目次へ戻る

(1996-04-05)

むさしの幼稚園

          
1   むさしの幼稚園

1.1   幼稚園入園


  ある日、家に帰ってみると、店の土間の上がりかまちの所に、若い男、いやむしろお兄さんといった感じの人がいて母と何か話をしていて、その横に白い大きな犬がねそべっていた。 そして、その男の人が帰った後で、母が『ゆきちゃんも幼稚園に行く事になったよ』と言った。

  私はその後ずうっと、その若い男の人が勧誘に来て、幼稚園に入ることになったんだ、と思っていた。 そして幼稚園に行ったら、またその男の人にも、またその大きな犬にも会えるのかと思っていた。 しかし、幼稚園に通うようになった後でも、その男の人を見かけたことはなかった。 犬については何の記憶も残っていない。 その男の人は幼稚園の園長さんの弟さんで、新しく出来た幼稚園の園児募集を手伝っていた、というような話を聞いたような気がする。

  私は幼稚園は2年保育で、昭和10年の4月に入園したのだから、この勧誘は恐らく、その年の2月か3月であったろう。 その頃は私の家の近所で幼稚園に通っている子はなく、私が最初の例であったようである。 家では母も店の手伝いに急がしく、私にかまっていられないので、日中だけでも預けておけると助かる、との理由もあって、私の幼稚園行きが決まったようである。

  いずれにしても、この場面は私にとって比較的に時期がはっきりしている最も幼い時の記憶である。


  妹が母から聞いた話として、次のように話してくれた。
  あの幼稚園の建物は我が家の前の家で、ごく懇意にしていた大工の棟梁、畑さんが建てた。 そして、その畑さんから、幼稚園を始めるので園児を紹介してくれと頼まれているが、お宅のゆきちゃんを行かせたらどうか、との話があったそうである。 だから、入園はもっと前に決まっていて、上で述べた男の人は単に確認と入園手続きに来ていたのかも知れない。
(この項 1995-05-08 追加)  


  入園の日、私は母に連れられて幼稚園に行った。 恐らくは、その時すでに水色の園児服、今でいうスモックを上に着て、藤で編んだバスケットを手にして張り切って歩いて行ったのだろうが、記憶はない。

  玄関から板の間のホールに入ると、板の壁にはぞうり袋が並べて掛けてあった。 そして、板の間には左側の舞台に向って小さい椅子が縦に何列かに並べてあり、胸に白い京花紙(?)でつくった花を付けた子供たちと、赤い花を付けた子供たちとが別々の列に別れて座っていた。 そして何だか、白い花を付けた子供たちの方が偉そうに見えた。 私は幼稚園の人に白い花の組の列に連れていかれて、すっかり嬉しくなった。 しかし、それは間違いだったらしく、赤い花の列に入れ直されて、すこしがっかりした。 この幼稚園では2年保育が原則で、その1年目が赤組、2年目が白組であった。


1.2   むさしの幼稚園


  私の通った幼稚園は名前を「むさしの幼稚園」と言って、幡ヶ谷中町を縦貫して、まっすぐ行けば氷川神社に至る中町の最も主要な道路(ずっと昔は「中幡ケ谷道」と呼ばれていたそうである)から1本北を走る余り広くない道路の南側で、六号橋の通りから数軒分西に入った所にあった。 現在の地番で言うと渋谷区幡ケ谷3丁目60番地の一部に当たる。 今ではその場所には普通の住宅が立ち並び、その頃の幼稚園の面影を偲ばせるものは何も残っていない。 
  その頃の幼稚園の位置および私の家との位置関係は下の地図にある通りである。


  その頃の幼稚園に関係して私の手もとに残っている唯一の品物は、私が赤組の時に幼稚園が作った写真帖である。 その写真帖は黄色い厚手の紙を2つに折って横長の表紙と裏表紙とし、その間に台紙に貼った3枚の写真を挟んで2つの金具で簡単に綴じたもので、表紙には「むさしの 幼稚園」と筆記書体で2行に書いてあり、裏表紙の左下には「關口写真部」と赤く小さくゴム印(?)が押してある。

  1枚目の写真は、



というもので、上の広場で、園児たちがお遊戯している所を門の前あたりの高い所から撮った写真である。 園児は26人いて、みんなで1列の大きな輪を作っており、その横に秋元先生と若い女の先生が立ってお遊戯を見ておられる。 園児はみんな、うさぎの耳を付けた紙のはちまきをかぶり、輪の回る方向に向いて、一人おきに片膝を付いて両手を額の両端に上げて耳の格好をしている子がいて、もう一人が逆の方向を向いてその子と向かい合い、立ってその子を右手で指さしている。 この写真は幼稚園でのお遊戯がどんなものであったかについてのよい情報となっている。 また、下の遊び場や建物の一部も写っていて、幼稚園の造りについてもよい情報を与えてくれる。

  2枚目は玄関前に園児が横3段に整列し、両側に秋元園長先生と若い女の先生が立っている記念写真風の写真である。



  その中には1級上のクラスの与那葉育子ちゃんの顔も見えるから、これがその時の白組と赤組とを合せた園児の全員と思われる。 この写真によるとその時の園児の総数は25人で、その他に若い女の先生に抱かれた幼い幸子(こうこ)ちゃんらしい顔も見える。 なお、この写真はインターネット用に変換してあるので画像が大分乱れ、園児の目つきなどが悪くなっているが、変換する前の画像ではみんなの顔もずっと可愛く写っている。

  3枚目は草の生い茂る原っぱでの写真である。



  ここでは全員がほぼ横1列に腰を下ろしたり立ったりしていて、原っぱの向こうには家が何軒かとその板塀が見える。 場所は確か、幼稚園を出て、六号橋の通りを横切った所にあった、かなり広い原っぱで、のちに消防の学校が建てられた所であったと思う。 ここでも25人の園児と秋元先生、女の先生と、秋元先生の膝の上の幸子ちゃんらしい姿が見える。


  園長先生は「秋元富士子」先生と言って、ちょっときりっとした顔だちの女の先生であった。 年令は小さい私達には見当もつかなかったが、恐らく30才台の中頃くらいであったろう。 後で聞いたあまり確実でない話によると、最初、秋元先生は多田神社の近くにある幼稚園に勤めていて、独立して「むさしの幼稚園」を創られたとのことである。 そういえば園児の中には卜部君のように富士見坂の先に家があってバスで通ってくる子もいて、なんでこんな遠くから通っていたのかと思っていたが、多田神社の近くならその子の家もそんなに遠くはなく、納得がいく。 卜部君のほかでは上田良子ちゃんなども秋元先生について来た子であろう。

  幼稚園にはそのほかに若い女の先生がいた。 私がいる間だけでも1〜2回は代ったように思うが、何時でもお一人は確実にいた。 ただし、お名前もお顔も憶えていない。 ただ上記写真帖から、こんな先生も居られたのかな、と思うだけである。


  幼稚園は普通のトラックがやっと一台通るくらいの幅の道路の南側にある。 この辺の地形はやや北に高い緩い傾斜をなしているので、南へは少しづつ低くなっている。 道路との間は後にはコンクリート・ブロックの塀になったが、私が通っていた頃は板の塀だったように記憶する。

  木の門を入ると、道路から少し下がって、まずちょっとした広さの広場がある。 私の記憶ではこの広場の周りにはプラタナスかなにかの木が並んで植えてあったが、先程の写真にはその木が写っていない。 あるいはもっと後になって植えたのかも知れない。 ここは、園児が揃ってお遊戯をしたり、ハンカチ落としをして遊んだりするのに使われていた。

  そこから生垣で隔てられ、一段下がって、幼稚園の建物の立っている敷地になり、生垣の切れ目の形の正面通路から降りていける。 建物の前は遊び場になっていて、そこには遊動円木、滑り台、4人乗りのブランコなどの遊具や、砂場などもあった。 そして、通路の正面に建物の入口があった。

  幼稚園の建物は木造平家建てであった。 入口から建物に入ると、そこは板敷きのホールで、園児が遊んだり、お遊戯をしたりするのに使われていた場所である。 そして、ホールの左手には20センチほど高くなった舞台があって、お遊戯とか、クリスマスの劇だとかをする場所になっていた。 建物の右手は園長先生の住居に当てられていた。 ホールの一番奥、つまり南の端に並ぶ窓の下には、園児のぞうり袋を掛けるフックが並んでいたように憶えている。 またホールの舞台寄りの南の端には縦型のピアノが置いてあり、園長先生がそれを弾いて、皆がそれに合わせてお遊戯をしたりしていた。


  幼稚園は毎日、朝の9時頃に始まったのであろう。 私は、ほとんど毎日、上野美子ちゃんが迎えにきてくれて、一緒に幼稚園に行った。 服装は幼稚園の制服である水色の上っぱりを着て、お弁当の入った藤のバスケットを提げていた。

  幡ケ谷中町のほぼ中央を横断する道路沿いにあった私の家から幼稚園へ行くには、まず中幡ケ谷道に出て東へ行き、角にそば屋の文福庵のある四つ角を左に曲がり、しばらく行って三角原っぱの所で右に曲がる。 するとそれは幼稚園の前を通っている道路で、まっすぐ行けば道の右側に幼稚園がある。  なお「三角原っぱ」とは文福庵の横の道を新山通りの方へ行くと右手に現れる原っぱで、本当の道路は直角に曲がって原っぱを横切って幼稚園の方へ向うが、文福庵の方と新山通りの方とからそれぞれ原っぱを斜めに横切って合流する近道の踏み跡があり、道路とそれらの踏み跡とが三角形を形造っているので、そこを通って幼稚園に通う園児仲間で(あるいは私一人で?)勝手に付けた名前である。

  幼稚園の朝の始まりの時にはみんなが並んで「おはようございます」とでも唱和して、先生方と挨拶を交わしたのだろうが、あまり憶えていない。

  幼稚園は午後は3時か4時頃に終りになったと思われる。 終りには、私達は舞台に向って何列縦隊かにきちんと並んで、

   「今日のけいこはすみました。 皆さん一緒に帰りましょう。
    あしたもまたまたここにきて、けいこや遊びをいたしましょう。
    先生、ご機嫌、さようなら。 皆さん、ご機嫌、さようなら。」

という歌を、体をゆすり、声をはりあげて歌い、「さようなら」の所で1回づつお辞儀をして解散した。
  この歌は物の本によると多くの幼稚園で毎日の終りの歌として歌われていたが、ただ、「皆さん一緒に帰りましょう」の所は「みな連れだって帰りましょう」となるのが普通であったらしい。 しかし、我々の幼稚園では確かに上の歌詞で歌われていた。 そして、私もこの方が素直でいいと思う。

  解散すると、同じ方向に帰る園児達と連れだって門を出て、途中、段々に別れて、家に帰っていった。 この時も恐らく、途中の三角原っぱまでは鈴木広君や飯野栄子ちゃんなど新山通りの方に帰る子たちとも一緒に来て、その後も家の近くまで美子ちゃんと一緒だったろう。 また、後には柵木美和子ちゃんという1年下の女の子も一緒だったかもしれない。


  幼稚園の制服は水色のスモッグであった。 これは、幼稚園から6号橋の通りに出て少し北へ行った左側にあった洋装店で買うか、注文したようにおぼえている。 それからお弁当などを入れる籐のバスケットを提げていたが、これはどこで買ったかという記憶はない。

  幼稚園の冬の暖房は、入口からホールに入って左手に置かれた、だるま型の石炭ストーブであった。 ストーブの周りには金網の柵があった。 そして、その柵には棚が作ってあって、そこに皆のお弁当を並べて暖めるようになっていた。 お弁当をどこで食べたかは記憶がない。 1段高くなった舞台の上にテーブルと椅子が並んでいて、そこで食べたような気もするが定かではない。

  幼稚園には鳩時計があった。 場所は入口から見てホールの右手の先生のご住居との境の辺の柱であったような気もするし、建物を右へぐるっと回って先生のお住いに裏から上がる所の柱であったような気もする。 とにかく、鎖を引いて錘を引き上げるのと、時間が来ると鳩が顔を出して鳴くのが面白かった。

  下の遊び場と上の広場との間の生け垣がどんな木で出来ていたかは記憶がない。 ずっと後には「蔓ばら」などもあり、通路をなす切れ目の上には蔓のからまったアーチも作られていたような気がするが。 ただ、遊動円木の横の辺の生け垣の脇に一時期、おしろい花の茂みがあって、沢山の赤や白の花が咲き競っていたことを憶えている。 「おしろい花」という名前を教わって、『これからどうやっておしろいを作るのかな』とぼんやり考えていた。

  上の広場の片隅には、時には花壇を作ったりしたように記憶する。 ある時、母が私の家の裏の庭に沢山生えていた小菊の株を幾つか掘って持ってきて、上の広場の片隅に植えた。 ほかの園児のお母さん方はきれいな姿しか見せないのに、自分の母親が汚れてもいい着物で、リヤカーに小菊の株を乗せて運んできて植えてくれた姿が、子供心にちょっぴり恥ずかしかった。

    

  私達はむさしの幼稚園を昭和12年の3月に卒業した。 その時の全員写真は、私は空襲で焼いてしまったが、私がもっとも惜しいと思っている写真の1枚である。 記憶によると、そこでは私達は1番前の列で椅子に座った子と、その後ろに1列立った子と、もう1列後ろに椅子か何かの上に立った子の3列になっていた。 そして、卒業生はみんな卒業証書を筒型に丸めたものを両手で斜めに持っていた。 そして最前列の真ん中では、卜部君(とそれを含む2〜3人?)だけが、優等生ということでか、余分に記念品の四角い包みを膝の上に置いていた。

  むさしの幼稚園は私達が入園した年に始まったらしい。 そして、卜部寿君や上田良子ちゃんに象徴されているように、「秋元先生個人の幼稚園」という色彩の強い幼稚園であったようである。 しかし、私達が卒園した後では「地域の幼稚園」の性格も強まり、名称も「中幡幼稚園」と変えて、中幡小学校の運動会に園児が特別出演してお遊戯をしたりするようになったりした。 私の妹は中幡幼稚園に通っており、その頃にはすぐ近所で私の家以外からも妹と一緒に通う子も出てきていた。 そして、この私より7才年下の妹が無事卒園していることからして、幼稚園が昭和19年の春まで存続していたことは確かである。 その後、戦争が激しくなって、何時まで維持されていたのかは定かでない。 とにかく、幼稚園の建物は昭和20年5月の空襲で焼け、その後、幼稚園が復活することはなかった。


1.3   おけいこ


  幼稚園では文字を読み書きするだとか、数を数えるだとかいうような「お勉強」をした記憶は全くない。 しかし、幼稚園を出る頃には友達の名前などは大体みんな漢字で憶えていたように思うので、そういうものを知る機会は結構あったのかも知れない。
  幼稚園ではもっぱら「おけいこ」と「遊び」をした。 どういう「おけいこ」をしたかに付いての記憶は余り残っていないが、一番おもなおけいこは、童謡を皆で歌うことと、それに合せて踊る「お遊戯」、それにお画かきなどであったようである。
 

  幼稚園に入ってすぐに、お遊戯の基本的動作の一つとしてスキップを習った。 左右交互に片足飛びをして前に進む動作である。 なんだかとても偉くなったような気がして飛び回っていた。
  2人が横に並んで、お互いに斜め横下へ手を伸ばして右手同士、左手同士で握り合い、歩調を合わせてスキップで進む動作も、かなり早くからやっていた。 時には、3人以上で同じように手を組んで、スキップで進むこともあった。 その時は、真ん中の子は両手を左右に伸ばして、組み手を完成させることになる。

  お遊戯も憶えているものは余りないが、一つ確実なものに「青い目の人形」がある。それは

  「青い目をしたお人形は、
       アメリカ生れのセルロイド、アメリカ生れのセルロイド。
     日本の港に着いたとき、一杯涙を浮かべてた。
     私は言葉が解らない。 迷子になったらなんとしょう。
   やさしい日本の嬢ちゃんよ。
       仲よく遊んでやっとくれ。 仲よく遊んでやっとくれ」

という、今でもテレビの思い出番組などで聞くことのある歌で、その踊りは私の得意のレパートリーの一つであった。 家でも歌いながら何回も踊ってみせた記憶があり、今でもその振りを大体は憶えている。 亡くなった母の言によると、私は幼稚園で新しいお遊戯を習うと、すぐに家で得意になって踊って見せたそうであるが、この歌の踊りなどはその最たるものであったであろう。 なお、この歌のいわれは、その少し前に日本とアメリカとの間で交されたお人形の交換使節であり、先生からその話もお聞きしたかもしれないが、一切憶えてない。

  それから与那葉育子ちゃんとペアになって踊ったお遊戯「ゆきちゃん」がある。 その歌は

    「ゆーきちゃん、ゆーきちゃん、
     あなたもゆーきちゃん
     あたしもゆーきちゃん
     おんなじなーまえで、なーかよしね
     だけどあなたは、おとこのこ
     あたしはおかっぱ、おんなのこ」

というものである。 この歌はメロディもはっきり憶えている。 そして その踊りの振りも大体憶えているような気がする。 そのうろ憶えの記憶から再構成してみると、振りはつぎのようになる。
  まず、最初の「ゆきちゃん、ゆきちゃん」で2人が向き合って両手を前に延ばし、握り合って上下に2回づつ2回振り、「あなたも」で、手を離して相手の顔を右手で指さしてから、「ゆきちゃん」でまた両手を前に伸ばして握り合い、膝を軽く曲げ、頭も右に軽く曲げて、笑顔で互いに見詰め合い、「わたしもゆきちゃん」で最初に自分の鼻を指さす所と頭を左に曲げる所だけを変えて同じ動作をくり返す。 ついで、「おんなじなまえでなかよしね」で両手を握り合ったまま、スキップで右周りに1回ぐるっとまわる。 そして「だけどあなたは」で手を離して、私は相手の鼻を右手の人差指で(2回?)差し、相手は自分の鼻を差す。 ついで、「おとこのこ」でまた手を握り合って、膝と顔を軽く曲げて見詰め合い、「あたしはおかっぱ、おんなのこ」では、指差す先を私の鼻にしてほぼ同じ動作を繰り返す。

  この頃習った歌はこの他には もうほとんど憶えてないが、それでもいくつかは半端ながらも記憶にある。 次の歌はその一つである。 出だしの言葉がはっきりしないのは、それが幼い私には理解しにくい言葉であったのであろうか。 しかし、その後をかなりはっきり憶えているのも妙である。 メロディーははっきり憶えている。 この歌は後に童謡の本を見かけるたびに載っていないかと見てきたが、いまだにお目にかかったことがない。

   「こやぶの、こやぶの(?)、兄弟すずめが3羽。
    兄さんすずめはお米好き、
    中のすずめは木の実好き、
    おとうとすずめは虫が好き、
    黙って3羽が並んだ」



  この歌にも振りが付いていて、最後の節の「黙って3羽が」の所で、3人が横一列に並んで両手を横に伸ばし、「なーらんだ」で両膝を軽く2回曲げ、それに合せて首を左と右とに1度づつ軽く曲げる仕草をする動作があった。 自分が踊ったのか、他の人の踊りを見ていただけなのかははっきりしない。
  なお、4行目の「おとうとすずめ」は一時期、私は「おとんぼすずめ」であったような気がしていたが、後で思い返して、今ではやはりそれは平凡な「おとうとすずめ」であったのだろう、と思っている。


  図画も幼稚園での重要なおけいこのレパートリーである。 その頃のお絵描きでは画用紙にクレヨンで画を描いた。 クレヨンよりも軟らかくて色が濃いクレパスというものがあって、それを使う方が何だか偉いような気がしていたが、使わせては貰えなかったように思う。
  その頃、『ゆきおちゃんはすぐにライオンを描くの、何を描くのと大きいことを言うけど、実際に描いたのを見ると、紙の隅っこの方にちっちゃなのがちょこちょこと描いてあるだけなのよ』と先生が母に言ったとかである。

  折り紙も当然、習ったものと思われるが、習って居る場面の具体的な記憶はない。 ただ、船の帆を指でつまんで眼を閉じ、次ぎに目を開くと船のへさきをつまんでいた、という「だまし舟」は幼稚園で自由時間にもよく作った記憶があり、若い女の先生も交じって数人の友達で指で帆をつまませて遊んでいる場面を憶えている。 また、船の前後の端に日除けのある「ボート」は私の好きな折り紙の一つで、一人ででもしょっちゅう作っていた。 それから「やっこさん」、「風船」、などは幼稚園で教わって憶えたような気がする。 しかし、最も代表的な折り紙である「鶴」は、何故か、幼稚園では折らなかったように思う。


1.4   幼稚園の行事


  幼稚園の行事としては、クリスマス会と遠足とがあった。 運動会は在園中には行なった記憶はない。


  クリスマス会は幼稚園の最大の行事である。 クリスマス会として行なったと言うはっきりした根拠はないが、大体はクリスマスの頃に行ったように記憶する。 とにかく、園児の親をお招きして、舞台で簡単な劇やお遊戯をして、見て頂くものである。

  具体的に何をしたか、となると憶えているものは少ない。 ただ、2つの劇は出演者全員の記念写真を撮り、後で何回も何回もそれを見て記憶を反芻したりしていたので比較的よく憶えている。

  一つはクリスマスの夜、ベッドに寝ている少女の所へサンタクロースがやってきて、大きな靴下に贈り物を入れ、後でその贈り物の動物達が出てきて遊ぶ、というような筋のもので、まさにクリスマスにぴったりの話である。
  この時の少女役は、上田良子ちゃんが真っ白なパジャマかネグリジェを着て勤めた。 良子ちゃんは色白ですらっとしていて、いかにも深窓のお嬢さんといった雰囲気を持った子であった。 そこで私は、『まさにぴったりの配役だな』、と思って見ていた記憶がある。 その他の配役については記憶がないし、写真も戦争中に焼いてしまって手もとにないのでさっぱり判らない。 記憶にある記念写真では、ベッドの頭の所にボール紙で作った背の高さぐらいの大きな黒い靴下が立っており、ベッドには真ん中に白いパジャマ姿の良子ちゃんが座り、その回りに動物の衣装をつけた何人かの子供が座ったり、しゃがんだりしていた。 サンタクロースも白い袋を肩にして横に立っていたように思うが、記憶が定かでない。

  もう一つの劇は、どこか田舎のお寺を舞台としたもので、上で述べたものと同じ時に行ったのか、別の時だったかは定かでない。 あるいはみんなに出場の機会を与えるために配役をダブらせないで2つ行なったのかも知れない。
 とにかく、この劇ではまず、お寺で小坊主が2人でお掃除をしている。 そこへ村の村長さんと小学校の校長先生が和尚さんに挨拶に来て、村の子供達が遊びに来る。 夜になるとたぬき達がやってきて庭で遊ぶ、といったものだったろうと思う。 配役は、和尚さんが卜部君、村長さんと校長先生が森本君と私(どっちがどっちだったかは、そのときから定かでなかった)、村の子供が西村信子ちゃん(と他にも居た?)、小坊主が広瀬君と田尻君、などであった。
  写真によると真ん中に卜部君の和尚さんがふんぞり返って座って居て、その横に可愛い村の娘の信子ちゃんが座って居る。 森本君と私は後ろの横に並んで立って居る。 その他に小坊主やたぬきに扮した子達の姿も見える。 この写真も私は空襲で焼いてしまったが、信子さんの家で久しぶりに見せて頂いた時は懐かしかった。

  お遊戯も当然、色々とした筈であるが、ほとんど憶えてない。 ただ、その頃、世間にはやって居たミッキーマウスを模したのか、鼠をかたどった黒い衣装の3人の子によるお遊戯が印象に残って居る。 特に、その子達の黒いパンツに長い黒い紐でしっぽがついていて、飛び回るたんびに揺れるのが面白かった。 そして、どこかのお母さん方が『あのしっぽのついたパンツは後でどうするのかしら』と話し合っておられたのが記憶に残って居る。


  遠足は私のいる間に2回行ったように憶えているから、それは1年に1回づつあったのであろう。 行き先は2回とも「豊島園」であったと記憶している。 と言っても、豊島園での場面はほとんど憶えてない。 憶えているのは途中のバスに関することと、アルコール綿についての断片的な事柄だけである。 以下の記憶はその2回のどちらであったかは定かではない。

  豊島園へはバスで行った。 それは今みたいな貸切バスではなく、普通の乗合バスで行ったように憶えている。 園児が26名で子供たちの母親なども付いて行ったとすればそれだけで50人近くになるので、バスが混んでいればちょっと難しい気がするが、その頃のバスはよっぽど空いていたのか、あるいは臨時に出して貰ったのかも知れない。

  記憶の最初は、バスを待つ場面である。 私達は幼稚園から六号橋の通りに出て、少し北へ行った所の道の端でがやがやしながら、付き添いや見送りの親達と一緒にバスを待っていた。 みんながお揃いの園児服を着ていたように思うが、バスケットを提げていたかどうかは定かでない。 あるいはせっかくの遠足であるから、みんなが小さなリュックサックを背負っていたかも知れない。 それから当然バスが来て乗り込んだのであろうが、その場面の記憶はない。

  その次に憶えているのは、中野駅の前でバスを乗り換えたことである。 とにかく、高架線の下の駅の前の広くなった所でバスを降り、別のバスにがやがや言いながら乗り換えた場面は奇妙によく憶えている。

  豊島園での遊びの場面は一つも憶えていない。 ただ、ウオーターシュートは京王閣にはなかったように思うので、初めて見たのは(そして乗ったのも)このときの豊島園ではなかったか、と考えている。 私の乗ったウオーターシュートでは係の若い男の人がボートのへさきに立っていて、ボートが池に滑り下りる瞬間だけぽんと飛び上がって衝撃を避けていたのを『すごいな』と思ったように憶えているが、今から考えると、滑り下りるボートのへさきに立っているなど出来たのかしら、と思わない訳でもない。

  また、お弁当かお菓子かをみんなで食べた時に、友達のお母さんの一人からアルコール綿を貰って手を拭いたことを憶えている。 そのお母さんは金属製の石鹸箱みたいなものを自分の荷物(ハンドバッグ?)から取り出してふたを開けて、綿を少しつまんで出して手を拭くようにと渡してくれた。 それで拭くと指がひんやりした。 アルコール綿などという「文化的」なものは見たのも初めてだったので、とても珍しく高級なもののように思った。 後で、それはわざわざ薬屋に行って消毒用アルコールで浸した脱脂綿を詰めて作って貰うのだ、と聞いて、ますます素晴らしいもののように思った。

  もう一つ、この遠足に関して憶えているのは、帰りの中野駅からのバスで、卜部君が途中で降りて家に帰って行ったことである。 彼は恐らくお母さんと一緒であったろうが、幼稚園の近くのバス停まで戻らず、そこが家に近いから、ということで、ずっと手前の富士見坂を上がった所のバス停でバスを降りて帰って行った。 そこからは我々の降りた幼稚園の近くまではまだバス停が4つか5つあったので、ずいぶん遠くから幼稚園へ通って来ているのだなあ、と思った。

  その頃の中野行きのバスは、六号橋の通りを「高等学校」の石の塀に沿ってまっすぐ北へ行き、いつの間にか富士見坂の上に出て来ていた。 少し大きくなって小学校の低学年の頃になると、六号橋の通りと富士見坂の通りとはまるっきり違う通りなのに、バスはどうやって向こうの通りに行ってしまうのか、きつねにつままれたような気がしていた。 特に、この遠足で、卜部君が富士見坂の所でバスを降りて、バスが曲がった記憶が全くないのに、いつの間にか六号橋の通りの幼稚園の近くまで来ていた、との記憶が鮮明だったので、奇妙な感じがしていた。
  そしてある時、中野駅までバスで行く機会があり、眼を皿のようにして外を見ていた。 所が、バスは高等学校を過ぎてずうっと行った時、ついと左に曲がり、余り広くない道路を通って富士見坂の通りに出たので、ああ、こんな所を曲がり、こんな道路を抜けていたのか、と判って、長い間の疑問が解け、すごく偉いことを発見したような気がした。


  むさしの幼稚園に在園中には運動会があったという記憶はない。 幼稚園の中の庭では狭すぎて、運動会は出来なかったのではないかと思われる。

  しかし、私が幼稚園を出た年の秋か、その翌年の頃、むさしの幼稚園では、松井足袋工場の裏の運動場を借りて運動会を行った。 私は卒業生として大いばりでそこへ出て行った。 そして、卒業生のゲームとして、よーいどんで駆け出して、10メートルぐらい先に一線に裏返しに並べてあるカードを拾って、またさらに10メートルほど先に並んでいるカードと文字を合せてゴールする、文字合せの競技に出場した。 肝心の園児達がどんな競技をしたかの記憶はない。

  むさしの幼稚園は私達が卒園した後で、地域の幼稚園ということでか、「中幡幼稚園」と名前を変えた。 そして中幡小学校の運動会に参加し、園児達が集団で校庭でお遊戯をした。 私は、あれが僕の行ってた幼稚園だぞ、と誇らしげに可愛い遊戯を見ていた。


1.5    幼稚園での遊び


  幼稚園での遊びもあまり憶えてはいないが、外で遊ぶ時は、遊動円木、滑り台、ブランコなどで遊んだことの記憶がある。

  遊動円木は太い丸太を両端の鎖で水平に吊り下げ、それにまたがって前後に揺らして遊ぶ遊具である。 「遊動円木」などという漢字で書いた名前を知ったのはもちろんずっと後のことであろうが、その頃から「ゆうどうえんぼく」とは呼んでいたように思う。 本来の「遊動円木」はその上を歩いて渡るものらしいが、幼稚園にあったのは、丸太の上に水平の把まり棒を通した小さい柱が何本か等間隔に立っていて、何人かが丸太にまたがって棒につかまり、揺らして遊ぶものであった。 そして私達は、丸太を大きく揺らしておいて、棒につかまって飛び乗ったりすることに興じていたように思う。 今から考えるとちょっと危険な遊びでないこともないが、禁止されていたようには憶えてない。

  滑り台のあったことはすっかり忘れていたが、前に述べた写真帖を見ると、確かに滑り台がある。 それは全部木で出来た滑り台であった。 そして、滑り台の上ぼり口と滑り下りた所との間には板のすのこが並べて敷きつめてあった。 そう言えば、靴を脱いですのこにのり、滑り台に上って、滑り降りて、すのこの上を走って渡って、また上り口へと行った状況を思い出す。 また、上に上がって、木の柵の間から手を伸ばして、下の子と手と手を握りあって、引っ張って遊んだりしたこともあるような気がする。

  2人づつ向かい合って座る4人乗りのブランコは玄関に向かってすぐ左手にあった。 そして、その片側に若い桐の木があって、ブランコを大きく揺らすと、すぐに座席の後ろの鉄の横棒がその桐の木の幹にぶつかった。 そのため、幹のその部分が捲れて、形成層の厚い瘢痕が出来ていた。 幼い私には、その木が可哀そうである一方、その瘢痕が珍しく、面白がって手でなでたりした。

  砂場は玄関の右側で建物の比較的近くにあった。 砂場でみんなで大きな山を作り、それにわいわい言いながら、それぞれ自分で考えて色々な高さ、向きにトンネルを掘ったりすることにひどく興じていた記憶がある。 ただし、それがこの幼稚園の砂場であったかどうかはあまり余り定かでない。 むしろ、この砂場については縁の木の枠に腰を掛けて、若い女の先生が本を読んで下さるのを聞いていた場面の記憶の方が鮮明である。

  玄関の横で友達何人かと「あやとり」をしていた光景の記憶がある。 あやとりはこの頃にいくつか憶え、よくやった。 ある時期には私はあやとり用の紐を何時も上着のポケットに入れて持って歩いていた。 2人で取りあうあやとりも勿論よくやっていただろうが、1人で色々な形を作るあやとりが印象に残っている。 特に四段ばしごと、その変形である二段ばしご、六段ばしごは私の得意なレパートリーで、何回も何回も飽きずに繰り返し作った。 そして、何とか六段ばしごの作り方にもう一工夫加えて八段ばしごが出来ないものか、と色々とやってみたが、とうとう出来なかった。

  ホールでは、何人かで椅子を積み上げて、御殿か何かにみたてて、上に乗って小さな色紙をばらまく、という遊びを何回かした記憶がある。 色紙をばらまいて、その後始末をどうしたのかがちょっと気になるが、憶えてない。 なお、その時の色紙は、幼稚園に行く途中で、家の近くの駄菓子屋「おせいちゃんち」に寄って買ったものである。 その買物の時は母が横にいた記憶があるから、そこまで付いてきてくれたのかも知れない。


  先生が加わっての集団での遊びは、むしろ幼稚園教育の1つと考えた方がよいかも知れない。 私達も幼稚園でそのような遊びを数多くやった。

  「むすんでひらいて」は何回も何回もやった。 この遊びでは歌の最後を『その手を上に』とか、『その手を横に』とかで結んで、それに合せてみんなが手を上に上げたり、横に伸ばしたりするが、その結びを園児の一人が唱えるようになっていた。 その役は先生がその時々で指名したり、順番に回したりしたようである。 そして、『その手』をどこにするかは、その子の選択に任されていて、みんな、『その手を鉄砲に』として鉄砲を撃つ格好をするなどの工夫を凝らした。 私も自分の時は一生懸命、平凡じゃないものをしようとしたが、なかなか奇抜な突拍子もないものは考えつかなかった。

  それから、何回かおはじきをした記憶がある。 おはじきは舞台の上でやった。 おはじきは普通はガラス製の、ややでこぼこもある小さな円盤を使うが、この時、幼稚園でしたおはじきでは、白い不透明な、今ならプラスチックのような形の整った、すべすべした円盤を使った気がする。 ただし、碁石よりは形がやや大きかったようである。 その時から、人差し指と中指を床について、その間をくぐるように親指で弾く、と言うような結構高級なテクニックをみんな使っていた。

  あとはハンカチ落としなどもよくやった記憶がある。 場所は門を入ってすぐの広場などが多かった。 遊びはよく知られているように、皆がぐるっと1列の輪を作って、内側に向いてしゃがむ。 そして鬼(?)がハンカチを手に持ってその周りを一方向に駆けて回り、誰かの後ろにそっとハンカチを落とす。 そして、落とされた子は鬼がもう1回り回って来る前にそのハンカチを見つけると、今度はその子が鬼になって、それを持って駆けだす。 今までの鬼はその子の抜けた後にしゃがむ。 鬼が1回り回って帰って来るまで気づかずにいて肩をたたかれると何か罰をしたんだろう、とは思うが、あまり記憶がない。 また、ハンカチを捜すのは後ろ手で探るので、後ろを向いてはいけない、とでも言うような規則があったのだろうが、それも記憶はない。 しかしとにかく、この遊びでは、鬼が回り始めるとそわそわして、後ろ手で一生懸命にハンカチを探っていた鮮明な記憶がある。

  「椅子取り遊び」のような遊びをしたことがある。 ただし、遊びの名前は「のろまな子」というような意味の別の言葉であったような気がする。 場所はやはり門を入った所の広場であった。 そこで皆で輪を作って何か歌を歌いながらぐるぐる回る。 そして、先生の合図で一斉に広場の周りのプラタナス(?)の木の所へ走って行き、その木を占有する。 木の数は園児の数より1本少ないので、1人は木を占有出来ずにあぶれて、「のろまな子」となる。 この遊びの時は、私は回りながらも、『今、合図があったらどの木に走って行こうか』ということばかり考えていた。 子供らしい無鉄砲さに少し欠けていた、と言うべきかも知れない。


  時には若い女の先生がお庭でお話しの本を読んでくださった。 そのうちの一つに、少年と犬の悲しい物語りがあった。 その時の場所はお砂場で、縁に腰掛けて聞いていたように記憶している。 その話は後から思い出して考えると、「フランダースの犬」の話の筋によく似ていたような気がするが、どこか違うようでもある。 その話を少し脚色したものかもしれない。
  とにかく私はその話を聞いているうちにだんだん悲しくなって、涙が出てきて、遂には本格的に泣き出してしまった。 私の今までの記憶の中で、お話を聞いただけで本格的に泣いてしまったのは、この時一度だけである。

  ある時、園長先生が、『今から桃太郎さんのきびだんごを配りますから、みなさん、そこにお座りなさい』と皆に告げた。 私はみんなと一緒に舞台の端に並んで腰をかけ、どんな素晴らしいものが出てくるのかと、胸をわくわくさせて待っていた。 先生は木の折箱を持ってきて、中から箸で一つづつの淡黄色の小さい餅をみんなの手の上に載せていった。 私は何だか期待がはぐらかされたような気がした。
  今から思い返すと、あれは今でも岡山駅などのみやげ物屋で売っている、間違いのない「きびだんご」である。 しかし、幼い私には、何だか、おとぎばなしでの大きな期待にはそぐわないような気がしたのであろう。


  幼稚園では、みんな一緒に園の外に遊びに出ることは少なかったようで、あまり記憶はない。 ただ、六号橋の通りを渡った所の広い原っぱには時々行っていたように思う。 実際、前にあげた写真帳の3枚目はそこでみんなで撮った写真である。 原っぱでは、私達がその頃、れんげ、と呼んでいたシロツメクサの花を集めて、リボンを編み、花の首飾りを作ることなどを教わり、熱心に作った記憶がある。


1.6   秋元富士子先生


  園長の秋元富士子先生は背が高く、容姿がすらっとして、きりっとしたお顔の30台半ばくらいのお年の女の先生であった。 容姿がすらっとしていたことについては、恐らく私が卒園して以後のことであったと思うが、何か幼稚園の行事があった時、秋元先生が父兄の前で両手を腰の後ろに組むようにして、重心を前に傾けながら少し反り身になって、この幼稚園の来し方、抱負を話しておられたお姿が印象に残っている。

  秋元先生は、お一人で幼稚園をお創りになり、経営されていたのであるから、所謂やり手であったであろう。 声もやや低い方で、やや、がらがらとした声の方であった。 先生は、私達にとっては別に特に厳しいこともなく、よい先生であったように思う。 しかし、親達の間では、『あの先生はお顔はきれいだが、ずいぶんきついことを言って、若い女の先生を泣かせることもあるそうだ』と言うような話がされていたことを聞いた憶えがある。


  幼稚園には時々、先生の親戚の方が同居されていた。 和田幸子ちゃんとそのお母様もその1例である。

  私が小学校の3年の時かに、小野哲(おの あきら)という子が転校して来て、私達の組に編入された。 小野君はおっとりしたお坊ちゃんで、勉強がよく出来て、すぐに組のトップクラスの一人となった。 この小野君とそのお母様が、やはり、秋元先生のご親戚だと言うことで、最初のうちしばらくの間、むさしの幼稚園(その頃はすでに中幡幼稚園となっていたかも知れない)に住んでおられた。

  小学校も出た後、あるいはもう戦後になっていたかも知れないが、ある時、ふとした機会があって、その頃、高円寺の方に住んでおられた小野君のお宅に伺い、小野君やお母様と色々と思い出話などをしたことがある。 そのとき、秋元先生が大田区の久が原の方にお住まいとお聞きして、その住所も伺ってきた。 手元に残っていた昔のノートによると「大田区調布嶺町 2の47 田中 富士」とある。 そう言えば、その時、もう結婚なさった、と伺ったような気がする。
 家に帰って、さっそくお手紙を差し上げた。 しかし、ご返事は頂けなかった。


  秋元先生は日本舞踊の名取りだとかで、子供達に教えておられたらしい。 卒園後のある時、私は青山の日本青年会館で開かれた先生の門下生(?)達の踊りの温習会(?)を見に行った。

  色々と踊りを見たと思うが、そのほとんどは憶えていない。 ただ一つ、かなり年上の娘さんが踊った、「反物流し」といったような題の踊りだけは憶えている。 それはかなり長い反物を小道具にして、それを川で晒すような動作を中心にした踊りのようだったが、終りに近く、その反物を今の新体操のリボンのように空中に舞わす所があり、その見事さに観衆は絶大な拍手を送った。

  もう一つ、アトラクションとしてか、「秋晴れ」という舞台劇があった。 それは秋の野原で、一茶とおぼしき人物と子供達の間で、きつねがどうのこうの、という問答・会話があり、子供達が立ち去った後、舞台中央でその人が晴れ晴れした顔で、「あきばれや きつねでこどもを だますかな」と吟じて幕となる、というものであった。 私は非常にさわやかな感じを受けた。

  秋元先生はピヤノもお上手であったらしい。 特に、新しい曲の楽譜を初見ですぐに弾きこなす、という特技を持っておられる、と聞いた憶えがある。 園児達の間にも習っていた子もいたようである。 私もピヤノを弾いてみたかった。 しかし、我が家はそれを親に言い出すような環境ではなく、習わせては貰えなかった。


続きへ進む      目次へ戻る