中幡同窓会の記憶
中幡小学校の同窓会については、昭和55年の開校五十周年記念事業の一環として編纂された「中幡五十年」の中で、5回生の林久雄氏が「灯 −同窓会の変遷−」の表題でその歴史を詳しく書いておられます。 ここでは主として私の個人的記憶を綴ります。 とにかく今から五十数年前のことで手許に資料などはまったくなく、私の記憶も曖昧ですので、誤りがあったらご容赦下さい。 なお、前記林氏の文章を色々と参考にさせて頂きました。 ここに厚くお礼を申し上げます。 以下では上記文章を「林氏の文章」として引用します。
1. 戦前最後の同窓会総会
1
私は中幡小学校の第12回卒業生で、1943年(昭和18年)の卒業である。 そして卒業したその年の同窓会総会に参加した。 参加したと言っても、学校の北東側の校舎2階の3教室の仕切壁を取り外してつくった会場へ行って、生徒の机を並べて上に教壇を敷き詰めた仮設舞台で行われたアトラクションを見て、まだ別れたばかりの男女同期生と別の教室に集まっておしゃべりしたりしただけである。
ただ、開校時に初代校長として中幡小学校に赴任され、それから11年間を中幡の運営に尽力して名校長と慕われ、3年ばかり前に他へ移られた助川茂吉先生がお見えになったので、みなで囲んで座談の形でお話を伺ったのは、この時のことであったと思う。 先生は『この学校に赴任して来た時には自分はまだ三十歳台で若かったので、とても張り切っていた。 とにかく みんなの先頭に立って学校中を掃除して回り、ぴかぴかに磨き上げていた』というような話をして下さった。
2
その時の同窓会で一番憶えているのは、舞台で「のんき節」が歌われたことである。 歌ったのが卒業生だったかどうかは分からないが、「林氏の文章」によると、昔の同窓会ではプロの芸能人も入れたプログラムをつくったそうであるから、この時もプロの人だったのかもしれない。 この時には幾つかの歌詞で「のんき節」が歌われたが、今でも憶えているのは次の2つである。
その一つは次の歌である。
海底トンネル 開通したとて
なにも驚く ことはない
渋谷の駅を 見てごらん
地下鉄電車が 屋根の上
へ、へ、のんきだね
ここでいう海底トンネルは本州と九州とを隔てる下関海峡の下を国産技術で通した世界初の海底トンネル、「関門海底トンネル」である。 それが開通して本州と九州とを結ぶ直通列車が初めて走ったのはこの前年、1942年(昭和17年)の夏のことであったから、この歌は当時の日本でもっともホットで明るい話題を取り上げたものである。 ちなみに戦前の東京で唯一の地下鉄(現在のメトロ銀座線)が渋谷まで延長して「屋根の上」に駅が作られたのは1939年(昭和14年)のことであるから、これまた当時の人々にとってはまだかなり新しい記憶であったはずである。
もう一つは次のものである。
職務忠実 もとよりよいが
四角四面は 困ります
橋のたもとで 三越きけば
管轄違いじゃ よそで訊け
へ、へ、のんきだね
ただし、1行目の文句は少し違っていたかも知れない。 さて、この歌で「橋」というのは「日本橋」のことである。 ちなみに「日本橋」のたもとにある交番は日本橋川の南側にあり、川の北側の日本橋室町にある三越本店は橋から見えるが 管轄外ということになる。
2. 戦後初の同窓会総会
1
昭和23年(1948年)3月のことであったと思う。 私が家の前で草むしりか何かをしているとき、見知らぬ一人の若い人がやってきて、柔和な面もちで『原君ですね?』と声を掛けてきた。 その人は学生服を着ていたように思うが定かでない。 とにかくそれが10回生、小澤隆之さんとの最初の出会いであった。
その頃、私は「原幸雄」を名乗っていた。 現在「水野幸雄」となっているのは、後に大學を卒業する直前になって伯父(父の実兄)と父との話し合いで戸籍上だけ伯父と養子縁組し、父の生家の姓「水野」を名乗るようになったからである。 なお、「林氏の文章」に「原幸男」とあるのは「原幸雄」の誤記である。
私が『そうです』と答えると、小澤さんは『中幡小学校の同窓会を開きたいので、一緒にやってくれませんか』と言われた。 私は「同窓会を開く」ということがどんなことかは知らなかったが、昭和18年の唯一の記憶があり、みなで集まってがやがやおしゃべりする場を組織し、提供することは悪くないと考えて同意した。 小澤さんはこうして人づてに脈のありそうな人々に声を掛けて回っておられたようである。
この時 私は、駒場の旧制一高で1年生から2年生に進級する時期にあった。 一高は全寮制であるが、戦後の食糧難で寮の維持が困難であったための措置か、入学して半年の寮生活を送った後は、寮の自治会委員室に申し出ると自宅通学が許された。 私もそれで前年秋に自治会の許可を貰って自宅通学していた。 お陰で同窓会のお手伝いも出来た訳である。
2
こうして同窓会を開くことを目的にした有志の集まり「幹事会」が開かれた。 それは「林氏の文章」によれば、昭和23年3月19日のことであった。
当日 集まったのは10回生の小澤さん、11回生の鈴木賢二さん、それに12回生の磯野輝夫君と原幸雄、それにこの年に卒業した17回生の男女多数である。 その他にもその中間の回の卒業生も何人かいただろうが定かではない。
このうち、小澤さんはその頃 旧制弘前高校の学生だった。 そしてこのメンバーの中では昭和18年の終戦前最後の同窓会で運営に参加し、経験した唯一の人間であった。 恐らくはそれで同窓会を再開する責任を感じて、戦後初の同窓会開催を企画したものであろう。
鈴木賢二さんはのちにお母様の実家の姓を継いだとかで、「山名賢二」になられた。 鈴木家では中幡の卒業生は賢二さんと妹の美智子さん(13回生)の2人だけで3人の兄姉はいずれも違っていたが、一家総出で同窓会を応援して下さった。 鈴木家については後でまた記す。
磯野輝夫君は原幸雄の同級生である。 小学生の頃から落語の真似事などをして皆を笑わせるのが好きであった。 また非常に世話好きで、この同窓会以前にも同期生や恩師と連絡とって、代々木高等小学校や焼け跡に校舎が建ったばかりの中幡小学校ですでに2回ほど同期会を開き、しかも昔から中幡の諸行事で写真を撮っていた写真館のご主人に来て貰って記念写真を撮った。 校長先生が秋岡先生であった時代のことである。
幹事会の進行についても記憶はない。 その場で中幡小学校の同窓会を経験し、どんなものかが解って居るのは小澤さんだけであるから、その主導のもとで話が進んだと思われる。 そしてとにかく祝日(天皇誕生日)の4月29日に同窓会を開くことを決めて、仕事の分担を決めた。
まず全体のとりまとめは小澤さんが行い、鈴木さんが補佐することになった。 磯野君も全般にわたって手伝う他に、アトラクションで何か企画することになった。 私は同窓会の仕事はどんなものか知らず、行事の中心になりそうなアトラクションにはまったく向いていないので、会計を引き受け、その他出来ることは何でもお手伝いすることにした。 会計と言ってもただお金の出入りを記録して管理するだけであるが。
さっそく色々と準備が始まった。 同窓会開催のポスターは多くはその頃出始めていたマジックインクなどを使って自分たちで書いてあちこちに貼ったが、1枚は先輩(7回生)で漫画家の加藤芳郎さんに描いて頂き、それを幡ヶ谷駅の上り線ホームに貼ってもらった。 これを加藤さんに描いて頂く段取りをつけたのは小澤さんであるが、小澤さんに言われてお宅に紙を届けたのは私である。
このとき私はプロの方に描いてもらうのだからと、全紙の模造紙か何かを買って持ち、お宅に伺った。 お宅は落合の方にあったように思うが、定かでない。 上がらせて頂き、お願いしたが、加藤さんに『全紙は大きいので、適当の大きさに切って描いていいですね』と念を押されて、『もちろんです。 よろしくお願いします』と答えた記憶がある。 またあとで、お茶を頂きながら中幡のことなどで会話があって、加藤さんが『この人はレイコの同期生なんだって』と横の奥様に言われたのを憶えている。 ここで「レイコ」というのは、我々の同期で3組の女の子、加藤礼子さんで、一緒に遊んだ記憶はあまりないが、勉強のよく出来るクラスの有力者の一人であった。 加藤さんの近い親戚であったのであろう。
3
アトラクションの準備も始まったたが、私がもっともよく憶えているのは「秋祭り」である。 これは小澤さんが新卒の17回生を何人か集めて演出、指導した児童劇である。 筋はおおよそ次のようなものであった。
村に秋祭りがあって、人形劇の一座がくる。 そして祭りの夜、人形劇のお人形の女の子が魂を得て、狂ったように踊り出す。 翌朝、そのお人形が川で溺れて浮いているのを村の人が見つけ、みなで『きっと人になりたかったんだね。 かわいそうに』と言っているところで終る。
小澤さんは弘前高校で児童劇か演劇かに関係しておられたのか、演技の指導など、とてもお上手だった。 私は演劇の素養は何もないので、横で感心して見ていた。
この劇には主題歌が2つあって、その1つは下の歌詞のものである。 そしてその左に掲げたのはそのメロディであって、最近になって私の記憶を五線譜に書き留めたものである。 どう使ったかは憶えていないが、おそらくは劇の始まる前にみんなで合唱したのだろう。
遠い向こうのお山から
飛んできたのか秋祭り
それともこっちのお山から
やってきたのか秋祭り
楽しい虫の音楽も
落ちる木の葉の淋しさも
みんな忘れて踊ろうよ
秋の夜長のお祭りを
明日(あした)になれば去っていく
今日一日の秋祭り
風よ吹け吹け秋の風
風に吹かれて踊ろうよ
もう一つは劇中で主役のお人形が歌うもので、どんな歌であったか記憶にない。 ただ、その歌の作曲は、小学校(あるいは中学校?)の音楽の先生であった鈴木賢二さんのお姉様がなさったもので、メロディが出だしの所だけ、「私がおねむになったとき、・・・」で始まる童謡「やさしいおかあさま」のと同じになった、と鈴木さんが言っていた。
磯野君は仲間を何人か集めて、歌とギャグの舞台をつくった。 その頃、NHKラジオでは毎週日曜日の晩に「日曜娯楽版」が放送されていた。 これは三木鶏郎を中心とするコメディアン達の歌とコントの番組であって、お笑いと痛烈な社会・政治風刺で人気があった。 そこでは色々と面白い歌が披露されたが、その一つに「僕は特急の機関手で」というのがあった。 それは
僕は特急の機関手で
可愛い娘が駅ごとに
居るけど3分停車では
キスするヒマさえありません
東京、京都、大阪
うーうーうーうー うーぽぽ
で始まって、東海道本線に沿って途中の駅をギャグを交えて次々と観光案内していく歌であった。 磯野君達はそれをもじって内容を京王線の沿線に置き換え、ギャグを交えて舞台で披露した。 その中で私が鮮明に憶えているのは、電車が府中駅に到着したときの駅ホームのアナウンスを模した次のギャグである。
『ふちゅうー、ふちゅうー、一週間停車!』
このほかの演し物では、13回、14回あたりの女子卒業生が集まって、女声合唱を披露した。 その時の歌で私の憶えているのは「星かげやさしく またたくみ空」で始まる「追憶」である。 おそらくは女学校でよく歌う歌であったのであろうが、そのスペインに由来するというメロディは初めて聞く私にはとても新鮮であった。
アトラクションはほかにもまだあったかもしれないが、憶えていない。 当日はかなり盛会であった。
この戦後第1回同窓会総会が終わったあとで、その開催記念にと、同窓会から学校へ記念品を贈った。 ものはレコードで、曲はチャイコフスキーの「アンダンテ カンタービレ」であった。 当時のことであるからもちろんSPレコードである。
3. 幹事会
同窓会が無事終わって、慰労会を兼ねた幹事会が開かれた。 そこで今後のことが話し合われたと思うが定かではない。 あるいは席を改めて、幹事会の中でも年長者だけで相談したのかも知れない。
これからどうするかについてはいくつか選択肢があった。 一つの極端な方法はここで規約や人事まで含めたがっちりした同窓会の組織作りを目指す方向である。 しかし、このような同窓会の組織作りははじめからあまり考えなかったように思う。 とにかく幡ヶ谷にはまだ中幡小学校の先輩が沢山住んでおられるのに、その先輩方をさしおいて我々でことを始めるのは恐れ多いし、そもそもが今回はまず一度、同窓会総会を開いて大勢の同窓生に来て貰うことだけを目的に幹事が集まって協力し、ことを進めてきたので、今更という感じであった。
それと対極をなす極端な方法はここで幹事会を解散して、次にまた同窓会を開くときは、また誰かが言い出してくれるのを待つ方法である。 今回の同窓会を主導した小澤さんは旧制弘前高校の学生であるから、同窓会総会が終わればまた青森県弘前市の学校に戻らねばならず、継続して活動することは出来ない。 実際 小澤さんは『あまり深刻に考えず、ここで一度 解散してもいいんだよ』と言っていた。 しかし せっかくこの幹事会があるのだから、来年またみんなで同窓会総会を開くことを目指して存続させることにして、鈴木賢二さんに幹事長になって貰った。
幹事会存続の証として、月に1回程度のペースで学校の教室をお借りして会合を開いた。 集まるのは鈴木幹事長を始めとして磯野、原、などと鈴木さんの妹の美智子さん(13回生)、永井貞子さん(14回生)などなど、それに多数の新卒の17回生であった。 集まると特に相談することもないので、ジェスチャーなどで遊んだように憶えている。 少し後では鈴木さんが新宿のレコード屋からレコードを借りてきて、ハイドンの「驚愕交響曲」などを解説を交えながらみなで聴いたりした。
また一度、みなでハイキングに行った。 行き先は「野猿峠」で、これは京王線の「北野」から入って、野猿峠から多摩丘陵の尾根沿いに歩くコースである。 この頃はまだ宅地造成などがまったくなかった時代であるから、緑に恵まれた、起伏がそれほどない山道をとても気持よく歩いた。 そしておそらく聖跡桜ヶ丘辺まで歩いたであろう。 予定したコースを終わって丘陵から下界へ下りても、まだ日がとても高かった。 そこでそのまま帰るのはもったいないからということで、多摩川沿いに歩くことになった。 私も一度そこを歩いてみたいと思っていたし、京王多摩川まで歩いても大したことはないと思って賛成した。 そして中河原の辺から多摩川左岸の土手を下流へ向かって歩き始めた。
実はこの頃は腕時計はとても貴重品で、旧制高校生であった私も持っていなかった。 のみならず、このハイキングに参加した鈴木さんも磯野君も持っておらず、この一行は一つの時計もなしにハイキングしたことになる。 歩き始めて間もなく、私は行き逢った人に時刻を尋ねた。 答えは確か4時過ぎであった。 私は『これは大変だ、下手すると暗くなってしまう』と思ったが、一行の先頭はもうずっと先へ行ってしまっていたので、追いついて説得するのも大変で、そのまま歩いた。 京王多摩川に着いた時はもう薄暗くなりかけていたように思う。 まっすぐ京王線で幡ヶ谷へ戻った。
ところが鈴木さんのお宅で風呂を沸かして待っていると言う。 そこでみなで鈴木さん宅へ行った。 その時はもうかなり暗くなっており、17回生はまだ中学に入ったばかりの年齢なので、親が心配して迎えに来ていた子もおり、そのような子はすぐに帰っていった。 しかし、風呂に入れて貰ってから帰った子もいた。 このときはなかなか帰って来ないので、心配して交番に行ってお巡りさんから、『野猿峠へ行って遭難したという話は聞いたことがないから、大丈夫ですよ』と言われた親もいたそうである。 私も家に帰って、『親がみんな心配しているのに、何で風呂などと言わずに早く帰さなかったのか』と親から大分叱られた。
翌 1949 年正月3日には小学校の教室を借りて幹事会の新年宴会をした。 わずかに残っている記念写真によると、その会には小澤、鈴木、磯野、原と永井貞子さんや多数の17回生など、合わせて19名の顔が見える。 中には先輩の田上さんや私の同期生の木下洋次君の顔も見えるので、これらの人々も緑陰子供会などの同窓会の活動に協力して貰っていたものと思われる。
4 鈴木さんのご一家
ここで鈴木賢二さんのご一家について記しておく。 鈴木さんのお宅は幡ヶ谷本町で、不動通りから小さいトンネルへの道路へ入ってすぐを右手に入った所にあった。 私は同窓会の用件で伺う以外にも、何かと言っては呼ばれてお伺いし、遊ばせて貰った。 お父様は神田の方にお店を持って洋服生地の商売をなさっておられたようである。
鈴木さんはご両親が健在で、兄1人、姉2人、妹1人の5人兄弟姉妹であった。 ただし、この内で中幡小学校の卒業生は賢二さんと妹の美智子さんのお2人だけである。
お兄様は「達也」と言うお名前である。 その頃 東大法学部に在学中だったのではないかと思う。 その後、東大を卒業されて警察庁にお入りになった。 そして最初の勤務は北海道のある警察署の鑑識課長だったそうで、その当時 家の方が、『事件現場で大丈夫かしら』と笑っておられた。 警察庁には広島に本拠があって中国地方の警察組織を統轄する中国管区があり、そこの最高責任者である管区警察局長までなって退官された「鈴木達也」という人がおられるので、それがこの達也さんではないかと思っているが、確証はない。
長姉は確か「多美子」さんといわれ、その頃すでに結婚なさって 姓を「小菅」に変えられ、男のお子さんがおられた。 そして小菅さんご一家は鈴木さんと同じ敷地内に一戸を構えておられた。 多美子さんは小学校(あるいは中学校)の音楽の先生だった。 ご主人もやはり学校の先生だったと思う。 お子さんは「篤之(あつゆき)」さんといい、その頃はまだやっと歩くくらいの可愛い男の子であったように記憶する。 「中幡五十年」によると、昭和37年に復活した中幡同窓会で書記や副会長になって長らく活躍された「小菅篤之」(28回生)という人が居るが、これがこの篤之さんであろうと思う。
次姉は「登美子」さんといった。 その頃はあるいは日本体育大学の学生であったかも知れない。 鈴木登美子さんは1947年(昭和22年)に始まった全日本体操競技選手権大会で、開幕当初、女子の部で第1回大会(1947年)、第2回大会(1948年)と続けて優勝し、1年おいて第4回大会(1950年)にも3度目の優勝を果たした女子体操の名選手であった。 私も第2回だかに鈴木さんのお誘いを受け、連れられてお宅の人 何人かとご一緒に選手権大会を観に行った。 会場は千駄ヶ谷辺の体育館であったように思うが定かではない。 この頃は男子の部は竹本正男の全盛期で、この少し後に小野喬の時代になる。
賢二さんと妹の美智子さんはそれぞれ第11回と第13回の中幡の卒業生である。
賢二さんご自身も当時 学生だったが、学校がどこであったかの記憶はない。 そもそも 我々の間では学校の話が出た記憶はほとんどない。 賢二さんは大学を出た後は、お父様の商売のあとを継がれたのではないかと思う。 なお、昭和37年に復活した中幡同窓会の第2代会長「山名賢二」はこの賢二さんである。
妹の美智子さんは新制の高校生であったと思うが、これもどこの学校か、記憶にない。 ただ この頃 ピアノを習い始められたのか、幹事会などの集まりで学校へ来ると、学校のピアノでよくバイエル66番を弾いていて、その整ったメロディが、ピアノを弾いたことのない私にも心地よく感じられた。 美智子さんはのちに「岡田」という東大生とお付き合いし、結婚されて関西の方へ行かれたと聞いた。
鈴木さんご一家は同窓会の仕事に非常にご理解があり、同窓生の賢二さん・美智子さん以外の方からも色々と有形、無形のご援助を頂いた。 長姉 多美子さんに劇中歌の作曲をして頂いたのは前に述べた通りでである。 また、緑陰子供会の行事としてか、登美子お姉さまには中幡の校庭で生徒に平均台上での転回など 色々と体操の妙技を披露して頂いたこともある。 そして、アトラクションの劇の練習の時などは、多美子お姉さまやお母様がまだ幼かった篤之君を連れて学校へ来られて一緒に観たりもしておられた。
.
5 戦後第2回とそれ以降の同窓会総会
同窓会総会も戦後第2回以後のことになるとあまりはっきりした記憶はない。 前記「林氏の文章」によるとこの後、同窓会は鈴木幹事長を中心に昭和30年まで活動を続けて、そこで「同窓会の灯」は再び消えた、とあるから8年間続けたことになる。 その間、私はずっと幡ヶ谷に住んでいたから、毎年手伝っていたと思う。 ただ、毎年4月をずっと同窓会の準備に費やすことになって、学校が新学期で張り切って勉強しようとする出鼻をくじかれた思いがなくもなかった記憶がある。 以下では第何回の総会でかはっきりしないが、とにかくこんなことをした、という記憶を書き留める。
戦後第2回総会では、また新たに卒業した第18回生で、今度は男の子を主役とする児童劇「そらまめの煮えるまで」を上演した。 これはむしろ「まめの煮えるまで」として知られている有名な児童劇である。 筋はお城の厨房で一人の男の子が大きなお鍋で豆を煮ていて、そこにお城のお姫様や役人が次々とやってきて会話を交わし、それらの人が帰っていくたんびに男の子が『大人って変なことをするんだな』とつぶやくというものであったと思う。 演出は小澤さんだったか鈴木さんだったか記憶がない。
また一度、永井貞子さんら女の人が集まって、「ふたりのロッテ」を演じた。 これはエーリッヒ・ケストナーの児童文学の傑作を劇化したもので、この頃、美空ひばりを主役とした映画が評判になっていた。
やはりこの頃の総会の舞台で、滝廉太郎作詞・作曲の「花」を我々や鈴木美智子さん、永井貞子さんらの年代の幹事全員で混声合唱で歌った。 私にとって合唱の下のメロディを受け持って歌った初めての経験であった。
一度、13回生の山崎基雄さんがピアノ独奏を披露した。 曲はモーツァルトの「トルコ行進曲」であった。 山崎さんは後に東大法学部を卒業して日本銀行に入られた。 その頃、幡ヶ谷中町の笹塚寄りの端に住んでおられたが、学士会会員録によれば今もそこに住んでおられるようである。
また一度は鈴木賢二さんが妹の美智子さんと手を組んで、舞台で社交ダンスを、確かタンゴの踊りを披露した。 私は社交ダンスを見るのも初めてだったので新鮮に感じた。
木下洋次君は私の同期生で、小学校では2年生までは同級でとてもよく遊んだ仲だったが、3年の組み替えでクラスが違ってしまって疎遠になった友人である。 彼は男ばかりの3人兄弟の真ん中で、3人とも中幡の卒業生であった。 そしてこの3人は狂言を習っていたとかで、一度、3人で総会の舞台に立って狂言を披露してくれ、大変評判がよかった。 木下君はのちに永井貞子さんと結婚され、ずっと学校の先生をなさった。
なお手元に戦後第2回の同窓会総会の後で撮ったと思われる写真があったので、ここに掲げておく。 これは何かの機会に急遽そこに居た人を集めて撮ったものらしく、肝心の小澤さんも磯野君も入っていない。 また、私には全員の顔に見覚えがあり、懐かしいが、名前はあまり憶えていないので、判る名前だけを記しておく。
6 緑陰子供会
緑陰子供会が戦後最初の総会の年からあったかどうかは定かではないが、ここでは私の憶えていることを記録しておく。
緑陰子供会は夏休みに在校生を対象に学校の校庭 あるいは教室で催し物を行う行事である。 おそらくは区の教育委員会あたりの発案で、各学校に奨励したものであろう。 多少の予算も付いていたようである。 同窓会は直接の関係はないが、多少なりとも組織されたボランティアとして協力したものと思われる。 といっても幻灯会などでは実質的には任されていたように思う。
同窓会の側でも、夏休みであるから、小澤さんも東京に戻ってきておられた。 そして、小澤さんと鈴木さんが学校側と相談して案をまとめていたものと思われる。 学校側の窓口の先生として新見稔先生がよく出てこられて、一緒に相談した記憶がある。 また桑原輝雄先生ともなにかにつけて多くの接触があった。
緑陰子供会の行事として記憶が鮮明なのは、ある幻灯会である。 この幻灯は区役所(?)から借り出したもので、表題は「小さい花」とでもいったものだったと思うが、定かでない。 内容は、「大きな国と小さな国の国境の峠に両方の国から1人ずつの警備の兵隊が詰めていました。 大きな国の兵隊は大変年寄りで、小さな国からのは大変若い兵隊でした。 2人はとても仲良くなって、平和に一緒に過ごしていました。 ところがある時、この2つの国の間に戦争が始まりました。 そして若者は召集されて、峠を去ることになりました。 2人は別れを大変悲しんで、年寄りの兵隊は若者に、『わしはもう年寄りで老い先も短いのだから、君は私を討って手柄にしなさい』と勧めましたが、若者は『とんでもない』と断って峠を下りていきました。 そのうちに戦争が終わり、小さい国が負けて、若者も戦死した、との噂が峠まで伝わってきました。 老兵士は悲しんで、『何で戦争なんかがあるのだろう』とつぶやいて若者の残した小さい花をじっと見つめました。」というような筋のものだったと思う。
この幻灯会は我々だけで運営し、幻灯とナレーションを小澤さんと鈴木さんが担当した。 私はレコードでBGMの音楽を流すことを引き受けた。 その時、小澤さんから渡されたレコードはシューマンの歌曲「蓮の花(Die Lotusblume)」をヴァイオリン独奏用に編曲したものであった。 私はこの時初めてこの曲を知ったので、とても新鮮に聞こえた。 幻灯のときはレコードを場面に応じて掛け、音量を適宜 変えながら流すのが私の仕事であった。
この他にも私はシューマンの「トロイメライ」のレコードを幻灯か何かのBGMとして流した記憶があるが、それが何であったかは憶えていない。
人形劇は人形劇団「プーク」が出張してきて校庭で演じた。 「プーク」は代々木新町の辺に稽古場があったプロの人形劇団で、劇団には鈴木さんの友人である一人の東大生が関係していたので、あるいは鈴木さんの縁で来て貰ったのかもしれない。 私は緑陰子供会で朝鮮の民話「春香伝」を初めて知った記憶があるので、それがこの時の演し物だったのではないかと思っている。 「プーク」ではまだとても若い女の子が舞台を見つめる大勢の在校生に呼びかけて一緒に場の空気を盛り上げる技が見事だったので、『さすがはプロだ』と感心して見ていた。
一度、校庭で朝礼台か何かの上で、タップダンスを踊って貰ったことがある。 踊ってくれたのは磯野君の知り合いのある渋谷区々会議員のお嬢様だそうで、丁度タップダンスを習っているところだったとか。 あるいは磯野君の縁でお願いしたのかも知れない。 音楽に合わせてタップをリズムよくカタカタ響かせておどるダンスは初めて見る私には新鮮で面白かった。 ただ途中で一度、レコードの針が途中で戻って同じメロディーを何回でも繰り返すようになり、ダンスが一時立ち往生したのはご愛敬であった。
前にも述べたように、鈴木さんの次姉、登美子さんが一度、校庭で体操の模範演技を披露して下さった。 登美子さんは校庭にご自分の練習用の平均台を持ってきて設置し、その上で連続して転回するなどの妙技を存分に見せて下さって、在校生を中心とする観客に深い感銘を与えた。
7 その他の行事
1 レコードコンサート
その頃のある時期、中幡小学校の児童の父兄に音楽評論家の園部三郎さんがおられた。 そこでPTAの発案か何かで、一度 園部さんに解説をお願いしてレコードコンサートを開くという話になって、同窓会もお手伝いすることになった。 しかし、その頃は学校には適当なレコード演奏装置がなかった。 そして中幡の先輩、6回生だかに萩原とかいうオーディオ・マニアが居て、ご自分で作った演奏装置を持っておられる、ということで、それをお借りすることになった。
事前に一度、園部さんのお宅に鈴木さんなどと一緒に打合せに伺った。 お宅は庚申山の下にあった。 そこで何を相談したかは憶えていないが、ただ、お宅に丁度若い人が2人ばかり来ていて、私達からヨハン・シュトラウスのワルツのような軽い曲を、と言う話が出たとき、その若者が横で『同じシュトラウスでも、我々ならリヒャルト・シュトラウスだな』とぽつんと言ってたことを憶えている。
当日の会場は学校の一つの教室を使った。 そして萩原さんのお宅は幡ヶ谷中町の笹塚寄りの端の方にあったので、当日は我々が行ってリアカーにアンプや大きなスピーカーを積んで学校まで運んだ。 ただ この演奏装置は音量を絞れないということで、音がやや大きすぎる感じだった。 聴衆は教室をほぼ埋めるくらい集まった。
コンサートは園部さんの話が中心で、その合間にレコードを掛けるというような進行だった。 そして話の内容は「音楽は民衆のためにある」とでもいうもので、使うレコードも笠置シズ子の「東京ブギブギ」などであった。 名曲コンサートを頭に描いていた私はちっととまどったが、それはそれで面白く聞いた。 終った後の園部さんを囲んだ座談で、中幡の一人の若い女の先生が『園部先生のお話で、音楽がどうあるべきかが解ったような気がします』と言っていたことが印象に残っている。
コンサートの大分後で、萩原さんから『あの時は知らなかったが、園部三郎と言うのは左翼陣営でかなり有名な人なんだってな』と聞いたとき、私も『なるほど』と思った。
2 プール開放
その頃、小学校校庭の西端にプールが作られた。 ただし、本来の目的は防火用水で、せっかくだからというのでPTAの努力でプールとして使えるように身体を洗う設備なども整えたものである。 プールは長さが15メートルしかない変則的なものであったが、それでも貴重なものであって、夏の間、それが一般開放されると沢山の人が喜んで泳いだ。 同窓会も開放の仕事のお手伝いをすることになり、交代で監視要員などを出した。 私も何回か出勤した。 そして夏の終わりには一度、水泳大会を開いて、大いに盛り上がった。
7 その後
以下は 2009年3月12日に追加した文章である。
恐らく最後となった1955年(昭和30年)4月の総会の後、同窓会の活動は休止状態になった。 その後の私の同窓会との関係は判然としないが、最近、1957年夏以降の分が残っていた私の日記にいくつか記載があるのを見つけたので、ここにそれを追加する。
1956年(昭和31年)に倉田實先生が校長として赴任してこられた。 先生は同窓会の活動に非常に熱心で、いろいろと同窓生に打診をしておられたようである。 そして一度相談しましょうということになって、私も鈴木賢二さんのお宅に呼ばれた。 それは1957年12月16日の夜のことだった。 私が伺うと中幡からは倉田校長、池内先生、桑原先生のお3方が見えていた。 それに賢二さん、小菅さん(賢二さんの姉婿)と私とが加わっていろいろと話し合った。 もちろん結論は出なかったと思うが、先生方が9時頃にお帰りになった後も私は残って、多美子さんや賢二さんのご両親まで加わって話を続け、12時近くになって辞去した。 多美子さんが非常に熱心だった、と私の日記には記録されている。
その後、私の結婚話が進展して、1959年3月下旬に結婚式を挙げて幡ヶ谷を離れることになった。 私は同窓会活動が中断した後も同窓会の預金通帳などを預かっていたが、それを持ったまま幡ヶ谷を離れるのはまずいので、結婚の日も近づいた1959年2月17日に中幡小学校を訪問して倉田校長先生にお逢いし、鈴木なか先生同席のもとで同窓会の組織運営に関する私の意見を申し上げ、同窓会の預金通帳、印、会計簿、その他名簿類などをまとめて校長先生にお預けした。 これで私の同窓会との公的な関係はうち切られた。
1962年(昭和37年)4月29日(日)に中幡小学校で再開第1回の同窓会があり、私はそのころ住んでいた世田谷区東玉川から幡ヶ谷へ行き、同窓会総会に出席した。 再開した同窓会は会則や機構を整備し、第1回生の鈴木房男氏を会長に据え、前からの人では鈴木賢二さんが副会長に、磯野輝夫君が会計で入っていた。 久しぶりの同窓会は今日はお客様の立場なのでのんびり出来た。 まず校庭で第1部、会則の承認など。 助川校長や神明先生もお見えになっていた。 第2部アトラクションは2階の講堂。 私は下の部屋で同級生、1級下の13回生や同期の安藤道子さんなどと楽しくおしゃべりした。 午後5時終了。 賢二さんに挨拶して、同級生と一緒にそこを出た。
(終り)
目次へ戻る