2   幼稚園の友達

2.0   友達の名簿

  幼稚園での仲間は、1級上や1級下のクラスの子も集めて、40〜50人という所だろうが、その中で何らかの意味で記憶に残っているのは十数人である。 ここではその人達についての記憶を書き残す。 まず、憶えている友達の名前をあげる。

   森本 琢郎   もりもと たくろう
   卜部  寿   うらべ ひさし
   上野 美子   うえの よしこ
   山中 経子   やまなか つねこ
   上田 良子   うえだ よしこ
   西村 信子   にしむら のぶこ
   鈴木  広   すずき ひろし
   与那葉育子   よなば いくこ
   飯野 栄子   いいの えいこ
   柵木美和子   ませぎ みわこ
   和田 幸子   わだ  こうこ
   田尻 利雄   たじり としお
   広瀬 愛幸   ひろせ よしゆき
   鉄石      てついし 

  名前だけでも憶えているのは大体、こんなものである。 そのなかでも、私は森本のたくちゃん、卜部ひさしちゃん、上野のよっちゃん、山中つねこちゃん、などとよく遊んだという記憶がある。 小さい子供達の間でも選別が行われて、おませの子供達ばかりが集まって遊びのグループをつくっていた、という感じもなくはない。
  それから、幼稚園で遊んでいる状況を具体的におぼえている場面は極めて少なく、特に誰か特定な子の顔と結びついている場面は一つもない。 多くは、漠然とした印象の記憶である。 これは幼い時の記憶の限界であろうかと思われる。
  なお、上で名前を挙げた子のうちで、与那葉育子ちゃんは私より1級上、柵木美和子ちゃんと、それに恐らく飯野栄子ちゃんとは1級下の子で、和田幸子ちゃんはもっと小さい子であった。 その他は同級生である。 そして、田尻君と広瀬君は小学校が一緒だったというだけで、幼稚園にまつわる記憶は特にはない。 また、鉄石君は文福庵の横の道の新山通りを過ぎた所の右側に家があり、小学校低学年の時代にその前を自転車で通りかかっては時々誘われるままに上がり込んで遊んだ記憶がある、というだけで、幼稚園で一緒だったという記憶も希薄である。

  下の図は上で述べた園児たちの家の位置を示す地図である。 もちろん、私が遊びにいくとかして記憶に残っている園児たちの家だけの記録である。 この地図は横の園児たちの表と対照するためにウィンドウ画面を最大化して観て欲しい。
  この地図で中央にある赤黒い●が「むさしの幼稚園」の位置である。 そして園児たちの家は丸で囲んだ数字の横の小丸で、数字と名前との対応は地図の右の表に与えてある。 また、渋谷駅と中野駅を結んで走るバス路線のその頃の経路を赤線で示しておいた。 なお、よく名前の出る「文福庵」は中幡小学校の裏の十字路の西角にあった、鄙びた風格のあった蕎麦屋である。

1. 卜部  寿
2. 森本 琢郎
3. 西村 信子
4. 山中 経子
5. 飯野 栄子
6. 原  幸雄
7. 与那葉育子
8. 柵木美和子
9. 上野 美子


2.1   森本 琢郎(もりもと たくろう)


  幼稚園での友達のうちで一番印象に残っているのは森本琢郎君である。 名前の漢字表記は以前は「拓郎」だと思い込んでいたが、その後「琢郎」であることを知った。 私は幼稚園から中学の頃までずうっと背の高い方で、いつでもクラスで2〜3番のうちには入っていたが、彼はその私と同じ位に背が高く大柄で、何よりもおっとりした性格の子であった。 恐らく幼稚園の生活の中でも一番よく一緒に遊んだ子であったろう。


  森本君の家は、幼稚園から六号橋の通りに出て、ずうっと中野の方に歩いて行って、東京高等学校の塀の半ばほど行った所を左に入った、六号橋通りと平行な道に面している住宅であった。 その家は、ひば(?)の生垣に囲まれたちょっとした庭もある、いわゆる中流住宅であった。 その頃、4軒長屋の端の1軒に住んでいた私には、とても立派に見えた。 その家には何しろ、ピアノがあった。 もちろん、グランドピアノではなく、竪型であったが。 それは森本君の姉のためのものであったろうが、とにかくピアノは幼稚園以外では見たことがなく、ピアノがあるのにふさわしい家などは私の家の界隈にはおよそ思い付かない時代であったから、私にはとても素晴らしいもののように思えた。 といって、その頃の私は森本君と比べて自分の家が恥ずかしい、などと感じたことは一度もない。 要するに天真欄満な生活を送っていた時代であったろう。

  森本君についても、幼稚園で遊んだ場面の具体的な記憶はない。 ただ、私は森本君の家によく遊びに行った。
  彼の家は私の家から行くときは、次のような経路をとる。 まず、中幡ケ谷道を東に行き、そばやの文福庵の角を左に曲がって、そのままどこまでもまっすぐ行って、新山通りを過ぎ、前原通りも通り過ぎて、さらにしばらく行って、ある角を右に曲がると、すぐに六号橋の通りの1本西の道、つまり、彼の家が面している道にぶつかる。 その右角が彼の家で、玄関は角より手前の右側にあったように思う。
  私はよく、自分の子供用の自転車に乗って、彼の家まで遊びにいった。 その頃、幼稚園で自転車を持っているのは、私と卜部君の2人だけだった。 私の自転車に乗れる、ということは、彼にとっても大きな魅力の一つであったろう。 私が遊びにいくと、何時も大歓迎を受けた。 彼は家でも、「たくちゃん」と呼ばれていたが、私が行くと、彼の母親が『たくちゃん。 また、ゆきおさんが遊びにきてくれたわよ』と呼んでくれた。 彼の母親や姉には会ったという記憶はあるが、その面影の記憶は全くない。 そして彼の父親と会った記憶は全くない。
  私は遊びに行くと、庭や例のピアノのある部屋で彼と一緒に遊ぶことが多かった。 ただし、何をして遊んだかの記憶はない。 時々、彼は私の自転車に乗って外に遊びに行ってしまった。 そうすると、私はその留守に、その部屋にあったマンガの本を読みふけることを常にしていた。 彼の家の、その記憶のある6畳位の畳の間の壁際には、「のらくろ」や「冒険ダン吉」のマンガのシリーズがほとんど全部揃って並んでいた。

  森本君にまつわるもう一つの記憶は、幼稚園でのクリスマス会で行った劇である。 それは、しょうじょう寺の狸ばやしに関係があったかどうかは定かでないが、とにかく田舎のお寺と狸の話であり、私は戦災で焼いてしまったが、その衣裳を着けたまま、出演者が並んで撮った写真が西村信子さんの家などに残っている。  そこでは森本君と私が村の村長さんと小学校の校長先生という設定になっていた。 恐らく、この2人で村で一番偉い人を代表していたのであろう。 そして2人とも背広にみたてた洋服を着て、ソフトの帽子をかぶって一緒に舞台に出て、お寺の和尚さんに何か挨拶でもして、その後で狸が出てくる筋立てだったろうと思う。 ただし、森本君と私のどちらが村長さんでどちらが校長先生かは、その時からはっきりしなかった。 森本君と私はそのように、対として扱われていたようである。
  この劇でのその他の主な配役は、お寺の和尚さんが卜部君、小坊主に広瀬君と田尻君、女の子に西村信子ちゃんが居たことが写真から窺える。 特に真ん中に袴(?)を着けてふんぞり返っている卜部君の和尚さんの姿が印象的である。


  森本君の家には、幼稚園を卒園して小学校に行くようになってからもよく遊びに行っていた。 彼の家は中野区であるから小学校は全くちがっていたが、結構仲良く遊んでいた。 しかし、ある日を境にして、ぷっつり行かなくなってしまった。 その経緯は次の通りである。
  その日、僕はまた自転車に乗って森本君の家に行った。 そして、庭に居た彼を見付けて道路から生垣越しに声を掛けた。 彼が生垣の向かう側にやってきた。 ところがその時には卜部君がその横に居た。 それまで私が森本君の家に行ったとき卜部君と一緒になったことは殆どなかったが、森本君は卜部君とは小学校も一緒で仲がよく、よく遊んでいたようである。 そしてその日は、彼が『今日は卜部君の自転車に乗せて貰うから、君は帰ってもいいよ』というようなことを言ったのではなかったろうか。 私はその時、一種の妬みを感じたのであろう。 『もう遊びに来ないよ』とでも言ったようである。 そしてはっきり記憶しているのは、『もっと大きくなって20才になったら、また遊びに来るよ』というような事を言ったことである。 そしてその頃は本気で、大きくなって20才になったら、もう一度遊びに行く積りだった。 そして、時々近くを通る時は、彼の家の前を通ってみたりしていた。
  しかし、その時怒って帰ってきてからはとうとう彼の家に遊びに行く機会はなく、彼と会うこともなかった。 そして戦争が激しくなり、私達が中学3年の時の昭和20年5月25日の東京空襲で、私の家も彼の家もすっかり焼けてしまった。 大分後になって彼の家の焼け跡に行ってみたが、避難先の書き残しもなかった。 それでも気になって、私は終戦直前や終戦後に何回か彼の家のあったあたりに行ってみた。 しかし「森本」という表札のある家は遂にその位置には戻って来なかった。


  幼稚園を卒園したずっと後、母か誰かから、森本君の父親は東京高等学校の先生であったらしい、ということを聞いた。 そのことはその後もずうっと気になっていて、一高に入って寮生活をはじめた頃、同室の、東京高等学校附属中学校の出身者に、その頃の東京高等学校に「もりもと」という、古くから居る教官が居たかどうか、尋ねてみたことがある。 すると、そういう教官が確かに居て、住いは学校のすぐ近くであったらしい。 その教官は「もりかん」と呼ばれ、何でも舎監のようなこともしていて、頑固で結構人気があった、というようなことを聞き、それに違いないと思い込んだ。

  さらにずっと後になって、プラズマ研究所で同僚だった市川芳彦さんが東京高校の卒業生だということで、市川さんが在校中の東京高校に森本という教官が居たかどうか尋ねてみたことがある。 すると、確かに森本という教官が居た、そしてその息子さんが今よく雑誌などに名前の出る「森本哲郎」氏である、と教えてくれた。 哲郎氏は森本君の名前「琢郎」と同系統の名前を持ち、年は私よりは少し年上のようである。 彼に男の兄弟が居たという記憶はないが、あるいは琢郎さんのお兄様かも知れないと考えた。


  1994 年の秋に東京に戻ってからも、森本君の消息が判らないままに、何か自然に哲郎氏にお会いしてお訊き出来るような機会でもあれば、と漠然と考えていた。 しかし、何もしないではそのような機会が生れる筈もなかった。 そして次第に積極的に哲郎氏にお訊きすることも考えるようになったが、ご兄弟との確証もないので気が進まなかった。 そしてそのうちに、「思い出」を哲郎氏にお送りして、もしも本当に森本君のお兄様であれば彼に手渡して頂き、そうでなければ捨てて頂くのがご迷惑をおかけする度合いも少なく、いいのではないか、と思い付いた。
  そうは言ってもなかなか実行には至らなかったが、1996 年3月になって、思い切って実行してみた。 すなわち「思い出」をプリントし、それと「友達地図」、美子ちゃんからの聞き書きのメモ、および森本君への手紙とを一つの封筒に入れ、別に哲郎氏へのもしも琢郎君のお兄様ならば同封の封筒を琢郎君にお渡し下さい、との内容の手紙を書いて、その封筒と同封して3月4日に発送した。
  しかし、しばらくの間、何の応答もなかった。 そしてほぼ1箇月経って、やっぱりご返事は頂けないのかな、と半分諦め掛けていた4月3日の夜8時半過ぎになって一つの電話があった。 初めに家内が電話に出て、すぐに私に回してきた。 電話の向こうからは『森本です。 今、兄から封筒をもらって』と言う声が聞こえてきて、すっかり感激してしまった。


  2002年の7月4日に虎ノ門の東京倶楽部で開かれた伏見会の後、私は伏見康治先生に一高同期生の文集「嗚呼向陵」をお貸しすることになり、この本が重いので、運び役ということで先生にお供して大倉山のお宅に伺った。 そして先生が卒業生ということで東京高校の同窓会名簿を見せて頂き、「森本」という姓の教官を探した。 するとそこに唯一あったのが「森本杉雄」という国語の教師だった。 私はこれが森本君のお父様であろうと判断した。


2.2   卜部 寿(うらべ ひさし)


  卜部寿君は冨士見坂の先から通ってきていた子である。 冨士見坂は、今なら幡ヶ谷から中野通りを北へまっすぐ行って、方南川の流れる低地に降りる所の坂である。 そしてもう少し先に行くと方南川を渡って、また、坂(十貫坂)をのぼって、鍋屋横丁の台地に出ることになる。 ただし、その頃は中野通りはまだ出来てなかった。
  卜部君の家は、その頃から冨士見坂の手前を左に入った所にあったらしい。 そこからだと、むさしの幼稚園までは2キロ位はある。 そこで卜部君は大概は女中さんが付き添ってバスに乗ってきたが、時には自転車に乗ってくることもあった。 彼は私と共に、幼稚園で子供用の自転車を持っている、数少ない園児の1人だった。

  卜部君とも幼稚園で遊んだ具体的な場面の記憶はない。 ただ、その頃の思い出としては、幼稚園の遠足で豊島園に行った時のバスでの帰りに、彼がみんなと一緒に幼稚園までは戻らずに、家の近くだからというので、あるバス停で途中下車して行ったことである。 その時 私は初めて彼の家が富士見坂の近くであることを知り、そこから幼稚園までバス停が数多くあったので、随分遠くから来ているんだな、と思った。

  これはずっと後で、伯父の所で紳士録を見て知ったことであるが、この頃、卜部君の父は軍関係の技術者であったらしい。 そして後には幾つかの会社を興し、経営することになる。 であるから この頃でも、恐らくはむさしの幼稚園のもっとも有力な父兄、ないしは後援者の一人であったのだろう。
  あるいはそれだけでなく、秋元富士子園長が以前には多田神社の方の幼稚園に居て、独立してむさしの幼稚園を作った、という話を信用し、彼の家の位置と、そんなに遠くから通っていたこととを考え合せると、むさしの幼稚園の創設にも卜部君の家がかかわっていたのかも知れない。 しかし、当時は私達はもちろんそんなことは考えたこともなく、一緒に遊んでいた。


  幼稚園に一緒にいた頃は私は卜部君ともよく遊んだろうが、森本君ほどには親しみを感じていなかったように思う。 そして卒業してからは、彼は中野区だったので森本君と同じ「神明小学校(多分)」に進み、一緒に遊ぶということもなかった。 しかし、何となく気になる存在で、奇妙に縁があった。

  小学校2年か3年の頃、私は自分の子供用の自転車に乗って中野の方に行って、帰りに改正道路(中野通り)を幡ケ谷の方に戻ってきた。 すると道路脇のとある空き地で紙芝居をやって居た。 私はその後ろに止まった。 するとそこに、やはり私と同じような自転車に乗った一人の男の子がいた。 自転車の後ろには名前が書いてあったが、その字が私には読めなかった。 もう、顔を忘れて居たが、私にはその子が何だか卜部君のような気がした。 しかし、私は自信が持てず、『僕には幼稚園の時の友達でうらべ君って居るんだけど、君、そのうらべ君だろう?』と声をかけた。 しかし、その子は笑っていて応えず、ぐずぐずしている間に行ってしまった。
  家に帰った後で、その子の自転車の後ろに書いてあった字を字引で調べた。 それは確かに「うらべ」と読める字であった。 私には「卜部」の「卜」が読めなかった字であったのである。 でも 何故、彼がそうだと返事しなかったのか、いまだに解らない。

  次ぎの出会いは府立4中の入学試験である。 私は昭和18年春に小学校を卒業して中学校に進学した。 それはもう大東亜戦争が始まって1年余りたった時で、戦時下ということでか、入試に筆記試験が無く、小学校からの内申書と面接だけであった。 卜部君とはその試験場で出会った。
  その時の入試では、父が張り切って朝早く願書を出しに行ってくれて、受験番号は確か9番という若い番号であった。 ところが実際に試験を受けに4中に行ってみると、私より数番後ろに卜部君が彼の母と一緒に来ていた。 彼は彼の母に似て、ちょっとあごのしゃくれた特徴ある顔をしていた。 私も母が一緒だったが、母もすぐにその特徴ある顔で気が付いた、とのことである。
  試験の間、私は卜部君と幼稚園でのことなどについて少しは言葉を交わしたが、余り懐しがって話をしたという記憶は無い。 割にはっきり憶えているのは、校門の所で受験生が番号順に列を作り、私より少し後ろに彼が並んで立ち、彼の母がその横に付き添って立っていた光景である。
  この試験での出会いが私が彼に会った最後であった。 というのは、彼はこの試験に通って4中に入学したが、私は不合格になり、その後も会う機会がなかったからである。 もっとも、森本君とはあの別れからとうとう一度も会う機会がなかったことを思えば、その5年余り後の話であるから、まだずいぶん後まで会った方、といえるかも知れない。
  後から考えると、私がその入試に通るのはもともと無理であったようである。 大体が私の出た小学校はその付近でもっとも程度の低い学校とされ、4中への入学実績はほとんどなかった。 実際、いくらか入学実績のあった6中でさえも、その年には筆記試験がなかったこともあってか、1人も入れなかった。 その上、6年生の2学期の始まる前にそれまでの担任の先生がご病気で急に退職され、かわって担任となった先生は私とは肌合いが合わないこともあって、2学期の通信簿の成績が急に悪くなっていたから、内申書も余りよくなかったらしい。 そこへ来て筆記試験がなかったのであるから、しがない炭屋の息子で柔弱で軍人志望でもない私が入れる訳がなかった。


  しかし、卜部君はその後も気になる存在であった。 特に戦後、森本君の行方がまるっきり分からなくなってからは、その代理の意味もあって卜部君が気になった。 まだ戦争中のことか戦後すぐのことかははっきりしないが、ある時、私は伯父の家で紳士録を見ていて、ふと「卜部」という姓を引いてみた。 そして「卜部芳太郎」という名前を見付け、その家族に私と同い年の「寿」という名前の息子がいることを確かめた。 そして略歴の欄から彼の父親が軍関係の技術者であったことを知った。
  その後も私は機会がある毎に紳士録で「卜部芳太郎」氏の所を見たりしていた。 芳太郎氏は中野で交通関係を中心に幾つかの会社に関係しておられるようであった。 そこには沢山の数の会社関係の肩書きが並んで居て、地域の有力者であることを思わせた。

  やはりその頃のことと思われるが、私はよく方南から和田堀の方の緑の多い所を散歩し、歩き回っていた。 そして伯父の所の紳士録から卜部君の住所を知り、地図の上でそれを富士見坂の西に見付け、そことおぼしき付近の道路も歩いて見た。 しかし、彼の家はなかなか見付からなかった。 そのうちにふと一つの路地に入ってみた所、彼の父親の名前、「卜部芳太郎」という表札の出ている家を見付けた。 路地に向かって出ているその家の応接室らしい出窓などを眺め、『ああ、これが卜部君の家か』と思った。 今現在、この家のどこかに彼が居るのかも知れない、と懐かしくなったが、特に訪ねる気にはならず、そのまま帰った。 その後も2〜3度、その家の横を通ってみたことがあるが、その家は外から見ただけでは何時もひっそりしていて、一度も家族らしい人を見かけたこともなかった。

  その後、私は一高に入学し、駒場の一高の寮に入った。 南寮3番が私が最初に入った部屋であった。 その時、同じ部屋に府立4中から来た者が居た。 私はその男に卜部君について尋ねてみた。 彼は、『確かに4中には「卜部」という同期の生徒がいた。 しかしクラスも違い、余りよく知らない。 ただ、最近は音楽に凝っているようだ』と話してくれた。 これが、私が卜部君についての消息を聞いた最後であった。

  1980 年頃のこと、ふとした機会にまた、富士見坂の上から西へ入る道路を歩いてみた。 そして偶然、道路の北側に「卜部 寿」という表札を出している瀟洒な家を見付けた。 そこは彼の父親の家のあった場所のすぐ近くである。 私はこれは名前と場所とから判断して卜部君の家に違いないと思い、懐かしく思った。 しかし、突然 訪問するのも妙なものだし、と思い、そのまま通りすぎた。 そして、その後も特に連絡する気も起こらず、そのままになっていた。


  1994 年の秋、私は30年余りに亙る名古屋での生活を終りにして東京へ戻った。 そしてその年の暮れには上野美子さんとの連絡もついた。 卜部君らしき人の住所・電話番号も電話帳で調べて判っていたがなかなか連絡する気にならなかった。 しかし、いつまで引き延ばしてもしょうがない、ということで、1995 年の夏、8月18日(金)の夜に思い切って電話をしてみた。
  電話口には最初に奥様らしい方が出た。 「卜部さん」のお宅、ということを確かめてから、『寿さんにお話したいんですけど』と言って代って貰った。 男の人に代った。 まず『卜部さんは昭和12年にむさしの幼稚園を卒業された卜部ひさしさんではありませんか』と訊ねた。 相手は一瞬戸惑ったようで口籠もったが、『昭和12年に?』と聞き返して『ええ、そうです』と応えてきた。 私はほっとして、『お久しぶりです。 私はむさしの幼稚園をご一緒に卒業した原幸雄です』と伝えた。 しかし、相手は幼稚園のことはすっかり忘れて、「はらゆきお」と言う名前は記憶にないとのこと。 上野美子さんの名前も言うが、それも記憶がない、とにかく幼稚園のことはストーブで火傷をしたこと以外は何も憶えてない、とのことで、話し方も大分そっけなかった。 でもさすがに「もりもとたくろう」君は憶えているとのこと。 それ以上ごそごそ言ってても仕方がないので、「むさしの幼稚園の思い出」という文章を書いたのでプリントして一部お送りするから、と伝えて一旦、電話を切った。
  その直後に『ああ、そうだ』と思ってもう一度電話をして、森本君についての消息を、と訊いてみた。 彼も森本君の現在の消息は知らないとのこと。 しかし、森本君は確かせいけい(成蹊)へ進学したはずだ、お父様は東京高校の国語の先生だった、お兄様が居られたがそれが「哲郎」氏であるかどうかは知らない、などの情報を得た。
  数日後に「むさしの幼稚園の思い出」などに手紙を添えて卜部君に送った。 しかし、卜部君からの返事などはついになかった。


2.3   上野 美子(うえの よしこ)


  上野美子ちゃんは、笹塚の方の甲州街道に面した自動車タイヤ屋の子である。 ただしその頃の私には区別がつかなかったが、正確にはまだ笹塚ではなく、幡ヶ谷原町のうちであった。

  美子ちゃんの家には何回か遊びに行っているだろうが、その位置に関しては、小学校の頃は間違って、改正道路、つまり今の中野通りの入口よりも笹塚寄りにあるような気がしていた。 それで 一度、父に20インチの自転車を買って貰いに笹塚に行ったとき、この辺に美子ちゃんの家があった筈なのに、と目を光らせていたが、それらしい家が見当たらず、いぶかしく思ったことがある。 実際は美子ちゃんの家は改正道路を甲州街道に出て少し幡ヶ谷の方に寄った所にあったのである。 そして それは戦後のずっと後まで甲州街道に面して、「上野タイヤ商会」という看板を出して建っていた。


  美子ちゃんは丁度通り道ということもあって、毎朝 迎えに来てくれた。 彼女は私の家の前までくると、店をのぞき込むようにして、『ゆ き お ちゃん』と声を掛けてくれる。 恐らくはお母様と一緒だったろう。 あるいは美和子ちゃんも一緒だったかもしれない。 そして 一緒に私の家を出ると、中幡ケ谷道を東へずうっと行って、文福庵の角を左に曲がって、「三角原っぱ」で右に曲がって、そのまままっすぐ幼稚園まで行くのを常としていた。

  そんなこともあって、私のもっとも仲良く遊んだ女の子であった。 美子ちゃんは色はむしろ黒い方で、極めて活発な子であったようである。 いわば 野生味を感じさせる子であった。 しかし、美子ちゃんについても遊んだ場面の具体的記憶はない。


  美子ちゃんは小学校は隣りの笹塚小学校である。 それで 幼稚園を出てからは一緒に遊んだ記憶はない。 一度 印象に残っているのは、笹塚小学校の生徒が氷川神社に参拝するか何かで、学級ごとに列を作って私の家のすぐ横の中幡ケ谷道を通っていったとき、その中に美子ちゃんが居て、私を見つけて手を振って笑い掛けてくれた状況である。 私も手を振って見送った。 その時、美子ちゃんは以前と変わらぬとても活発な野生的な可愛らしい女の子に見えて、たまらなく懐かしかった。

  美子ちゃんは幼稚園の頃から秋元先生に踊りを習っていたらしい。 なお、秋元先生は日本舞踊の名取りだとかで、子供達に日本舞踊も教えておられた。 それで一度、美子ちゃんが幼稚園の舞台で一茶の踊りをおどったのを見た記憶がある。 その歌は、

     「いっさのおじさん、いっさのおじさん、
      あなたのおくにはどこじゃいの」
     「はいはい、わたしのおくにはな、
      しんしゅうしなののやーまおくの、
      そのまた、おーくのいっけんや
      すずめとおはなししてたのじゃ」

     「いっさのおじさん、いっさのおじさん、
      あなた・・・・

というようなもので、今でもメロディも大体は憶えている。 その時、美子ちゃんは茶色のちゃんちゃんこを着て、頭布をかぶり、杖をつき、腰を曲げて一茶を踊っていた。 その身振りは今でも思い出される。 恐らく これは、幼稚園を卒園して数年たった後の幼稚園の学芸会みたいな場所で、相手の子供としてもっと小さい子が出ていたろうが、その方は余り記憶がない。


  美子ちゃんとはその後、会う機会はほとんどなかった。 終戦後のことと思うが、一度は何かの機会でお宅にお訪ねしたことがあり、彼女のお母様にお会いし、幼稚園の卒園写真などを見せて頂いた。 しかし、美子ちゃん自身は留守で会えなかった。
  ずっと後になって、1955 年頃より少し前だと思うが、偶然、三菱銀行笹塚支店の店内で会ったことがある。 その時 互いに懐しがって、色々と話をした。 美子ちゃんはもう結婚して姓も「中野」となり、今では鍋屋横丁の方に住んで居る、と言っていた。 そして、有り合わせの紙にさらさらと
  「中野区上町23 照元荘    中野美子」
と住所を書いて渡してくれた。 この辺の行動は昔の活発な美子ちゃんと全く変わらない印象であった。 これが美子ちゃんと会った最後であった。 その後、教えて貰った住所に連絡したかどうかは憶えていない。

  その後 もう一度、1956 年頃にか、美子ちゃんの実家の裏の方に住んで居られた証券屋さんの高山さんのお宅で美子ちゃんの消息を聞いた。 美子ちゃんも美和子ちゃんも高山さんの奥様から和裁を習っていたことがあり、お家とも親しくしている、とのことであった。 そしてその頃、美子ちゃんは一家で幡ケ谷に戻り、そのすぐ裏に住んで居られる、と言うようなことだったと記憶している。


  上のような次第で、私は東京へ来て機会がある毎に「上野タイヤ商会」のお店がそこにあることを確かめて、『まだある』と安心していた。 私はもう、そのお店が未来永劫、そこにあるような安心した気になっていた。 そして、1994 年の春には30年余り続けた名古屋での勤めも定年退職し、秋には東京に転居することにしていたので、そうしたらそのお店を訪ねて、美子さんの消息をお聞きする考えであった。
  私は 1994年の9月末に東京へ引っ越してきた。 そして10月上旬のある日、幡ケ谷の私の昔の家のすぐそばに今も住んでいる妹の所へ行き、帰りにバス停「新山小学校」から渋谷行きのバスに乗ってバス停「幡ケ谷原町」を通過した。 私は『確かこの辺に美子ちゃんの実家があった筈だ』と思いながら、バスの窓から町並みを眺めていた。 しかし例の見覚えのある店構えも看板も見つからなかった。 私は『あれっ』と思った。 しかし見落としということもある、ということで、その日はそのまま家に帰った。
  そのまま時が過ぎて12月下旬になり、23日になって、今度は車で幡ケ谷の妹の家へ行った。 その途中、昔 美子ちゃんの家があった辺りの道端に車を停め、その辺を少し探してみた。 確かに「上野タイヤ商会」のお店がなくなっていた。 『しまった。 もっと早くに連絡だけは付けておけばよかった』と思うが、後の祭りである。 近くに昔からあるお店でもあれば、そこで何かを聞き出すことも出来るのに、と思ったが、辺りには昔の面影がなく、それらしい店もなかった。 それでもちょっと立ち去り難く、『何か手掛かりでも』と思っている時に、すぐそばの「すはらやビル」という建物からかなり年配の男の人が出て来た。 その人が土地の人のように見えたので、思いきって『ちょっとすみませんが、以前、この辺に上野さんというタイヤ屋さんがあった筈ですが』と訊いてみた。 『確かにあった。 数年前に引っ越された』との答え。 さらに『何か連絡の手掛かりでも』とお訊きすると、近くに停めてあった車の中の奥様らしい人とちょっと相談しながら、『詳しくは知らないが、確か野村不動産の分譲とかを利用して町田の方のツルカワ団地へ越していかれたように聞いている。 ご主人のお名前は上野ヒデノブさんだったと思う』と教えて頂いた。
  これだけの手掛かりから連絡を取るにはどうしたらよいかを考えて、電話帳で探すことを考えた。 地図によれば確かに町田市には鶴川という大きな団地がある。 だから町田市の電話帳で、鶴川に住む「上野ヒデノブ」氏を探せば良い筈である。 しかし、身近な所には町田市の電話帳はないから、どこかへ行って見て来なければならない。
  それからまた数日が経って、東武東上線の和光市にある理化学研究所へ行く用事が出来た。 そこで12月26日に少し早めに家を出て、少し回り道をして東京駅八重洲口側の地下街にある「NTT八重洲」へ行き、町田市の電話帳を閲覧した。 しかし、鶴川という地名の場所に住む「上野ヒデノブ」氏は見付からなかった。 『あれあれ、また手掛かりがなくなったかな』とちょっとがっかりし掛かったが、改めて見直して「上野英信」と言う名前を見つけた。 ただし、住所は鶴川ではなく、「三輪緑山 2−4−22」とある。 『違うのかな』と思いながらも、念のため、持っていた地図の上でその地名を探してみた。 そしてそれが鶴川団地とは小田急線の鶴川駅を間に挟んで反対側にあるのを見付けた。 ここならば最寄り駅は鶴川であるから、会話などでは『鶴川へ引っ越した』という表現を使うこともごく自然である。 『ああ、これに違いない』と思い、住所と電話番号を手帳にメモした。
  NTT八重洲を出てから、どうするか、ちょっと迷った。 今日は暮の26日であるから、連絡は来春に延ばすのも一つの考えである。 しかし、多分正しい線に来ているとは思っても、ちょっと不安がある。 この不安を抱えたままで年を越すのはどうも気が進まない。 『思いきって確かめてみよう』と言うことで、落ち着いて話が出来るようにボックス型の公衆電話を探して入った。
  ダイヤルを回すと、女の人が応答してきた。 『ちょっと妙なことをお訊ねしますが、御宅は以前、幡ケ谷でタイヤ屋をやって居られた、上野さんではないでしょうか』と訊ねた。 『ええ、そうです』という答えにほっとした。 そして続けて、『もう一つ妙なことをお訊ねしますが、お身内に「よしこさん」という63才くらいの女の方がおられるでしょうか』と訊ねた。 先方はそれにはすぐに答えず、『あなた様はどなたさまで』と逆に訊いてきた。 尤もだと思って、『私は実は、美子さんの幼稚園の同級生で、毎朝、美子さんに迎えに来て貰って一緒に幼稚園へ通った原幸雄と言うものです。 美子さんと連絡を取りたいと思いまして』と伝えた。 先方は慎重であった。 『美子は私の姉ですが、私の方で姉に連絡して、本人に確かめてからご返事しますから、一度 電話を切って、5分ほどしてまた掛けて欲しい』との返事があった。 確かに素姓の判らないものを直接につなぐのは考え物である、とその措置に感心した。
  ボックスには間に他人が1人入って電話して少しいらいらさせられたが、5分ほどたって、また電話した。 ところが『今、姉に電話したが、留守で連絡が取れなかった。 改めて そちらに電話するように伝えておくので、電話番号を教えて欲しい』とのことであった。 そこで私の電話番号と、今は水野幸雄と名乗っていることと、それに今日は夕方5時頃までには家に帰っているから、と伝え、『炭屋のゆきちゃんと言えば思い出して頂けると思いますから』とつけ加えて、よろしくお願いして、電話を切った。
  その日 理研から帰って、夜に入って、美子ちゃんからの電話を心待ちにしていた。 電話はなかなか掛かって来なかった。 しかし、ついに待っていた電話があり、家内が受けて少し応答してから私に回してきた。 電話の向こうからは昔に変らぬ話ぶりの美子ちゃんの弾んだ声が響いてきた。

  美子ちゃんへこの「思い出」を送るに当たって、一緒に送る積りで改めて「むさしの幼稚園とその周辺」の地図を描いて、憶えている友達の家の位置を描き込んでみた。 今までも頭の中の記憶だけを頼りにその種の荒っぽい地図を描いたことはあったが、今度は初めて国土地理院の1万分の1地図「中野」をもとにして描いてみた。 今の地図には昔はなかった道路が沢山加わっているが、昔あった道路は大概は残っているので、昔の道路網も比較的楽に再構築出来る。
  今度この地図を描いてみて、すごく遠くにあると思っていた卜部君の家が実は幼稚園からそれほど遠くはなく、美子ちゃんの家の遠さとあまり変わらぬことを発見してびっくりした。 これは幡ケ谷はどこでも私にとって身内の親しみがあったのに対し、中野の方角は行く機会も少なく、何となく疎遠であったために心理的距離が大きくて、卜部君の家がすごく遠いように感じていたものであろう。 そして考えてみると、美子ちゃんも毎日、ずいぶん遠くから幼稚園に通って来ていたのだな、と改めて感心した。
          

2.4    山中 経子(やまなか つねこ)


  山中経子ちゃんは、幼稚園の前の道を六号橋の通りに出て、ちょっと左(北)に行って右手にある、紙屋の娘である。 お店には色々な紙が売っていて、それと共に文房具も置いてあったと思うが、やはり紙が本業であったようである。

  経子ちゃんは上野美子ちゃんとは違った型の、女の子の間の実力者であったらしい。 私の母の言葉によれば『器量は余りよくないけど』ということであったが、少しがらがら声で、おきゃんな下町娘的な、姉御のような気風のある女の子であったように思う。 その点、野生味に富んだ自然児の感があった美子ちゃんとは対照的であった。 いずれにしても幼稚園の最古参の園児の一人で活発な女の子であったので、美子ちゃんと並んで私がもっともよく遊んだ女の子であった。

  経子ちゃんともどんな遊びをしたかは具体的には憶えてない。 また、彼女の家は中野区に入っていたので、卒園後は小学校が違い、それ以後、遊ぶ機会はなかった。 しかしその後も私が自転車に乗ってちり紙を買いに行ったり、道で会ったりして話をしたこともあったが、いつとはなしに疎遠になって行った。


  なお後に 経子ちゃんの妹さんが私の妹と、「むさしの幼稚園」が名前を変えた「中幡幼稚園」で一緒になった。 この妹さんも経子ちゃんとよく似た顔だちであった。 母は私の時からの縁で、経子ちゃんのお母さんとかなりよく話し合う間柄だったようである。


2.5   上田 良子(うえだ よしこ)


  上田良子ちゃんは、多田神社の方にお家があったらしい。 らしい、というのは、一度も遊びに行った記憶はなかったけれど、良子ちゃんはいつもその方角から来ていたこと、お家が多田神社の近くだと聞いたような記憶があることによる。 良子ちゃんもお家が幼稚園から大分遠いので、通園には卜部君と同様に女中さんが付き添って来ていたように記憶している。 このように遠くの子が通ってきていたのは、園長の秋元先生が、以前、多田神社の方の幼稚園に勤めていたのが独立して、むさしの幼稚園を作った、という話と関係があるのであろう。

  上田良子ちゃんは、上野美子ちゃんと同じ「よしこ」ちゃんで、姓の呼び名が一箇所だけ違っていて、しかも「よしこ」ちゃんという字がまるで違う、ということが、子供心にとても意義深い、面白いもののように感じられていた。

  上田良子ちゃんは色が白く、いかにも良家のお嬢様といった感じだった。 顔立ちもくっきりしていて、むしろ西洋的は感じさえする子だった。 その点は色も黒く、如何にも野生的で元気一杯だった上野美子ちゃんと対照的であった。 私は良子ちゃんとも一緒によく遊んだろうが、具体的な記憶はない。


  良子ちゃんで最も印象に残っているのは、あるクリスマスの時の劇である。 それは、ベッドで寝ている女の子の枕元に背の丈ほどもある大きな靴下が掛けてあって、サンタクロースの小父さんがそれに贈物を入れてくれる、というような筋であった。 靴下は紙の板を靴下の形に切り抜いたものであった。 サンタクロースは森本君か私かがやったのではないかと思うが、はっきりした記憶はない。 その後で、その贈物が出てきていろいろと動き回るというような筋であったろうが、そのことについては記憶はない。 しかし、その劇で、良子ちゃんがいかにも育ちのよい女の子の役にぴったりだな、と思って見ていた記憶が鮮明である。
  この劇も全員が舞台装置の前に並んだ写真が撮ってあった。 その中で、贈物の茶色や黒っぽいおもちゃやぬいぐるみの衣裳を着けた子供達の真ん中に、真っ白いネグリジェかパジャマを着て、ベッドに腰を下ろしている良子ちゃんは、とても品の良いお嬢さんに見えた。


2.6    西村 信子(にしむら のぶこ)


  西村信子ちゃんも、私ともっとも縁の深い、幼稚園の女友達である。 彼女とは、幼稚園だけではなく、小学校でも2年生まで同じクラスであった。

  信子ちゃんの家は、中幡ケ谷道を六号橋の道を過ぎて氷川神社の方へ行く途中の右側にあった。 例の写真帖の3枚目の原っぱの下に当たる。 信子ちゃんの家には小学校に入ってからは何回も何回も遊びに行っているが、幼稚園の頃に行ったことがあるかどうかは判らない。

  幼稚園の時の信子ちゃんについては、ほかの子達と同じく、具体的な記憶はほとんどない。 ただ、卜部君が和尚さんになった例の劇では遊びに来る村の女の子の役を演じ、記念の写真に卜部君と並んで座って写っている可愛い姿に、あの頃から可愛い女の子だったのだなあ、と思うだけである。
  しかし、よく遊んだ女友達であったことは確かで、小学校に上がる時に同じ小学校で、しかもクラスまで一緒だったのがとても嬉しかったことを憶えている。 小学校での信子ちゃんについては別に記す。


2.7   鈴木 広(すずき ひろし)


  鈴木広君は、顔も体も丸ころい印象の子であった。 家は文福庵の横の道を行って新山通りを越えた辺、恐らくは飯野栄子ちゃんの家の近くにあったと思われる。 名前の「ひろし」は確かであるが、「広」という字はもしかすると違っていたかも知れない。 しかし私には確かにこの字であったような気がしている。

  鈴木広君ともよく遊んだと思うが、特に親しかった、という記憶はない。 彼の家は割に近くであるのに一度も遊びに行った記憶がない。 本当に子供らしい子で、ちょっとおませな所のある私達には物足りなかったのかも知れない。 また 彼は家が中野区にあって、卒園後は小学校も新山小学校へ行って私とは別れ別れになったので、その後 遊ぶということもなかった。 時々は道で会うこともあったが、余り親しく話をすることもなかった。
  しかし、私の母は彼のお母さんとかなり親しかったようで、後になっても時々、『また鈴木広君のお母さんと道で会って、話をして来た』と話していた。


2.8    与那葉 育子(よなば いくこ)


  与那葉育子ちゃんは1級上のクラスの女の子である。 家は中幡小学校の正門の真ん前にあった文房具店「一心堂」である。 育子ちゃんは目のくりくりっとした可愛い子であった。 彼女は私が幼稚園の赤組の時には、もっともよく遊んだ子の一人であったであろう。


  幼稚園での育子ちゃんに関しては、2つのはっきりした思い出がある。 その一つは育子ちゃんとペアになって踊ったお遊戯「ゆきちゃん」である。 その歌と振り付けは前節の「おけいこ」の項に記してある( ⇒ お遊戯「ゆきちゃん」参照)。
  その頃の幼稚園には「ゆきちゃん」という名前の女の子は居なかった。 そして、「いく」ちゃんがその発音にもっとも近い子であった。 それもあってか、秋元先生は私と育子ちゃんを組み合せて、このお遊戯をさせた。 私は子供心に、ほんとの「ゆきちゃん」がこのお遊戯をしたことにとても意義があるような気がしていた。 そして相手の女の子の名前がほんのちょっぴり「ゆきちゃん」から外れていることはとても残念だけど、仕方がないや、と思っていた。

  育子ちゃんは私より1級上のクラスだった。 早生まれであったのかも知れない。 従って幼稚園も私よりも1年早く卒業して、中幡小学校に行ってしまった。 私は幼稚園の頃から少しおませの所があったのか、年上の育子ちゃんとも年の事など気にしないで一緒に遊んでいたので、仲良しの女友達が急に一人減って取り残されたような気がしたのであろう。 『いくこちゃんが学校に行くなら、僕も行く』と言ってぐずり、母を大分てこずらせたそうである。

  小学校へ行った後の育子ちゃんとはよく会うことはあったが、特に一緒に遊んだ記憶はない。


2.9    飯野 栄子(いいの えいこ)

  飯野栄子ちゃんは1級下のクラスの女の子である。 家は文福庵の横の道をまっすぐ行って、新山通りを過ぎて、次の四つ辻を右に2〜3軒行った所の右側にあった。 といっても、遊びに行ったことがある訳ではなく、そこに「飯野」という表札の家があり、前からお家はその辺だと聞いていたので、『ああ、ここが栄子ちゃんの家か』と思っただけであるが。

  栄子ちゃんは少しみそっ歯のある可愛い子であった。 特によく一緒に遊んだという記憶はない。 ただ、栄子ちゃんは幼稚園の送り迎えを何時もおばあさまにして貰っていた、ということが印象に残っている。 とても優しそうな、いいおばあさまであった。 母もそのおばあさまとかなり親しかったようで、後になっても、『また、道でお会いした』とよく話していた。


2.10    柵木 美和子(ませぎ みわこ)

  美和子ちゃんも1級下の女の子で、改正道路(中野通り)を甲州街道に出る少し手前の右側にある材木屋の娘である。 美和子ちゃんはややふっくらとした顔で眼の細い穏やかな子であった。 美和子ちゃんは家が近かったので上野美子ちゃんと仲が良く、一緒になって通り道の私のうちに迎えに来てくれてたようであるが、実を言うと私には、美和子ちゃんが幼稚園で一緒であった、との記憶も希薄であった。 それが後に偶然のことで一時期、急に親しくなって、何回も遊んだ。

  私が小学校の2年か3年の時ではなかったかと思う。 その頃、改正道路を水道の土手を通りすぎて甲州街道の方へ少し行った右手に、かなり広い原っぱが拡がっていて、そこに下水用の大きなコンクリート製の土管が沢山置いてあった。 それは中をかがんで楽に通り抜けられるぐらいの大きな土管で、その上に乗ったり、隣の土管に飛び移ったりするのが面白く、時々、遊びに行った。 そしてある時、そこでやはり土管で遊んでいた美和子ちゃんと出会った。 最初は知ってる子のようではあるが、余りよくは憶えていない、ということでよそよそしかったが、すぐにお互いが幼稚園で一緒であったことを確認し合い、すっかり親しくなった。 美和子ちゃんには弟さんも居て一緒に遊んだ。 美和子ちゃんは、家はすぐそこの材木屋だと教えてくれた。 その材木屋には「柵木材木店」と言う看板が出ていた。 しかし、私には「柵木」という姓が何と読んでよいのかが分からなかった。 「ませぎ」と読むのだと知ったのはずっと後の話である。
  その後も、そこへ行けば美和子ちゃんに会えるような気がしてその原っぱによく遊びに行き、実際、よく会って遊んだ。 そして、時には誘われてお家にも伺い、お母様からお菓子などで歓迎を受けた。 こうして、しばらくの間、土管の原っぱを中心に、美和子ちゃんとよく遊んだ。 しかし、そのうちに土管が片づけられてしまうと、きっかけがなくなり、何もなしにお家に女の子を訪ねる、ということも気が引けて出来ないままに、次第に疎遠になってしまった。


2.11    和田 幸子(わだ こうこ)

  和田幸子ちゃんは正確に言うと園児ではなく、幼稚園に一緒に住んでおられた秋元先生の親戚の女のお子さんである。 幸子ちゃんはお母様と2人でおられた。 お母様はやや小柄な方で、先生方と一緒に私達園児の世話をみて下さっていた。
  幸子ちゃんは年は私達より2つか3つ下であったろう。 まだ小さいから私達と一緒に何でも出来た訳ではないが、何かあると一緒に遊んだり、お遊戯したりしていた。 そして私達も、『こうこちゃん、こうこちゃん』と言ってマスコットのようにして可愛がっていた。

                                  
続きへ進む     目次へ戻る