学芸会


  学芸会は運動会と共に小学校のもっとも大きな行事である。 毎年、秋に行っていたように思う。

  私の通っていた頃の中幡小学校には講堂がなかった。 そこで、天長節の式典などの行事は東側の校舎の2階の3教室の仕切りの板壁を取り外して(折り畳んで?)一続きの大きな部屋とし、そこで行った。 学芸会もやはりそうして作った講堂の北側の1教室分の広さに生徒の机を並べ、その上に教壇を並べて舞台を作り、南側の2教室分を見物席とした。 また、舞台の背後にはついたてを並べ、幕を張って楽屋との境とし、舞台右手に廊下との出入り口、左手奥に楽屋との通路を作った。

  学芸会の出し物はクラス別の歌の斉唱と学年別の劇が主なものであったように憶えている。 また、時々は歌の独唱もあった。 実際、私は我が家の2軒となりのパン屋の信ちゃん、つまり、島田信子さんが学芸会で独唱したのを憶えている。 歌が何であったかは全く憶えていないが、きれいな声であった。 また、一度は生徒のピアノの独奏と、それに生徒と先生とのピアノ連弾があっ記憶があるが、小学校の授業で普通にはピアノを教える訳はないので、これはあくまで例外的なものであったろう。
  唱歌の斉唱は、クラスの全ての生徒が参加出来るように、という教育的配慮で多用されたもの思われる。 しかし、単純な斉唱だけでは芸がない、ということで、先生方は色々と工夫を凝らしておられたようである。


  私は2001年の正月に西村信子さんと会う機会があったが、その時の信子さんの話によれば、小学1年の秋の学芸会では、我々は「いなばの白うさぎ」の劇をして、信子さんは白うさぎの役を演じたそうである。 私もなにか役を貰ったろうとは思うが、憶えていない。 

  一般に何か特別のことがないと、学芸会で何をしたかは自分のことでも憶えていない。 私の場合は、2年生の時と4年生の時のクラスの歌の斉唱には、私が特別な役割をこなしたのでよく憶えている。

  確か2年生の時に、唱歌「竹の子」をクラスの全員で斉唱し、その間に私がナレーションを加えた。 2年生の時だと思うのは、岩波文庫の「日本唱歌集」の解説に、小学校2年の唱歌の教科書に「竹の子」という表題の唱歌があった、という記事を見たことに依る。 その歌詞はこの文庫本にも出ていないので、次ぎに挙げておく。
  それは私の記憶に依れば、
1 「くらい おうちの 戸を開けて
   こっそり おもてを 見るように
   むっくりこ むっくりこと 土もち上げて
   たけのこいっぽん あたまを出した」
2 「ひろい このよが うれしいか
   やっぱり おうちが こいしいか
   むっくりこ むっくりこと 土おしわけて
   たけのこぐんぐん 大きくなった」
というものである。 そして、1番と2番との間で、私が『良寛さまは』で始まるナレーションを入れた。 言葉は憶えていないが、
  「りょうかんさまは、えんのしたに生えてきた竹の子が、あたまをえんがわにぶつけそうになっているのをごらんになって、えんがわに穴を開けて、すくすくとのばしておやりになりました」
というような内容のものであった。
  その頃、小学校ではほとんど全部の教科を担任の先生に教えて頂いたが、「唱歌」だけは専任の先生が居られて教えて下さった。 であるから、この歌やナレーションの選定も唱歌の先生が担任の先生(古屋先生)とご相談の上で行ったのではないかと思う。 そして、ナレーションについては何か種本があったのかも知れない。 とにかく、この歌に関しては唱歌の先生から、第1節の「いっぽん」の所、それに第2節の「ぐんぐん」の所を特に元気よく、力を入れて歌うように、と教えられたことを憶えている。

  小学校4年生だったかの時の学芸会では、クラスでは童謡「砂山」を歌った。 「海は荒海」で始まる民謡風な旋律の、例の有名な 北原白秋作詞、中山晋平作曲の「砂山」である。 ただし、私はその頃はその歌がそんなに有名な歌だとはまったく知らなかった。 ただ 私には、それまでに習った唱歌がみんなピアノ伴奏が歌の旋律をなぞるようなものだったのに対して、この歌では伴奏が歌の旋律とはまるで違った旋律を追っていて、歌と一緒になって全体を盛り上げるように作られていることがとても面白かった。 私はこの歌を歌って、すごく大人になったような気がした。
  学芸会ではこの歌の1番と3番とはクラス全員で斉唱し、「暮れりゃ砂山」で始まる2番を私が独唱で歌った。 その頃の私は声に一応の張りがあって、唱歌が得意の科目であった。 と言っても別に独唱を出すほどうまかったとは思われず、あくまで出し物に変化を与えるためになされた演出であったろうと思う。
  当日は私は最前列の真ん中に皆と並んで立ち、独唱の時だけ1歩前に出て歌った。 自分では必ずしも満点の出来ではなかったが、まあ何とか平生並に歌えたように思った。 終って舞台から廊下へ出る時、友達が先生に『今日が一番よかった』と言ってくれてた時は、そんなものかな、と思った。
  この学芸会の少し前に私は首の後ろに出来物ができて、頭を少し前に突き出すような姿勢になってしまっていた。 音楽の先生だったか、担任の水町先生だったかが心配して、『はら。 お前のおできは学芸会までに直るんだろうな』と言われた。 幸い、おできはそれまでに直り、学芸会は無事に済んだ。 ただ、その時のおできの痕がぐりぐりになって、今でも首の後ろに残っている。

  思い返してみると、2年生までの男女混合の3組。4年生からの男子組の1組だった小学校6年間で、私の属したクラスで学芸会でナレーションや独唱といった一人での役割を演じさせられたのは、私一人だけである。 そのころの私には、先生にそのような特別の企画をしてみようと思わせるようなところがあったのかもしれない。


  小学校も高学年になると、学芸会の本命は劇になる。 特に私達より1年下の学年の2組の担任に正善達三という先生がおられて、特に児童劇に熱心で、色々と実験的な試みもしておられた。
  学芸会の劇で憶えているのは次の4つである。 1つは「神鈴の村」という1年下の学年の劇、1つは我々の学年で演じた「さるかに合戦」、後の2つは1年上の学年で演じられたたもので、1つは角兵衛獅子にからんだもの、1つは軍歌「麦と兵隊」にからんだものである。

  「神鈴の村」は私は昭和16年の秋の学芸会で私達よりも1年下の学年の4年生が演じたものだと思っていたが、「中幡五十年」によると昭和14年の学芸会とある。 私の記憶違いか、あるいは2回演じられたのかも知れない。 これは正善先生の学年の男子生徒(先生のクラスだけ?)で演じられた劇で、内容はとにかく非常に象徴詩風で、何かはっきりした筋があったのかどうかも判然としない。 私の記憶にあるのはただ、「こーこは僕らの しーんれいの村」で終る合唱の歌声だけである。
  正善先生は「子供町」という児童劇団に関係しておられ、小学校でも学芸会などで色々な劇を指導なさっていた。 私は一度、渋谷区かの小学校演劇コンクールのような会を観にいったことがある。 そこでは他の学校からの出し物は何か解り易い筋のある普通の劇が多かったが、中幡からのは我々より1年下の正善先生のクラスの生徒が演じた非常に変わった劇で、前半ではただ一人で出て来た普通の服装(着物だった?)の大柄な男の子が背景も何もなく誰も居ない舞台で誰か突き当たったかのようにちょっとよろめいては『ここは何という冷たい町だろう』とつぶやく、というような一人芝居を続け、後半では裸の男の子が10人余り出てきて丸い輪を作ってその子を囲み、その子の言葉と男の子達の一斉に唱える言葉とが応酬する、といったようなものだった。 私にはそのような前衛的な劇の意義が理解できず、他の学校からきた生徒達に対して少し恥ずかしいような気持で観ていた。

  角兵衛獅子にからんだもの、というのは恐らく、昭和16年の秋の学芸会に我々よりも1年上の学年の生徒が演じたものである。 筋は、ひでりに悩んでいる田舎の道にお殿様の一行がやって来る。 そこに角兵衛獅子の姉妹が通りかかり、お殿様から『舞をまって雨を降らせよ』と命じられる。 『そんなことは出来ません』と辞退するが、『どうしても舞え。 もしも雨が降ったら、褒美をたっぷり取らせる』ということでやむなく姉妹が舞い始める。 すると急に雷が鳴って強い雨が降り始め、お殿様を始めとする一同が喜んで手の舞い足の踏む所を知らずに踊り回る、といったものであったと思う。
  これもかなり歌が入っていて、角兵衛獅子姉妹の舞は
   『笛や太鼓に はやされて
    踊る2人の 角兵衛獅子
    ・・・・・・     』
というような歌で進行する。 また雷が鳴って雨が降り始めた場面では、一同がまず声を揃えて
    『雷さまじゃ、ゴロさまじゃ
     夕立さまじゃ、雨さまじゃ』
と唱えてから、続けて皆が一緒に
    『あめあめ ふれふれ ゴロさまが
     たいこで おむかえ うれしいな
     ピチピチ ジャブジャブ ランランラン』
と童謡「あめふり」の替え歌を歌いながら踊り回るところで幕になる、というものであったように記憶する。
  この劇は私もけっこう面白く観ることができた。 お殿様は「大井さん(?)」とかいう非常におっとりした感じの男子生徒で、お殿様の役によく合っているように思った。  また角兵衛獅子姉妹のうちの姉娘は、お風呂屋の前の魚屋の落合さんの上の娘さんで、すらリとしてきれいだった。

  軍歌「麦と兵隊」にからんだもの、というのはやはり1年上の学年の男子の劇だったと思うが、徐州会戦があったのは昭和13年であるから、あるいはこの劇も昭和14年頃の学芸会の出し物であって、演じたのはもっと上の学年の生徒であったのかも知れない。 私は「塚田さん」をこの劇中で見たような気がするが、塚田為康氏は昭和15年の卒業とのことであるから、昭和14年の秋とすると確かに話は合う。
  劇の筋は、戦地で野原に小部隊が休憩している所に、内地から慰問袋が届く。 そして一人の兵士が自分に来た慰問袋の中から手紙を取り出し、それに或る歌の歌詞と五線譜が入っていて、『この頃内地ではこの歌がとても流行っています』と書いてあるのを見て、その歌を少しづつ口ずさみ、最後に皆で合唱する、といったものであったように思う。 そしてその歌が
   『徐州、徐州と 人馬は進む
     徐州、よいか、住みよいか
    しゃれた文句に 振り返りゃ
     おくに訛りの おけさぶし
    ひげがほほえむ 麦ばたけ』
で始まる「麦と兵隊」である。 あるいはこれは軍歌ではなく、火野葦平の小説「麦と兵隊」を映画化したものの映画主題歌だったかもしれない。
  劇の中ではその兵士が五線譜を見ながら少しづつ口ずさみ、つっかえながら1番の中ほどまで進んだ所で、他の兵隊も一斉に声を合せて歌い出して終りまで歌う、というようになっていた。 それを見ていて、まだこの段階では他の兵士には歌が歌詞も旋律も分っておらず、一緒に歌える筈がないのに、とその流れが私にはとても不自然に感じた。


  「さるかに合戦」は昭和16年の秋、私たちが5年生の時に学年の出し物として演じた劇である。
  この年の秋の学芸会では、我々5年生も集まって何か劇をやろうや、ということになった。 しかし、最初は何をするかも決まっていなかったので、皆で手分けして我々でも出来そうな劇の脚本を捜した。 私も何かの雑誌で「寒ぶな」という脚本を捜してきて、皆と検討したりした。 これは病気の母に食べさせるために、或る男の子が友達の協力を得て寒中の池でふなを捕まえる、といった筋のものであった。 しかし、それも筋も中身もあまり面白くない、などと言ってるうちに、先生方から「さるかに合戦」をするようにとの話が出てきてて、台本を頂いた。 これは話が沢山の歌で進行する音楽劇のような構成になっていた。

  配役も一応決めて、みなで集まって稽古を始めた。 しかし、「演出」などということも知らず、全体の責任者も決めずに皆でずるずると通してやってみたりして、とてもものになりそうもなかった。 そこでまた、正善先生が指導して下さることになった。 先生は劇の進行を細かく小さい場面に分け、舞台で各人の動いていく経路や身体の細かい動きまで順々に決めていって、一つの場面をそれが何とか出来るまで何回でも繰り返し練習させ、そこが一応出来た所で次の場面に進む、と言うように指導をして下さった。 なるほど、劇を作るというのはこういう風にするものか、と感心した。
  配役は正善先生が最初からか途中からかは忘れたが、ダブル・キャストを組まれた。 つまり全ての役に2人づつ付けて競うように練習するシステムである。 私は木下洋次君と共に「臼」の役を貰った。 他の配役はまったく憶えていないが、西村信子さんが「かに」を務めたような気がする。
  岡崎正君はもっとも活躍する「さる」の役を貰ったように憶えている。 彼は前年にプロの舞台劇「寒駅」で長いせりふのある子役を見事にこなして、正善先生の信任が厚かったと思われる。 しかし、彼はこの劇の練習の途中で体調を崩して、役を降りざるを得なくなった。 実は彼はその少し前に病気をして、まだすっかりは回復していなかったようである。 そのことをお聞きになった正善先生は憮然とした顔で、『劇というものはとても体力を使うものだから、病み上りではとても無理なんだ。 そうと知っていたら、この役はふらなかったのに』と言われた。

  そうこうするうちに練習が順調に進み、学芸会の日が近付いた。 その頃、学芸会の主な出し物は2回行って、1回は観客席を埋めた生徒の前で、もう1回の本番は保護者など一般の前で演ずることになっていた。 そして先生はダブル・キャストに組んでいた配役を2つの組に振り分けて、1つの組は生徒の前で、もう1つは本番の一般の観客の前で演ずるようになされた。 木下君は男3人兄弟の真ん中であるが、のちに兄弟と共に狂言を習い、同窓会のアトラクションとして披露したくらいであるから、私よりはるかに演劇のセンスを持っていたのであろう。 「臼」の役は木下君が本番の一般観客の前で、私が生徒達の前で演ずることになった。

  劇「さるかに合戦」は前にも言った通り、沢山の歌で進行する音楽劇であった。 私の「臼」も最初のかにを助ける相談に赴く所の出と2回目の猿を懲らしに行く時の出とがいずれも歌から始まっていた。 しかもそのメロディが同じもので、「濡れた子馬のたてがみを」で始まる「めんこい子馬」のメロディを借りたものだった。
  劇が始まり、私の最初の出番となった。 私が奥の口から舞台に出た時は余裕たっぷりだった。 私はとかく余裕たっぷりだと余計なことを考えて、失敗することが多い。 この時も、舞台装置か何かがちょっとずれているな、というようなことを考えていて、歌詞を間違えて2回目の出の歌である『さるめが とぐちに にげてきた』と歌い出して、はっとして止めた。 もしかすると手で口を塞いだかも知れない。 観客席でどっと笑い声がわいた。 ちらっと観客席を見ると、正面に正善先生のにこりともせずに舞台を睨んでいるお顔が見えた。 その後、慌てて正しい歌を歌って劇は進行し、無事に終了した。 誰も文句は言わなかった。
  その後、しばらくの間は正善先生のお顔を見るのが怖かった。 しかし、先生から後で特に叱られることもなく、月日が過ぎた。

続きへ進む    目次へ戻る