3 トイレのこと
1
伸子は 1988 年(昭和 63 年) 11 月に足のくるぶしの皮膚移植の手術のために東市民病院に入院するまでは、まだ家の中ではどうにか歩くことも出来、トイレに行くことも出来た。 しかし、この時の長期入院で腰の機能がすっかり衰えて、翌 1989 年の3月に退院した後では、歩くことはもちろん、支えがあっても立つことも難しくなった。 そこで一番の問題はしもの始末であった。
終りの頃には腰の機能も大分回復し、ベッドの手すりにでもつかまれば少しは立っていられるようになって、大分楽になったが、それでもトイレの問題は大きかった。
2
朝は私は通常、7時に起床した。 私は伸子のベッドの横に布団を敷いて寝ていたが、朝、起きて最初の仕事は、伸子の尿を採ることであった。 普通はまず伸子の布団の裾をめくり、ネグリジェの裾を広げてショーツとおむつを下にずらせ、ガラスの尿器をお尻に押し当てる。 伸子も心得て、採りやすいように腰を少し上げてくれる。 横に飛び出して漏れたりしないように見守りながら尿が出切るのを待ち、終ったとの合図の声で尿器の口を少し上に向けたまま外し、お尻をトイレットペーパーで拭く。 そして通常はおむつの汚れは大したことがないので、おむつとショーツとネグリジェの裾をもとに戻して布団を掛け、尿はトイレに持っていって便器の中に流し、尿器は中を軽くすすいで持ち帰り、ベッドの下の所定の位置に戻して、終りとなる。
時として、伸子が便が出そうだと言うことがある。 その時は、まだ敷いてある私の布団の裾をマットと共にまくり上げて、キャスタ椅子を持ってくる。 これは本来はキャスタ付きのシャワー用チェアであるが、小回りがきいて便利だったので、座面にマットを敷いて室内用の車椅子として愛用していたものである。 キャスタ椅子を持ってきたら、寝ている伸子の向きを少し変えてベッドの横に両足を出させ、首の下に左腕を差し込み、首と肩を支えるようにして、ゆっくり上半身を起こす。 こうして伸子はベッドの縁に座った形になる。 それから身体を支えながらゆっくり立たせる。 伸子はベッドの柵につかまりながらゆっくり足の向きを変え、キャスタ椅子に背を向ける。 キャスタ椅子を膝の裏まで進め、右足を車の後ろに入れて動かないようにして、また伸子の体を支えながらゆっくり座らせる。 そしてトイレへ押していく。
キャスタ椅子は小さいので我が家のトイレにも楽に入る。 中で伸子の脇を支えて立たせ、横の手すりの棒につかまっている間にキャスタ椅子を少し下げて、ネグリジェの裾を上げ、ショーツを下げておむつを取り、また脇を支えて身体の向きを変えさせ、ゆっくり便器に座らせる。 用が終ればまた脇を支えて立たせ、手すりの棒につかまらせて、トイレットペーパーでお尻を拭き、さらにウエットお尻拭きできれいに拭って、おむつが汚れてなければそのまま、汚れていれば新しいおむつに換えて当て、ショーツを上げて、また脇を支えて身体の向きを変えさせ、膝で動かないように止めているキャスタ椅子にゆっくり座らせて、ベッドに戻る。 そしてまた脇を支えてベッドに座らせ、ゆっくり寝かせる。
しもの始末に他人の手を借りることは、伸子の病人生活のなかで最も辛いことの一つであったようである。 特に尿器を使って尿を採ることは、病院で止むを得ずに看護婦さんにしてもらう時を除けば、幸雄にしかさせなかった。 しかも家政婦さんなどの他人が家の中に居るときは幸雄にさえも尿器は使わせず、かならずキャスタ椅子でトイレへ連れていかせた。
さらに幸雄が尿器を使うときも、最初のうちは尿器をお尻に当てた後は、上をタオルか何かで覆って、尿が尿器に溜っていく様子も見えないようにすることを要求した。 しかし、それでは尿が横に飛び出して周りを汚しても分からないので、幸雄は尿器だけは見えるようにして、その中の尿が順調に増していくところを監視しようとした。 後には伸子も諦めたのか、尿器を見ていることだけは文句を言わなくなった。
3
伸子は通常、何時でもショーツの下におむつを当てていた。 おむつには2種類があり、我々はそれを「大きいおむつ」と「小さいおむつ」と呼んでいた。
伸子がおむつを使うようになったのは、 1989 年(平成元年)に右足首のくるぶしの手術をし、そのための長い入院生活の間に、ベッドから起きられなくなってしまったときからである。 それまでは家の中ではどうにか歩いてトイレに行っていた。 しかし、この時の入院中に身体全体の調子を落とし、特に足腰が悪くなって、立つことがまったく出来なくなった。 そこで退院前から「大きいおむつ」を使い出した。
「大きいおむつ」として最初に使ったのは「アテント」である。 これは伸子が誰かに聞くかして、付き添いの人に病院前のドラッグストア「すぎやま」で買ってきて貰ったのが最初であろう。 アテントもしばらく使ったが、これには着けると簡単にはずり下ろすことが出来ない不便さがあった。 そこでかなり後になって「フリ−ダム・パンツタイプ」がアテントと同じ形ながら、腰回りにゴムが入っていて、容易にずり下ろすことが出来る、と知って、それに切り替えた。
「小さいおむつ」は便や尿を採るためではなく、ショーツを汚さないことを目的として使用したおむつである。 たとえ便や尿が出なくても、ガスが出るとそれなりにショーツが汚れる。 一番最初はこの汚れを防ぐためにぼろの小布れなどを当てていたが、それでは不便で、生理用ナプキンの大きいのがあればその方が便利そうだ、ということで、一時は産婦用ナプキンの「バスナー」なども用いた。 しかし、そのうちに大人用おむつも次第に整備されてきて、便利に使えるものが出てきた。 そのうち、比較的長期にわたって使ったのが「フリーダム・ベルトタイプ」である。
「フリーダム・ベルトタイプ」は1枚の長方形( 22cm × 62 cm、 そのうちでパッド部の大きさは 15cm × 54cm で、股の部分の縁にギャザーがついている)の紙おむつで、それを股に当てて腰の両横にボタン付きのゴムの入った布ベルトを回して留めるようになっていた。 その頃はまだ普段でもアテントを使っていたので、それに比べると格段に使い易く、尿などに備える必要のない普段はこれを使うことになった。
これはのちにベルトをボタンの代わりにマジックで留める「フリーダム・ワンタッチパンツ」に進化し、しばらくの間、それを使った。 しかし、どうせ尿を漏らすことがないならばこれほどのものも要らない、ということで、最近ではさらに簡便な「ピレン・アンダー」などの、全体の大きさは 20cm × 50cm だがパット部の大きさは 13cm × 42cm ほどで、ベルトは使わず、単にショーツの内側で押さえるだけ、というものを使っていた。
使い方は、家に居て、家の中にトイレに連れていって世話する人も居るときには小さなおむつを当てておく。 そして、外出時、および、ある程度の長い時間を家で一人で過ごす場合は大きいおむつを用いる。 それで例えば、幸雄が放射線学校へ講義にいく日は家政婦さんに来て貰っていたが、家政婦さんは午後の4時半までにはお帰りになり、幸雄が帰宅するのは6時過ぎであるから、その時は大きいおむつを当てておいて貰う、というようにしていた。 そして、幸雄の車で病院へ行く時や、デパート、美術館、さらにはお墓参りなどにいく時にも大きいおむつをして出掛けた。
上で挙げた、家政婦さんが帰った後、幸雄が帰って来るまでの間というのは、せいぜい2時間程度なので、その間に尿を漏らすことはほとんどなく、また漏らしても1回分の尿は大きいおむつで充分に保てるので問題はない。 しかし、問題だったのはもっと長時間を一人で過ごさなければならない時である。 それは例えば、幸雄が中学のクラス会に出掛け、夕方の5時には家を出て、帰るのは夜の10時過ぎになる、といった場合である。 時には7〜8時間も家で一人で過ごさなければならない場合もある。 そういう時には大きいおむつを当てておくことはもちろんであるが、その他にも対策を立てた。
伸子は尿の出が悪いので、普段でも毎日利尿剤を飲んでいた。 つまり毎日の朝食後に利尿剤「ラシックス 20mg 錠」を2錠づつ飲んでいた。 また「リンデロン 0.5mg 錠」を一日おきに2錠づつ飲んでいたが、これも利尿に大いに役立っていた。 そこで長時間を一人で過ごさなければならない日は、まず出来ればリンデロンを飲む日を避け、止むを得ない時には1錠だけ飲んで、次の日にまた1錠飲む、というような便法をとった。 また、その日はラシックスを飲むのを中止しておいた。 するとその日はてきめんに尿の量が少なく、5〜6時間ならば全然排尿せずに過ごせることが多く、また1回出ても大きいおむつならば充分保持出来た。 さらに長時間になるかもしれず、不安なときは、大きいおむつの内側に小さいおむつを重ねて当て、小さいおむつには尿が多ければ外側へ漏れるように穴を開けておいた。 こうすると尿は2枚のおむつで保持することになり、2回程度の尿ではあふれることもなく、大分安心だった。
いずれにしても、伸子は一人では便所に行かれず、長時間を一人でベッドに寝ていなければならず、尿が出れば濡れたおむつを当てたままで過ごすのであるから、かなり辛いことであったろうと思われる。 特に夏場などは部屋にクーラーが入っていても、大きなおむつを当てているとその暑さは並大抵ではなく、幸雄が帰ってきて小さなおむつに取り替えると、ほっとして生き返ったようだ、と言っていた。 しかし、伸子はそれについても愚痴をいうことは決してなかった。 そして幸雄のクラス会出席の時などは、もしもニ次会があったら、家で家内が寝て待ってるからなどと言って断ることは決してせずに、ちゃんと出ていらっしゃいよ、と言って送り出した。 自分の障害が理由でたとえ幸雄にでも迷惑をかけることを潔しとしなかったのであろう。