我々ははだかで川へ入って腰まで水に浸かり、両手を前に握り合わせて拳をつくり、行者の指示に従って呪文を称え、力を込めて体を振るわせた。 私はこれも忠石先生の発案であったのだろうと思っている。


  忠石先生は戦後、新制高校への切替までおられてから帝京をお辞めになったらしい。 そして星薬科大学の事務局長をなさっておられた。 私もそのころ一度、先生に呼ばれて星薬科大学の事務局長室へ伺い、会話した記憶がある。

  1975年(承和50年)3月、 私は当時、名古屋に住んでいて、10日の朝日新聞夕刊で先生のご逝去を知った。

  
3. 佐藤伴蔵(さとうばんぞう)先生


  佐藤伴蔵先生は私の帝京中学入学時に所属した1組を受け持たれ、それ以後、在学中4年間をずっと担任としてお世話していただいた先生である。 担当科目は国語で、それに伴って作文や習字も教わった。 先生には何かというと『はら』、『はら』と呼ばれ、可愛がっていただいた。

  佐藤先生は謹厳で教育熱心で、まさに教育者のお手本のような先生であった。 まだ方南にいたころ、ある若い講師の先生が佐藤先生を評して『あれは教育の権化だから、とても真似は出来ない』と言った。 そのころ丁度、英語の授業で incarnation という単語を習ったところだった我々は面白がって、『佐藤先生は教育のインカーネイションだ』と言い交わした。
  その佐藤先生が、やはり方南でのある授業のとき、石坂洋次郎の小説「若い人」を、『あれは女学生の心理をとてもよくつかんでいる』と賞賛された。 私はそれを聞いて、ちょっと意外の感に打たれた。 というのは、そのころの私は少し文学づいていて、小学校のころから漱石や鴎外、露伴などの古典、さらには有島武郎や小学校の先生の影響による林房雄の「青年」などを乱読していたが、石坂洋次郎などの若い男女の心理の機微にふれた現代小説はちょっと不良がかった感じがして、読んだことがなかったからである。 しかし、この先生の評価は私のそのようなタブーを打ち破り、「若い人」を是非読んでみたいと思うようになった。 実際にそれを読んだのは戦後になってからであるが。 佐藤先生は岩手県のご出身で、帝京へ来る前は東北地方のある高等女学校で教えておられたらしい。 そこでやはり東北出身でその地で高等女学校や中学校の先生をしていた石坂洋次郎に親近感をお持ちだったのであろう。


  先生の国語の授業では、特に方南の時代にはもっぱら古典をお習いしたと記憶している。 「万葉集」は確かにお習いした。 中でも「やすみしし わが大君の あしたには とり撫でたまひ 夕べには いよりたたしし ・・・」で始まる巻1の3は口調も良く、好い歌だなと思ったかなり鮮明な記憶がある。 私はこれらの歌の意味を調べるために淀橋図書館へ行って、大部の万葉集評釈の本から必要なところを書き写してきた。
  また松尾芭蕉の「奥の細道」も確かにお習いした。 というのは、ある授業のとき、先生が「そらは・・」と読み始めたのを我々はみな「空は・・」だと思ったら、「曽良」という芭蕉に同行したお弟子さんの名前だといわれ、みなが『へー』という顔をしていた記憶があるからである。
  戦後になって授業を再開したあと、我々の間で一時、芥川龍之介の「トロッコ」が話題になり、橋爪雄二君がそれと似たような構図の同じ様な心理描写のある「小説」を書いて皆に見せたりしたことがあったが、それははっきりした記憶はないが「トロッコ」が授業で取り上げられたことがあったためだったのかもしれないと思っている。

  作文では、入学して最初の作文の時間には「手紙」という題が出たのであろう。 私は中学に入学しての学校の模様を地方に居る友達へ書き送るという想定で手紙の文章を書いたところ、先生が模範としてみなの前で読み上げた。 私は作文能力には自信がなく、その作文も自分ではあまり上手だとは思わなかったが、内容が適当に纏まっていたのであろう。
  しかし、その後の作文の時間に、遠くの富士山の色が夕日のなかで次第に変わって有様に感動し、校庭の雑草が芽吹いているのをいとおしく感じる、といった私の感性を表現しようとエッセイ風にまとめた文章を書いたが、これはあまり評価されなかった。 そこでその時、どうも私の佳いと思うものと先生が佳いとお感じになるものとはやはり違うんだな、と思った。

  習字でも何をしたかあまり憶えていない。 でも行書や草書も一応は習ったのであろう。 一日、草書を書いて名前もやはり草書で書くということで、私は「原幸雄」の各文字を草書でどう書くかを本で調べてきて書いた。 「原」と「雄」は草書で書いても何とかそれと判断出来る字形であるが、「幸」は草書では3筆で書く簡略なもので、とてもそうとは見えない字形であった。 そこで先生は『この方がいいよ』とおっしゃって、それを行書体に近い字形に書き直して下さった。


  佐藤先生は開校当初から一貫して教務の責任者であったと思われる。 昭和21年秋には帝京中学は下谷区入谷町の下谷国民学校に間借りして授業をしていた。 そして我々第1回生も中学4年生になって、そろそろ進学を考えなければならない時期になっていた。 学校側ではまずは本当の学力を ということで、一度、学期試験とは別に6科目の実力試験をしてその結果を名前を伏せた表にして保護者会で示し、学校の方針を説明したが、そこでも佐藤先生が、学校には男子生徒を進学させた経験をもつ先生がおらず、他校の学力との比較が出来ないので、この学力ならばこの上級学校へという個々の進学指導も満足に出来ないという悩みを述べておられたという。
  そこへ現れたのが東大の現役学生のアルバイト組織「東京帝国大学通信進学指導会」が東大法文経教室を使って行っていた模擬試験である。 一日、一人の東大生が我々の教室に来て模擬試験受験を勧誘し、一緒に来た先生の薦めもあって、数人が受験した。 そして恐らく12月1日(日)だったと思うその最初の試験で、中学4年、5年、卒業生合わせて500人(?)ほどの受験生の中で私は4番という好成績を得た。 この結果を学校側は非常に喜んでくれて、ある日の朝礼で佐藤先生がこの結果を全校生徒の前で披露し、『こういう試験で4番ということは素晴らしいことである』と称揚して下さった。
  この模擬試験は隔週の日曜日に行われ、私はさらに3回受験した。 そして最初は文理合同であったのが途中で文科と理科にわかれたが、私はそれぞれ35番くらい、17番と進み、最後は理科で1番の成績を得た。 この1番になったときに先生に報告したかどうかは定かでないが、とにかく朝礼で取り上げられることはなかった。 あるいは自慢しているようではしたないと思って報告しなかったのかも知れない。 なお、この模擬試験については模擬試験に詳しい。


  佐藤先生は我々が学校を出た後も帝京で教えておられたが、あるとき脳梗塞かで倒れられて学校をお辞めになった。 そして退職してすぐからかどうかは定かでないが、一時、ご夫婦で岐阜市のご親戚のところに身を寄せておられた。 1962年(昭和37年)の4月上旬に大阪大學で物理学会があって出張したとき、私は帰りに岐阜で下りて駅近くの宿屋で1泊し、翌日 先生の所に伺った。 お宅は岐阜市八ツ梅町にあり、奥様の甥御さんで材木商を営んでいた「小石豊」という方の家であった。 2階に通され、先生ご夫妻と挨拶して、私は帝京時代のいろいろな人々の消息などを中心にお話ししたりしてゆっくりおしゃべりした。 先生は右足がちょっとご不自由のご様子だったが、とてもお元気そうだった。 昼食もご馳走になって、午後3時過ぎに辞去して東京へ帰った。

  その後、お目にかかる機会がないままに時が過ぎて、1967年5月になって先生から転居通知のお葉書を頂いた。
転居はがき  その印刷文面は左の通りである。 ただし、現物はもっと鮮明な印刷であるが、このような線で出来ているイメージはスキャナーで読んでネット用の画像をつくる際に質がかなり劣化する。 それでも問題なく読んで頂けると思うが、念のため ここに再記しておく。
「  ふるさとに帰りて
  ふるさとは春日遅々たり和賀の郷
  残雪の南部片富士光たふと
  逝く春の光愛しくも和賀の水
 ふるさとは旧南部藩の穀倉地帯和賀の郷の一邑、山美しく水清きところ、養子の経営する茅葺の農家で静かにこの老いの身を養っていきたいと思って居ます
昭和四十二年五月
      岩手県和賀郡和賀町煤孫
           佐 藤 伴 蔵   」
ここで「光」には「かげ」と、「愛」には「かな」と、フリガナがふってある。
なお、左上の書込の文章は
「遂に御目にかかる機なく、ふるさとに帰って来ました」
である。

  それから1年半ほどした1968年(昭和43年)12月末、養子の佐藤三太さまご夫妻から年賀欠礼の手書きの葉書が来たので、その文章を次ぎに掲げる。 ただし、原文は縦書きであるが、ここには紙面の都合で横書きで書く。
  「喪中につき年末年始の
   御挨拶をご遠慮申し上げます
    昭和四十三年十二月二十日
   養父 故伴蔵儀 去る十一月初旬より
   腎臓結石のため療養中のところ
   十二月二日 急性肺炎を併発して
   急逝いたしました
   ここに生前の御厚情と御厚誼
   に対しまして深謝致します
     岩手県和賀郡和賀町煤孫
        養子  佐藤三太
         妻    みつ 」
私は翌年になってお悔やみの手紙を書き、松の内があけた正月8日に香典を添えてお送りした。


  思えば先生の一生は、笈を負って郷関を出で、学をなして大丈夫となって教育一筋に歩み、業なってまた故郷に帰り、安らかに余生を送る、明治の人間の典型的生き方を示されたもので、まさに賞賛に値する生涯であったと思う。


  
4. 前田安佐夫(まえだあさお)先生

  前田安佐夫先生は私達の入学当時、2組の担任であった。 教科としては教練を受け持たれた。 前田先生にも私は可愛がられた。 特別に憶えていることはないが、ある寒いとき、運動場の号令台の上に立って、『寒いときはこうするんだ』と言われて、両手を前に出して握りしめ、膝を軽く曲げて『うーん』と力んでみせて、みなにもそうさせた光景が記憶にある。
  前田先生は 1995年11月にお亡くなりになった。 先生は帝京学園経営者の縁戚であられたようで、葬儀は中野坂上の宝仙寺で学園挙げて盛大に執り行われた。


  
5. 宇津木保(うつぎたもつ)先生


  宇津木保先生が帝京中学の開校当時、中学の専任教師であったかどうかは定かでない。 先生はその当時は以下に記す略歴から分かる通り、霊焔教会という日本基督教団の教会の牧師という本業を持っておられたので中学の専任教師であったとは思えないが、それでもほかの講師の先生方よりは深く関与しておられたものと思う。 担当科目は英語であったが、それ以外でもいろいろな面でお世話になり、影響を受けた。


  先生は 1995年2月に亡くなられたが、そのご葬儀の際の故人紹介によると、その略歴は次の通りである。
  先生は 1897年(明治30年)に千葉県寒川町で生まれ、東京府立一中生時代に麻布南部坂教会の前身の講義所で洗礼を受け、1927年に牧師となられ、1928年から3年ばかりアメリカへ留学、コロンビア大學哲学科を卒業された。 帰国後は各所の教会の牧師を勤められ、私達が帝京中学でお習いしたころは日本基督教会霊焔教会の牧師であられた。 その後、1948 年から1985年まで帝京高校におられた。 1995年2月18日ご逝去、享年97歳であられた。
  なお、「霊焔協会」についてはネット上のサイト「藤沢北教会沿革」に次の記述がある。
「1936年5月、東京の池袋において日本基督教会霊焔(れいえん)伝道教会として誕生した(初代牧師は宇津木保氏)。 この霊焔伝道教会は、藤掛幸三郎氏が経営する(株)藤幸における職域伝道によって創設された教会であった。 1941年、日本基督教団の設立に伴い、日本基督教団霊焔教会となる。 戦災の後、藤幸工場が埼玉県の飯能に移ったのに伴い、霊焔教会も飯能の藤幸工場内に移転(第2代牧師・山永武雄氏)。・・・」
  であるから、宇津木先生は我々がお習いしたころは確かにこの教会の牧師であった。 霊焔教会はその後一時活動を中断したが、藤掛幸三郎長老の孫、藤掛豊盛牧師が第3代牧師になって藤沢市六会で教会の主日礼拝が再開され、1966年に「藤沢北教会」と名称を変更した。 なお、上述の宇津木先生のご葬儀は通算第4代である藤沢北教会澤田隆牧師の司式で執り行われた。


  英語の授業では教科書として Kings Crown Reader を使った。 これはそのころで標準的な中学の英語教科書であったと思う。 中身についての記憶はほとんどないが、ひとつ憶えているのはアメリカの園芸育種家であるルーサー・バーバンクが魔法のようにじゃがいもなどの新しい品種をつくり出したというお話である。

  先生からは色々な英語の歌を教えて頂いた。 先生は賛美歌で喉を鍛えられたか、歌がお上手だった。 その最初は教科書に載っていた「Twinkle, twinkle, little star」つまり「きらきら星」である。 これはメロディは日本の童謡としてよく知っていたので、たのしく歌った。
  そして先生にはフォスターの歌をいくつか教えて頂いた。 最初は「Gone are the day, when my heart was young and gay」で始まる「オールド ブラック ジョー」である。 この歌を教えて下さった時、世の中には「世界名歌百曲集」という本があって、その中には必ず載っているよ、とおっしゃった。 我が家にはそのような文化的な本はなかったが、クラスの中には家にあるという生徒が鎌田道雄君など何人もいた。 また、この歌はアメリカにいた黒人奴隷の生活を歌った歌で、今でも黒人の中には教育を受けてないので正しい英語が話せず、「I am 」の代わりに「アイズ」、すなわち「I is」と話す人もいる、というような話もして下さった。 先生からはこのほかにもフォスターの歌、「故郷の人々(別名:スワニー川)」や「ケンタッキーの家」を教えて頂いた。 特に「故郷の人々」は小学校の校庭での行進などで担任の先生がいつもオルガンで弾いて下さっていたメロディなので、とても懐かしく感じた。
 
  一日、中学で保護者の授業参観があり、先生の英語の授業が参観された。 そのとき、先生は授業の始めに教室の後ろに立ち並んだ保護者に会釈して、『どうぞ、お楽にご覧なさっていて下さい』とでもいうようなことを言ったようで、参観した私の母親が後で家で、『若いのに如才ない先生だね』と言っていた。 その時、先生は40歳台の半ばで決して若くはなかったと思うが、元気はつらつで若く見えたのかも知れない。


  戦後になって、私達クラスの何人かは先生の紹介で、麻布の有栖川恩賜公園の横にある南部坂教会のバイブルクラスに出席した。 その仲間に藤井俊男君がいたことは確かであるが、その他ははっきりしない。 また、我々以外では東京女学館の女生徒が何人かおり、それ以外にも何人かが参加していて、全部で十数人であった。 講師はミセス・クリーテという方で、国際基督教大学教授であるドクター・クリーテの奥様であった。 クリーテは恐らくドイツ系のアメリカ人で、Kriete とつづるのではないかと思うが、詳しくは知らない。
  バイブルクラスは隔週ぐらいの間隔の日曜日に開かれたような気がするが定かではない。 使った聖書は欽定訳の英語バイブルで、その一節を皆で読んで、ミセス・クリーテが英語で解説し、時々は生徒に質問して英語で答えさせる形で進められた。 このバイブルクラスは私は真面目に毎回出席し、出席簿の記録を採るような仕事も任せられた。 それはかなり長く続き、私が中学を4年修了して一高に入学し、自宅を出て寮生活をするようになって出席を止めたのではないかと思っている。 このバイブルクラスに出て、時には教会の通常の礼拝にも参加し、また牧師館で牧師さんや奥様などといろいろおしゃべりすることで私はかなり基督教への理解を深めたように思う。 しかし、それだけ通っていても、英会話の力はほとんど進歩しなかったような気がしている。
  なお、南部坂教会は上で挙げた略歴によれば、宇津木先生が洗礼を受けられた教会である。 その意味では、先生にとっても因縁深く、懐かしい場所であったであろう。


  今から考えると、帝京中学開校当時は太平洋戦争の末期で、英語は敵性語だと言われた時代である。 その時代にアメリカの大學を出た牧師である宇津木先生を英語教師に採用したのは帝京学園にとってかなりの英断であったであろう。 そして、その先生がフォスター作品というアメリカを象徴する歌を生徒に教えることはかなりの冒険であったのではないかと思われる。
  しかし、戦後になってアメリカ軍が進駐軍として滞在するようになると、状況が一変する。 帝京中学は方南の校舎を戦災で失ったのち、2箇所ばかりの国民学校(当時の小学校)での間借り生活のあと、板橋の造兵廠跡の土地の払い下げを受けてそこに落ち着いたが、この払い下げを GHQ と交渉するに当たって、宇津木先生が留学でアメリカ人の間に持っておられた人脈が大いに役立った、という噂を聞いたことがある。 宇津木先生はその後も長く帝京におられて、ついには学園の理事にもなられたと聞いている。

  我々帝京中学第1回卒業生は、1975年(昭和50年)に第1回クラス会を開き、その後もほぼ毎年(時には数年の空白をはさんだこともあるが)クラス会を開いている。 そして宇津木先生には最初のころの3回(第1回 1975年;第2回 1976年;第4回 1983年)にわたって出席して、昔のことを色々と話して下さった。

  先生は1995年2月18日にお亡くなり、翌19日に村越君から連絡を貰った。 そして21日に東上線「ときわ台」駅近くの「常磐台バプテスト教会」で行われたご葬儀に参列した。 参列者は100人ばかり。 式は先生ゆかりの藤沢北教会の澤田隆牧師の司式で、賛美歌斉唱、聖書朗読、祈り、故人の略歴紹介と進み、故人追悼の説教があった。 帰りには村越、橋本の2君と一緒に近くの喫茶店でコーヒーを飲んだ。 ご葬儀の席にほかに同級生がいたかどうか定かでないが、いなかったような気がする。 それよりもご帝京学園関係者の姿がとても少なかったような気がしている。

  
  U 講師の先生A  熟年の先生方

  開校当時は専任の先生の数はごく少なく、多くの科目を外部の方に講師をお願いして、来て頂いていた。 そのような先生に2種類あり、その1はもう立派な経歴をもつ熟年の先生である。 そしてもう一つは文理科大學の現役の学生に講師をお願いしたものである。 ここではまず前者を挙げる

  
1. 田中(たなか)先生

  田中先生は入学当初から「物象」を教えていただいた先生である。 「物象」というのはおそらく「物質現象」の意味で、物理と化学を兼ね備えた学科であった。

  田中先生は歳は40歳前後かで、とても温厚な人柄の先生であった。 その講義の特色は「それはです、・・・・で、・・・となるんです。」というように何でも「です」で話をくくってお話しなさることで、悪童どもがときどき口まねをしていた。 先生は北海道大学の数学科ご卒業で、物象授業に必要な実験にはあまり慣れておられなかったらしい。 でも工夫してなんとか実験もしてみせて下さった。
  あるときは酸塩基指示薬として、リトマスのほかにフェノールフタレインをお使いになったが、それは先生が街の薬屋へ行って買ってこられたもので、『薬屋で訊いたら、風邪薬か何かなんだそうです』と言っておられたとこと、実験で酸性での無色からアルカリ性で鮮やかな桃色に変色したのが印象に残っている。

  先生は学校のすぐ近く、前の通りを西へ行って、現在の環七通りを越えた先に住んでおられた。 お宅は木造一戸建ての庭付きの住宅だった。 一日、お宅が火事になり、ほぼ全焼した。 戦時下で物資の乏しい時期だったので、私もお見舞いに自転車で行って日用品をお届けした。
  後で授業のとき、その時の体験をお話になり、『気が付いたらもう火が家中に回っていた』というようなことを伺った。

  
2.  城戸(きど)先生

  城戸先生は生物の先生である。 もうすっかり熟達された先生だった印象がある。 我々はもっぱら植物をお習いした記憶がある。
  最初にお習いしたのは「アブラナ」でなかったか、と考えている。 というのは時期的にも春の植物として相応しいし、それに戦時中の食料不足の補いにと横のどぶ川縁で我が家でも小松菜を作っていたが、その花がアブラナとそっくりな十字形だったことに始めて気が付いて感激し、それを学校へ持っていった記憶があるからである。
  またあるとき、先生は樹木は地下にも地上と同じように大きく広がっていると言われ、地面の上で大きく枝を広げている木が地面の下で地上の枝と同じくらい大きく根を広げている絵をお描きになった。 私はそのとき初めて接したそのような物の見方に強い感銘を受けた。
  またあるとき「タンポポ」の授業があり、『タンポポを知ってる人』と言われ、私もあまり野原でちゃんと見たことはなかったが、絵本などでおなじみだったので、手を挙げた。 そして先生から指され、『前に出て黒板にその形を描くように』と言われた。 私は前に出てなんとか描いたが、ギザギザのついた葉が斜めに立ち上がって生えている絵になってしまった。 すると先生は『タンポポの葉は場所によってはこういう風に生えることもあるだろうが、普通はすっかり地面に張り付くように平らに生えてるものだよ』と言われ、とても恥ずかしい気がした。

  
3. 原田先生

  地理・歴史は原田という先生であったと思う。 この先生は授業が面白かった。 総じてちょっと退屈で眠くなる授業も多いなかで、この先生の授業は退屈しないで聞くことが出来た。

  この先生の歴史の授業についてはほとんど記憶がない。 しかし、次の記憶があるから東洋史を習ったのであろう。 その時、先生は古代中国(あるいは「古代支那」と言った?)の「夏王朝」の滅亡の話で、「王朝の最後の王を「桀(ケツ)」と言うが、これが傑作な男で・・・」と言われた。 このだじゃれが印象に残って、今でもこの王の名前を憶えている。

  地理に関しても、小学校の地理の授業が、県庁所在地の名前や、川や山脈の名前、さらには特産品の名前などを暗記するものだったのが、まったく新しい視点からの講義があって、とても新鮮だった。
  関東地方の授業で、「農家の形を見るとその地方の産業が分かることがある。 例えば埼玉県の田舎に行くと、農家の屋根の上に小さな屋根のついた構造物がよく見られるが、あれは養蚕農家の特色で、あそこで蚕を飼っているんだ」などの話をして下さった。
  また、やはり埼玉県に羅漢寺といういうお寺があり、そこには五百羅漢が揃っていて見ごたえがある、というような話もなさった。

  原田先生はこの時の戦争には批判的だったらしい。 それである時、前田安佐夫先生と言い争いをしていた、といううわさを聞いたことがある。


  
4. 谷田部先生

  音楽の先生はお名前ははっきりしないが、やや角ばった顔のがっちりしたお方であった。 (平成10年の方南会で聴いた意見では「谷田部先生」であったとのことである。 そう言えばそのような気もする。) 一番最初の音楽の時間に先生は黒板に西洋の作曲家10人の名前を書き、『まず、基礎知識としてこのくらいは憶えておくように』と言われた。 その名前は
    バッハ   ヘンデル   ハイドン   モーツァルト    ベートーベン   ブラームス
と続き、ここまでは確実であるが、その後はそれほど自信はない。 しかし、多分
    シューマン   シューベルト   ショパン  メンデルスゾーン
であったような気がする。 とにかく、ワグナー も チャイコウスキー も入っていなかったことは確かである。 今から見るとちょっとドイツ偏重、正統派音楽偏重の感じがないこともないが、これは先生の好みのためか、戦争中という特殊事情によるものかは判らない。

  この頃の音楽教育はまだ唱歌が中心で、先生のお弾きになるピアノによって皆が斉唱し、必要に応じて1小節づつ練習していった。 中学で最初に習った歌は「椰子の実」であった。 この歌もまず我々が音楽の教室に入る前に先生が黒板に歌詞を全部書いておいて下さり、我々はそれをノートに写してから授業に入った。 ラジオなどで耳慣れていたこの歌が、学校の音楽教育で教えられる「芸術性の高い歌」であると言う所が私にとっては感激であった。
 
  次に「歓喜の歌」をお習いしたことは確かである。 先生はこの歌の曲はベートーベンの第9交響曲の中の有名なメロディから取ったものである、と説明して下さった。 その頃の私は第9を意識して聴いた覚えがなく、どういう所に使われているのかも知らなかったが、「名曲」ということで憧れを感じた。 歌詞は憶えている所だけを並べると
     若き日幸あり 望みは新た
     歓喜に溢れて 進まん我ら
     希望は果てなし 四海の限り
     輝く行く手は 我らを待てり

     ・・・・・・・・・・・
     ・・・・・・・・・・・
     十億こぞりて 団結かたし
     いかなる障礙も くだかんのみぞ

     正しきものこそ 最後の勝者
     歓喜に溢れて 進まん我ら
     ・・・・・・・・・・・
     ・・・・・・・・・・・
というようなものであった。 この歌詞には大東亜戦争の影も見受けられるが、全体としては確かに原曲の「歓喜」を伝えているように感じられる。
 
  先生は口笛に思い入れがあられたらしい。 ある授業の時、口笛について諄々と語られた後で、ピアノで伴奏をつけながら口笛で一曲演奏された。 曲は忘れたが、何か心に沁みるものを感じた。


  
5. 杉浦先生 美術

  美術をお習いした先生の名前もはっきりしないが、音楽の先生とのコンビで「谷田部」、「杉浦」と憶えていたので、音楽が「谷田部」とすると美術は「杉浦」ということになる。 私はどうも美術のような「自分を表現する」のが苦手で、授業についてもまったく記憶がない。 ただ憶えているのは次の出来事である。
  ある日の朝礼で、忠石先生かが杉浦先生と一緒に朝礼台にお立ちになって、『今度、杉浦先生が文展の無鑑査におなりになった。 文展で無鑑査というのは大した栄誉である』というような紹介をされた。 私はそれを聞いて『偉い先生なんだな』と思った。


  
V 講師の先生方B  青春の先生方

  帝京中学創設の頃はかなりの教科を外部の先生方にお願いした。 特に数学などの教科では東京文理科大学の現役の学生の人にお願いしていた。 これらの先生方は、単に方程式の解き方などを教えるのではなく、他で感激したことをそのまま生徒に伝えようとする熱気を持っておられた。 それはまさに青春の盛りと言うことであったのであろうし、また昭和18年、19年と戦争が真っ盛りであって学生と言えども何時戦場に駆り出されるか分からない、という緊張のさなかにあるということもあったのであろうが、今時の学生とは違って深く考える所があったように思える。

  
1.  佐々木先生

  中学で最初に数学を教わった先生は佐々木というお名前であったように記憶する。 先生は温厚な人柄の方であったように思う。

  まず、佐々木先生は「吉田洋一:零の発見」をとても良い本だから、と読むことを勧めて下さった。 これは1939年に初版が発行された岩波新書であり、まだ目新しいその頃に先生が読んで感銘を受けられた本だったのであろう。

  また、佐々木先生は計算尺の使い方に関連して、表題は何であったか忘れたが、内容は「バラモンの塔」の話をして下さったことが記憶にある。 それは3本の柱があって、その1本に64枚の大きさの少しづつ異なる円盤が差して円錐状に積み上げてあり、これをバラモンの僧が昼夜、上に載る円盤は必ず下の円盤よりも小さいという条件のもとで一枚づつ他の柱に移していて、結局、他の1本に全部を移し終った時に世界の終りが来る、というものである。 数学の問題としては全部を移すのに何回の手間がかかるか、ということになる。 先生は最初の方の動かし方を少しやって見せられ、結局はその動かす手間が 264 - 1 回になるといわれた。 そして計算尺から2の対数を出して、それからこの数を概算する方法を示され、約20桁の数になることを教えてくださった。 その時はその大きさに感心したように憶えている。 また先生はその時間の残りを使ってこの数を皆に実際に計算させた。 皆が2×2=4、4×2=8、8×2=16 ・・・と順々に計算していった。 何とか時間内に計算し終った生徒もいたように憶えている。

  その佐々木先生が、召集された(?)か何かでお辞めになる時が来た。 先生は最後の授業で黒板に大きく「 Cogito, Ergo Sum 」 とお書きになって、これはデカルトという哲学者が言った言葉で、「われ考う。 故にわれあり」と言う意味だ、との説明をされた。 ただし、だから我々はどうするとよい、というようなことを言われたかどうかは記憶にない。 中学1年の我々にこの言葉の意義が解ったとは思えないが、先生は丁度その頃、これを何かで知って、我々生徒に伝えなければならない心境になられたのであろう。 とにかく、私は初めて聞く「哲学者」の立派な言葉ということで感激をもって聞いていて、今でも印象に残っている。

  
2. 横地 清 先生

  佐々木先生の後を引き継がれたのが横地先生だったと思う。 先生も当時は文理科大学の学生で、とても活発な先生であった。 授業は眼をくりくりっとさせて、黒板に大きい円を描く時には『ぐりぐりっと』と言いながら描くのが特徴であった。 我々生徒は先生を「ヨコチン」と呼んでいた。 これは先生のお名前と共に、その頃のラジオの空襲警報放送でお馴染みの「横須賀鎮守府」の略称「横鎮」にひっかけたものである。
  横地先生は私には怖い先生だったとの記憶はまったくないが、ほかの同級生にとってはかなり怖い先生でもあったらしい。

  先生についてもっとも記憶に残っているのは、やはり第一に、数学の授業時間を割いてガモフの「不思議な国のトムキンス」を読んで下さったことである。 もちろん、時間の関係で恐らくは最初の1章「のろい街」だけであったろうと思うが、とにかく、その内容は私の好奇心を駆り立てるに充分であった。 私はその後、その本をお借りして、全部を一気に読んだような気がするが、はっきりしない。 とにかくその本は「創元科学選書」の1冊であって、私はその青みがかった表紙カバーの本を求めて街の本屋を歩き回った記憶もある。
  この本は伏見康治訳で、最初に出版されたのが確か昭和18年である。 横地先生もその頃に出たばかりのこの本を読んで感激されて、ぜひとも生徒に伝えたくなり、授業中に読んで下さったのであろう。

  先生が帝京中学を辞められてしばらくしたころか、中学の同級生何人かと歩いているとき、大塚の高等師範かの構内で先生とお逢いし、立ち話をした。 その時先生が『君たちは若いから、いくらでも可能性があるからいいよ』と言われていたのが記憶に残っている。 あるいは先生はその頃、ご自分の進路に対し少し迷いをお持ちだったのかも知れない。

  その後も私は何故か「横地清」のお名前をしっかり憶えていた。 そしてあるとき、少し古い文部省職員録かなにかで山梨大学の数学教授に「横地清」の名前を見つけ、このお名前で数学教授ならば我々の横地先生に違いないと思った。 その後、大學研究室の後輩が山梨大学に居たので、旧職員名簿かなにかで横地清という方の現住所と電話番号を調べてくれるようにお願いした。 そしてその返事の手紙が来た。 お住いは東京の中野区松が丘だということだった。 さっそく1997年9月4日の夜にお電話して、まさしく帝京でお習いした横地先生であることが分かった。
  その後、先生は我々のクラス会「方南会」にも何回か出席なさり、昔の思い出を含めていろいろ話してくださった。 先生は結局、数学教育の研究に進まれ、中国にも数学教育法の講義に行くなどの活躍をなさっているとのことで、名刺には「北京師範大学名誉教授」という肩書きも載っていた。

    
3. その他の先生方

 また、どなたかは憶えてないが、授業時間にガリレオ・ガリレイの伝記の本を持ち込まれ、ガリレオ・ガリレイについて熱っぽく話をされた先生がおられた。 これも恐らく、ご自分がそのとき初めて「ガリレオ・ガリレイの生涯」に接しられて、その感激を生徒に伝えようとなさったのであろう。

  また、生物に「大井」という若い先生がおられた。 やはり、文理科大学の学生であったように思う。 この先生が、やはり授業中にテニソンの「イノック・アーデン」(文庫本だった?)を読んで下さった。 恐らくは授業時間をほとんどつぶして全部を読んで下さったもので、私は今も筋をほぼ憶えている。 これは一人の水夫の運命にまつわる哀しく美しい物語詩であり、やはり先生が青春の感激を我々に伝えて下さったものであろう。

  総じて、若い先生がこのように授業をつぶしてまでご自分の感激を生徒に伝える自由をお持ちであったことは、帝京中学がまだ若く、管理過剰になっていなかったためとも思われるが、我々生徒にとって素晴らしい経験であった。

コーナートップへ戻る