以下は私が小学生の時に経験したプロの舞台劇「寒駅」の記憶をつづった文章と、それに関して同じ舞台を踏んだ同級生、岡崎正君との手紙のやりとり、並びに近年 この劇を上演した劇団「文化座」への手紙と頂いたご返事とであり、下に示す構成をもっている。 これにより私は、私たちが出演した舞台劇「寒駅」上演時の事情や背景がほぼ解ったような気がしている。
なお、最初の文章には冒頭に「それは確か 私が小学校4年生のことであった。」と記してあるが、実際は後の手紙に書いた考察にあるとおり もう1年早く、私が小学校3年生の時、すなわち1939年(昭和14年)のことであったらしい。 ここでまずお断りしておく。
1. 舞台劇「寒駅」 ( 1991-02-05 )
舞台劇「寒駅」についての記憶をつづった最初の文章。
2. 手紙(岡崎→幸雄) ( 1991-02-26 )
「寒駅」についての岡崎君の記憶。
3. 手紙 (幸雄→岡崎) ( 2005-01-15 )
上記から十数年後に幸雄が調べて分かったこと。
4. 同上補遺
上の手紙で書き残したこと。
5. 手紙(岡崎→幸雄) ( 2005-07-11 )
岡崎君が疑問に思う4項目。
6. 手紙(幸雄→岡崎) ( 2005-08-05 )
上記疑問4項目に対する幸雄の見解とその他知見。
「文化座」との往復手紙類
7. 手紙(幸雄→文化座) ( 2005-01-19 )
上記資料 1〜2 の送りとして添えた手紙。
8. 手紙(幸雄→文化座) ( 2006-04-26 )
上記資料 1〜6 の送りとして添えた手紙。
9. FAX(文化座→幸雄) ( 2006-05-03 )
幸雄の疑問に対する劇団 佐々木様 からのご返事。
10. FAX(幸雄→文化座) ( 2006-05-04 )
上記 FAX への幸雄の礼状。
以下は上記お手紙に対し、私の見解を述べた返書である。
岡崎 正 さま
お便りを有難うございました。 ご返事が遅れて申し訳ありません。 実はお便りを頂いた頃、パソコンのプリンターが故障して、ついご返事するのが億劫になってしまったわけです。 それこそ手書きが一番丁寧で、ワープロは動いていましたからそれでもよかったのですが、ついつい億劫になって、申し訳ありません。 プリンターは修理が数日前に済んで手許に戻ってきましたので、さっそくご返事を差し上げます。
私達の出演した例の舞台劇「寒駅」については、色々解らないことがありますね。 貴兄からも4つばかりの疑問を頂きましたので、それについての私の見解を述べてみます。
「1. あれはプロの劇団だったのか。 それならば何故一度だけだったのか。」
正直云って、私にもよく解りません。 今までに差し上げたお便りに述べたように、「寒駅」は 1943年(昭和18年)3月に「文化座」が上演していますが、時期的に言って我々のがそれではないことは確かです。 それ以前というと 1939年(昭和14年)に「五月座」が初演したそうで、時期としてはこれは私の記憶する情況と符合しますが、私はこれでもないであろうと考えています。 その根拠の一つは、三好十郎戯曲集に出ている“初演の写真”では、舞台には中程に2段の段差があって、その下には私達が行列を組んで行進するだけの広さがないように見えることです。
そこで私は次のような可能性を考えています。 それはこれが井上正夫演劇道場へ通ってきていた研修生の人々、つまり俳優の卵たちの“成果発表”公演ではなかったか、ということです。 そしてそれは飛行館で行われた何かの行事の後でアトラクションとして演じられたものではあるまいか、ということです。 それならば比較的短いこの舞台劇がそれ一つだけ上演されたことも、1回だけの上演であったことも、頷けるのではないでしょうか。 とは言っても、同じ時期に2つのまったく異なるグループが独立にこの新規発表の戯曲に基づいて同じ劇の練習をしていたとも考え難いので、これらの人々がのちに「五月座」として“公式”の初演を行った可能性が充分あると考えています。
「2. 何故我々が呼ばれたのか。 正善先生の力なのか。 その後 先生はどうしたのか。」
これについては、正善先生と児童劇団「子供町」との関係を考え合わせると、始めは先生が「子供町」から子役を出すように依頼されたのではないかと考えています。 ところがそれが難しい何かの事情があって(「子供町」の公演日と重なった?)、先生の勤め先の中幡小学校から適当な児童を捜すことになりましたが、先生の担任のクラスでは年齢が合わない(あるいは女子組?)ということで、年齢も適当な3年生男子を受け持っていて児童劇にも理解がある水町先生に推薦を頼んだのではないでしょうか。 水町先生が、岡崎、中沢、原、の3人を選んだ理由はまったく判りません。 これが私達が3年生の春のことだとすると、水町先生が担任になってまだ日も浅い時期で、先生もそう深くは個々の生徒を知り尽くしてはおられなかったろうと思います。 あるいは我々はよほどおませで目立っていたのかも知れません。
「3. 終りのところがシナリオと違うのはどうしてか。」
これについては、まずはあの程度の違いは演出家の裁量の範囲内だろうと思います。 しかしもっと大きな理由は、あの時期にはまだ脚本が確定していなかったからではないかと考えています。 つまり、この戯曲はこの我々の出演した上演のあった年、1939 年に発表されたことになっていますので、我々の劇はまだ一応の完成をみたばかりの原稿の形で脚本を渡され、練習したのではないでしょうか。 そして我々の劇を実際に上演してみて、その結果をふまえてさらに手直しし、最初の出征兵士を見送る行列を省略していきなり駅の待合室で幕を開け、最後は弟が兄を途中まで送って行くためにホームに一緒に入るように変更して、現行の戯曲を完成し、初演に掛けたのではないかと思っています。 とにかく、作者の三好十郎は井上正夫演劇道場とかなり密接な関係をもっていたようですので、この戯曲も発表前にまずは協力して試験的に上演して色々な場面の効果を験してみたのかも、と思っています。
もっと言いますと、実は私のおぼろげな記憶によると、我々が出た場面の舞台は駅の待合室ではなく、もっと広々とした駅前の広場であったような気がするのです。 そして我々は行列を作ってその広場を一周し、最後に出征兵士が駅の入口を背にしてこちらを向いて立ち、我々見送り人はそれに面して出征兵士を半分囲むようにこちら側に並んで立って、見送り儀礼を進行させたように思います。 実際、出征兵士を大勢の人が見送るとすると、見送り儀礼は狭い待合室の中よりは前の広場で行った方が自然に思えます。 (ただ、戯曲では時刻を夜更けに設定してあるのは待合室説に有利ですが、入隊時限との関係もあって、私の記憶では出征兵士の見送りは昼間の方が多かったように思います)。 そして劇の前半を駅前の広場で行うと、後半は場面を改めて待合室の中に設定し直して、そこで進行することになります。 でもそうすると第1場、第2場と別々に舞台を作らねばならず、劇の進行を中断して舞台を作り直すのが煩わしいので、我々の劇の上演後に手直しして、時刻を昼間から夜更けに移し(そう言えば昼間ならば弟が列車の窓の兄の顔を見に線路脇へ走って行くのが自然で、夜更けではちょっとおかしいので、弟も一緒に列車に乗るようにした?)、最初から見送りの儀礼を待合室の中で行うように改めたのではないでしょうか。 そしてそれが戯曲集に出ている戯曲になったとすると、私には一番違和感が少ない解釈になります。
「4. 見送りの小学生のなかに女子児童が一人もいないのは何故か。 一人や二人いてもよかったのではないか。」
これについては私はあまり疑問を感じたことはありません。 一人や二人の女子児童がいてもよかったことは確かですが、いなくてもどうといった気もしません。 特に劇団の人集めの苦労を考えると、特にそう思います。 この劇で本当に必要な子役は貴兄が演じた「弟」だけです。 その意味では中沢君と私も居なくてもよかったのですが、貴兄が一人で大人の中に居るよりは同級生が一緒に居た方が落ち着いた演技が出来るだろうとの配慮から私達も加わったのだと考えます。 もちろん見送りの行列に変化を与える効果も考えてでしょうが。 それにあの頃の出征兵士を見送る行列は実際、男の子が勇んで加わるにふさわしく、女の子はあまり参加しなかったのではないでしょうか。 時刻を夜更けとするとなおさらです。 とにかく我々以外に女の子まで集めて加えることを考えなくても不思議はない気がしています。
それから、この劇の前半と後半との関係について。 この劇の主題は当然 後半の徹三とお篠の数奇な人生の一齣でしょうが、我々の出た前半もその背景の情況説明として欠かせない役割をもっています。 この前半は次のことを述べています。
1. 一郎が召集され、病身の老父と幼い弟を残して戦地に赴くこと。
2. そのような応召を少なくとも表面上は名誉なこととして、周りの皆が受け止めていること。
そしてこういう情況設定が前提にあって、土方の徹三の行動や周り人々の反応が観客に自然に受け入れられることになります。
日本で国民皆兵制が実施されたのは明治時代ですが、その頃は一家の戸主は徴兵を免れ、家をつぐべき長男も召集されることはなく、兵役はもっぱら次男、三男などの「余分な」男子によってになわれてきました。 この精神は後々まで引き継がれて、一家の大黒柱が召集されることはまずありませんでした。 しかし、“支那事変”の進展で戦線拡大とともに沢山の兵士が必要となり、この例のように、その人が欠けたら一家が立ち行かなくなる場合ですら、召集されるようになりました。 そのことを観客にしっかり印象づけるために、「弟」の台詞が使われています。 つまり、この一家の事情は「兄」や他の人々の台詞のなかでさりげなく説明されていますが、その辺の事情を観客にさらに強く印象づけるために、年端もいかない弟がけなげなことを言って周りの涙を誘う場面を挿入した訳です。 従って、貴兄の演じた「弟」役はこの劇ではとても重要な役割を持っています。 そして周りの人々もこの非常時ではそういうこともやむを得ないと納得して、皆が一家の残った2人を部落共同体全体で支えていく気になっています。
また、この「非常時」という空気に荒くれ男の土方の徹三も包まれて、「お国のために」喧嘩もひかえて我慢するといった行動をとります。 そして、「召集」という錦の御旗を見たあとでは、駅長や駅員はもとより、お篠を追いかけてきた男達まで「ばんざい」を叫んで徹三を見送ることになります。 これらが自然に進行するのは、前半での情況設定があったればこそ、と思います。
しかし一方で、このような「非常時」にも農村の窮乏の問題がなくなった訳ではなく、お篠のように「前借」に縛られて我が子の生死の場面にも駆けつけられない、と言った暗い事態も起こっていることを作者は見ています。 でもそれが関係した人々の善意でその場を何とかハッピーエンドで終わらせたのは、やはり時代の空気に対する作者の配慮でしょう。 とにかく時期は昭和14年ですからね。
以上、お便り中の疑問4項目に対する私の見解と、我々の出た前半の意義についての私の考えを述べてみました。 貴兄の疑問提出に触発されて、また大分考えが進みました。 いずれにせよ、三好十郎の戯曲が手に入って劇の全体像が判ったことにより、これまで五里霧中であった、我々の出た舞台劇「寒駅」上演の背景・事情についても大分色々なことが見えてきたように思います。 このお便りが貴兄の疑問にたいしていくらかでもお答えになっていれば幸いです。 そして、こういう頭の体操が少しでもぼけ防止に役立つといいですね。 とにかく、小さな「疑問」、「違和感」でも放っておかずにそれを徹底的に考え、探求することは、「真理」発見の最大の武器のひとつで、とても大切なことです。
前回のお便りの後で「文化座」へ送った文章と手紙には結局、返事を貰えませんでした。 でも今回、大分色々と考察が進んだので、また一度送ってみようかと思っています。 「文化座」の人々にも「寒駅」の初演当時の事情は興味がないわけはないと思いますが、それは単なる私の独りよがりですかね(呵々大笑)。
それではお元気で。 また何かコメントでも頂けると嬉しく思います。
2005年 8月 5日
水野幸雄