大東亜児童大会


  以下は私が小学校6年生の時「参加」した表記大会の記憶である。 私はここで生まれて初めてクラシック音楽の生演奏を聴いた。
  なお、検索で調べたところによると、1941年2月1日に東京において「第1回東亜児童大会」が開かれたとあるので、あるいはこれのことで、「昭和17年」は私の記憶違いかも知れない。(2009-10-29追記)

  恐らくは私が国民学校6年生になった昭和17年の、戦争が日本に有利に展開していた頃のことであったろう。 私は何人かの友達と一緒に先生に連れられて、「大東亜児童大会」とかいうものに参加した。 場所は確か、日比谷公会堂で、「参加した」と言っても2階の観客席の一番前だかの見晴らしのよい席に座って、会の進行を見ていただけであるが。
  会は式典のようなものと、その後のアトラクションからなり、式典では色々な人の挨拶があり、「大東亜共栄圏」の色々な国々からの児童が参加して舞台の後ろに腰掛けていたようにも思うが、はっきりした記憶はない。 そして、連れていって下さった先生がどなたであったか、一緒に行った友達が誰であったかも全く憶えていないが、次の事だけが記憶に残っている。

  一つはその頃の東京市長の大久保留次郎氏(多分)の挨拶である。 その人は手ぶらで舞台に出て来てマイクの前に立ち、原稿のようなものを何もみることなく、かなり長い、筋道が立っていると思われる挨拶をした。 私はあんなに長い話を空で憶えているのか、とびっくりしてしまった。 帰りがけかにそのことを先生に言うと、『ああ言う人は、原稿などなくても、その場であのくらいの話はすることができるのだよ』と言われて、またまた驚いてしまった。

  それからこの会では式典のような行事の後のアトラクションとして、自由学園かの生徒達による管弦楽(あるいは弦楽合奏?)が演奏された。 それは私が生れて初めて観たクラシック音楽の演奏で、6年生くらいに見える女の子がさっそうと指揮棒を振り、私達と同じ年頃の子供達だけで管弦楽を演奏して、とても素晴らしく見えた。 曲はアイレンベルグの「森の水車」で、変化のあるメロディに富んでいて見た目も奇麗で、とても楽しかった。 もしかするともう1曲、ハイドンの「おもちゃの交響曲」も演奏したのかもしれないが定かでない。 この時以来、私はクラシック音楽がとても好きになり、ラジオで放送があると夢中になって聞き入るようになった。 もちろん私にもすぐに解る、「名曲」のものだけであったが。

  もう一つ、かわいい小僧さんの出てくる児童劇もこのときのアトラクションではなかったかと思う。 そこは明るい野原で、白い着物に黒のはかまを着けたかわいい小僧さんが誰かと問答をする場面である。 あるいは虎が出てきてたかも知れない。 とにかく、その小僧さんは左手に鉦を下げていて、『・・・でござりまする』と問答の会話が一区切りつく度に右手の棒で鉦を一つ叩いて頭を下げる。 その動作が奇妙に可笑しく、観客が皆でどっと笑う。 こういう場面が何回かくり返され、その度に観客がどっと笑った。 劇の筋は全く憶えていない。

続きへ進む   目次へ戻る