母の大病


これは昭和15年春に母 元代が患った大病(急性肺炎)をめぐっての幸雄の記憶を綴ったものである。


  私の母、元代は昭和15年の春3月にクル−プ性肺炎を患った。 いわゆる急性肺炎である。 当時、母は42才であった。 ちなみにその年の家族の年齢は、父、義豊が48才、幸雄が9才で小学校3年生、さと枝は3才の誕生日の前、君夫は19才で高輪の旋盤屋で職人修業をしていた。


  母は最初、風邪かと思って、かかりつけの松本医院に行って診察を受けた。 松本医院は六号橋の坂の途中を本町側に少し入った所にあった。 その頃の六号橋の坂の両側、特に本町側は宅地造成が終った所で、ひな壇式に造成された宅地が連なっていて家はまだあまり建っていなかった。 そこで松本医院も看板のみならず、木造2階建の建物全体が六号橋の坂の通りからよく見えていた。
  松本先生は小柄で温厚そうな男の先生で、子供の目にはかなりお爺さんのように見えたが、それほどのお年ではなかったのかもしれない。
  その時、母は歩いて松本医院に行き、診察を受けた。 そして診察が終るとすぐに先生が、『これはクループ性肺炎だから、すぐに入院するように』と言われた。 母が『そんなに悪いのですか、ここまで歩いて来れたのに』と言うと、先生は『明日にはもう起きられなくなりますよ』と言って、すぐに電話で病院に入院の交渉をして下さった。 母はあとで『松本先生はよぼよぼでどこか頼りない先生だったが、あの時の判断は名医だった』と言って感謝していた。
  母は帰ってすぐに色々と準備をしたのであろう。 まず さと枝はまだ小さく、幡ケ谷に家におくのは無理だということで、亀戸の家で預かって貰うことになった。 亀戸の伯父は商売が順調で大いに繁盛しているときだったので、『子供達がまだ小さいのに母なし子にしたら大変だ。 お金はいくらでも出してやるから、出来るだけの治療を受けさせるように』と言って、援助してくれた。


  母は松本先生が紹介して下さった河田町の女子医専(現在の東京女子医大)の病院に入院した。 病院では伯父の「お金がいくら掛かっても」という話もあって、1等室に入った。 これは個室で、病人はもちろんベッドに寝るが、他に入って左手に2畳の畳を敷いた部屋が付いていて 看護人が寝られるようになっていた。 確か3階くらいで、奥の窓から下を見ると余り広くないバス通りをへだてて隣の女子医専の学校の塀の内側に桜の木が沢山見えた。
  母には「小池」という看護婦さんが専属で付いた。 小池さんは年がとても若くて20才くらいであったろう。 子供の目には溌剌としたきれいな人に見えた。 小池さんは母に付き添うことが決まって、最初に病室に入って母を見た時、そのやつれた顔にぞっとして逃げ出したくなった。 しかし、母が細い声で『よろしくお願いします』と言ったのを聞いて頑張る気になった、と後で話していたそうである。

  急性肺炎は戦後はペニシリンを始めとする抗生物質で病原菌自体をたたくことにより比較的容易に治る病気になったが、母が患った頃にはそのような特効薬はなく、高い熱を氷嚢で冷やし、温湿布やカラシ湿布をし、水分を充分に採らせ、必要があれば強心剤を注射して心臓をもたせる、と言うような対症療法で何とか病気の峠を越えさせる、というような治療法しかなかったらしい。 そして1週間程度で病気が峠を越すと熱は平熱に戻り、その他の症状も消えて、後は体力の回復を待つだけということになる。
  母はまさにそのような経過をたどり、一時はかなり危機的容態におちいり、名古屋からは妹の鉄代が、岡山からは弟の千賀市が駆けつけるという状況であった。 しかし先生方の適切な治療と小池さんの献身的看護もあって、幸いにも病気は峠を越し、後は体力の回復を待つだけになった。

  その頃になると幸雄もたびたび、一人で病室に見舞いに行くようになった。 多くの場合、新宿からバスで女子医専前まで行って病院に行ったように思うが、時には市電で河田町まで行って残りを歩いたこともあるかもしれない。 とにかくこの時、河田町とか若松町とかの地名にすっかり親しくなった。
  病室のことはあまり憶えていないが、痩せて腕の皮が垂れ下がるようになった母がベッドに寝ていた有様が記憶にある。 2畳の間にはお見舞いのカステラの箱が積んであったように思う。 また或る時は、窓から下に見える前の学校の沢山の桜の木が満開でとてもきれいだったことを憶えている。

  母の留守の間は、幡ケ谷の家には父と幸雄の2人だけで住んでいた。 幸雄は小学校に通い、食事などは父が作っていた。 時々は近くの文福庵というそば屋からカレーライスを取って食べたりした。

  入院生活の終り近くになって、左だったかの二の腕に膿瘍ができて切開手術をした。 これは病気の最盛期に注射を数多くした跡の一つが膿んだものらしかったが、母は『生命を助けるためにあれだけ頻繁に注射をしたのだから、その一つくらい膿んでも仕方がないよ。 小池さんは本当によくやってくれた』と言って感謝していた。 しかし、この手術については『お医者さんは「ちくんと切って膿を出しましょう」と至極簡単なように言っていたのに、手術はひどく痛かった』と笑っていた。


  母は1箇月ほどの入院ののちに家に帰ってきた。 家ではまたぼつぼつ家事をこなしてながら体力の回復を図った。 滋養のためと言って養命酒も飲み始めた。
  さと枝はその後もかなり長く亀戸の家に預かって貰った。 その年の夏に伯母や京子、幸雄と一緒に四万温泉に行った時にはまだ亀戸に居て、亀戸から行った。 幡ケ谷の家に帰って来たのはその年の秋か、翌年のことではなかったかと思う。

コーナートップへ戻る