児童劇団「子供町」



T 私の憶えていた「子供町」


  私が「子供町」という名前に最初に接したのは、小学校4年生の頃、担任の水町先生にいわれて、岡崎正、中沢伯雄の両君と一緒に理科準備室かで正善達三先生と会い、プロの舞台劇に子役で出ることを頼まれた時である。 その時、先生は話の始めにまず、『「子供町」という児童劇団があって』というところから話を始められ、それとの関連はよく分からなかったが、舞台劇に子役で出てくれるようにと言われた。 そして1人は台詞を言う重い役だということで3人に国語教科書の一節を読ませ、それを聞いた結果で岡崎君をその役に選んだ。 その劇は井上正夫演劇道場の劇「寒駅」で、田村町の飛行館で上演され、無事に終わった。

  正善先生は私達より1年下の3年2組の担任で、その頃 小学校の演劇活動に熱心に取り組んでおられたらしい。 色々と実験的な試みもしておられ、私達が5年生の時かの学芸会で先生のクラスの学童が演じた「神鈴の村」は画期的なものであった。 これは余りストーリーのない象徴詩風な内容の劇で、各連が毎回「こーこは僕等の 神鈴の村」で終る歌が特に印象に残っている。
  その先生はまた児童劇団「子供町」に関係しておられたらしい。 そしてその縁で私達も切符を買ってその劇団の上演を観に行った。
  上演する劇場はいつも「築地小劇場」であった。 私達は数人で水町先生に連れられ、新宿から「築地」行きの市電に乗ってその劇場へ行った。 水町先生もそのような児童劇活動にはおおいに理解があったようである。 そしてその「築地小劇場」が新劇運動のメッカであったことは、私達はもちろん全く知らなかった。


  「子供町」の児童劇は3度、観に行った記憶があるが、あるいはその他にも1度くらいは忘れたものがあるかも知れない。

  最初に観た劇は「ポンチ絵一家」というものであった。 舞台は漫画家一家の普通の住居の内部で、その一家の人々とそこに訪れる何人かの若い人が登場するが、ストーリーはまったく憶えていない。 「ポンチ絵」というのが漫画風の絵を意味することはこの劇に関連して初めて知った。
  子供町の児童劇はもちろん子供が主役で主として子ども達が活躍するが、脇役には話に応じて大人も出演する。 この劇でも一家の主人は大人の人で他にも家族として大人も出ていたと思う。 それにその劇で一家を訪れて家の主人と色々議論するる若い男の人が正善先生にそっくりに見えた。 後で正善先生に『あの登場人物は先生ですね?』とお訊きした。 しかし 先生は『いや、違うよ』と答えられた。 あるいは現役の小学校教師がそのような演劇に出演することは、公に出来ない禁忌だったのかもしれない。


  その後のこと、一度 劇団の稽古場に連れていってもらった。 連れていって下さったのが水町先生か正善先生か、それともお2人一緒だったかは判然としないし、行ったのは私1人ではなくて他にも友達がいたと思うが記憶にない。
  行った先は五反田から池上線に乗って旗ヶ岡の駅で降り、そこから南へ歩いて行った所にある一つの幼稚園であった。 途中、何か顕著な坂を上がって行って、上がりきって平になったところでそれと直角に交わる やや広い道路に出て、その道路の向こう側にその幼稚園があった、と記憶していた。

  稽古場はその幼稚園の広い板の間であった。 そこには10人ほどの私達と同じくらいの年齢の子供と演出者らしい大人の人がいた。
  稽古の始めにまず皆が縦2列ほどに整列して、何か短い歌を斉唱した。 歌詞は憶えていないが、後で憶えていたそのメロディを口ずさんでみると57577の長さの歌詞にぴったりだったから、何かの教訓的な短歌を歌にしたものだったらしい。
   ついで全員が両手を胸の前で蛙かきのように廻して「イチ ニッサン、ニ ニッサン、サン ニッサン、シ ニッサン;イチ ニッサン、・・・(つまり、「123,223,323,423;123,・・・」)」と唱えながら、リズムに乗って板の間をぐるぐる歩いて回った。 私はそれが身体と心をほぐす準備体操みたいなものかと思っていたが、子供町の公演では児童劇のほかに舞踊も上演されたので、舞踊の練習の一環であったのかも知れない。
  それから具体的な劇の練習があった。 内容は憶えていないが、1人の男の子が身体を左回りにまわして振り向く動作を、右回りに回してしまうことを続けて2回ばかり繰り返して、大人の人から『おまえ、何回言ったら分かるんだ!』と駄目を押される出来事があった。
  その稽古の時に私は同い年くらいの1人の男の子と仲良くなって、色々とおしゃべりした。 その子はとても都会的な雰囲気の子であった。 ところがその次の公演で観ると、その子が劇の主役で少年時代の二宮金次郎を演じていて、『へえ』と思った。


  次に観た公演は、二宮金次郎の少年時代の物語である。 そこでは村の各家から1人ずつ人を出して共同で村の道普請か何かをする話で、金次郎の家からは金次郎が出た。 ところが金次郎はまだ少年で身体が小さく、皆と同じ働きを出来ないというので、その足しにと夜なべに草鞋を作り、こっそり人の眼の付くところに置いておいて皆に使ってもらった、という物語である。
  この劇で記憶に残っている場面が幾つかある。 その一つは劇の出だしで、幕が開くとそこはとある農家の縁先で、そこで5つか6つ位の年の男の子が1人でコマか何かで遊んでいる。 そしてやにわに家の奥に向かって『このコマ、ゆうことをきなないんだよ』と甘えるように訴えかける場面である。 その幼い子の巧まざる名演技に観客がみんな大きく笑って拍手喝采した。
  それから道普請の現場で金次郎と同じ位の年の男の子とが2人でもっこをかついで明るく働いている場面をみせる。 その金次郎が稽古の時に仲良くなった男の子であった。 やはり都会の子らしい感じであったが、とてもうまく演じていた。
  そして同じ場所でもう薄暗くなりかけた道に大人2人がやってきて、道で何かを見つけ、手にとって2人でぶつぶつ言っている場面がある。
  そして最後にまた開幕の時の農家の縁先の場面に戻り、そこで村の大人2人が家の人に『じつはお宅の金次郎さんが作った草鞋をみんなが使わせてもらっていたことが分かりまして、お礼にきました』というような話をして幕になったように憶えている。

  そして、交通事故まがいのことが起こったのは、この公演を観ての帰り道のことではなかったかと思う。
  帰りも水町先生と中幡の生徒と一緒に帰途につき、市電の停留場の低いプラットホームへ来た。 ところが1台のタクシーがその前、市電の線路を通り過ぎるとき、私達の仲間の1人の女生徒がくずれるようにホームから落ちて転んだ。 幸い 脚がホームとタクシーの車との間に落ちただけで、ひかれたようには見えなかったが、先生は心配なさってそのタクシーですぐに女生徒を近くの小病院に運ばれ、X線撮影などの検査を受けさせた。 私達も病院について行った。
  検査のために奥に入った女生徒と先生を病院玄関で待っているいるとき、やはりそこに居た1人の男の人がそこにあった彼女の靴を示して、『ひいているようにはみえないよな』と同意を求めてきた。 私はどう応えてよいか分からず、黙っていた。 そしてその男の人がさっきのタクシーの運転手であったことに気が付いた。
  やがて女生徒は片方の脚に白い包帯を厚く巻いて、しかし元気に歩いて戻ってきた。 私達は再び市電の停留場へ行き、帰途についた。
  この時に事故に逢いかけた女生徒は私の同級生の萩屋宏君の姉である。 このことから、子供町の劇を観に行っていたのは、正善先生や水町先生のクラスの者だけではなかったことが分かる。


  次に観に行った子供町の劇は冬の満州を舞台としたものだった。
  憶えている場面では何人かの子供がスケート靴を持って集まっている。 舞台の後方には土手があり、その向こうに厚く氷の張った池か湖があるという設定である。
  そのうちに2人が競争することになり、土手の向こうへ降りていく。 土手には観客となる3人ばかりが上がって、下を見つめる。 やがて競争が始まったという設定で、土手の1人がラジオ実況放送の真似事を始める。 競争がクライマックスになり、観客2人が立ち上がって歓声をあげ、拍手する。 すると実況放送している子供が『観客席を埋めた数万の観衆が立ち上がって歓声をあげ、万雷の拍手を送っています。』と唱える。 そこで劇を観ている観客がみんなで大きく笑って、拍手を送った。
  やがて競争を終えた2人もスケート靴を肩に土手を上がってきて皆と一緒になり、またストーリーが展開したものと思うが、この場面以外は何も記憶にない。

  この時の帰りの市電にたまたまその劇の主役と乗り合わせた。 先生お2人(水町先生と正善先生だった?)がその男の子のことを、『非常に上手くて、演技に感情がこもっている』と話し合っておられた。 その子はやや太り気味の体格の子で、私からみると台詞回しに感情を込めようとしすぎてちょっと技巧的だな、と感じていたので、その批評には『そんなものかな』と思った。 そして改めて舞台劇「寒駅」で感じた舞台演技と自然体の行動との差違を思い出した。
  その子は中幡での上級生であったような気もするが、判然としない。



U 最近になって分かったこと

  最近になってまた「寒駅」や「子供町」について改めて調べ始め、かなりのことが分かってきた。 ここでは「子供町」に関連した事柄を述べる。


  そのきっかけとなったのは、子供町の稽古場であった幼稚園である。 つまり、池上線の旗ヶ岡駅から南に行って坂を上って、上がりきった尾根みたいなところで直角に交わる平らな道があり、幼稚園がその道に面して向こう側にあった、という記憶を確かめてみたくなったのである。 その場所は現在の我が家にかなり近く、散歩で少し遠出する気なら歩いて行ける距離であるから、なおさら行ってみたくなった。
  実際、今年(2004年)の10月17日にその散歩を実行してみた。 今の「旗の台」駅は戦前の「旗ヶ岡」駅が戦後になって大井町線と交差する地点に移行して出来た駅である。 移行する前の「旗ヶ岡」駅の位置は精確には分からないので、ひとまず「旗の台」駅の五反田寄りの出口を出たところの道路をそのまま南に歩いてみた。 しばらく行くと記憶通りに上り坂があった。 ただ 記憶では坂は一つなのに、その坂を上ると一度平になってもう一度上り坂になった。 そしてそれを上がり切って間もなく 直角に交わる平らな道路に出た。 この道路の向こう側に幼稚園はあったはずである。
  この道路を左右に歩いてみた。 確かにこの道路を横切って向こう側へ行くと道はみんな下り坂になり、ここは高台の稜線をなしている。 一応 左右とも大分先まで行ってみたが、今は幼稚園らしきものの痕跡もない。 でも ほぼ記憶にあうような道路を見つけたことに満足して、家に帰った。

  最初の散歩で幼稚園関連の地形は記憶通りであり、道路もほぼ60年余り前の通りにたどれることが分かって、次にその頃、実際に幼稚園があったことを確かめたくなった。 そして私は小学生の頃、「渋谷区全図」というような大版の地図を眺め回すことが好きだったことを思い出し、幼稚園のような施設であれば、その頃のそのような区の地図をみれば分かる筈だと思いついた。 そしてその探査を10月29日に行った。
  旗の台駅やその周辺は今は「品川区」であるが、戦前は「荏原区」であった筈である。 そこで私はまず品川区立荏原図書館へ行ってみた。 そしてそこにある資料によって、昭和15年の「荏原区全図」というような地図が 大森に近い「品川歴史館」にあることを知った。
  そこで足を伸ばして品川歴史館へ行って、受付で来意を告げた。 すると女の人が2階へ案内し、書庫から昭和15年前後の荏原区の地図3点を持ってきてくれた。 地図を広げて眺めると、丁度あの平らな道路が荏原区と大森区との境界をなしていて、幼稚園のあるべき側は荏原区外で詳細な記入がない。荏原区と大森区との境界なら今は品川区と大田区との境界で、今の地図でも分かっていたことである。 うっかりミスでがっかりしたが、この荏原区全図からは旗ヶ岡駅の位置やその周辺が詳しく分かり、周囲の道路配置が今とほとんど変らず、容易にたどることが出来ることが分かったのは収穫だった。 その地図の旗ヶ岡駅や問題の道路などを含む一帯のコピーを作って貰って、歴史館を辞去した。

  かくして次にその頃の大森区の地図を探すべく、翌々日の31日に、東急多摩川線(旧目蒲線)の「沼部」駅近くの大田区立大田図書館へ行った。 そしてまず 大田区立郷土博物館編の「大田区地図集成」なる本を見つけた。 それは平成2年かの大田区の地図展に展示された、大田区の昔の地図の図録である。 そしてその中に昭和14年6月印刷の「東京市大森区全図」の縮小コピーが載っていた。 それを見るとまさに私の考えていた位置に幼稚園があった。 ついでのこと、名前も読みとろうとしたが、縮小コピーで印刷した文字がつぶれ、10倍のルーペでも読むことが出来なかった。 しかし、その位置に確かに幼稚園が存在したことが分かったのでこちらの目的はほぼ達成され、満足した。 なお この地図の原図は郷土博物館所蔵とのことであった。

  仕上げは11月4日に行った。 まず 旧「旗ヶ岡」駅とおぼしき場所を眺め、その周辺を歩いてみた。 そしてそこから歩くとすればもっとも素直にたどると思われる道を南へ歩いてみた。 それは先日の「旗の台」駅前の道路の1本左(つまり東)の道路であった。 そして今度は一つのかなり長い坂を上がって先日の平らな道路に出た。 そこは向こう側から夫婦坂(めおとざか)が上がってきてぶつかる地点であった。 地図によれば幼稚園はこの左向こう側の角にあったことになっている。 この道と幼稚園の位置は、途中の坂が(2段ではなく)1段であった、それからこの平らな道を右にも左にも行った記憶がない、ということとよく適合する。
  ついでそこから夫婦坂を降り、さらにまっすく南に歩いて、第2京浜国道の西馬込に近い郷土博物館に行ってみた。 担当者が会議中とかで大分待たされ、さらに昭和14年の大森区全図は館外で使用中とのことだったが、代わりにみせてもらった昭和12年の「大森区全図」に問題の幼稚園が載っていることを見つけた。 名前は普通の活字ではない印刷で、この原図でもとても読みにくかったが、10倍のルーペで何とか「御族幼稚園」と読みとることが出来た。 ただし この名前をなんと発音するのかは今でも見当がつかない。 しかし かくして、「子供町」が稽古場にしていたと記憶していた場所に確かに一つの幼稚園があったこと、そしてその名前まで分かったことに満足した。


  私の頭の中にイメージとしてある「子供町」の実像については、何かそのようなことを書いた本か雑誌でもあるのではないかと思いつつも、手掛かりがなく、手がつかないでいた。 そして最近ふと、インターネットで探索することを思いついた。
  11月1日にインターネットを開き、検索マシーンで「子供町」、「寒駅」、「井上正夫演劇道場」などを検索して、色々と情報を得た。 「子供町」に関連しては、まずは2つの本についてのページが見つかった。
  一つは「落合聰三郎 著作全集1 聞き語り・少年演劇の歩み」という本のページで、「目次より」という紹介記事のなかに「子供町童話劇学校」があった。 そして「対談・インタビュー・寄稿」という紹介記事に沢山の名前が並んでいたが、その中には「正善達三」の名前もあった。 なお、落合聰三郎はあるページでの紹介によれば、「学校劇作家。 東京の公立小学校に勤務しながら、1932年、学校劇研究会を結成して学校劇運動を進める。 海外の児童青少年演劇への関心もいち早く、欧米の事情を日本に紹介し続けた。 1967年、少年演劇センターを設立、機関誌「少年演劇」を発行した。」という人である。
  もう一つは「『日本児童演劇史』 冨田博之著 1976 年」という本で、紹介されている目次には 「3 昭和前期 「児童劇」の時代(1)、第三章 一九三0年台後半の児童劇団、 一 多彩な児童劇団の活躍」という項があり、その中に「「アサノ児童劇学校」と「子供町童話劇学校」」という見出しがあった。

  その後、世田谷区立奥沢図書館でこれらの本を検索してみた。 すると「落合・・・」は見つからなかったが、「日本児童演劇史」の方は世田谷区立図書館網には1冊だけあり、所蔵は世田谷図書館だとのことであった。 そこは大分遠方だし、取り寄せてもらうことも出来るがちょっと面倒なので、見送った。
  その後しばらくして11月13日に大田図書館に行って、同じ本が大田区立図書館網にあるかどうかを検索してみた。 その結果、「落合・・・」はやはりなかったが、「日本児童演劇史」は近くの洗足池図書館にあることを知った。 そしてその日のうちに洗足池図書館へ行って、その本を見つけた。

  この「日本児童演劇史」から色々なことが分かった。 まずは前掲目次に対応する「子供町児童劇学校」の概要記事はさほど長くないので、ここに全文引用する。 ただし、原文は縦書きで、西暦年などは「一九一六年」などと表記してあって煩わしいので、横書き算用数字に改めて引用する。
「 アサノ児童劇学校から分かれて、1936年(昭和11)に設立された「子供町童話劇学校」は、永井鱗太郎(1907〜)、名取三喜(1910〜)、正善達三(1916〜)ら小学校の現職の教師による児童劇団で、1937年(昭和12)12月、蚕糸会館で第1回公演(注7)をおこなってから、戦前に11回、戦後には、劇団子供町と名称を変えて公演活動を再開しているが、これらの公演で上演された作品は、すべて創作劇(注8)であった。 それが最大の特徴といってよいだろう。
  戦後、劇団活動は、まもなく中止されるが、同じメンバーによる児童劇の研究会は続けられ、現在は、児童劇脚本研究会「こまの会」と称し、主として学校の教師による学校演劇脚本の研究をおこなっている。        」
「注7 子供町童話劇学校の第1回公演のレパートリーはつぎの3本。
  @ 車地を巻くら(1幕) 正善達三作、名取三喜演出
  A かっぱの子(1幕) 名取三喜作、梅田芳夫演出
  B 強弱(3幕) 永井鱗太郎作、子供町演出部演出
 注8 永井鱗太郎、正善達三、名取三喜、野村吉哉、田郷虎雄らの作品をとりあげ、上演された全作品が創作劇だった。                   」
  なお、@の「車地」には「かぐら」と、「巻」には「ま」とふりがながしてあった。

  この記録からまず気が付くのは、正善先生が「子供町」に関係しておられただけではなく、創設当初から中心メンバーの1人であったことである。 そして名前に付せられた1916は先生の生年だと思われるが、そうとすると先生がとても若かったことである。 特に昭和12年の子供町童話劇学校の第1回公演で先生作の劇が上演されたのは、先生がまだ満21歳の時であった。 その早熟ぶりに驚かされる。
  「中幡五十年」によれば、正善先生は昭和13年(1938年)に中幡小学校に来られて6年間おられた。 とすると先生の22歳から28歳の間である。そして私達が接した頃の昭和15年には先生は24歳であった。 あの頃は先生方は皆とても大人に見えたが、正善先生も神明先生も、そして水町先生もみんな20歳台半ばの、若さ溢れる年齢であったようである。

  「日本児童演劇史」には巻末に年表があって、そこには主な劇団の上演記録が載っていた。 それから「子供町」に関するものを抜き書きしたのが別表である。 これを眺めて、私は T で書きつづった自分の記憶があまり当てにならないことを感じた。
  まず、私は「子供町」の公演は毎回、劇を1つだけ上演したものと思っていたが、実は毎回2つないし3つの演目を行っている。 そして次に、すべては築地小劇場に観に行ったと思っていたが、多くは飛行館で上演され、築地小劇場ないしそれの後身である「国民新劇場」で行った上演はごく少ない。 そして最後に、私が観たのはこれらの上演のうちのどれに当たるかの比定がうまく出来ない。 どうも私はこの時以来ずっと記憶を反芻しているうちに、事実を大分ゆがめてしまったらしい。

  私が観たと思っている3つの劇のうちで、「二宮金次郎」が 1941 年(昭和16年)6月の第6回公演であったことはまあ間違いないであろう。 そして「旗ヶ岡の幼稚園」での稽古で見た、手を回しながらリズムに乗って歩く動作が舞踊劇「虫」の一場面であったのだろうと思われる。 ただ 上演場所が飛行館なのは私の記憶と違うが、これは私の思い違いであろう。
  それから、最初に観たと思っていた「ポンチ絵一家」は、1939 年11月の第4回公演に「ポンチ絵の一家」というものがあるから、それであろうと思われる。 そう言えば舞踊劇「ピーター・パン」の海賊3人と子ども達が双方右手を前に伸ばして対峙している場面を憶えているような気がする。 しかし、193911月は昭和14年11月であり、私達はまだ中幡小学校の3年生である。 この観劇は確かに「寒駅」への出演の後であり、私は「寒駅」は小学4年の時の出来事と思い込んでいたが、あるいはそれは思い違いであったのかも知れない。 決め手は最初のテストで読んだ大阪の話が、小学校の3年生の国語教科書に出ているか、それとも4年生のにかであるが、それはまだ調べていない。 それからこの公演も場所は飛行館である。
  「最後に観た」と思っている、冬の満州を舞台とした劇についてはさっぱり分からない。 順序からいえば昭和16年12月の第9回公演の「たのしい断食」であろうが、この演題は冬の満州とあまり結びつきそうにない。 同じ年の5月の特別公演「モンクーフォン」(咲き出す少年群)も内容は判らないし、「二宮金次郎」との上演時期順序が私の記憶と逆だが、まだ冬の満州と結びつきそうである。 いずれにしてもこの劇については分からない。 ただ、このどちらも場所は「国民新劇場」でこれは「築地小劇場」の後身であるから、私の記憶に合う。 私は恐らく最後に観た築地小劇場が後まで印象に残り、すべてをそこで観たと思い込んだのであろう。
     
  なお、象徴詩的な劇「神鈴の村」は「中幡五十年」によれば、昭和14年9月の学芸会で演じられたことになっている。 とすると私達が小学校3年生の時のことである。 私にはこの劇はもう少し後で、1年下の正善先生のクラスの男子生徒が演じたように憶えているが、これも私の記憶違いか、あるいはもう1度演じられたのかも知れない。 ところでこれが「劇団子供町」でも昭和17年に氷川神社(幡ヶ谷の?)への奉納演劇として上演されたとあり、かつそれが正善達三作と明記されていることは興味深い。

  なおまた 入場料について言えば、当時の児童劇団「木馬座」の入場料が1人50銭ないし60銭だったとあるから、「子供町」の入場料もやはり50銭程度であったろう。 ちなみに「50銭」は雑誌「少年倶楽部」1冊の値段であるから、当時の子供にとってはかなりの高額である。

続きへ進む   目次へ戻る