V 江之浦
1. 序
1
昭和12年の夏休みの後半と13年、14年の夏休みとを過ごした江之浦(エノウラ)は伊豆半島の付け根の駿河湾側の一番奥の入江にあり、今は沼津市の一部になっているが、その頃は「静岡県駿東郡静浦村江之浦」であった。 今は「江之浦」ではなく、「江浦」と書くようである。
2
沼津から行くと、バス道路が沼津御用邸の横を通り、南下してやがて右手に広く水平線まで見渡せる海が現れ、伊豆半島が駿河湾に突き出したあごに当たる大瀬崎(オセザキ)も遠くに見える。 そして左から山が迫って来て、静浦の部落の家並みが途切れ、道路は現れた岬「大久保の鼻」の海まで迫った崖の下をへずって大きく左に曲がり込んで一つの湾に入る。 対岸は精々1キロぐらいの先に山が迫っている。 これが江之浦湾で、すぐに現れる道路の両側に家が立ち並ぶ部落が江之浦である。 部落の山側は家は一重に連なり、その裏には山の斜面が迫っていた。 少なくとも私達が泊まっていた家の裏には他の家はなく、そのまま山の裾になっていた。
バス道路はそのまま進むと、江之浦湾に突き出した尾根の根元に穿たれたトンネルを通って、隣の部落へとつづく。 このトンネルの手前までが江之浦である。
大久保の鼻は対岸の三角にとがって見える島、「淡島」とで江之浦湾の入口を扼している。 そして淡島の陰に、水族館のある三津(ミト)がある。
私が江之浦に行った頃は、このような地名の多くは意識になかった。 その頃、私達の口に上がった地名は、沼津、江之浦、静浦、シシハマ(獅子浜、静浦の海岸)、ミトの水族館、オセザキ、それにウシブセヤマ(牛臥山)ぐらいのものであり、それも漢字で意識することはほとんどなかった。 オセザキも我々の宿に立ち寄って一緒に釣りに行ったかした若い女の人が葉書を書いていて、伯母に『オセザキというのはオオセザキって書くんですってね』と確かめていたのを横で聞いて、初めて漢字での書き方が意識にあがった地名である。なお、「大久保の鼻」という名前は聞いた記憶はなく、後から地図で知った地名である。 淡島のことは京子と私はその見かけの形から「三角島」と呼んでいた。
上で述べた地形はその後、大きく変貌した。 昭和57年( 1982 年)8月のある日の午後、私は河口湖畔での「プラズマ若手夏の学校」での講義を済ませた後の帰路で時間があったので寄り道をして、沼津からのバスで何十年ぶりに江之浦を訪れた。 まず最初に気が付いたのは「大久保の鼻」を形成していた岩山がすっかり削られて広い平地になり、以前は山側の崖と海へ落ちる崖との間の狭い所をぐっと回り込んで通っていた道路が、今はその平地の真ん中を悠々と通っていることであった。 そして江之浦の部落も後ろの山地が削られてなだらかな斜面になり、かなりの人家が上の方まで見られた。 さらに先の部落との境の尾根もすっかり削られて平らになり、道路を通すトンネルのコンクリート・アーチだけが裸になって残っていた。 今ではそのトンネルも取り壊されたことであろう。
3 往きの行程
江之浦へ行く時は、私は前の晩は亀戸の家に泊めて貰い、当日の朝、伯母、京子、安一さんと一緒に家を出て、亀戸駅に向かった。 あるいはお店の若い人が荷物を持って亀戸駅か東京駅まで送ってきてくれてたかも知れない。 なお、大きな荷物は若い人が先に亀戸駅へ持っていって、チッキ(手荷物)として送り出しておいてくれるのが通例だった。
東京駅からは、毎回、朝の8時10分に東京駅始発で出る沼津行きの準急に乗った。 この頃の東海道線は昭和9年12月に丹那トンネルが開通してまだ3年ほどが経っただけの時期で、列車は全て沼津までは電気機関車が牽いて行き、沼津で蒸気機関車に交換してその先を行っていた。 なお、沼津はそれほど大都会ではないのに、沼津駅はそのこともあって、東海道線を通る列車は特急も含めて必ず停車する駅であった。 沼津駅を停らずに通過した最初の列車は、戦後になって大阪まで電車が通しで走ることが出来るようになって最初に生れた電車特急「こだま」であろう。 それで私は子供心に、この私が唯一何回も乗り降りした関係深い駅がそのような特別な駅であることが、何か特別に意義があるような気がしていた。
列車は三等車に乗った。 この頃は列車の車両は一等車、二等車、三等車に別れていて、準急程度の列車には一等車はついてなかった。 そして二等車も現在のグリーン車以上の権威ばった車両で、特別な人々が乗るものであるような気がしていた。 従って我々庶民は普通は三等車に乗った。
列車に乗る時は海の見える方の側の座席を取った。 列車の窓から海が見えると歓声を上げた。 その頃の列車は冷房はむろんのこと、天井の扇風機もついていなかったから、かなり暑かったと思う。 そこへ海の匂いのする風が入ってくるのであるから、これから行く海のことを思ってうきうきするのは当然であろう。
我々は3回の夏休みの度に沼津までの往復したわけであるが、最後の時の東京への帰りに乗った車両には天井に扇風機がついていて、風を車内に送っていた。 扇風機がついている車両は二等車だ、などという話もあったが、検札に来た車掌さんも三等の切符(赤茶色の切符)を見ても何とも言わなかったから、この車両はやはり三等車であったのであろう。
これらの旅行では車中で食べるようにキャラメルなどのお菓子を持ち込んでいたが、その他に駅に停った時にホームを来る売り子から列車の窓で買うこともあった。 あるいは車内売りの売り子が来たのかも知れない。 そのようにして買った食べ物の中で特に印象に残っているのは「スマック」である。 これは棒のついた白く四角いアイスクリームの表面をチョコレートで覆ったもので、私は街で売っているのをみたことはなく、珍しくてとても美味しかった。そしてそれをなめていると、何だかお金持のお坊ちゃんにでもなったような気がした。
途中の駅では、国府津が面白い字を書く駅だな、ということで印象に残っている。 御殿場線への分岐点の駅だということでも印象が強かったのかも知れない。 辻堂、二宮、鴨宮なども面白い名前の駅だなと思った記憶があるが、これらの駅は準急は停らなかったろうと思うので、後から地図でも見て面白がっていたのかも知れない。 とにかく この頃は地図を見るのが好きであったから、そう言うこともあるだろう。
列車から見た海の眺めは広くて素晴らしく、またそれ以上に海の匂いが気持ちよかったこと以外は余り憶えてない。 ただ、小田原を過ぎると列車は海岸のすぐ近くを走ることが多く、同時に次から次へとトンネルが続いたが、その中に海側に開口部が周期的に連なっているトンネル(?)があって、周期的に海が見えて面白かった。 また、熱海を通る時は、沖に島が見え、『あれが初島で、熱海から3里半あって、年に一度、遠泳大会で熱海の海岸からあの島まで大勢で泳ぐんだそうだ』との話を聞いて、感心していた。
丹那トンネルはまだ出来て日も浅いということで話題性に富んでいた。 私達子供はそんなことは知らなかったが、とにかく日本で2番目に長いトンネルだと聞いて、入る前から胸をわくわくさせて待ち構えていた。 熱海を過ぎるとすぐに比較的長いトンネルに入る。 これが丹那トンネルかと思っているとすぐに外へ出てしまってがっかりする。 これは来宮トンネルである。 そして隣の線に来宮(きのみや)の駅があって少しして丹那トンネルに入る。 トンネルに入ると、このトンネルを通過するには8分半(あるいは6分半だった?)かかるそうだ、ということで、伯母が腕時計で時間を計り始める。 そして、まだトンネルから出ない、まだ出ない、と騒いでいると、やがて外が明るくなって、さっとトンネルから外へ出る。 出てすぐに凾南(かんなみ)の駅が見える。 我々の乗った列車はこの駅には停らずに三島まで直行した。
三島を出れば沼津はすぐである。 普通の列車は沼津で電気機関車を蒸気機関車に交換するのでかなり長い停車時間があったらしいが、我々の列車は沼津が終点で我々も降りてしまうので、そのようなことは知らなかった。
2. 最初の夏
1 鈴木さんの家
昭和12年の夏休みは、前半は千葉にあった武藤さんのお宅に、京子と2人で泊まり込んでお世話になった。 あるいはこれも安一さんが一緒だったかも知れない。 そして後半は、また伯母と京子と幸雄と、それに恐らく、安一兄ちゃんとおばあちゃんという一団で江之浦へ行った。
この年は江之浦では鈴木さんという家の2階を借りた。 今で言えば民宿である。 2階は広い畳の間が1間(あるいは2間だったかもしれない)だが、それを借り切っていた。 鈴木さんの家は海岸にあり、細い道をはさんですぐ前が低い石垣で区切られた海であった。 2階も海側に一杯に開いていて、とてもよい眺めであった。
この年のこととしてはっきり記憶している事柄は、極めて少ない。 強いてあげれば2階の手すりから眺めた海の景色であろう。 江之浦湾の対岸の山から日がのぼるのを見たような気もするが、方角から言ってその方向から日がのぼる筈はない。 恐らく、朝早くの朝焼けがきれいだった記憶との混同であろう。
江之浦湾に、夜、釣りをする船の灯がいくつか浮かんでいるのを2階から見たのは、確かにこの年のことであろう。 あれは黒鯛を釣っているので、一晩かかっても数匹しか釣れないんだ、と聞かされて、ずいぶん大変な魚なんだな、と思った記憶がある。
鈴木さんの家の人では、あばさんというか、おばあさんというか、とにかく我々の世話をしてくれた、かなりの年配の女のひとの顔をかすかに憶えているような気がする。 特に土間で我々の釣ってきた「はんぺんの材料」と呼ぶ魚からお皿を使って半月形のはんぺんを造っている場面を憶えている。 このはんぺんはかなり身がしまっていて、むしろつみれのような味だった。
2 遊び
花火でよく遊んだのはこの年ではないかと思う。 江之浦へ行く時はかなりの量の花火を東京で買って持っていった。 花火は普通はパチパチはじける線香花火や明るく輝く電気花火であったが、人気があったのは3連発とか5連発とか言って、斜め上に向けて火をつけると紙の筒からいくつもの玉が飛び出して、上空で破裂する花火であった。 私たちは家の前の海岸沿いの道に出て、海に向かって花火を飛ばした。 また海岸の数十センチの低い石垣の上で明るい花火をつけると、時には下の底の浅い海中にたくさんのへびのような長いものが集まって来た。 うみへびだそうである。
ある一日、私たちよりずっと年上、中学生くらいの感じの兄弟らしい2人が我々の宿に立ち寄っていった。 何でもこれからこの近くの山に登るのだとかで、昆虫採集用の白くてきれいな捕虫網を持っていて、とても格好よく見えた。 私も大きくなった時にあんな風に山登りや昆虫採集が出来たらなと思ったが、同時に炭屋のせがれの自分とはちょっと世界が違うな、とも感じた。 これも鈴木さんの2階での出来事であったように思う。
3 大瀬崎
この最初の年も近くの伊海さんという漁師さんの船で海に釣りに出掛けたものと思われる。 しかし、この年の釣りについてはあまり記憶がない。 むしろこの最初の年はオセザキやミトへ観光に行った方が多かったのかも知れない。
伊豆半島の根元の西側は駿河湾が深く入り込んでおり、その一番奥に江之浦があるが、オセザキ(大瀬崎)はその湾入の入口を扼し、伊豆半島が駿河湾に突き出しているあごの先端に当たる岬である。 そこには北に向かって細長く突き出している砂州状の岬があり、その根元近くに大瀬神社がある。 また、根元の内側にはよい砂浜があり、海水浴が出来た。 またさらにその辺の少し沖合いには、木の浮きが列を作り四角形をなして浮いている設備が幾つかあった。 船頭さんの話では、あの下に網が張ってあって、生け簀になっている、とのことであった。
オセザキには伊海さんの船で何回か行った。 オセザキはその頃から観光地であったが、まだ車が入れる路は通じていなかったらしい。 おそらく車では古宇の辺までしか行けなかったであろう。 しかし、海から見ると途中の海岸沿いの山の斜面で盛んに道路工事をしているのが見られた。
もちろんバスは入っていなかったが、沼津から観光船が出ていた。 観光船には船底にガラスで出来ている箇所があって海の底がとても奇麗に見える、という話を聞いた。 余り深くはない所では海底の岩が重なっている景色が上からも見えるが、小さい波があるのでそんなにはっきりは見えない。 そこで我々の船でも船頭さんが底がガラスで張ってある覗き桶を用意してくれていて、船端から体を乗り出して、桶の底を海中に漬けて海を覗いてみた。 海の底の岩や海草や魚がとても奇麗に見えた。
岬の先端近くに池があり、魚が沢山居た。 私達はみんなで砂浜に上陸し、大瀬神社にお参りしてから、木立の間の土の路を池に行った。 そして持参のソウダガツオを手に持って池に差し込むと、魚が沢山集まってきてソウダガツオに食いつき、波しぶきを上げた。 この池、「神池」は淡水で、中の魚も淡水魚だそうである。 風の強い日などには海水がしぶきとなって盛んに入り込むのに、淡水のままであるのは伊豆七不思議の一つである、という話を大人たちがしていた。
なお、オセザキは静浦の獅子浜から3里の距離にあり、熱海−初島のコースト同じように、獅子浜からオゼザキまで泳ぐ遠泳大会が毎年行われている、という話を聞いて、遠くにかすむオセザキを感心して眺めた記憶がある。
3 三津水族館
ミトの水族館へも2回以上は行っている。 ミトは漢字だと「三津」と書くが、良い港で、中世まで日本で3つの良港を表す「日本三津」の一つであったから「三津」と言うのだとか。 ちなみに「津」は近江の「大津」や伊勢の「津」もしくは「難波津」(現在の大阪)などの用例で分かる通り、川や湖岸、海岸などの船着き場、ないしは港を表す。 実際、三津は三方を山で囲まれ、水深も深い内浦湾に面していて、前にも淡島があって風をさえぎり、見るからに風に強そうな良港となっている。 なお 江之浦湾自体も、今ではすっかり削り取られて平坦になった大久保の鼻の岬も我々が避暑に行ってた頃にはまだ高い山が海岸一杯まで迫っていて、格好の風よけになっていた。 後年、我々が伊海さんの家に滞在中に一度 台風が来た。 まだ雨風の強くならない内に見に行くと、いつもは空っぽの大久保の鼻寄りの浜にも近くから集まってきたらしい沢山の漁船が並んで、海岸線をすっかり埋め尽くしていた。
ミトの水族館へも伊海さんの船に乗って行った。 淡島をどう迂回したかははっきりは憶えていないが、小さな船であるから島と陸地の間の狭い水路を抜ける最短コースを行ったものと思う。 水族館横の船着き場に着くと、我々は上陸して中に入った。 と言っても切符売り場の小さい建物と改札口風の通路の記憶があるだけで、珍しい魚などの展示場も当然あったのだろうが、記憶はない。 ただ、切符売り場の横のガラス窓の中に樹枝状の干からびた珊瑚が幾つも並べてあって、これが珊瑚だと言われた時には「真っ赤な美しい珊瑚」という先入観と余りに違うのにびっくりした記憶がある。
ミトの水族館の呼び物は鯨であった(今でもそう?)。 しかし、我々が見たのは湾の一部を囲った中を泳ぐ体長が2〜3メートルの大きな魚状の動物、イルカであった。 2〜3頭は居たような気がする。 私は鯨と聞いて、南氷洋の捕鯨の写真などで見る、体長が30メートルにもなる大型の鯨を想像していたので、実物が思ったほどは大きくなくてちょっとがっかりした。 しかし、それだけ大きなものが悠々と泳いでいる姿はそれなりに感激すべき見物だった。 それに若い男の人が黒のウエットスーツに身を固めてイルカを一緒に泳いでたわむれるショウ(?)も見せてくれた。 なお、戦後に雑誌「自然」に連載され、後に単行本にまとめられた小川鼎三さんの「鯨の話」という本によると、昭和9年の夏に三津の水族館にいたのはトゥルシオップスという属のイルカであったそうなので、我々が昭和12年に見たのも恐らくは同じ種類のイルカであったろう。
3 2年目・3年目
1 伊海さんの家
2年目からは、伊海さんの家の2階が我々の宿であった。 伊海さんの家は海から少し入ったバス通りに面して、その北側(山側)にあった。 当時、伊海さんの家には、伊海さんの御両親である老人夫婦と壮年の伊海さん御夫婦と、それにお子さんである男女1人づつの私より年下の兄妹がいた。 このように3世代のカップルが揃っている家はとてもめでたい、と伯母が言っていた。
伊海さんの家はバス道路から入っていくとまず土間があり、そこから裏まで抜ける土間の通路があって、その右側には2間ほどの畳の間が並んでいた。 そして通路の左側には2階への階段と便所があった。 さらに裏へ抜けた所の左側には風呂場があり、その先に井戸と流しがあったように思う。 我々も朝はその井戸と流しの場所で歯を磨き、顔を洗った。 なお、私は幡ヶ谷では朝に歯を磨く習慣はなく、葉山でもあまり磨いた記憶がないので、朝の歯磨きはここでおぼえたものと思われる。 歯磨き粉は平たい缶に入った「ライオン」の半練り歯磨きを使っていた。
伊海さんの家でも我々は2階を占有した。 通りに面した側には廊下が走っていて、下から階段を上がってくるとまずその廊下の西の端に出て、そこから部屋に入るようになる。 2階はその廊下とそれに面している畳の間(2間?)だけからなり、我々がいる夏の間は廊下との間の障子も外して広く使っていたように思う。
夜は蚊帳を吊って寝た。 大人たちが部屋の4隅の釣り手を使って部屋一杯の大きな蚊帳を吊る様子や、朝 蚊帳を畳む様子の記憶がある。
伊海さんの家の西側には幅2メートルほどの道が山に向かって伸びていた。 その道を行くと一度か二度曲がって上がって行った先でちょっとした広さの平らな場所に出て、そこで行き止まりになっていた。 そこは石切場で、山側は石を切り取った跡が崖になってそびえていた。 ただ、私が滞在していた間には石切りをしている現場を見たことはなかった。
石切場へは何回も行っている。 そのある時、帰りに下り坂で私は少し駆け出したら止まらなくなって、最後に転んで右足親指の爪をはがした。 しかし、『そのくらいなら海の水に浸けておけばなおりますよ』との伊海さんの言葉に従って医者にいくこともなく、そのままきれいに洗って包帯でぴったり抑えておいた。 そして釣りに出掛けたときにそのまま海に入ったりしているうちに自然に治ってしまった。
江之浦はかなりの石材産地だったらしい。 その頃は気が付かなかったが、1982年に行った時には、道路を歩くと、家々の庭や囲いに石材がふんだんに使われているのが目に付いた。 あるいは大久保の鼻の岩山や田比との境の尾根を削り取ってしまったのは、単なる平らな土地の造成だけではなく、石材採取の目的もあったのかも知れない。
2 食事
朝晩の食事はすべて和食で、伊海さんで作られたものが2階に運ばれてきた。 時には伯母の作ったものもあったかも知れない。 どんなものが出てきたかはあまり憶えていないが、いくつかのトピックスの記憶がある。
朝食にはいつもみそ汁と生卵がついていたように思う。 みそ汁は京子が平生それしか食べないということで、名古屋味噌のみそ汁だった。 名古屋味噌は当時は東京でもそれほど一般的でなく、普段から亀戸では手に入らないということで松阪屋デパートに注文して取り寄せていたとのことで、当然亀戸から送らせていた。 生卵は毎朝、醤油をいれて溶いてご飯にかけて食べていた。 ご飯は普通は2杯食べたので、卵も2回に分けてかけた。 ある時、京子がもう少し卵が欲しいと言いだしたので、私が2回目のために残っているのを上げようかと言った。 すると京子は『2回目のでは白身だけで美味しい黄身が残っていないから嫌よ』と応えた。
昼は大体は釣りに出ていたので、おにぎりを持っていったように思う。 副食は卵焼きなどの記憶がある。 時には伊海さんが舟板をまな板にしてソウダガツオを刺身にしてくれた。 海水をつけて食べると結構美味しかった。 飲み水は一升瓶に詰めて持っていっていた。
夕飯には釣りに出た日にはほとんど毎回、釣ってきたカサゴを煮付けたものが出た。 それから何回か、黒鯛の薄く切った身を冷水にさらした「洗い」が出た。 これを家の裏の井戸端で作っているところも見た憶えがある。 洗いは本当に生きのよい魚でないと出来ないんだと聞いて感心して見ていた。
漬物も毎回ついていた。 ある時、昼間食べた西瓜の皮を漬けたものが出て、伯母も『案外美味しいわね』と言っていた。 ところがそれが2〜3回続いて、伯母は『ちょっと美味しいというと、すぐにこういうものを続けるんだから、いやね』と言っていた。
3 釣り
伊海さんの家からは、雨でも降らない限り、ほとんど毎日の様に船で海に釣りに出掛けた。 船は2トン(?)ぐらいの焼玉エンジンのついた木造船で、まだ木の香も真新しいきれいな船であった。 エンジンの始動で伊海さんが身体を一杯に使ってぐっと回す姿を憶えている。 船の運転も伊海さんで、船の鞆に座って梶を操った。 そして釣り場に着くと、その後の小さな移動は櫓を漕いでおこなった。
なお、この船の新造に当たっては、水野の家からお金が出ていると聞いたことがある。 とすれば、最初の年にはまだそれほどの深い関係はなかったであろうから、2年目のことであろう。 実際、後に一度、亀戸の家に行ったとき、伊海さんが来ていて、台所で食事をしているのに会った記憶がある。
それから少なくとも最初の年は、助手に一人の男の子がついていた。 この男の子は我々の安全のためにわざわざ近所の泳ぎの上手な子を頼んだものだそうで、中学生くらいの年齢の子だったと思う。
A カサゴ
まずよく出掛けたのは「カサゴ」釣りである。 カサゴはメバル科の紅い魚で体長は生長して20センチくらい。 背鰭に12本の棘がある。 煮付けると肉はこりこりしてとても美味しい。 海岸近くの海底の岩の間に住む。 大久保の鼻の先の浅い所で、やや小さいカサゴが岩の間を泳ぎ回っているさまを舟の上から見たこともある。
カサゴ釣りでは船はいつも江之浦湾を出て、ずうっとオセザキ(大瀬崎)の方に向かい、30分以上かかって釣場に行く。 よく行った釣場は、ちょっと湾になって海がゆったり入り込んだ所で、湾の奥には浜があり、部落があった。 今から考えると江梨の近くではなかったかと思う。
ある1日、船に積んで持っていった飲料水を使い切って、なくなってしまった。 それで安一さんが一升瓶を片手に持って泳いで浜の部落に行き、井戸で水を貰って詰めて帰ってきた。 私もその時、安一さんについて行ってきて、部落の民家を見てきた。 私でも泳いで行って来れたのであるから、船の停めていたのは浜からせいぜい数十メートルの距離の場所であったのであろう。
大体はいつも同じ場所に行って船を停め、錨を入れて釣りをした。 碇は船首に置いてあり、入れるのは必ず伊海さんで、子供は碇の綱に巻き込まれると危ないから、とて近寄らせなかった。 釣りを終えて碇を引き上げるのも伊海さんである。 ある一日、碇が海底の岩に引っかかって上がってこないことがあった。 伊海さんは櫓を漕いで(あるいは助手の少年に漕がさせて?)船をあちこち動かしては綱を引いてみていた。 そしてそのうちに碇がやっと岩から外れて上がってきた。 どうしても外れないときには碇綱を切って帰ることになるそうである。
「カサゴ」釣りでは餌には「ソウダガツオ」の身を小さく切ったものを使った。 そして針に餌をつけ、テグス糸を船端からゆっくり下ろしていき、おもりが底に着くと、それから少し引き上げて、後は魚が食いついてくるのをゆっくり待つことになる。 魚が餌をつつくとテグス糸を持っている手の指にコツコツと感じる。 適当な時にぐっと引くと魚がかかって重くなる。 ゆっくり引き上げて、最後はタモですくい上げ、魚の口から針を外して舟底の海水を張った区画に放り込む。 釣りは4〜5人が各々1本づつの糸を下ろしていても、みんなで30分に1匹位しか釣れない。 我々子供は辛抱が出来ず、船の周りを泳いだりしていた。
この釣り場ではカサゴ以外の魚を釣った覚えはほとんどない。 ただ時々、漁師さんが「ウナダ」と呼ぶ細長く縦に平たい魚が針について上がってくることがあった。 「ウナダ」は「ウツボ」のような魚だったようである。 うっかり噛み付かれると手の指の1本くらいはすぐに食いちぎられる、と漁師さんも恐れる魚だそうで、上がってくると、伊海さんも直接は手を触れず、糸を手に持って、その先の魚を舷などにたたきつけて針から外していた。
その釣り場では多くの場合、近くで釣りをしている船は全く見なかった。1時間にカサゴを数匹釣る、などというのでは、本職の漁師さんでは生計が立つ筈はなく、そのような場所で釣りをするのは我々のような遊びの船しかなかったのであろう。
B ソウダガツオ
よく行なった釣りにはもう一つ、「ソウダガツオ」釣りがある。 これは、『今朝は釣れるぞ』という漁師さんの声で朝早く起き、船で大久保の鼻の先を通って江之浦湾の外、獅子浜の沖の辺まで行く。 そういう日は、周りには同じような船が数十隻群がって居る。
魚の群れが近づくと、漁師さんがしらす干しを海にばらまく。 すると海がざわざわっとざわめく。 餌のしらす干しを釣針につけて皆が並んで一斉に釣り竿を入れる。 すぐに魚が食いついてくる。 力一杯引き上げる。 釣り針を魚の口の端から外し、魚をそこらに放り投げ、また急いで針にしらすをつけて海に入れる。 またすぐに食いついてくる。 また 引き上げる。
食いが盛んになると、針を擬似餌のついた針に替え、餌をつけずに海に放り込む。 それでも魚がかかってくる。 時には釣り針が魚の口のどこかではなく、背中に刺さって上がってくるのもいる。
このような日には、どの船も30分ほどの間に、200匹から300匹もの獲物を釣りあげる。 小学校の低学年生だった私や京子でさえも、30分ほどの間に、体長が20〜30センチもある「ソウダガツオ」を10匹から15匹も釣りあげることが出来たのだから、他は推して知るべしである。 そのうちに魚の群れがどこかへ行ってしまって漁が終る。
帰りに漁師さん達が海を隔てた船の間で『今日は何本釣れただ』、『さあ、3本くらいかな』というような会話を交わす。 1本は100匹である。
ソウダガツオは食べてあまりうまい魚ではなかったらしい。 宿ではいつも釣ってきた魚が煮魚などで夕飯に出てきたが、ソウダガツオはそのような膳にはでてきた記憶がない。 ただ、鰹節の形にして浜ですのこか何かの上にたくさん並べて干してあるのは時々見かけたから、そのような使い道があったのであろう。
ただ ソウダガツオはオセザキの方へいって行なうカサゴ釣りの餌として使った。 餌のソウダガツオは釣りに行く途中で、獅子浜の沖で毎朝 何隻か釣りをしている船から手に入れていた。 カサゴ釣りに行く時はまず そのような船の1隻に近づき、エンジンを停めないで相手の船の周りを回りながら大声で声を掛ける。 すると相手の船はソウダガツオ何本かをこちらの船の中へ放り込んでくれる。 後で清算するのだろうが、その辺は我々子供には関係がない。 そうして何時ものカサゴの釣り場に着くと、漁師さんが船板の上でソウダガツオの骨を下ろして、身をぶつ切りにする。 我々はそれを針につけて海に下ろす。
そのぶつ切りにしたソウダガツオの切り身に海水をつけてたべることもあった。 時にはソウダガツオで漁師さんが舟板の上で刺身を作ってくれた。 ソウダガツオもそうした活きのよいうちに刺身にして海水につけて食べると結構美味しかった。
C その他
以上の他には釣りの記憶はあまりない。 ただ一度、江之浦湾の中、岸壁からまっすぐ出た所で釣りをした記憶がある。 やはり底釣りである。 私はカワハギを吊り上げ、それがこの釣りでの一番の大物であった。 伯母は小さな鯛を釣り上げ、『小さいけど、この方が価値があるのよ』と言っていた。
ある時は生きた鰯をたくさん持ってきて、伊海さんがそれを餌にして釣りをした。 何を釣ったかの記憶はない。
またある時、幡ヶ谷の父が来て数日泊まっていった。 父は来るとき、どこかで生きたゴカイを仕入れて持ってきた。 そして早く釣りに行かないとゴカイが弱ってしまうからとて、さっそく釣りに出掛けた。 これも何を釣ったかの記憶はない。
4 泳ぎ
昭和12年の夏休み後半、初めて江之浦へ行った時は、私も京子もまだ泳げなかった。 ただ、その夏休み前半には千葉に行っており、その間に武藤さんのお兄さん達に言われて、遠浅で適当な深さに水がある場所で底を蹴っては水面を進み、息が苦しくなると立って息を継いでからまた底を蹴って前へ進む、ということを繰り返した記憶があるので、恐らく泳げる寸前に達していたであろう。 そして江之浦へ行ってからも特に泳ぎを教わった記憶はないが、自然に泳げるようになったものと思われる。
江之浦の部落の海岸は大部分は石垣で護岸してあったが、大久保の鼻に寄った方には粗い砂の砂浜で海に接しているところもあった。 しかし、そこで海水浴をした記憶はまったくない。 また大久保の鼻を回って向こう側、つまり外海へ行くと、獅子浜という景色の好い砂浜があったが、そこでも海水浴をした記憶はあまりない。 泳ぎを憶えたのはもっぱら、船で沖に出てそこで釣りの合間に船に掴まりながら海に入ってである。
船はあまり大きくなく、横腹には水面近くに足をかけるによい桟が通っており、また船縁からは掴まるのによい横木も出ていて、海に入ったり船に上がったりがとても楽に出来た。 そこで海に入って船縁や横木に掴まり、手を離してちょっと泳いでまた掴まる、というようなことを繰り返して、次第に自由に泳げるようになったものと思われる。 万が一おぼれそうになっても伊海さんが居るし、それに最初の夏は泳ぎの上手な地元の男の子が一人、伊海さんの助手としてついていてくれてたので、まったく心配なかった。 泳ぎは京子も幸雄ももっぱら、頭を水面からあげたままでゆっくり泳ぐ、海用の平泳ぎであった。
かくして、2年目、3年目にはかなり自由に泳いだり潜ったり出来るようになっていた。 そして時々は一方の船縁から他方へ船の下を潜って通り抜けるようなこともして遊んだ。 ただ、伊海さんから船の下を潜る時は船底に吸い付けられて出られなくなることがあるから気をつけるようにと言われていたので、その遊びの時には少し深く潜って、船底からはずっと離れて通り抜けるように心がけた。
平泳ぎのスピードは京子より幸雄の方が少しは速かったようである。 しかし、泳ぎとしては京子の方は形が良いと言われていた。
泳ぎはいつも船の周りを泳ぎ回っているだけで、纏めて距離を泳ぐことはしたことがなかった。 そこで3年目のもう夏休みも終わりに近づいた頃、一度どのくらいの距離を泳げるかをみてみよう、ということで、船が江之浦の岸壁に着く大分手前で幸雄が海に入り、櫓を漕いでゆっくり進む船に横に付き添われて岸に向かって泳いだことがある。 その時は最後は少し疲れて頭を水につけて泳いだりしたが、とにかく岸まで泳ぎ切った。 距離は伊海さんによれば少なくとも200メートルはあった、ということだった。
幡ヶ谷の父が江之浦に来て、皆で船で釣りに出たとき、私は例によって海に入って船の周りを泳いだ。 それを見た父は自分が泳げないものだからとても心配し、少し青くなって『大丈夫か?』と言って手を差し出した。 そして伯母に『もうかなり泳げるし、それに何かあっても船頭さんもいるから大丈夫よ』と言われて落ち着いたが、それでもなおしばらくは心配そうに私の泳ぐのを見ていた。
江之浦を含む地元一帯では人は子供でもみんな泳げたが、それ以上にかなり水泳の盛んな所だったようである。 夏には獅子浜から大瀬崎への3里の距離の遠泳大会が開かれるとのことで、我々に付いていてくれた男の子もそれに参加して泳ぎ切ったと聞いた。
また、伊海さんの家から海岸へ行く道の1〜2本西の道には、オリンピックでの競泳選手だったと言う人の家があった。 恐らくは昭和11年のベルリン・オリンピックであろう。 その家の前を通ると、玄関が開いている時には奥にトロフィーが沢山並んでいるのが見えた。
江之浦には特に水泳施設はなかったが、田比との境の尾根のこちら側には木で作ったプールがあった。 それは木の枠を海に浮かべて錘で海底に留め、コースを分けるロープを張っただけのもので、長さは25メートルだったと思う。 もちろん柵も何もなく、あまり水泳練習をしているのを見たこともなくて、自由に入ることが出来た。 私達は時々そこへ行って遊んだ。
5 遊び
雨が降ったりして釣りに出掛けられない日には室内遊戯をして遊んだ。 江之浦で特に記憶に残っているのは花札である。
花札は1月から12月までの各月にそれぞれ 松、梅、桜、藤、菖蒲、牡丹、萩、すすき(坊主)、菊、もみじ、柳(雨)、桐 を配し、各植物4枚づつの計48枚の札を用いて遊ぶゲームである。 そして、松には「松と日の出と鶴」が書いてある20点札1枚、「松と赤い短冊」の5点札1枚、「松」だけの1点札が2枚、というように絵柄によって点数を配置してある。 我々の遊んだのは主に「八八(はちはち)」という3人で遊ぶ標準的なゲームであった。 このゲームは一定のルールに従って進行して、取った札の点数の和を競うゲームであるが、他に取った札の組合せで、「四光」、「三光」、「赤短」、「青短」、という役を設けた。 通常はこれらの役はそれぞれ点数に換算して得点に上積みするもののようであるが、我々の場合は誰かに役が出来たらその人が勝ちとしてそのゲームは終わりにしていた。
花札のゲームでは時々、伯母が賞品を出していた。 品物はキャラメルである。 それも「森永」、「明治」や「グリコ」と言った銘柄品ではなく、近所で手に入る 名前の通っていないものだった。
花札以外ではトランプもよくやったろうが、あまり記憶はない。 ただ、トランプでも花札でも、一人遊びをよくやったように思う。
6 読み物
江之浦で憶えている読み物は小学生新聞である。 多分、日刊であったと思う。 京子は東京で「東日小学生新聞」を取っていた。 「東日」は「東京日々新聞」、つまり今の「毎日新聞」である。 そしてこの小学生新聞は亀戸の家から数回分ずつ纏めて順次送られてきていた。
小学生新聞で私にとっての最大の読み物は連載されていた少年冒険小説であった。 私の読んだ最初の頃に載っていたのは「怪塔王」で、それが完結した後は、「潜水艦銀龍号」が続き、そしてさらにその後、「火星兵団」が続いた。その後、私の記憶する一番最後に載っていたのは確か「火」という表題の小説だったが、これはごく始めの部分を読んだだけで、その後、話がどう展開したかは知らない。
これらの小説は夏休みの間だけ読んだので、その頃はストーリーは断片的にしか判らなかった。 特に「怪塔王」はその夏に読んだ「2人の怪塔王」の節とその前後だけしか知らず、この物語のストーリー全体は、戦後の漫画ブームになって漫画化された本を見て初めて知ったものである。 それに対し、「潜水艦銀龍号」は、その完結後に纏めて単行本になったものを買って貰ったのでよく知っている。 また、「火星兵団」も完結後まもなく単行本になったものを何処かで読んでストーリーを楽しんだ。 これらは少年冒険小説として傑作揃いであったと思う。
小学生新聞には当然、時事的な記事も載っていたが、憶えているものはない。 その他には勉強に関することも載っていたかも知れないが、それも記憶にない。 ただ、色々なトピックスの連載記事にはいくつか憶えているものがある。
その一つは、ある夏に連載されていた「東京で涼しい場所」である。 憶えている一つは「デパートの地下階」である。 この頃はまだデパートも全館完全冷房にはなっておらず、地下の食料品売場だけがよく冷房されていたものと思われる。 そしてもう一つは「地下鉄ホーム」である。 地下鉄は後には電車の運行で発生する熱が蓄積してトンネル周辺の温度が上がり、むしろ「暑苦しい場所」となったが、この頃はまだ東京の地下鉄も開通してあまり年月が経っておらず、夏冬であまり温度が変わらない地下の特質が保たれていたのだろう。
この他、「日本一長いエスカレーター」として国電の秋葉原駅の総武線ホームと地上とを結ぶエスカレーターが紹介してあったのが記憶に残っている。
最後の夏だったと思うが、伯母が沼津へ行ったついでに土産に少年倶楽部の夏の増刊号を買ってきてくれた。 増刊号であるから、小説類も全部読み切りである。 それらの中で特に記憶に残っているのが、一つの小説である。 それは確か大佛次郎が書いたもので、表題は憶えていないが、おおよそ次のような筋であった。
ある武家の使用人が学問好きで、夜 庭の常夜灯の暗い灯りをたよりに書物を読んでいた。 それを見た主人が感心して、それからは使用人に部屋で本を読めるように取り計らった。 使用人はその後さらに学問を究め、ひとかどの学者となった。 使用人は何か主人に報いたいと思い、主人が馬廻りの役柄であったので、馬に関するあらゆる資料を集めた百科全書を作って主人に贈り、大層喜ばれた。 私はこの話によって、学者というものの生き方の一端を覗いたように感じ、感銘を受けた。
この他に、牛若丸と弁慶の話があった。 2人が京の五条の橋の上で試合をして、最後に弁慶が『貴方様はどうしてそのようにお強いのですか』と尋ねた。 牛若丸は『それは心にある』と答えて胸を指さした。 私はこの話はあまり感心しなかった。 しかしある時、私がこの話を声を出しておばあちゃんに読んであげたところ、おばあちゃんが大層喜んで、後で私に本をくれると約束した。
実際、あとで私はおばあちゃんから何冊かの分厚い講談全集を貰った。 1冊は「忠臣蔵」である。 それは「本伝」、「義士銘々伝」、「外伝」の3部構成で、「外伝」には「天野屋利兵衛」や「忠僕直助」の話が載っていた。 私は特に「忠僕直助」の話が好きだった。 他に「荒木又右衛門」の1冊があった。 それから多分「清水次郎長」があったが、これが独立した1冊であったか、「荒木又右衛門」と一緒であったかは定かでない。 いずれにもせよ、私はこれらの本をかなり読みふけったので、これらの話についての私の知識はそれらの本によって私の頭に刻みつけられたものである。
新聞は恐らく伊海さんの家で購読しているものが2階に届けられていたのであろう。 私はまだ小学校低学年であったから、興味を持って読んだ記憶はない。 新聞は確か全国紙ではなく、静岡県の地方紙であった。
ただある時、「お玉が池の殺人事件」とかいう記事があったのを憶えている。 それはもう年輩の男が情痴にからんで女を殺したという猟奇的な事件であった。 そしてそれには額がはげ上がった犯人の男の顔写真が出ていたが、それを見て伯母が、『額が広い人には福があると言うけれど、こういうこともあるのね』と言っていた。 私はその夜、なかなか寝付けなかった。
7 行楽
江之浦滞在中は、そこからさらに何処かへ行楽に出掛けることはあまりなかった。 しかし、2つだけはっきりした行楽の記憶がある。
一つは下田見物である。 ある一日、我々は一隻の漁船を一日借り切って、それに乗って下田見物に行った。 船はその辺でよく見かけた外洋でのカツオ漁かに使われる船で、数十トンほどの大きさか。 乗ったのはその船の船員さん2人ばかりに、客は我々5人ともう1人、年輩の男の人であった。 この人は江之浦の部落の後ろの高台に建っていたこぎれいな別荘の住人ないし管理人とのことだった。 他に伊海さんが同行してたかも知れないが定かでない。
船は江之浦の岸壁から出発して、まっすぐ大瀬崎へ向かい、そこを回って外洋に出て、伊豆半島西岸沿いに南下した。 往きは海はおだやかで、大瀬崎を回って外洋に出た後も波が少し大きくなっただけで、皆は甲板で海から見る海岸の入り江や絶壁の景色を楽しんだ。
下田に着いて、どこを見物したかは記憶にない。 街の中をあちこち歩いただけで、石廊崎などへは行かなかった。 見物で憶えているのは、「唐人お吉」の生涯の各場面を絵に描いて壁面に並べた一代記を見た記憶である。 なかでも最初のお吉と船大工鶴松との中むつまじい姿、後年のお吉の足を投げ出した自嘲的・自堕落な姿の絵柄などは今でも憶えている気がする。 恐らくはゆかりの玉泉寺でも見物した折に見たものであろう。 とにかくこの下田行きで私は初めて「唐人お吉」の存在を知り、興味をもった。 なお、お腹が一杯だと船酔いし易いからとて、昼食は或るそば屋で軽く済ませた。 また伯母が土産物屋で達磨落としを買った。
帰りの海は往きほど静かではなく、船はかなり揺れた。 と言っても荒れた訳ではなく、この辺の海は午後になると大体いつもこんなものだとの話であった。 皆は船倉に下りて休んでいたが、船酔いして、ついには食べたものを戻す人も出てきた。 私も船倉の中に居ると気分が悪くなりそうだったので、上に出て甲板の中央で何かの柱に掴まりながら次々に現れる大波を眺めていた。 波は変化に富んでいて面白く、気分が悪くなるのを忘れた。 大瀬崎を過ぎた辺で船員さんが躁舵室に入れてくれた。 私は船員さんが舵を操る様子やそこから見た外の景色や波を眺めて楽しんだ。 最後には天気が少々悪くなり、小雨が降ってきた。
この時に一緒に行った客の中では、食べたものを戻さなかったのは私と伯母の2人だけだった。
もう一つの行楽は温泉行きである。 やはり最後の夏だったか、我々はみんなで伊豆長岡温泉へ行った。 江之浦からはハイヤーで行った。 道は江之浦湾沿いに一番奥まで行き、そこから内陸に入って伊豆長岡へ行くコースである。 私は田比から先は初めての地域だったので、道中 物珍しく辺りを眺めていった。
伊豆長岡温泉では1泊したが、泊まった旅館の名前は憶えていない。 「かつらぎ館」という名前の記憶はあるが、これは行く途中でみた道路沿いの畠の中に立っていた大きな看板を見たので、名前が面白かったので憶えているように思う。
温泉地で何をしたかはまったく記憶がない。 ただ、旅館では、廊下から我々の泊まった部屋に入るのに、屋内なのに入口にひさしの付いた玄関が備わっていたのが珍しく、面白かった。
8 補遺
一度 伊海さんのお爺さんが京子と私を、裏の段々畠へ里芋掘りに連れていってくれた。 伊海さんの畠は少し田比に寄った方の部落の上の斜面にあった。 私はそこで初めて畠に植わっている里芋を見た。 お爺さんが芋の株を掘ると、私達も芋をもぐのを手伝った。 大きな株の根に数多くの大小さまざまな里芋がくっついている様がとても面白かった。
伊海さんのお爺さん夫婦については、伯母は『ほんとにいい人達だ』と言っていた。 しかし、伯母は伊海さんについては『少し勘定高くて』と言っていた。 でもこれは人柄だけの差ではなく、隠居世代と生活に責任をもつ現役世代との差であったのかも知れない。
この頃は支那事変が拡大中で、時々軍隊への召集があり、応召する若者をみんなで盛大に見送っていた。 江之浦でも私達の居る間に一度そのような召集があり、カツオ漁船に大勢が乗り込んで沼津まで送っていった。 私達はいつもの釣り船に乗って岸壁から少し出た所で手を振って見送り、向こうを行く船の甲板からも何人もが手を振って応えてくれた。
その頃までのバスは普通はまだ前にボンネットの付いた形の自動車であったが、その頃になってボンネットがなく、運転席の前が平になったバスが現れ始めていた。 京子や私は船で釣りをしている間に山際の道路をそのようなバスが行くのを見つけると、「鼻ぺちゃバス」と呼んで面白がって見ていた。
なお、これらの江之浦での避暑の費用については、後に伯母から一夏に約1500円遣ったと聞いたことがある。 その頃は今よりはるかに希少価値をもつエリートであった大學卒業生の初任給がせいぜい100円/月ほどであった時代だから、この金額は今に換算すれば500万円くらいかと思われるが、一般庶民の生活水準からみた感覚ではそれよりもずっと大きかったであろう。