中沢君のこと
1
小学校の友達で思い出多い人も多い。 今も年賀状のやり取りをしている友達も4人ほど居る。 しかし、今はどこに居るのかも分からないが、中沢伯雄(なかざわのりお)君は私のもっとも忘れ難き友達の1人である。
2
中沢君は小学校3年に進級する際の学級編制替えで一緒に3年1組に入れられた1人である。 「伯雄」と書いて「のりお」と読ませる彼の名前は、その頃の私にとって、もの珍しく興味深かった。
彼の家は中幡小学校からいうと、七号橋の坂を登り、橋を越えた所を左に曲がった袋小路の奥の左手、水道の土手のすぐ下にあった。 一戸建ての家であったのか、2軒長屋の1軒であったのかの記憶も定かではない。 いずれにしても、2間か3間の畳の部屋と台所、という小さい家であった。
彼の父の記憶は全くない。 彼の母には度々会っていて、彼の家に遊びに行けば、特に歓待するということもないが自由に遊ばせておいてくれた。 やや丸い顔をした人であったような気がする。 彼の母は彼のことを何時も「のりちゃん」と呼んでいた。
一つだけとてもはっきり憶えているのは、彼の家に遊びに行って何か書くための鉛筆が欲しかった時、彼の母が台所から出てきて包丁で鉛筆を削ってくれて、びっくりしたことである。 私の家では包丁は食べ物を切る以外には絶対に使わず、鉛筆は切り出しナイフで削るものだとばかり思っていた。 それで、包丁でも鉛筆が削れる、というのは私にとってかなり衝撃的な発見であった。
中沢君は体は大きくはないが、頭の回転の早い、時にはちょっとひょうきんことも言う活発な子であった。 特に時々見せる人なつっこい笑顔はとても愛敬があって魅力的だった。 勉強もよく出来た。 級長になったという記憶はないが、副級長は何回もやっていた。 私達が小学校3年の時かに、「東京市小学校優良児童名鑑」といったような表題の赤茶色の装丁の本が印刷され、どういう基準で選んだのかは分からないが東京市内の各小学校の全学級から1学級3人づつの児童の名前が載せられていた。 私の親も『御宅のお子さんの名前が出てるから』というような口上で売りつけられて得々として買い込んだようで、我が家にも1冊あった。 そしてそれには中幡小学校3年の欄の始めに、私の学級の「栗原誠司」「中沢伯雄」「原幸雄」の名前がこの順序で印刷してあった。 それを見て中沢君って出来るんだな、と思った。
私は小学校1年から2年までは、同じ3組の、西村信子、箕輪玄蔵、木下洋次、小板橋良次、といった人々とよく遊んだ記憶がある。 しかし、3年生の学級再編成で、箕輪君を除いて違う組になってからは、これらの人と遊ぶことも少なくなった。 そして、その頃、誰と遊んだかははっきりしないが、中沢君あたりがもっともよい遊び相手であったのではないだろうか。
中沢君の母に関しては、もう2つばかり思い出がある。 その一つは級長、副級長の記章のことである。 中幡小学校では、級長、副級長の記章としてそれぞれ赤と緑の組紐を花の形に編んだものを胸に安全ピンで留めることになっていた。 所がその記章が落ち易く、実際になくして困ったことがあった。 とにかく、級長がその記章をなくして仕舞ったのではみっともなくていけない。 といって、記章は学校から渡されるもので、どこかで売っている、と言うことには全く考えが及ばなかった。
とにかく困っていた所、中沢君が母から聞いたからと言って、記章を作ってくれるお店を教えてくれた。 それは幡ケ谷駅近くの甲州街道に面してその手前側(北側)にあった1軒の呉服屋か小間物屋かであった。 中沢君も一緒に行ってくれて、横から頼んでくれた。 私は『記章がすぐに落ちてしまうので』と言うようなことを言い訳のように言ったが、店のおやじさんは別に笑いもせずに、私達の眼の前で赤の組紐を編んでくれた。 確かに本物と同じ記章が出来上がって、渡された時は本当にほっとした。 その時はもう学期も半ばになっていて、無くした記章は大分くたびれていた。 それに比べると、その時の記章は新し過ぎて、ちょっと目立つようで恥ずかしかったが、ないよりははるかによかった。
後から考えると、記章は先生方がご自分で作るのではなく、そのような店に注文して作らせていたものと思われる。 そして、中沢君の母はそのことを調べて教えて下さったのであろう。 しかし、その時は、中沢君のお母さんって色々なことをよく知っているんだな、と感心した。
もう1つは、クラスで大きな紙を貼りあわせて何かを作るので、糊がたくさん要ることになった時のことである。 私には、その頃はガラスの容器に入っていた大和糊を何個も買ってくるぐらいの知恵しか浮かばなかった。 所がまた 中沢君が、やはり母に聞いたからと言って、幡ケ谷の甲州街道に面して向こう側(南側)にあった或る店に一緒に行った。 そこには店の土間に大きな樽が幾つも並べてあって、その中に糊が一杯入っていた。 我々はそこで計りで糊をたっぷり買ってきて、無事に作業を済ませることが出来た。 その時も、中沢君のお母さんって色々なことを知ってるんだな、と感心した。 そこは恐らく家内工場のような所で使う糊を作っている所で、内職をするおかみさんたちが作業用の糊を買いに行く店でもあったのであろう。 そして中沢君の家でも、もしかするとそのような内職をしていたのかも知れない。
3
そして5年の時だったかに、O君のそろばんのできごとがあった。 それは、クラスのO君が授業のためのそろばんを持ってこなかったので、この次の時には忘れずに持ってくるように、と先生から注意されたことがあり、何人かが揃って先生の所へ行き、『彼がそろばんを持って来ないのは、家が貧しくて、そろばんを買ってくれ、と家人に言えないからなので、そろばんを持ってこい、と皆の前で言わないで欲しい』とお願いした出来事である。 結果は、先生がお金を出してそろばんを買い、こっそりと彼の机に入れておくことで解決した。
この時に先生の所へ一緒に陳情に行った仲間は、今となっては憶えているとも言えないが、岡崎君、内藤君、長瀬君など、後まで非常に親しくつき合った友達は確かこの中に入っていたように思う。 そして 中沢君も確かにその中に入っていた。
そろばんをO君の机の中に入れて、先生とも別れてみんなで一緒に帰る廊下で、誰かが『これから、ここにいる仲間でグループを作らないか』と提案した。 その時、中沢君が例のちょっと剽輕な表情と仕草で、『みんなで一緒に勉強をしたりするのもいいじゃないの』といって賛成し、ほかの皆も賛成して、グループが作られたように憶えている。
このグループが作られ、実際に一度は高津君の家に集まって、応接間を提供して貰って一緒に勉強をしたりした。 高津君の家でもお菓子などを出して歓迎してくれた。 しかし、この勉強グループは長続きしなかった。 それは 高津君を例外として グループには皆が集まって家の人と干渉なしに勉強出来る部屋があるような大きな家の子がいなかったので、場所を皆の家に順々に回して ということも出来ず、何時も1軒の家に負担をかけるのは行きづらくなる ということもあり、集まったからといって特に勉強が進む ということもなくて、何時とはなしに勉強会の方は沙汰止みになってしまったのである。 私自身も学校から帰ってくると 宿題でもない限りは教科書を開いて勉強したりはしなかったし、この勉強会も『皆で集まって勉強するなんてかっこいいな』ぐらいの気持だったので、勉強会が立ち消えになってもさほど惜しいとは思わなかった。 そして遊びの方は この時の仲間同士でよく遊んだ。
4
5年生か、6年生の始めの頃、中沢君が不意に居なくなってしまった。 急によそに越して行かれ、教室でお別れの挨拶もしないで行ってしまわれたのだという。 その話を聞いて私は彼の家に飛んで行った。 彼の住んでいた家はからっぽだった。 何故か鍵もかかってなかった、いや玄関の戸も閉めてなかったように記憶するが、とにかくすぐに中に入れたので、玄関の土間に立ってそこから中を見た。 そこから見える家中の各部屋には家具は何もなく、押し入れもふすまが開いたまま、からっぽだった。 私はしばらく呆然としてそこに立っていた。
そのうちに先生から中沢君の行き先を教わった。 それは、宛名を
「長野県南佐久郡中込町 木内元さま方 中沢伯雄」
と書けば中沢君に手紙が届く、というものだった。 そしてさっそく手紙を出した。 彼からも返事が来て、何でも新しい土地を開墾しているようなことが書いてあったような記憶があるが、はっきりしない。
その頃から、宛名が「中込町」だけで、字の名前も番地もなしに手紙が届く、ということに非常に奇妙な感じを持っていた。 「中込町」が非常に小さい町で、町の人はみんな互いに知っているのかな、などと考えたりした。 しかし、ともかく、この事件で宛名を暗唱するぐらいに憶えたお陰で、「南佐久郡中込町」は私にもっとも親しみのある地名の一つになった。 そして、「中込町」や「佐久」について、機会があるごとに 地図を調べたり、情報を集めたりするようになった。
しかし、中沢君は何時しか音信不通になってしまった。
5
話は戦後に飛ぶ。 戦災で焼け出された私の家は幡ケ谷中町の昔の家の近くに戻って、ほったて小屋を建てて住んでいた。 そして ある晩 突然に、中沢君が我が家に訪れてきた。 時期ははっきりしないが、昭和23年頃ではなかったかと思う。 とにかく まだ家を直す前で、前の庭から腰板のガラス戸を介して六畳の部屋に直接つながっている時代であった。
彼は近くに来たので近所で尋ねてみて、私の家がここにあると聞いて懐かしくなって急に訪ねて来た、と言っていた。 彼は労務者風の身なりをしていて、かなり酒に酔っていた。 あがりかまちの所に上がって貰い、母が入れてくれたお茶と何かの菓子とでもてなして話をした。 彼は酒のためか、あまりまともな話にならず、しきりに幡ケ谷が懐かしい、とくり返した。 そして、今 こういう所に住んでいるから、と紙に住所を書き、是非一度訪ねて来てくれ、と何度もくどくどと念を押して帰って行った。
それからあまり間をおかず、紙にあった住所の大体の場所を地図で確かめて、中沢君の家を訪ねてみた。 確か 十条の方であったと思う。
近くまで行って、ある路地の井戸の周りの2−3人の女の人に、『この近くに中沢という家はありませんか』と尋ねると、その1人が『すぐそこの家だ』と教えてくれた。 長屋の1軒ではなかったかと思う。 その家に行くと彼が居た。 この間とは異なり、酒気を帯びてない素面の彼だった。 照れながらも歓迎してくれ、上がらせて貰って色々とおしゃべりした。 若い女の人が居てお茶などを入れてくれた。 そしておしゃべりで夕飯時に掛ったのか、女の人が焼いたさんまで夕飯までご馳走になり、彼と2人で食べた。 あるいはこれは彼の家の夕飯のおかずを半分横取りしたものかも知れない。
辞去した時、彼が途中まで送ってきてくれた。 途中でのおしゃべりの途次、『一緒に居た女の人は君の奥さんか?』ときいた。 彼は照れたような、しかし、持ち前の人なつっこい顔をして、『まさか』と笑って否定した。
帰ってすぐにお礼の葉書を出した。 そして その次の正月には年賀状を出した。 しかし、彼からは年賀状も返事も来なかった。 私ももう一度訪ねてみたいとと思って居たが、忙しいままにその機会もなく、また音信不通になってしまった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は中沢君とはそのまま音信不通になってしまった、と思っていたが、それは私の記憶違いであったらしい。 というのは、最近、幡ケ谷の妹の家に残してきた古い葉書類の中から、彼から来た昭和25年のお年玉付き年賀葉書を見つけたからである。 それには
「謹賀新年
今年こそは頑張る積りです」
とあり、表の住所欄には
長野県南佐久郡中込町
木内元様方
中沢伯雄
とあった。 とすると、彼は僕の家に訪れた後、また 佐久に戻っていたらしい。 この年賀状は今も大事にとってある。
( 1995-11-20 )