掲示板「MY文庫の広場」

戦前の幡ヶ谷の家



 これは先の大戦の前に幡ヶ谷中町にあって、幸雄が生まれ育った原の家の記録である。 これは昭和の初めに幸雄の父と母が結婚して初めて所帯をもち、炭屋を始めた家である。 そして、京子、幸雄、光昭、さと枝と4人の兄弟姉妹がこの家の三畳で生まれた。 そして、空襲が激しくなった先の大戦の末期、昭和2O年の春に避難用に道路を広げるとかで強制疎開の対象になり、取り壊された。 幸雄は生まれた時から中学3年の春までこの家で育った。 その意味でもっとも懐かしい家であるので、その家の変遷に関して憶えていることをここに記録する。


  まず最初に幸雄が生まれ育った原の家とその周辺の位置関係を模式的に示した地図をここに掲げる。
 
原の家はこの図にあるように木造平屋の四軒長屋の端の1軒である。 屋根はトタン葺きである。 横には「大どぶ」と呼んでいた流れがあり、前は幅2間ばかりの道路に面していた。 四軒長屋の敷地はかなりゆったりしたもので、坂口と書いてある家の裏に離れてあるのが坂口さんが建具作りの仕事場として敷地内に建てた建物であるから、その上端の境界線を大どぶまで延ばしてつくられる長方形が長屋の敷地だったらしい。 この図は昭和15年頃のものであるが、我が家では広い敷地を生かしてこの頃までに横と裏とに商売用の物置3つを作ることができ、それが出っ張りとして表現されている。
  家の間取りなどの詳細は以下に述べる。



下は昭和10年(1935年)頃、つまり幸雄がやっと物心ついた頃の原の家の敷地と建物の平面図である。 我が家の横と上の通路も長屋の敷地内にあって一般の通行に供していたものであり、周りはかなり広く開いていた。

  この図から分かる通り、家は奥の居住部分と前部の土間とからできていて、小さな商売か家内の仕事をするように作ってあった。 土間は最初の記憶では土のままであったが、後には上にコンクリートを塗って固めた。 我が家はその土間を薪炭の小売りの店として使っていたが、2軒隣のパン屋の島田さんではそこには仕事台とパン焼き釜とがあり、道路に面してパンを並べるショーウインドウが置いてあった。 そしてさらに隣の角の坂口さんは建具屋だったので、そこは土間に板の床を張った仕事場になっていた。
 店の道路側は四枚引き戸で、それは下部に板の部分のあるガラス戸だったと思うが定かではない。 雨戸はついてなく、夜はカーテン代わりの布を引いてあった。 店と六畳間との境には4枚の障子があった。 また六畳間と三畳間との間は唐紙の引き戸になっており、三畳と廊下の間も2枚の障子があった。 そして六畳間は窓があってガラス戸がはまっていて、昼間は充分に明るかった。 四軒長屋は隣は我が家とは左右を反転した間取りで、その隣はまた同じ間取りという風になっていたが、内側の2軒にはもちろん六畳間の窓はついてなく、反対の端の坂口さんには中幡ヶ谷道に面した窓があった。
  三畳間と台所との境は半面が唐紙仕立ての引き戸であったような気がするが、定かではない。 台所は三畳間から入ったところは上げ板の床になっていて、下に物を入れておけるようになっていた。 そして図のその上は一段下がった土間で、右側半分にコンクリートで流しがつくってあった。 台所と外との間には腰高のガラス戸がはまっていた。 水道はまだ入っておらず、日常の水は裏の共同井戸へ行ってバケツに汲んできて使った。
  廊下は板張りである。 そして廊下と庭との間はやはり下部に板の部分のついたガラス戸であったと思うが、定かではない。 そしてそれに連なる便所は和式便器で、汲み取り式であった。
  庭には隣家の敷地に近い方に1本のいちじくの木があり、季節には小さいながらもとても甘い実をつけていた。 そしてその前に洗濯物を干すための竿を掛ける2本の柱が立っていた。 いちじくの木の下から通路へかけては一面に小菊が生えていて、それが庭と通路との境にそって垣根のように連なり、季節にはきれいな花を咲かせていた。 また家の軒下近くにはユキノシタが一面に生えていて季節には可憐な花を咲かせ、またさらにツワブキも植えてあって季節には黄色い花を見せてくれた。 このツワブキは時にはその葉を採って腫れ物を治療する貼り薬として使った。 またあるときは母が庭の一角にホウセンカの種をまいて、花を咲かせた。
  家の横の2つの物置は最初に入居したときはもちろん付いておらず、商売をするために作ったものであろう。 いずれも家の壁を一方の壁とした簡易な物置である。 道路に近い方の物置1は古材を集めて造ったような木造のもので、床は地面から少し上げた板張りになっていた。 壁には明かり取りのガラス窓がついていた。 ここは湿気を嫌う俵入りの木炭などが入れてあった。 奥の物置2は地面に柱を立て、周りをトタンなどで覆ってトタンの屋根をつけた簡単な造りで、リヤカーを入れ、湿気をそれほど嫌わない品物を入れておくのに使った。


  下は上記から4年ほど経った昭和14年頃の我が家の図面である。

  この間の変化としては裏に第3の物置と風呂場をつくったことが挙げられる。 昭和10年以降、我が家でも扱う品物が多くなり、置き場所が手狭になった。 そこで昭和12年頃に向かいに住む大工さん、畑さんに頼んで裏に第3の物置を新築してもらった。 これは今での物置より広いだけでなく、屋根も高い独立した一人前の木造の建物であった。
  一方、丁度その頃、妹のさと枝が生まれたので、赤ん坊を銭湯に連れていかずにすむようにと、物置と台所との間に風呂場を作ってもらった。 それは物置と母屋との間の空間の両側に壁板を張り、屋根をつけただけの簡便な作りで、小判形の木の風呂桶を据えた。 風呂の水は最初は母が共同井戸からバケツで運んでいたが、それでは大変だというので、少しして台所に水道を引いて、そこからゴムホースで給水するようにした。 また燃料は最初は物置を造って生じた材木の切れ端が沢山あったので、それを燃した。 材木はよく燃えたので、幸雄が喜んで風呂焚きをした。 しかし、しばらくすると材木の切れ端もなくなって石炭を燃やすようになり、そうすると人がいつも横に就いている必要もなくなって、幸雄の風呂焚きもなくなった。
  さらに昭和13年頃になり、さと枝がよちよち歩き始めると、また畑さんに頼んで窓の外側に柵付きの木のベランダを造ってもらって、そこでさと枝を遊ばせた。 このベランダまで含めたのがこの時期の図である。
 

  下はそれからさらに5年ほど経った、昭和19年頃の我が家の図面である。

  昭和16年頃になると燃料は統制されて、父も地域の3軒の炭屋と一緒に配給燃料を一般家庭へ配達するようになった。 そして品物は別の大きな倉庫を持った炭屋に置くようになり、我が家の土間の店も必要なくなった。 そこでまた向かいの畑さんに頼んで土間のコンクリートの床の上に枠を組み立てて畳を敷いて四畳半を作った。 そしてそこは一応、幸雄の部屋ということにして、隅に幸雄の本箱や机を置いた。 土間との間には障子のようなものは入れず、むき出しであったと思う。
  そのうちに燃料配給の仕事も暇になり、戦争が激しくなって、人手はすべて工場に動員されるようになった。 また物置もすっかり空になっていたので、昭和18年か19年かに裏の物置を工場に改造して、知り合いの人何人かと語らって電気部品の組立のような下請け仕事をするようになった。 改造は中に作業台をつくり、そこにいくつかの万力などを備え、梁には小さなモーターも備えたように思う。 父は細かい手作業は苦手なので電気部品の仕事などは他の人々に任せ、自分は羽根木の或る鉄工場から鉄製品の仕上げにヤスリを掛ける仕事をもらってきて、この工場で作業して納めた。


  そしてこの図が最後の形で、この状況で私の生まれ育った家は昭和20年春の強制疎開を迎えて取り壊された。

続きへ進む

コーナートップへ戻る