W   四万温泉

1.  序

  昭和15年の正月休みは元日をはさんで2週間、伯父と京子とにいちゃん(安一)と私の4人で、四万温泉に行っていた。 そして同じ年、昭和15年の夏休みには伯母と京子と私、それにさと枝が加わり、女中のおしまさんもつれて四万温泉に行った。 泊まった宿はいずれの時も「鐘寿館」という名前の温泉旅館であった。

  四万温泉は4つの部落に別れていた。 中之条からのバス道路を四万川の左岸沿いに四万温泉へ入っていって最初にぶつかる部落は「文化村」の名で呼ばれていて、「四万館」と言う新しい旅館1軒だけがあった。 地図上では犬麦平にあたる場所であろう。 それからしばらく行った所にあるのが「山口」という部落で、我々の逗留した鐘寿館を始めとする何軒かの温泉旅館と民家が多数ある部落であった。
  山口を出て四万川に沿ってさらに行くと橋を渡って道が右岸に移り、なおしばらく行くと新湯川との合流点の向こう側の「新湯(あらゆ)」という大きな部落に出た。 ここは四万温泉の中心で、「積善館」などの大きな旅館が何軒かと商店と民家が多数、それに郵便局などの町の機能を備えていた。 (と私は憶えていたが、最近 国土地理院の2万5千分の1の地図「四万」を改めて見直すと、新湯に着く手前の道路沿いに家が長く連なった部落があり、そこに郵便局と神社とがあるのを見付けた。 あるいはこの辺に四万の中心機能があったのかも知れない。)
  新湯からさらに四万川に沿って奥に入ると「日向見(ひなたみ)」という部落に出る。 ここにも温泉旅館はあったろうが記憶はない。 ただ、ここ日向見には国の重要文化財の「薬師堂」があるので有名である。
  距離は地図によると文化村の温泉印から山口までが 0.7 km ばかり、山口から新湯までが1km 余りで、新湯から日向見までがやはり1km 余りである。

  私たちと四万温泉とのつながりが出来たきっかけは伯母の病気にあった。 昭和14年かに伯母が脊髄に血が漏れる、というような種類の病気に倒れた。 そして病気が一応快癒した後、病後の療養にと、昭和14年の秋に人の紹介で四万温泉の鐘寿館に宿を取り、かなり長期にわたって滞在した。 その時の印象が非常に良かったということがあって、昭和15年の元日をはさんだ冬休み2週間を伯父と子供達3人で四万温泉で過ごすことになった。


2.  昭和15年の正月休み


  昭和15年の元日の前後2週間を、伯父と京子、にいちゃん(安一さん)、幸雄の4人で四万温泉で過ごした。 その時、伯父光長は49歳で、恐らくは商売の石炭・コークスが統制されて時間的に余裕が出来た時期だったのであろう。 京子は10歳で小学校4年生、幸雄は9歳で小学校3年生、にいちゃんは15歳で中学3年生であった。


  乗り物は上野から上越線の列車に乗って渋川へ行き、そこから先はは恐らくタクシーかハイヤーで行ったのであろうが記憶はない。 その頃はまだ吾妻線は出来ておらず、中之条へもバスでしか行けなかった。

  往きは初めて乗った高崎線・上越線の列車の旅で景色も面白がったろうが、それと共に車内で本を読みふけっていた、という記憶がある。 それはこの旅行のために京子と私が買って貰った本である。 ものは野村胡堂の数ある少年推理冒険小説のいくつかだった。 野村胡堂の少年推理冒険小説には「岩窟の大殿堂」、「金銀島」、「都市覆滅団」など多数あり、この旅行の後も次々に買って貰って読んだように思うので、そのどれであったかは記憶にないが、この時は確か2冊ほどを持っていった。 とにかく少年倶楽部などでなじんでいた探偵小説や冒険小説と比べてもストーリーがひと味違っていて、新鮮に感じた。


  四万温泉で泊まった旅館、鐘寿館はバス道路の山側にあった。 この山口の部落も平地はほとんどなく、鐘寿館も傾斜をそのまま建てていたようで、前から見ると3階建て(あるいは4階建て?)であったが、後ろからはもっと低かったように思う。
  我々の入った部屋は2階、あるいは3階で、とにかく上から2層目であった。 それは建物のバス道路に面した面の真ん中辺で建て方の加減で角になっている部屋で、西と南に窓が広く開け、眺望がとてもよい部屋であった。 ここはその前の秋に伯母が長逗留した部屋で、この旅館で一番佳い部屋だったとか聞いた。 と言っても有名温泉地の観光旅館にありがちな玄関・次の間付きの大げさなものでなく、引き戸を開けると3尺四方くらいの板敷きがあり、その先に押入付きで8畳程度の広さの畳敷きの部屋がある単純な造りだったと思う。

  旅館の主要な風呂は建物の中でずっと地下に近い所にあった。 山側から階段を下りていくと男女に分かれた浴室があった。 浴室はかなり広く薄暗い感じの天井の高い部屋で、真ん中に数人は入れる長方形の浴槽があり、その一端にある湧き口からいつもお湯が注がれていた。 浴室の谷側にも窓と言えるようなものがあったかどうか定かではないが、外の光は入って来ていたように思う。
  温泉に関してはこの時特有の記憶と言うべきものはほとんどなく、大部分はその後の夏休みに行ったときの記憶と区別出来ないので、後の夏の記録の時に詳しく述べる。 ただ、夜になると温泉に入って暖まってから寝る、ということを覚えたのはこの時のことであろう。

  山口の付近では四万川の河原には大きな岩がごろごろある瀬になっていた。 そこで四六時中そこを流れ落ちる水の音が部屋の中まで聞こえていたように思う。 最初はすごく耳についたが、すぐに慣れてしまった。

  四万温泉は東京に比べると大分気温が低く、冷たかった。 この時の冷たさの象徴として印象に残っているのは「つらら」である。 特に山口の部落から新湯へ行くバス道路が四万川を渡る橋には、東京では見たこともない大きなつららが橋桁から列をなしてぶら下がっていて、強い感銘を受けた。

  この滞在の時には旅館はかなり空いていて、ひっそりした感じであった。 旅館のご主人も時間があったのであろう。 伯父は時々ご主人の居間へ行って世間話をしていたようである。 後にご主人が伯母かに向かって『水野さんのご主人はずいぶん腰の低い方ですね』と言っていたそうで、それを聞いた京子が『内でとても威張っているのを知らないから』と言って笑っていた。 確かに伯父は外の人にはとても腰が低かったようである。

  お正月に入ってある日、伯父が旅館のご主人の居室を訪れた時、私もそれに付いていって話を聞いていた。 その時、その部屋には壁一面に子どもの書初めの作品が20枚ほどもぶら下がっていた。 そして、それらに書いてある名前欄が全部同じ姓であったので、みんな親戚から集まったものなのか、と思った。 しかし、話の中でそれらは部落中から集まったもので、その部落はほとんど全部がその姓である、と聞いてびっくりした。 その姓は確か「田村」というのであって、そう言えばこの山口には鐘寿館のすぐ下に「田村館」という旅館もあった。 四万は山奥の閉じた空間であるからどの家も元をたどればみな縁続きなのかもしれない。あるいはまた、明治の初めに総ての人が姓を付けることになった際に、皆が同じ姓を選んだのかもしれない。


  この時は四万温泉で子ども達がスキーをするというふれ込みで、東京でそれぞれのスキー靴を買って貰い、持っていった。 スキーの板などは現地で借りるということで買わなかった。 しかし、現地に行ってみると雪はほとんどなかった。
  一度、みんなでこの頃に新しく作られたという「スキー場」へ行った。 そこは山口から少し上流へ行って西側の山の山腹のゆるやかな山道をのぼっていった所にあったように記憶する。 そこにはかなり広い草地の斜面の下にこれまたかなり広く平らな草地があって、その先はまた低く落ちこんでいっていた。 スキーの時はこの斜面の上の方からこの平らな面まで滑り降りてくることになるらしかった。 しかし、雪はまったくなかった。 伯父はその地形を見て、『このくらい下の平面が広ければ滑りすぎて先の崖まで行ってしまうこともなく、危険は少ないだろう』と言っていた。
  しかし、四万温泉は上越国境の山並みの南側で、もともとあまり雪は積もらない所だったらしい。 それにこの年は雪が少なく、正月の7日頃に我々が東京に帰るまでほとんど雪は降らなかった。 雪が本格的に降ったのは正月も半ばを大分過ぎてからで、その頃に亀戸の家に行った時、私は伯母から『四万でもこの頃やっと雪が沢山降ったそうよ。 残念だったわね』と言われた。

  旅館の部屋で普段何をしていたかはあまり記憶がない。 ただ、京子は『にいちゃんとよくトランプをしたことを憶えている』と言っていた。

  日向見の薬師堂を見た時は伯父が横に居たように思うので、この四万行きの時のことだったろう。 みんなで田舎道を上がって行くと、古色蒼然たるお堂があった。 大きさは2間四方ぐらいの、周りを縁側が囲む塗りのない木造のお堂で、入口はみな閉まっていて、近くには他に何もなく、木立のなかにぽつんとあった気がする。 重要文化財ということで、伯父はそれなりに関心があったろうが、小学3年生の私には単なる古ぼけた建物にしか見えなかった。

  四万温泉へは伯父も雑誌を1冊持っていった。 それは「文芸春秋」であった。 私はそれも眺めたが、小学校3年生の私に解る面白い記事はほとんどなかった。 その中で唯一面白く読めて今も憶えているのが、昔の体の大きい力士などについて書いた随筆であった。
  昨年( 2001 年)の12月始めに私は国会図書館へ行って、文芸春秋の昭和15年1月号(新年特別号)を借り出して眺め、呉建という人の書いた新春随筆「大男」をみつけた。 そこには中国の 項羽、関羽 の話から始まって、力士の 出羽ヶ嶽、大空武左衛門などのことが書いてあって、その内容や載っている写真が私の記憶とよく符合し、確かにこの号だったと確信した。 そして記憶がちょっと曖昧だったこの四万温泉行きの時期が、確かに昭和15年の正月のことであったことが分かった。


3.  昭和15年夏休み

1  序

  その年、昭和15年の夏には、伯母、京子、幸雄にさと枝と女中の「しま」さんとの5人で四万温泉へ行き、夏休み中 滞在した。 その時、京子は小学5年生、幸雄は4年生になっていた。 さと枝はその春に母が急性肺炎で倒れて女子医専の病院に約1ヶ月入院したときに亀戸の家に預かってもらい、そのまま亀戸に留まっていたものであって、その時 年齢は3歳3ヶ月ばかりであった。 その頃は店の若い者の世話もあって、亀戸の家には、「とく」さん、「しま」さん、「しげ」さんの3人の女中がいたが、その中で「しま」さんは伯母の一番のお気に入りで、さと枝の世話を任されていた。 しまさんは安房小湊の網元の家の娘で、年齢は多分二十歳くらい、行儀見習いということで亀戸の家に来ていたそうである。

2  幸雄の一人旅

  この夏休みには、何かの都合で伯母達4人が先に四万温泉へ行き、幸雄は数日遅れて一人で後を追った。 この時、先に行った伯母達から「バレーのボールを持ってきて」との連絡があったそうで、幸雄は自分の肌着などの荷物の他に網袋に入ったバレーボールを1個ぶら下げて行った。
  上野駅のホームまでは母が見送りに来て、幸雄が列車に乗って座席に座るところまで見届けてくれた。 四万温泉への行程については、その年の正月休みの経験があったので、幸雄は何の不安も抱かなかった。
  列車は無事に渋川駅に着き、降りて駅を出て、駅前の広場に沢山停まっているバスの中から行き先表示が「四万温泉」とあるバスを見つけて、無事乗り込んだ。 ただ、バスはかなり混んでいて座れなかったが、別にどうということはなかった。
  バスが「山口」の停留所に着くと、窓の外に京子としまさんとが居て、手を振って合図してくれた。 そこでは降りる人も多く、幸雄も無事に降りて2人と合流した。

3  鐘寿館

  鐘寿館での我々の部屋は、正月に泊まったと同じ部屋であった。 そして、一人の宿の女中さんがついていて、何でも親切に世話をしてくれた。 その名前は確か「およしさん」であったと思う。
  およしさんは中年で、宿のことは何でも判っていて相談にも乗ってくれる頼もしい女中さんだった。 我々に専属して世話をして貰うように特に頼んだ人だとか。 普段は前橋にお住いだが、夏休みなどの忙しいときには臨時に来て、温泉旅館で客の世話をなさっている方だったそうである。

  四万温泉も夏休みは書き入れ時で、鐘寿館も超満室の盛況であった。 普段の客室だけでは入り切らず、それでもどうしてもという客のために、普段は布団置き場に使っている部屋も何とか空けて客を泊めたりしている、とおよしさんが話していた。

  四万温泉は山口も新湯も標高が 650mくらいある。 さすがに夏でも涼しく、特に蚊帳がまったく必要ないことには感心した。

4  温泉

  地図によると温泉は部落ごとに源泉があるようで、地図上ではそれぞれの部落の近くに温泉マークがある。 山口では部落を上流側へ行くと、まだ橋に着く手前右手に温泉マークがついているので、この部落の温泉旅館はみなここからお湯を引いているのであろう。 しかし、私はその源泉を見たかも知れないが記憶はなく、どこにあるのかを気にしたこともなかった。

  旅館「鐘寿館」の主要な風呂は前にも書いた通り、建物の中のかなり下の方、地下に近い所にあり、同じような作りの男湯と女湯が並んでいた。 階段を下りていくと右側が男湯で、扉を開けると、風呂場の右手に壁に沿って幅が1メートル(?)ほどの板張りが廊下状にあり、そこからすぐに流しに下りるようになっていたと思う。 脱衣場がついては記憶がないので、そこで着物を脱ぎ、あるいは壁に取り付けてあった着物掛けに掛けておいたのであろう。
  風呂場の流しはコンクリートの打ちはなしだったように憶えている。 壁はみんな木の肌をそのまま見せていて、少なくとも白色などに塗装はしてなかった。
  流しの中央に長方形の浴槽があった。 大きさは10人くらいは入れたろう。 そして浴槽の山側の端には縁の上に湯の出る仕掛けがあり、浴槽にはいつも湯が豊富にそそぎ込まれていた(栓をして止めることも出来た?)。 またその注ぎ口の横には木製の湯飲みが置いてあって、それで湯を飲むことが出来た。 湯は美味いものではないが、何か薬効があるのであろう。
  浴槽は一日に1回は空にして洗っていたようである。 時々、湯がまだ半分しか溜まってない場面にぶつかった。
  身体を洗うには通常は洗い桶で浴槽のお湯を汲んでつかった。 とくにカランはついてなかったから、きれいなお湯が欲しいときは注ぎ口に桶をかざしてお湯を溜めて使った。
  風呂場の山側の壁に蒸し風呂用の室(むろ)があった。 数は2つくらい並んであったように思うが定かでない。 室の入口は木の引き戸で、それを開けて入るには私でも四つん這いになるくらいに小さかった。 中は床が木の簀の子になっていて、その下には熱い湯が通っていたらしい。 広さは大人でも足を縮めれば横になれる程度であったと思うが定かではない。 枕用にと木の短い丸太が置いてあった。 入口の引き戸は引いても滑らかには動かず、がたがた言いながらやっと開け閉めが出来るようで、私などは中に入って出るとき戸が開かなかったらどうしよう、と少し不安を感じるほどだった。 時には若い男の人が中で大声で念仏を唱えたり、あほだら経を唱えたりしていた。

  このような半地下のいかにも湯治場の風情たっぷりな風呂場の他に、上の方にはそれほど大きくはないが、近代的な明るい風呂場もあった。 場所は中庭の近くだったような気がするが定かでない。 そこは流しも壁も、それに数人入れる浴槽も多分タイル張りで、明るい風呂場だった。 入ったことはあるが、あまり何回も入ったという記憶はなく、風呂はもっぱら地下へ入りに行っていた。

  その他に四万川の河原に露天風呂があった。 それは山口の部落の丁度対岸にあたり、河原にかかる素朴な仮橋を渡って行った。 風呂は3つからなり、上の湯から順次に下の湯に流れ込むようになっていて、一番下の湯が一番ぬるい湯であった、 そしてそれは少しは泳げるほど広かった。 上の2つはそれほど広くはないが、上へ行くほど熱くなった。 風呂はいずれも窪みの壁に岩を適当に並べてその間をコンクリートで固め、底もコンクリートで平に固めたもので、形も不定形であった。 当然、湯が漏れるのを防ぐ工夫もしてあったろうが、判らないし、考えてもみなかった。 もちろん屋根はなく、脱衣の設備もなかったから、脱いだ衣類は適当に近くの岩の上にでも置いておいたものと思う。
  この露天風呂は鐘寿館の所有と聞いていたが、周りに柵などは何もないので誰でも入れた。 しかし、普段はあまり人は入っていなかった。 人は入っても多くは下の湯で、私も真ん中の湯までは入った覚えがあるが、上の湯に入ったことがあるかどうかは定かでない。 夏なので私や京子はよく川に入って遊び、私は特に瀬のあまり流れの激しすぎない所で岩の間を適当に流れに乗って下ったりして遊んだ。 そして冷たい川の水で身体が冷えるとこの湯に入って温まる、ということを繰り返した。

  また、風呂とは違うが水泳プールがあった。 山口にはバス通りより川寄りにもう1本、道路が走っていて、それに沿って川側に鐘寿館より少し小規模な旅館、「田村館」、「山口館」があったが、プールはその道路と川との間にあった。 長さは多分25メートルだったと思うが、あるいはもっと短かったかもしれない。 いずれにもせよ、何コースかを備えた立派なプールであった。 もちろん温泉の湯を入れた温水プールで、山口館の所有とのことだったが、入口が開放されていたので、行って泳いだ記憶がある。

5 周辺の散策

  新湯へは皆で何回か行った。 道はバス通りで、それは山口の部落を出るとすぐに四万川を渡る橋があり、それを渡って右岸に出る。 そしてしばらくは川を右下に見ながらいくが、やがて川側に家並みが現れ、それを通り過ぎてしばらく行って新湯川が左から四万川に流れ込む合流点に来る。 そして新湯川にかかる橋を渡ると新湯の部落である。 新湯は「積善館」など大きな旅館が何軒かあり、土産物屋などもあって如何にも温泉街という雰囲気の所であった。

  一度、新湯で蛇屋へ行った。 そこで伯母は蛇の生き血を飲んだ。 蛇屋ではおやじさんが慣れた手付きで蛇(まむし?)を1匹取りだしてきて、まな板のうえで頭を抑えて首を切り落とし、流れ出る血をグラスに受け、『これが肝です』といって赤い玉をそれに加えた。 その上にさらに赤ワインを注いだように思うが定かではない。 上がりかまちに座った伯母はそれをぐっと飲み干した。  私はそれをこわごわ見ていた。
  伯母は昨年の病気の後の養生で精力をつけるために、昨秋の長逗留の時にここで生き血を飲むことを始めていたようで、店のおやじさんと顔なじみだったらしく、店に入った時からすべては談笑のうちに進行した。

  新湯へ行く道の山側の斜面に野蕗がたくさん自生しているところがあった。 ある一日、新湯からの帰りに皆でそれを沢山採集し、持ち帰った。 そして伯母はおよしさんの助けも借りてそれを煮込んで「きゃらぶき」を作り、皆で食べた。 けっこう美味しかった。

  日向見へ行く道は山口の部落を出た後、橋を渡らずに四万川の左岸に沿ってまっすぐ行く。 やや起伏はあるが、車が充分に通れる道路である。 その道は新湯のすぐ対岸を通るが、地図で見るとそこには新湯との間の四万川に橋がなく、道は通じていないようである。

  日向見への道に入って間もなく、右に入る道を上がって行くと、小学校があった。 広い運動場の一角に木造2階建ての真新しい校舎が建っていたように憶えている。 校庭には塀などはなく、自由に入って行けた。 夏休みなので誰もいなかった。 我々は何回かそこへ行って、私が東京から提げていったバレー・ボールを突いて順々に回す遊びをした。 これが私がバレーボールに触った最初の機会であった。

  四万温泉の近くに水晶山という山がある。 山頂からの眺望がよく、道もよく整備されていた。 しかし今、地図で見ると山頂の高さは986mで、山口の部落とは標高差が 330mもあり、登るにかなり大変な山である。 なお、水晶山の名前は、この山で水晶が産出することによる。
  一日、我々は皆でこの山に登った。 この山への道はやはり日向見への道から右に入り、ぐるっと大きく回りながら山頂へ向かうように作られていた。
  途中に1軒の茶店があって、一人のおばあさんが店番をしていた。 我々はそこの縁台で休んで、お茶を貰い、駄菓子をつまんだ。 色々とお菓子を食べたので、どうやって食べた菓子の代金を勘定するのかが気になっていたが、一休みした後、伯母はいくらかと尋ねることもなく、『じゃ、ここに置きますからね』と縁台にお金を置いて立ち上がった。 それは50銭銀貨1枚であったような気がする。 茶店のおばあさんも当然のことのように『有難うございます』と応えて我々を見送ったので、『なるほど、茶代はこういう風に払うものか』と感心した。
  この山登りでは、途中からしまさんがさと枝を背負って登った。 天気もよい日だったので、3歳余りのさと枝を背負って登るのはかなり大変だったろう。 後にしまさんが身体を悪くしてしばらく養生したことについて、京子はよく、『しまはさと枝を背負って水晶山に登ったから、身体を悪くしたのよ』と言っていた。
  山頂に着いた。 そこは大きな岩が露出したなだらかな岡で、新湯の町やそこで新湯川が四万川に合流する地形などが眼下に見渡せて、とてもよい景色だった。
  山頂でしばらく休んでから帰路についた。 地図で見ると山頂を頂点にぐるっと回る登山路があり、帰りには茶店の横を通らなかったように思うので、往きとは違った路を降りたのであろう。
  帰り道で私は一個の岩を拾った。 それは鰹節を少し大きくした形の岩で、一箇所に裂け目があって、中に透明で小さな水晶の結晶が一面にびっしり並んで生えていた。 私はそれを東京まで持ち帰って大事にしていたが、後の終戦前の戦災騒ぎの時になくしてしまった。

  四万温泉の周りの名勝地として、「まやのたき」と「がまがふち」の名前をよく聞いた。 このうち、「まやのたき(摩耶の滝)」は日向見から日向見川に沿ってずっと遡った所にある滝である。 ここは名前を聞いただけで、行った記憶はない。
  一方、「がまがふち(嘉満が淵)」は山口から2km ばかり下流にある四万川の淵である。 ここへは一度は皆で行ったような記憶があり、大きな岩と水が深くよどんだ淵の景色を憶えているような気がする。 あるいはバス通りからよく見えたか、さらには四万からの帰京の途次、ハイヤーを停めて見に行ってきたのかも知れない。

  次の写真はこの夏の四万で撮った写真で残っている唯一のものである。 この時 の5人全員が写っている。 場所は確か、山口のすぐ先の橋から少し上流へ行った地点で四万川の河原に降りた所であったように記憶する。 新湯にあった写真館に頼んで、出張して撮ってもらったものである。

6 遊びと楽しみ

  鐘寿館には夏休みで子供も沢山泊まっていた。 そして、そのような子供達や子供をかまうことの好きな大人達と友達になって一緒に遊んだ。 そのような機会を提供した施設のひとつが卓球台である。

  中庭の前の広縁の続きのような位置に板敷きの空間があり、そこに卓球台が1台置いてあった。 そしてそこにはラケットや球も備えてあって、誰でも自由にピンポン(卓球)が遊べるようになっていた。 幸雄はそこで生まれて初めて卓球をした。 最初は京子が相手であったろうが、次第に他の子ども達とも遊ぶようになった。 そして少しずつは上達して、少しはラリーが続くようになった。
  時々は大人もついていて、10本勝負の試合形式で遊び、「プレイボール」、「ゲーム」とか「ジュース」、「アゲイン・ジュース」とかいうような言葉も覚えた。 また、試合前の練習では「ツーモア」、「ワンモア」と進み、もう一つ前段階があって「プレイボール」に進むが、その前段階をよぶ言葉はまったく知らない難しい言葉で、とうとう憶えられなかった。
  夏休みがもうすぐ終ると言う頃、そのような大人の世話でピンポン大会が開かれた。 形式はトーナメントだったかと思うが、もっと単純な勝ち抜き戦だったのかも知れない。 幸雄は1回だけ勝ってすぐに敗退したように憶えている。
  後に昭和18年に幸雄が中学に入った時、級友としてこの時の卓球仲間の一人に出逢った。 と言っても顔や名前を憶えていたわけではない。 ただ、その子が野球のピッチャーで球を投げる時に右脚をぴょこっと曲げる特徴的な動作が、四万で見たその子の卓球の打ち込み時の脚の動きにそっくりだったのである。 そこで、『君も昭和15年の夏休みに四万温泉の鐘寿館に行ってたろう?』と訊いたら、『うん、行ってた』との返事があって、「やっぱり」と思ったのである。

  旅館の1階に庭に面して廊下が走り、そこに障子だけで廊下と隔てられた部屋が並んだ一角があった。 そこは本来の湯治客用の部屋で、前の庭にコンロを置いて自分で煮炊きも出来るようになっていたらしい。 庭はバス道路からは一段高くなっていて、道路から覗かれる恐れはなかったと思う。
  そのような部屋の一つに一人の若い男の人が宿泊していた。 あるいは家族も一緒に居たのかもしれない。 その人は子供好きで、子ども達を集めて話をしたり、遊んだりしていた。 名前は「五十嵐」さんと言い、東京は中野区の鍋屋横町の住人だと言っていた。 鍋屋横町は幸雄にもなじみの地名なので、幸雄は特に親しみを持った。
  五十嵐さんはよく自分の部屋の前の廊下の縁に腰掛けて、集まった子供達に話を聞かせた。 それも南洋の島々の話など、ほんとかどうか判らない面白い話を色々と聞かせてくれた。 そしてその中で一つの「南洋の土人の歌」なるものを教えてくれた。 その歌詞は
    ツーツーレロレロ ツーレーロ
    ツーレーラレ ツレトレシャン
    ツレラレトレ シャンランラン
というもので、テンポがよくメロディも面白かったのですぐに憶え、今でも口に出る。
  前述のピンポン大会も五十嵐さんが企画運営してくれたものではなかったかと思う。

  また、時には泊まっている子供たちに大人もまじって一部屋に集まり、室内遊びもした。 その一つに紙を3つに折って互いに他の部分が見えなうようにして、上から5文字、7文字、5文字の言葉列をそれぞれ別の人が書いて俳句をつくり、とんちんかんな内容の俳句が出来るのを楽しむ遊びがあった。 あるとき私はその仲間の一人を頭に浮かべて、上の句に「ぬまさんが」と書いた。 ところがその人の名前は本当は「野間さん」であるということで、『これ書いたのだーれ?』と言われて恥ずかしい思いをした。 その時の「野間さん」は講談社社長の野間清治の家族か一族だったらしいが、私は「少年倶楽部」は読んでいても、それを出している出版社の社長の名前などは知らなかった。

  ある時、鐘寿館に演芸一座がやってきた。 本拠は前橋市にある一座だそうで、鐘寿館に泊まっていた。 その中に幸雄と歳が同じくらいの一人の男の子がいて、他の泊まり客の子達とも仲良くなって、幸雄も一緒になって色々おしゃべりした。
  一日、旅館の中庭に面した広縁を舞台にして その一座の興行があり、泊まり客が大勢 庭の石などに座ってその舞台を観た。 内容はあまり憶えていないが、掛け合い漫才みたいなものもあり、太神楽みたいなものだったろうと思う。 曲芸も観たような気がする。 ただはっきり憶えているのは、例の男の子がかなり年上の兄と2人で、何かの歌に合わせて兵隊さんの生活をパロディ化したような踊りを踊ったことである。 その踊りのなかで男の子とその兄とは揃いの振付で、かついでいた鉄砲を肩から下ろして見当はずれを撃つ真似をしたり、タバコを燻らしてくつろぐ所作をして、皆を笑わせた。 私は自分と同じくらいの年齢の男の子がそのような舞台に立って踊ったりしなければならない生活って、けっこう大変だろうなと思った。
  興行の後、一座の座長である熟年の男の人が我々の部屋まで来て、畳に手をついて挨拶をして帰った。 恐らくは伯母がその興行に祝儀をたっぷり包んだのであろう。 しかし、座長が帰った後で伯母は、『わざわざ客の部屋まで挨拶にくるなんて、ちょっと大仰で嫌ね』と言っていた。

  一日、リュックサックを背負った若い男の人2人が旅館の庭に居た。 恐らくは親戚か知人が逗留していたのだろう。 他の人々と話しているのを聞くと、2人はこれから林道を通って歩いて法師温泉へ行くのだとか。 法師温泉の名前を聞くのも初めてだったし、林道とかはどんなものかは全く知らなかったが、私にはそのようなハイキング姿がとても格好よく見え、羨ましく感じて聞いていた。

  この夏は街では「花咲き花散る宵も ・・・」で始まる歌謡曲「東京ラプソディ」が流行していて、四万温泉でもよく聞いた。 多分、ラジオ放送のが漏れてきたものであろう。 今でも四万温泉というとこの歌を思い出す。


4.  補遺

2007年10月9日〜12日に 幸雄 は さと枝 と2人で、67年ぶりに四万温泉を訪れ、鐘寿館に3泊して昔の思い出の地を歩いた。 以下はその時の見聞をもとに、取りあえず本文の訂正・補足として記録したものである。 (2007-10-25)

 > 山口の先で道路が四万川を渡る橋の名前は「月見橋」であった。

 > 小学校は鐘寿館の北側を館に沿って斜めに上がった路に沿い、すぐ近くにあった。 門には「中之条町立 第三小学校」とあった。 なお、この小学校は100年の伝統があったが、子供の数が減ったので数年前に廃校になった、とのことである。

 > 日向見薬師堂は2間四方ではなく、3間四方の広さであった。

> 源泉について
  鐘寿館では、源泉は敷地の中にあった。 今度の旅行では、鐘寿館の中庭のすぐ山側に、廊下をへだてて家族風呂が2つか3つ並んであったが、そこでの掲示に、泉源はそこから10mほどのところにある、と記されていた。 なお敷地内には他にも泉源があって、下の風呂は別の泉源から導いているのかもしれない。 また、山口部落の別の旅館はみなそれぞれの泉源を有しているのだろう。

 > 大女将の話。
  ・ 演劇一座について
  あの演劇一座は前橋の「まるいち」という一座で、毎年夏に四万温泉に興行に来ていた。 泊まっていたのは裏手にあった鐘寿館の別棟の建物で、そこで自炊していた。 そして各旅館を順々に回って興行していた。 時間は夕方からで、早い夕食を済ませて出かけていた。 舞台は鐘寿館では中庭に面した広縁を使ったが、多くの旅館では玄関の広間を使った。 『今日は豊島屋で演るぞ』というような情報をもとに、子ども達がみんなでその旅館の玄関に押し掛けていって観るのを常としていた。
  ・ 夏休みなどにはよく話好きな大人の客が居て、子ども達を集めて怪談話をして怖がらせたりして、喜んでいた。

                          
続きへ進む     コーナートップへ戻る