舞台劇「寒駅」


  以下は私が小学生の時に経験したプロの舞台劇「寒駅」の記憶をつづった文章と、それに関して同じ舞台を踏んだ同級生、岡崎正君との手紙のやりとり、並びに近年 この劇を上演した劇団「文化座」への手紙と頂いたご返事とであり、下に示す構成をもっている。 これにより私は、私たちが出演した舞台劇「寒駅」上演時の事情や背景がほぼ解ったような気がしている。
  なお、最初の文章には冒頭に「それは確か 私が小学校4年生のことであった。」と記してあるが、実際は後の手紙に書いた考察にあるとおり もう1年早く、私が小学校3年生の時、すなわち1939年(昭和14年)のことであったらしい。 ここでまずお断りしておく。

  1. 舞台劇「寒駅」        ( 1991-02-05 )
 舞台劇「寒駅」についての記憶をつづった最初の文章。
  2. 手紙(岡崎→幸雄)      ( 1991-02-26 )
 「寒駅」についての岡崎君の記憶。
  3. 手紙 (幸雄→岡崎)      ( 2005-01-15 )      
 上記から十数年後に幸雄が調べて分かったこと。
  4.   同上補遺     
 上の手紙で書き残したこと。
  5. 手紙(岡崎→幸雄)      ( 2005-07-11 )     
 岡崎君が疑問に思う4項目。
  6. 手紙(幸雄→岡崎)      ( 2005-08-05 )     
 上記疑問4項目に対する幸雄の見解とその他知見。

 「文化座」との往復手紙類
  7. 手紙(幸雄→文化座)      ( 2005-01-19 )     
 上記資料 1〜2 の送りとして添えた手紙。
  8. 手紙(幸雄→文化座)      ( 2006-04-26 )     
 上記資料 1〜6 の送りとして添えた手紙。
  9. FAX(文化座→幸雄)      ( 2006-05-03 )     
 幸雄の疑問に対する劇団 佐々木様 からのご返事。
  10. FAX(幸雄→文化座)      ( 2006-05-04 )     
 上記 FAX への幸雄の礼状。



舞台劇「寒駅」



  私には、1度だけプロの演劇の舞台に出た経験がある。 もちろんその他大勢の一人、つまりエキストラである。 その経緯は次の通りである。


  それは確か 私が小学校4年生の時のことであった。 ある日、私は担任の水町新先生に言われて、同じクラスの生徒2人か3人と一緒に正善達三先生の所に行った。 正善先生は1学年下の学級を担任しておられて、私達とは直接の関係はなかったが、中幡小学校の中でもっとも活発で印象に残っている先生の1人であった。
  その時、正善先生とお会いした部屋は職員室ではなく、理科特別教室の準備室であった。 そこで机を間にはさんで私達と相対した先生は、「子供町」という児童劇団があって、というような話から始めて、私達に舞台劇に子役として出て貰いたい、という話をされた。 そして国語の読本の中から1つの会話を示して、一人ずつ、それを感情を込めて読むように、と言われた。 それは確か、大阪は水の都で、同時に煙の都である、というような大阪を紹介する対話風の文章で、最後に近い所で男の子が『僕も一度、大阪に行ってみたくなったなあ』というようなことを言う科白であった。 そこで 我々3人(4人?)はそれぞれに気持ちを込めて 順々にその文章を読んだ。 それを聞いて居られた先生は岡崎正君を選ばれた。 それは、私達の内で1人だけが科白のある役をすることになるから、その人選のために、ということであったようである。
  その時はまだ知らなかったが、正善先生は「子供町」という児童劇団に関係しておられた。 それと我々が子役で舞台に出ることとの関係はよく解らなかったが、恐らくは最初は「子供町」から子役を出すことになっていたのが何らかの都合で駄目になったので、先生の勤務先の小学校から選んで出すことにした、と言うのではなかろうか。 先生が自分の受け持ちのクラスからでなく、我々の所から選んだのは事情は分からないが、年齢が丁度適当だった、ということと共に、担任の水町先生の理解があった、とでも言うことがあったのであろう。
  児童劇団「子供町」については、私にはこれより大分後になってその公演を何回か観た記憶がある。 それは毎回、築地小劇場で上演され、私はほかの人々と一緒に水町先生等に連れられて観にいったものである。

  その時 正善先生に呼ばれて舞台に出ることになったのは、岡崎君と私の他にもう1人か2人居た筈であるが、それが誰であったのか、記憶がはっきりしない。 いわゆる「出来る子」の部類に入る子ではあったろうが、栗原君ではなかったように思うし、内藤君でもなかった気がする。 あるいは中沢君あたりであったかもしれない。


  舞台劇に出ることが決まった我々は、正善先生とそれから恐らくは水町先生とに連れられて、舞台稽古のために原宿駅から歩いてそんなに遠くない稽古場に連れて行かれた。 原宿駅では代々木寄りの小さい出口から神宮とは反対側の道路に出た。 その時、道路の向こうに私達より少し年上の利口そうな男の子がいて、一瞬 私達の方を見た。 電車の中でも「子供町」の話が出ていたのか、その瞬間 私は その子が「子供町」劇団の子の一人で、正善先生と待ち合せていたのかと思った。 しかし それは私の勝手な想像であったようで、その子は何ごともなく そのまま歩いて行ってしまった。
  その頃 水町先生は原宿駅の近くの一軒の家に住んでおられた。 それがこの我々の子役の話と関係があったとは思えないが、何となく因縁を感じる。
  連れて行かれた稽古場は木造平家(?)で、門はなく、建物が道路に直接に面していたような気がする。 入口の右(左?)の柱には大きな木の板に「井上正夫演劇道場」と大きく墨で書いて下がっていたように思う。
  中の稽古場はかなり広い板敷きの部屋であった。 そこで我々がどんな稽古をしたかは全く憶えてない。 ただ憶えているのは、部屋の隅から見た全体の漠然とした光景、ないしは印象である。 そこでは若い男や女の人々が活発に稽古をしていた。 特に1人の若い女の人が周りの人と『こんなんでいいかしら』と言葉を交わしながら、よろけて崩れるように倒れる場面を何回も繰り返していた場面をイメージで憶えている。 また 1人の若い男の人がラッパか何かで音を出して、『ああ これは擬音に使えるぞ』と言っていたことを奇妙に憶えている。
  またさらに、一方の壁の前の真ん中に座布団を敷いて1人のかなりの年配の恰幅のいい男の人が座っていて、稽古を見て色々と声をかけていたことを憶えている。 後の帰り道で先生から、『あの人が井上正夫さんで、とても有名な人だから、お父さんやお母さんに名前を言えばきっと知っておられるよ』と教えられた。 確かに 帰って話をしたら、父も母も名前だけは知っていた。
  その稽古場には2〜3回は行ったように思うが定かでない。 あるいは岡崎君だけが特訓を受けに行ったのかも知れない。


  その舞台劇の表題は「寒駅」といった。 話は前半と後半とに別れており、前半の舞台はどこか田舎の鉄道の小さい駅の前の広場である。 そして1人の若者が出征するので、皆で行列を作り、大きな声で歌を歌いながら駅まで見送りに来る。 歌は何であったか憶えてないが、恐らくは「見よ東海の空明けて」で始まる「愛国行進曲」か、「わが大君に召されたる」で始まる「出征兵士を送る歌」かであったろうと思う。 そして我々は村の子供として、この行列に加わって大人達と一緒に列を作って舞台の上を大きく回り、駅まで見送りに行く役である。 ただし 岡崎君は特別で、この出征する若者の弟の役で、駅に着いて色々な人の挨拶が終った後で、
『あんちゃん。 おらぁもう、いたずらしねえで勉強する。 そしてその間にゃ、たんぼの仕事を手伝う。 そしておとっつぁんに孝行もする。 だから、だから、早く戦争に勝って帰ってきてくれなあ』
と最後は半分泣き声で科白を言う重い役である。 そして兄が、『〇〇、泣くんじゃない』と岡崎君をたしなめる場面がある。 ただし、〇〇は岡崎君の役の名前であるが憶えてない。 後になって岡崎君は冗談に、『あの兄さんはいやだ。 だって「〇〇、泣くんじゃない」なんて叱るんだもの』と笑いながら言っていた。
  それから若者が駅に入り、汽車が入ってきて、汽笛が鳴って、みんなの万歳の喚呼と共に汽車が出て行く所を音で聞かせて、皆が帰っていって、前半が終る。 この他にも恐らくは後半に繋げて一つの劇を構成するための重要なモティーフがあったのだろうが、小学生の私には分からず、憶えてない。
  後半は我々は稽古に加わっておらず、小学生では筋も分からないが、この駅の待合室を舞台として、他の土地からこの村に舞い戻ってきた(あるいは流れ着いた?)一人の若い女の人の愛憎や、その身の上に起こる出来事を描いたものであったようである。 私には待合室のベンチに崩れるように座っている女の人の姿や、若い男の人と絡む場面、声などをかすかに憶えているような気がするだけで、まとまった記憶は何もない。


  後の記憶は本番に飛ぶ。 公演は飛行館の何階かにあった舞台で行われた。 楽屋は舞台の左手に当たる、外側に窓のある、廊下のような細長い部屋であったように思う。 そこへ連れて行かれた我々は、田舎の日焼けした男の子ということで、顔に赤茶色のドーランを塗られ、服を脱いで、かなりぼろの黒っぽい着物を着せられた。 1人の若い女の人が色々と我々の面倒を見てくれ、演技について注意してくれた。 その中で憶えているのは、『舞台の行列の中で歌を歌って行進する時は、調子がいくら外れてもいいから、出来るだけ大きな声を出して歌うように』という注意である。 『なるほど、舞台の演技というのはそう言うものか』と感心して聞いていた覚えがある。
  舞台の記憶は、行列の中で声を張り上げて歌を歌って行進する場面や、出征兵士である岡崎君の兄がこちら向きに立ち、こちらでは大勢の人が横一列に並んでいる場面で斜め後ろから見た岡崎君の科白を言う姿、などを所どころ憶えているような気がするだけで、纏まった記憶はない。 そして岡崎君の科白も無事に終り、兄が駅の中に入って行くと、我々は急いで楽屋に戻り、開いた窓の横で待機する。  やがて擬音で汽車が出て行く所が表現される。 横についていた若い女の人が舞台の進行を声や音で判断して頃を見計らい、手で拍子を取るようにして岡崎君に合図をする。 岡崎君が開いたビルの窓からもう暗くなった外の虚空に向かって『あんちゃーん』と大声で叫ぶ。 これは走って行く汽車の窓の兄に向かって、線路の脇から大声で呼びかけている、という設定である。 これで我々の出番は全て終る。
  終った後で、ドーランを落としたり、着物を脱いで服を着たりする場面はかすかに記憶があるような気がするが、はっきりしない。 そして帰る道での記憶は全くない。


  我々がこの舞台劇に出たのは、この日、一日だけである。 これが劇団の独立した公演だったのか、それとも何かの会合の後にそれに付随して行われたのかは、その時はプログラムを貰って分かっていたろうが、今では全く記憶がない。 プロの劇団の正規の公演であれば一回だけと言うことはないであろうとは思うが。
  この舞台劇に出て、出演料などはもちろん貰わなかったと思うが、後でシャープペンシルを頂いたという、かすかな記憶がある。





岡崎正君の手紙


 上記文章を岡崎正君に送ったところ、以下のようなお便りを頂いた。 私も覚えていない色々の場面の具体的な出来事や雰囲気を教えられて、とても楽しかった。 本人のご了解を得て、ここに載せさせて頂く。

平成3年2月26日

    水 野 幸 雄  様 

                                         
岡 崎  正     

  大変懐かしいお便り、嬉しく拝読いたしました。 私もまるっきり忘れていた訳ではありませんが、貴兄の記憶のよいのには驚かされました。 私も興に乗って思いつくままに書かして頂きます。

  私達の他に参加したのは中沢君だと思います。 原宿の木造家屋の広めの稽古場、板敷で広いのに寒い記憶がないので、季節は冬ではなかったと思います。 何故かというと私はひどい寒がりですから。
  井上正夫さんの名は覚えています。 家に帰って話したら、私より8才年上の姉だけが知っていて、両親は茨城育ちの百姓の出でこの手のことには疎いので知っていませんでした。 大人の人達がプロであったのかどうか、かなり真剣であったように記憶しています。 但し、貴兄のいわれるようにプロであったら一回限りの公演というのが解せません。
  稽古が終わったあと、簡単な飲物と飴だとか菓子が出てそれがひどく嬉しかった記憶があります。 稽古はちっとも苦にならず大変楽しく、遊び心で参加していました。 あんな楽しい気持で一生芝居がしていられたらいい人生でしょうね。 そうはいかないけど。

  電車賃なんかは誰が出してくれたのでしょうね。 だいたい、楽しかったというのは往復 電車にのれたということも大きく影響していたと思います。

  稽古は往復に着ていた服のまま していましたが、本番の日には女性の座員が紺系統の絣の着物を着せてくれました。 裾がかなり短く紐は胸高に結んでくれて田舎のはなたれ小僧の雰囲気を出してくれたと思います。 ドーラン化粧も女性座員がしてくれて、オママゴトしているみたいで、ほぼ有頂天と言うほど嬉しかった記憶があります。
  公演場所が飛行館であったことは全く知りませんでした。 ただ稽古も本番も座員の人達が私達子役に大変気を使ってくれていたことを思い出します。 又、大勢の観客がいたのでしょうが、本番前も本番中も緊張したとか上がったとかいう記憶が全くありません。

  最高に嬉しかったのは 暫く経ってから記念品のシャープペンシルが届けられたことです。 明るい海老茶の地に金粉(金色の斑点)がちりばめられた格調高いペンシルで高校に入るまでの私の宝物でした。 何時の頃か壊れたか、なくしたか、何れにしても当時としては最高の贈り物でした。 今の子達がパソコンを贈られても私のペンシル程喜ぶかどうか。 本番の間のことは貴兄が書かれている通り、又帰り道の記憶がないことも同様です。

  貴兄のおかげで楽しい思い出にひたることができました。       何れまた





最近になって判ったこと


  上記の岡崎正君とのやり取りの後、十数年経った最近、また思いついてインターネットを使ったりして調べて、舞台劇「寒駅」について色々のことが判ってきた。 そこでその結果や それが判った経緯を手紙に書き、資料を添えてまた岡崎君へ送った。 ここにその手紙を載せて 説明に代える。  ( 2005年 2月26日 )

岡崎 正 さま

  今年も無事 年賀状を頂きましたので、お元気のことと思います。 ところで私の年賀状も見て頂きましたでしょうか。 今年は貴兄をはじめとして、多年 顔を合わせていない数人の方への年賀状には私の顔写真を入れてみました。 お互いにもう70歳台の半ば、大分 年をとりましたね。

  ところでその年賀状でも予告しましたが、貴兄との共通の楽しい記憶「寒駅」について、大分いろいろなことが判りましたのでご報告します。 これは昨年10月ころから急進展した話です。

  十数年まえに文章「舞台劇「寒駅」」を書いて貴兄にお送りし、楽しいコメントを頂いて以来、私はこのことや、それに関連して児童劇団「子供町」についてもっと確かな詳しいことを知りたいと思っていました。 とにかく「寒駅」という表題一つをとっても、それは私の記憶のなかにあっただけで 何の資料も根拠もありませんでしたから、自信はあったものの、確信はありませんでした。 そして 井上正夫演劇道場の歴史を書いてある本でも見つかれば何か判るかもしれないと漠然と考えていましたが、手掛かりもないままにそのままになっていました。
  ところが昨年秋になって 急に思いついて、10月中旬に「子供町」に関連して記憶にある、旗ヶ岡の幼稚園が当時本当に存在したことを確かめることを始め、ほぼ目的を達しました。 そして その他の懸案についても、インターネットで調べてみたら判るかもしれないと思いつきました。
  こうして11月1日にインターネットで、「子供町」、「井上正夫演劇道場」、「寒駅」などをキーワードにして検索を始め、期待通り、かなりのことが判りました。 特に「寒駅」については、この劇は三好十郎作の戯曲で、1943年(昭和18年)3月24日〜30日に7回、劇団「文化座」で上演されたこと、そしてこの劇団は井上正夫演劇道場のメンバーだった人々によって 1942年に結成されたこと、などが判りました。 このことで、この「寒駅」が確かに我々の出た舞台劇の表題であることの確信を得ました。
  こうして「寒駅」が三好十郎の戯曲であることが判ったので、その後、近所の区立図書館などで三好十郎を目当てに捜しましたが、「寒駅」の出ている本は見つからず、進展なしに終わりました。 これが昨年末に貴兄宛の年賀状を書いた頃の情況でした。

    ところが今年に入って大きく進展しました。 それは年末年始のごたごたも一段落した1月7日、貴兄への手紙を書く前に念のため、もう一度インターネットの「ヤフー」で「寒駅」や「文化座」を検索した結果です。
  その一つは「文化座」では昨年12月16日〜21日に、60年ぶりかに「寒駅」を上演した、ということです。 私はもちろん見損ないましたが、この劇が60年前の枯れた「骨董品」ではなく、いまでも取り上げられる話題性のある芸術作品だと知ったことは収穫でした。
  そしてもう一つ、もっと大きかったのは、福島県のある古書店の通信販売の目録に「浮標 三好十郎戯曲集」と言う本があり、その内容は「浮標」、「寒駅」、「彦六なぐらる」という3つの戯曲からなる、というのを見つけたことです。 インターネットの検索というのはこういう図書目録の中まで検索し、しかも本の表題だけでなく、その内容にまで立ち入って検索してくれることを初めて知りました。 大したものですね。 とにかく さっそく注文を入れて、11日に現物を手にしました。
  さっそく開けてみました。 まさしく我々の出演した劇「寒駅」でした。 そして最初の方で出征する若者の弟(貴兄です)の台詞としてある、ほぼ私の憶えていたとおりの言葉列を見て、すっかり感激しました。 また最後まで読んでみて、ああこんな内容の芝居だったのか、と思いました。 そして前半の出征する若者をめぐる情況の描写が、後半の若い女との会話などを通じて見せるもう一人の男の生き方と対比され、確かにつながりがあることが解りました。 またさらに私が寒駅の文章中に残した「特に1人の若い女の人が周りの人と『こんなんでいいかしら』と言葉を交わしながら、よろけて崩れるように倒れる場面を何回もくりかえしていた」というのは、まさにこの劇の後半に出てくる一つの場面の稽古だったと納得しました。

  このようにして、舞台劇「寒駅」についてはかなりの事が判りました。 そこで今回のお便りにはまず、この戯曲のコピーを同封します。 コピーに緑がかった色が付いているのはパソコンに取り込むときのスキャナーの調節が悪かったためで、現物はちょっと茶ばんだ紙です。 何しろ昭和15年刊行の本ですから、大分悪い紙を使っています。 スキャナーの設定を調整すれば白くすることも出来ることが分かりましたが、取り入れ直しはかなり大変で、また読むのには差し支えなさそうなので、これで我慢して下さい。
  それから今回の文化座の公演に関連する記事などをインターネットからコピーして同封します。 中の作品紹介にありますように、「寒駅」は 1939年に五月座により初演された劇だそうです。
  我々がこの劇に出たのは、私の文章では小学校4年生の時、つまり1940年(昭和15年)としておきましたが、実は後で述べる理由で、これはどうも小学校3年生の時、つまり1939年のことだったように思います。 とすると、もしかするとこの五月座の初演だったかも知れませんし、それとは別にこれだけの上演があったのかも知れません。
  また、「寒駅」はご覧の通り、かなり短い劇ですので、文化座の公演でも、前回は「おさの音」と2本建て、今回は「鈴が通る」との2本建てで上演しています。 我々の時はどうだったんですかね。 2本建てだったという記憶はまったくありませんが。

    それから「児童劇団「子供町」」を同封します。 私には「子供町」の観劇を貴兄とご一緒したという記憶はないのですが、正善先生がこんな風に児童劇に関係しておられたことは貴兄にも興味がある事柄ではないかと思います。 それに私が暇に任せて「幼稚園」の所在を求め歩いた姿も。 こんなことでも目的を達成するというのは気持良いものですね。
  また、私が「寒駅」出演後に観たと記憶している「ポンチ絵の一家」は文末の公演リストによると1939年11月12日上演になっています。 (この劇は 1942年12月にも再演されていますが、そんな遅くに観た筈はありません。 それに私は舞踊劇「ピーターパン」も観たように憶えています。) このことから、我々が「寒駅」に出演したのは1939年夏の頃だった、と判断する訳です。
  それから以前に貴兄にお送りした文章「舞台劇「寒駅」」とそれに対して貴兄から頂いたお便りも、念のため同封しておきます。 私のホームページにはこのように組み合わせた形で載せてあります。
  私はこれから、この文章「舞台劇「寒駅」」を文化座にも送ってみようかと思っています。 「寒駅」も60年前に上演したことがある、というだけでは劇団の人々もあまり興味を持てないでしょうが、ごく最近に再演したとなると興味をもって貰えるかも、と思っています。 劇団には「初演」についての情報もあるでしょうし、うまくすると我々の劇についても何か教えて貰えるかも知れません。

  以上、長々と書きましたが、興味を持って頂けると幸いです。 また何かコメントを頂けるとさらに幸いです。

  寒さもこれからが本番。 お体に充分気をつけて、お元気にお過ごし下さい。

  2005年 1月15日

水野幸雄    


 

  「寒駅」に関して得た最近の知見はほぼ上記の岡崎正君への手紙に尽きているが、いくつか書き残したことがあるので、ここに書いておく。


   補遺


1. 上記「浮標 三好十郎戯曲集」の詳しいデータは次の通りである。
      表題  :  浮標
      著作者 :  三好十郎
      発行所 :  桜井書店
            東京市小石川区大塚町33番地
              昭和15年11月14日初版三千部発行
      定価  :  弐圓六拾銭
        A5版 348 ページ
      目次
        浮標        1
        寒駅       223
        彦六なぐらる  253
        あとがき     341 ( 著者あとがき )
      装丁  :  ごつい緑色の布による装丁
        表紙・裏表紙 : 無地
        背表紙表示  :「浮標  三好十郎                              戯曲集
      箱付き  箱表   「 三好十郎著
                     浮標
                     寒駅
                     彦六なぐらる
                   東京   桜井書店 」
            箱背   「浮標  三好十郎戯曲集
            箱裏   「桜井版」
      
  なお、上記図書は古書店
       「 古書  ふみくら
              福島県郡山市中町10−6 」
   のインターネット目録を見て、そのサイトの申込みフォームにより注文した。


2. 戯曲と記憶との比較
 
  上記の本による戯曲「寒駅」の前半は大体において私の記憶と合う。 中でも出征する若者の弟の台詞は、戯曲では次のようになっている。
  「・・・兄ちゃん、俺あ、もうイタヅラはしねえで勉強する・・・そいから、その暇にはタンボの仕事も手伝ふよ。 そいからお父ちゃんに孝行もするよ。 そいから・・・だから、戦争に勝って帰って来うよ、な・・・」
  これは内容的には私が記録したものとほぼ完全に一致している。
  しかし、その他ではいくつか異なる点もある。
  もっともはっきりしている違いは、見送りの儀礼が終った後、戯曲では若者の弟が電車の終点まで送っていくために若者と一緒にプラットホームに入っていく設定であるが、我々の劇では弟は駅の外の線路脇へ行って、走っていく電車の窓の兄に呼びかける設定だったことである。
  そしてもう一つは幕があがる最初に、戯曲では見送りの行列行進がなく、いきなり待合室一杯の見送りの人々で始まることである。
  しかし、これらは単なる演出上の差であるのかもしれない。

  上記、岡崎君への手紙でも触れたとおり、「子供町」観劇についての私の記憶との整合を考えると、我々の出演した劇が上演されたのは 1939 年である可能性が大きい。 とすると 時期的には五月座によるという初演と重なる。 しかし、我々が出演したのは1回、1日だけである。 文化座による初演が7回だったというように、プロの劇団の正式の公演は7回程度は行うのが普通のようである。 従って1回だけの公演というのは考えにくい。
  あるいは7回ほどの公演のうち 劇団側の何らかの都合で我々が1回だけ出演したのかも知れないが、それも考え難い。 それに 次のようなことがある。
  それは、上記戯曲集には「案駅」の初演の舞台写真が載っているが、それによると舞台には奥行きの中程に2段の段差があって、その前には大勢で行列行進するだけの広さがなさそうに見えることである。 従って 我々が出演したのはこの初演ではないと感じられる。
  かくして、我々が出演した舞台劇「寒駅」は この初演ではなく、それとは別に井上正夫演劇道場の人々により1回だけ上演された劇であったろうと考える。 現時点ではそれ以上のことは分からない。
  




最近の推理


  1月に岡崎君へ上記手紙を送ったあと、しばらくお便りがなかったが、夏になってまたいくつかの疑問点を考えて送ってくれた。 それを機会にまた我々の出た舞台劇の素性について考えて、その返事を書いた。 以下はそのやりとりの手紙で、私としてはこれが現時点での最終的な結論と考えている。


    水野幸雄様
岡崎 正    

                         
  拝啓 お手紙有難うございました。 お手紙を頂くたびに懐かしさがよみがえってきます。 貴兄が言われるように幾つか疑問がでてきます。
  思いつくままに書きますと
1 あれはプロの劇団だったのか それなら何故一度だけだったのか
2 何故我々が呼ばれたのか 正善先生の力なのか その後先生はどうしたのか
3 終わりのところがシナリオと違うのはどうしてか
4 見送りの小学生のなかに女子児童が一人もいないには何故か。 一人や二人いてもよかったのではないか

  こんなことを考えています。 それから幡ヶ谷付近のことが妙に頭に浮かびます。
  最近はあの方面にいきませんが 以前新宿に勤めていたときは時々行ったことがありまして、子供のころ広く感じていた道路がひどく狭いのに驚いたものでした。
  いつもご連絡いただきまして、有難うございます。
  向暑の折 ご自愛ください

                             敬具
(2005-07-11受領)



以下は上記お手紙に対し、私の見解を述べた返書である。

  岡崎 正 さま

  お便りを有難うございました。 ご返事が遅れて申し訳ありません。 実はお便りを頂いた頃、パソコンのプリンターが故障して、ついご返事するのが億劫になってしまったわけです。 それこそ手書きが一番丁寧で、ワープロは動いていましたからそれでもよかったのですが、ついつい億劫になって、申し訳ありません。 プリンターは修理が数日前に済んで手許に戻ってきましたので、さっそくご返事を差し上げます。

  私達の出演した例の舞台劇「寒駅」については、色々解らないことがありますね。 貴兄からも4つばかりの疑問を頂きましたので、それについての私の見解を述べてみます。

「1. あれはプロの劇団だったのか。 それならば何故一度だけだったのか。」
  正直云って、私にもよく解りません。 今までに差し上げたお便りに述べたように、「寒駅」は 1943年(昭和18年)3月に「文化座」が上演していますが、時期的に言って我々のがそれではないことは確かです。 それ以前というと 1939年(昭和14年)に「五月座」が初演したそうで、時期としてはこれは私の記憶する情況と符合しますが、私はこれでもないであろうと考えています。 その根拠の一つは、三好十郎戯曲集に出ている“初演の写真”では、舞台には中程に2段の段差があって、その下には私達が行列を組んで行進するだけの広さがないように見えることです。
  そこで私は次のような可能性を考えています。 それはこれが井上正夫演劇道場へ通ってきていた研修生の人々、つまり俳優の卵たちの“成果発表”公演ではなかったか、ということです。 そしてそれは飛行館で行われた何かの行事の後でアトラクションとして演じられたものではあるまいか、ということです。 それならば比較的短いこの舞台劇がそれ一つだけ上演されたことも、1回だけの上演であったことも、頷けるのではないでしょうか。 とは言っても、同じ時期に2つのまったく異なるグループが独立にこの新規発表の戯曲に基づいて同じ劇の練習をしていたとも考え難いので、これらの人々がのちに「五月座」として“公式”の初演を行った可能性が充分あると考えています。

「2. 何故我々が呼ばれたのか。 正善先生の力なのか。 その後 先生はどうしたのか。」
  これについては、正善先生と児童劇団「子供町」との関係を考え合わせると、始めは先生が「子供町」から子役を出すように依頼されたのではないかと考えています。 ところがそれが難しい何かの事情があって(「子供町」の公演日と重なった?)、先生の勤め先の中幡小学校から適当な児童を捜すことになりましたが、先生の担任のクラスでは年齢が合わない(あるいは女子組?)ということで、年齢も適当な3年生男子を受け持っていて児童劇にも理解がある水町先生に推薦を頼んだのではないでしょうか。 水町先生が、岡崎、中沢、原、の3人を選んだ理由はまったく判りません。 これが私達が3年生の春のことだとすると、水町先生が担任になってまだ日も浅い時期で、先生もそう深くは個々の生徒を知り尽くしてはおられなかったろうと思います。 あるいは我々はよほどおませで目立っていたのかも知れません。

「3. 終りのところがシナリオと違うのはどうしてか。」
  これについては、まずはあの程度の違いは演出家の裁量の範囲内だろうと思います。 しかしもっと大きな理由は、あの時期にはまだ脚本が確定していなかったからではないかと考えています。 つまり、この戯曲はこの我々の出演した上演のあった年、1939 年に発表されたことになっていますので、我々の劇はまだ一応の完成をみたばかりの原稿の形で脚本を渡され、練習したのではないでしょうか。 そして我々の劇を実際に上演してみて、その結果をふまえてさらに手直しし、最初の出征兵士を見送る行列を省略していきなり駅の待合室で幕を開け、最後は弟が兄を途中まで送って行くためにホームに一緒に入るように変更して、現行の戯曲を完成し、初演に掛けたのではないかと思っています。 とにかく、作者の三好十郎は井上正夫演劇道場とかなり密接な関係をもっていたようですので、この戯曲も発表前にまずは協力して試験的に上演して色々な場面の効果を験してみたのかも、と思っています。
  もっと言いますと、実は私のおぼろげな記憶によると、我々が出た場面の舞台は駅の待合室ではなく、もっと広々とした駅前の広場であったような気がするのです。 そして我々は行列を作ってその広場を一周し、最後に出征兵士が駅の入口を背にしてこちらを向いて立ち、我々見送り人はそれに面して出征兵士を半分囲むようにこちら側に並んで立って、見送り儀礼を進行させたように思います。 実際、出征兵士を大勢の人が見送るとすると、見送り儀礼は狭い待合室の中よりは前の広場で行った方が自然に思えます。  (ただ、戯曲では時刻を夜更けに設定してあるのは待合室説に有利ですが、入隊時限との関係もあって、私の記憶では出征兵士の見送りは昼間の方が多かったように思います)。 そして劇の前半を駅前の広場で行うと、後半は場面を改めて待合室の中に設定し直して、そこで進行することになります。 でもそうすると第1場、第2場と別々に舞台を作らねばならず、劇の進行を中断して舞台を作り直すのが煩わしいので、我々の劇の上演後に手直しして、時刻を昼間から夜更けに移し(そう言えば昼間ならば弟が列車の窓の兄の顔を見に線路脇へ走って行くのが自然で、夜更けではちょっとおかしいので、弟も一緒に列車に乗るようにした?)、最初から見送りの儀礼を待合室の中で行うように改めたのではないでしょうか。 そしてそれが戯曲集に出ている戯曲になったとすると、私には一番違和感が少ない解釈になります。

「4. 見送りの小学生のなかに女子児童が一人もいないのは何故か。 一人や二人いてもよかったのではないか。」
  これについては私はあまり疑問を感じたことはありません。 一人や二人の女子児童がいてもよかったことは確かですが、いなくてもどうといった気もしません。 特に劇団の人集めの苦労を考えると、特にそう思います。 この劇で本当に必要な子役は貴兄が演じた「弟」だけです。 その意味では中沢君と私も居なくてもよかったのですが、貴兄が一人で大人の中に居るよりは同級生が一緒に居た方が落ち着いた演技が出来るだろうとの配慮から私達も加わったのだと考えます。 もちろん見送りの行列に変化を与える効果も考えてでしょうが。 それにあの頃の出征兵士を見送る行列は実際、男の子が勇んで加わるにふさわしく、女の子はあまり参加しなかったのではないでしょうか。 時刻を夜更けとするとなおさらです。 とにかく我々以外に女の子まで集めて加えることを考えなくても不思議はない気がしています。

  それから、この劇の前半と後半との関係について。 この劇の主題は当然 後半の徹三とお篠の数奇な人生の一齣でしょうが、我々の出た前半もその背景の情況説明として欠かせない役割をもっています。 この前半は次のことを述べています。
 1. 一郎が召集され、病身の老父と幼い弟を残して戦地に赴くこと。
 2. そのような応召を少なくとも表面上は名誉なこととして、周りの皆が受け止めていること。
そしてこういう情況設定が前提にあって、土方の徹三の行動や周り人々の反応が観客に自然に受け入れられることになります。
  日本で国民皆兵制が実施されたのは明治時代ですが、その頃は一家の戸主は徴兵を免れ、家をつぐべき長男も召集されることはなく、兵役はもっぱら次男、三男などの「余分な」男子によってになわれてきました。 この精神は後々まで引き継がれて、一家の大黒柱が召集されることはまずありませんでした。 しかし、“支那事変”の進展で戦線拡大とともに沢山の兵士が必要となり、この例のように、その人が欠けたら一家が立ち行かなくなる場合ですら、召集されるようになりました。 そのことを観客にしっかり印象づけるために、「弟」の台詞が使われています。 つまり、この一家の事情は「兄」や他の人々の台詞のなかでさりげなく説明されていますが、その辺の事情を観客にさらに強く印象づけるために、年端もいかない弟がけなげなことを言って周りの涙を誘う場面を挿入した訳です。 従って、貴兄の演じた「弟」役はこの劇ではとても重要な役割を持っています。 そして周りの人々もこの非常時ではそういうこともやむを得ないと納得して、皆が一家の残った2人を部落共同体全体で支えていく気になっています。
  また、この「非常時」という空気に荒くれ男の土方の徹三も包まれて、「お国のために」喧嘩もひかえて我慢するといった行動をとります。 そして、「召集」という錦の御旗を見たあとでは、駅長や駅員はもとより、お篠を追いかけてきた男達まで「ばんざい」を叫んで徹三を見送ることになります。 これらが自然に進行するのは、前半での情況設定があったればこそ、と思います。
  しかし一方で、このような「非常時」にも農村の窮乏の問題がなくなった訳ではなく、お篠のように「前借」に縛られて我が子の生死の場面にも駆けつけられない、と言った暗い事態も起こっていることを作者は見ています。 でもそれが関係した人々の善意でその場を何とかハッピーエンドで終わらせたのは、やはり時代の空気に対する作者の配慮でしょう。 とにかく時期は昭和14年ですからね。

  以上、お便り中の疑問4項目に対する私の見解と、我々の出た前半の意義についての私の考えを述べてみました。 貴兄の疑問提出に触発されて、また大分考えが進みました。 いずれにせよ、三好十郎の戯曲が手に入って劇の全体像が判ったことにより、これまで五里霧中であった、我々の出た舞台劇「寒駅」上演の背景・事情についても大分色々なことが見えてきたように思います。 このお便りが貴兄の疑問にたいしていくらかでもお答えになっていれば幸いです。 そして、こういう頭の体操が少しでもぼけ防止に役立つといいですね。 とにかく、小さな「疑問」、「違和感」でも放っておかずにそれを徹底的に考え、探求することは、「真理」発見の最大の武器のひとつで、とても大切なことです。

  前回のお便りの後で「文化座」へ送った文章と手紙には結局、返事を貰えませんでした。 でも今回、大分色々と考察が進んだので、また一度送ってみようかと思っています。 「文化座」の人々にも「寒駅」の初演当時の事情は興味がないわけはないと思いますが、それは単なる私の独りよがりですかね(呵々大笑)。

  それではお元気で。 また何かコメントでも頂けると嬉しく思います。

  2005年 8月 5日

水野幸雄    

                   





「文化座」とのやりとり

  ごく最近、今年4月26日になって、以上の考察を含めた上の文書をまた「劇団文化座 佐々木愛さま」宛てにお送りしたところ、佐々木さまからFAXでご返事をいただいた。 結局、「寒駅」初演の頃の詳しい情報は劇団にも残っていない とのことであったが、文化座からお便りを頂いたことでこちらの気持ちにも区切りがついたので、ここにこちらから差し上げた手紙とご返事とを採録して、この「寒駅」を巡る話に一応のピリオドを打つことにする。 (2006年 5月10日)



「文化座」への手紙T

   これは昨年(2006年)の1月19日に、それまでの文書を「文化座」へお送りしたとき、それまでの経過報告と私の抱いている知りたい事柄とを記して添えた手紙である。 このときはご返事は頂けなかった。

  文化座の皆様

  突然、お便りを差し上げます。 先日、貴劇団のホームページを拝見、昨年暮れに「寒駅」が六十年ぶりに再上演されたことを知り、大変懐かしく思いました。 というのは、私には今から65年ほど前、私がまだ小学生だった頃に、井上正夫演劇道場の人々によって上演された舞台劇「寒駅」に子役のエキストラとして出演した経験があるからです。 そしてその記憶を大分以前に文章にしたものが同封の文章「舞台劇「寒駅」」です。 一度読んで頂けると幸いです。

  この「寒駅」の舞台に立ったという記憶はもう何十年も温めてきました。 しかし、「寒駅」という表題すらも私の記憶にあるだけで、資料や根拠は何も持ち合わせていませんでしたので、一度 それらの記憶を確かめてみたい、出来ればそれが何時の事だったかを調べてみたいと思ってきましたが、何の手掛かりもないままにうち過ぎてきました。   ところが昨年秋になって、インターネットで調べたら何か分かるのではないかと気が付き、11月の始めに「寒駅」、「井上正夫演劇道場」などをキーワードに探してみました。 そしてその結果、貴劇団のホームページに出会って、貴劇団が 1947年3月に「おさの音」と2本建てで「寒駅」を上演した、という上演記録を見つけました。 そして 貴劇団が井上正夫演劇道場の出身者によって創設されたということから、それが私の出演した舞台劇「寒駅」と同じ劇であること、従って表題が「寒駅」だったという私の記憶に間違いなかったことに初めて確信を持ちました。 しかし、その時は貴劇団で単に60年前に上演したことがある、というだけではお便りを差し上げてもご迷惑なだけだろうと思い、そのままに致しました。 そして そこで知った「寒駅」が三好十郎の戯曲であるということを頼りに、それからしばらくは図書館へ行く機会でもあれば、「寒駅」の入った三好十郎戯曲集でもないかと気をつけていましたが、見つかりませんでした。
  事態が変わったのは今年に入ってからです。 すなわち、正月行事も終わって少し余裕が出来た1月7日に、昨年11月のインターネットでの収穫を再確認するつもりで 改めて検索してみました。  そして貴劇団が昨年12月16日〜21日に「寒駅」を60年ぶりかに再上演されたことを知りました。 そこで それならば貴劇団の方々にも興味を持って頂けるのではないかと思って、私の記憶を綴った文章をお送りする気になった次第です。

  同封の文章「舞台劇「寒駅」」は私が十数年前に綴ったものです。 私が「寒駅」の舞台に立ってからその時すでに50年経っていましたし、資料などはまったくありませんでしたが、その頃の私は昔の想い出を憶えているうちに何でも記録してしまおうとしていましたので、これも「寒駅」について憶えていることを何とか合理的に整理し、まとめたものです。
  そしてその文章を、同じ舞台に立った小学校同級生の岡崎正君に送りました。 こうして得られた岡崎君の返事も上記文章の末尾に載せてあります。
  なお、この時 舞台に立った子役は、岡崎正(おかざきただし)、中沢伯雄(なかざわのりお)、原幸雄(はらゆきお)の3人で、東京市渋谷区立中幡小学校での同級生でした。 そしてこのうちで岡崎君が出征する若者の弟で台詞もある重大な役で、他の2人は見送りの行列に加わった村の子供の役でした。 (なお、私はのちに伯父(父の実兄)と養子縁組をして父の実家の姓を名乗り、「水野幸雄」になりましたが、この頃は「原幸雄」という名前でした。)

  今年の1月7日のインターネット検索でのもう一つの大きな収穫は、キーワードを「寒駅」として検索していて、福島のある古書店の通信販売図書目録に「浮標 三好十郎戯曲集」(昭和15年、桜井書店刊)を見つけた事でした。 これには「寒駅」も入っているとの説明があったので、さっそく注文して手に入れました。 そしてそこで初めて戯曲「寒駅」を読み、『ああ、こんな内容の劇だったのか』と思いました。 その前半は演出の差と思われる2点ばかりの小さい差違を除き、私の記憶通りでした。 特に出征する若者の弟の台詞が、私の文章に記録しておいた台詞と内容的に同一であったことに感激しました。 そして後半を読んで、この劇の前半が置かれた意味も納得しました。

  これで私が知りたいと思っていたことのうち、かなりの事柄が明らかになりましたが、なお幾つか知りたいことがあります。 その一つは、私共が出た「寒駅」の上演年月日で、もう一つは上演の性格です。
  私の文章には「それは確か、私が小学校4年生の時のことであった。」と書きましたが、これにはあまり根拠はありません。 ただ、水町先生が私達の担任であったのは、私達が3年生、4年生であった2年間でしたから、その後半ではなかったか、と思って書いた事です。
  私達が小学校4年生だったのは昭和15年(1940年)4月からですが、私は今では最近の知見によって実はもう1年早く、1939年のことではなかったかと思っています。 それは「寒駅」に出演したより確実に後で観たと記憶する、「子供町」の児童劇「ポンチ絵の一家」が上演されたのが 1939年11月12日だった、という資料をある本(冨田博之:「日本児童演劇史」(1976、東京書籍))で見つけたからです。 そして私共の「寒駅」の上演が本当に 1939年のことだとすると、貴劇団のホームページに記述してあった、「寒駅」の初演と重なります。
  それから、私達が「寒駅」の舞台に立ったのは1回だけです。 プロの劇団の正規の公演であれば1回かぎりというのは少し不自然な気もします。 五月座によるという「寒駅」の初演が何らかの理由で本当に1回だけの上演だったのでしょうか。 それとも何回かの上演のうち、1日だけ我々が出演したのか、さらにあるいは初演とは別に1日だけの上演があったのでしょうか。 また「五月座」というのはどういう劇団だったのでしょうか。
  貴劇団には「寒駅」上演に関する資料もいろいろお有りかと思いますが、もし判りましたら、この上演の性格と上演年月日についてお教え願えれば、とても嬉しく思います。
  以上、長々と書きましたが、同封しました私の文章「舞台劇「寒駅」」が少しでも皆様のご興味を引き、ご参考にして頂ければ幸いです。 そして上の私の疑問に付いて、お心当たりをご教示を頂ければさらに一層幸いです。

  それでは皆様と貴劇団の
          なお一層のご発展をお祈り申し上げます。

   2005年 1月19日

                                      水野幸雄                      158-0084  東京都世田谷区東玉川 1-1-5   TEL 03-3720-8341 FAX 03-3720-8457  


    なお、文章「舞台劇「寒駅」」は私のホームページに載せてあります。 このホームページには私の幼い時からの記憶などを纏めた文章を色々載せてあり、私の素性・生い立ちもかなり判るようになっています。 一度 眺めてやって下さい。 URL は
      http://homepage1.nifty.com/myki/
です。 また私の mail address は
      midz@mb.infoweb.ne.jp
です。



「文化座」への手紙U

  以下は最近になって、また「文化座」に文書一式を送った際に、それに添えた手紙である。 今回は日ならずして FAX でご返事をいただいた。


劇団 文化座
    佐々木 愛 さま 並びに 劇団の皆さま

  また突然 お便りを差し上げます。 私は今から約67年前に、井上正夫演劇道場の人々によって上演された舞台劇「寒駅」に子役のエキストラとして出演し、そのときの記憶をつづった文章とお手紙とを昨年1月に「劇団の皆様」に差し上げたものです。 その時の手紙には上記文章を差し上げるまでの経過を詳しく説明してありますので、コピーして同封しておきます。

  こうして前回、お手紙を差し上げた時は、それまでまったく手懸かりももなかったこの舞台劇のことが、インターネットの活用で色々と判りかけてきた時期でしたが、それでもまだ色々と疑問点を残したままででした。
  そしてその後、夏になって上記舞台に出た相棒の岡崎君からまた、疑問4項目を書いた手紙を貰いました。 そこでそれに触発されて、その舞台がどういう性格のものだったのだろうと考え始め、色々と考えた末、私の手元にある資料、知見と私の記憶とを合理的に説明する一つの解釈、描像が浮かんできました。 それは、私たちの出た舞台劇「寒駅」は、五月座による「初演」より前に、井上演劇道場の若い人々によって上演された「研修公演」ではなかったか、と言うことです。 それとともにそのほかの事情、背景についても大分色々なことが見えて来たように感じました。 そこでまた貴劇団の皆様にそれを読んでいただきたくなって、このお手紙を差し上げる次第です。

  今度お送りする文章は、その最初のページにありますように、十数年前に書いた本文と、4通の手紙(と補遺1つ)とからなっています。 このうち、最初の1991年の岡崎君からの手紙までが前回お送りした文章で、昨年の日付の3通の手紙と補遺が今回付け加わったものです。 そして上記の私の考察は最期の手紙に入っています。 この文章が少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

  なお、この文章は私のホームページに載せてあります。 ホームページの URL は
    http://homepage1.nifty.com/myki/yukio.htm
ですのでよろしく。
  また、このホームページには掲示板「MY文庫の広場」を設けてあります。 この文章をお読みになりましたら、「読んだ」とだけでも結構ですから書き込んでいただけると幸いです。 そしてもしもコメントなどを付け加えていただけると、なおいっそう嬉しく思います。
  なおまた、私のメールアドレスは
    midz@mb.infoweb.ne.jp
ですのでよろしく。

  それでは皆様と貴劇団の
          なお一層のご発展をお祈り申し上げます。

 2006年 4月26日

                                      水野幸雄                      158-0084  東京都世田谷区東玉川 1-1-5   TEL 03-3720-8341 FAX 03-3720-8457  

                    


文化座 佐々木 愛 さまから FAX でいただいたご返事。 なお原文は一定のフォーマットの用紙に記入され、本文は手書きの縦書きであるが、ここでは手紙形式の横書きにして載せる。

2006年 5月 3日    
FAXで失礼します。
                                    劇団 文化座                                 佐々木 愛     
  水野幸雄 様

お便り拝見いたしました。
お問い合せの件ですが、文化座は昭和十七年に誕生し、その後 旧満州に渡ったりして、初期の資料は必ずしも残っておりません。
井上道場というのは新派の井上正夫先生の新人養成のための研究所で、私の両親もそこの出身ですが、日時、場所などの記録はありません。 「寒駅」の古い写真が二、三枚残るのみです。
以前のお問い合せにすぐお返事出来なかった事、申し訳なく思います。  どうぞお許し下さいませ。

(備考) 「五月座」についても私達にはわかりかねます。



お礼のFAX

  上のご返事を確かに受け取ったとの報知とお礼を述べるために送ったFAX。 これで今回の「寒駅」を巡る探求は一応のピリオドを打つつもりである。

劇団 文化座
    佐々木 愛 さま

  本日、FAXにてのお便り拝受。 有難うございました。 お忙しいあなたさまを私の身勝手な問い合せで煩わせて、申し訳ありませんでした。 ご返事の内容はよく納得致しました。

  この「プロの舞台劇に出た」という記憶は、幼い頃の私の平凡きわまりない生活の中で もっとも際だった思い出の一つです.。 それだけに今だに懐かしく思っています。 これからもずっと抱きしめていきたいと思っています。

  差し上げた文書のなかの最初の文章「舞台劇「寒駅」」は、私がまだこの劇に関する資料を何一つ知らない時期に、純粋に記憶だけで書いたものです。 ですからここに書かれている、「戯曲」と異なる演出などは、確かにこのようだったと思います。 これを「寒駅」上演記録の参考資料の一つと考えていただけるならば とても嬉しく思います。 そして最期の「手紙」にある私の考察は、現在の私にもっとも納得のいく解釈です。 皆様には「当然」のこともあり、「おかしい」と感じられることもあるかと思いますが、皆様の参考になるところがあれば幸いです。

  それではまた、貴劇団の
       なお一層のご発展をお祈り申し上げます。

  2006年 5月 4日

水野幸雄      


続きへ進む   目次へ戻る