2 足揉み
伸子が夜寝るとき、いつも足を揉むのを常としていた。 始まりは確か、伸子が車椅子を必要とするようになった、平成元年ころであった。 その時、右足のくるぶしの潰瘍を治療するために皮膚の移植手術をして、ベッドの上で横になって足を動かせなくなった時に、足がだるくてどうにもならないということで 足を揉みほぐしたのが始まりだったと思う。 もちろん、伸子は足にまで手が届かないので 自分では出来ない、ということが私が揉む大きな理由であるが。 それ以前にも足を揉むことはあったが、定常的になったのはその時以来である。
その後は、特に伸子が家に居る時には、夜寝る前には必ず揉むようになった。 伸子は心臓の働きが弱かったので、ずっと寝ていればともかく、昼間に起きてベッドの縁に腰掛けてサイドテーブルで手紙を書いたり 絵を描いたりして過ごすと、すぐに足がぱんぱんに張ってきた。 そこで 夜になってベッドで休むとき、就寝前に足を揉みほぐす。 すると伸子はすごく気持が良いという。 それに足を揉みほぐしてから寝ると、翌日もとても足が軽くて調子がよいと言う。 そこで毎晩 必ず揉むようになった。
通常、伸子は夜10時半か11時頃に就寝した。 幸雄はそれから伸子の足元のベッド横の床に腰を下ろして、まず手前の右足から揉み始めた。 揉む場所は主にふくらはぎと足の甲である。 どちらもぱんぱんに張っている。 幸雄が揉む手はほとんど右手である。 同じ場所ばかり揉んでいるとこちらも手や腕が疲れるので、ふくらはぎの上の方から下の方へ、また足の甲と土踏まずを全部の指でつまんで圧すようにして、場所を変えながら揉んでいく。 そして 右足を揉み終わると、今度は足を代えて 向こう側の左足に手を伸ばして揉んだ。
その時 こちらも揉むだけでは退屈なので、時にはテレビを見ながら、時には好きなビデオテープを再生しながら揉み続けた。 特に夜11時からは NHK 教育テレビに「人間大学」、のちに「人間講座」と名前を変えた番組の放送があったので、それを見ながら揉むことが多かった。 時間は 放送を見ているときはテレビの下に置いてあるビデオデッキの時刻表示で計った。 また ビデオテープを再生して見ている時は、ビデオデッキに表示される経過時間から読んだ。 揉む時間は足1本につき確実に10分を越えるようにしていた。 そこで両足を揉み終わるまでの時間は最低で22分余り、通常は25分前後で、30分ほどになることも多かった。
伸子は足を揉んで貰いながら よく寝入ってしまった。 そして 左足も揉み終わって 『もう終わりにするよ』 と言うと眼を覚まし、『まだ左足を揉んでない』 と文句を言った。 『もう 揉んだよ。 だから足が軽いだろう?』 と言うと 『そうかしら、じゃあ まけておく』 と言って笑った。
時には伸子は手紙を書いたりしていて、寝るのが12時近くになることもあった。 そのような時には伸子も 『今日は揉まなくていいわよ』と言ったが、こちらは『そう言うわけにもいかない』 と言ってちゃんと20分以上揉んだ。 すると それからこまごました片づけがあって、幸雄が寝るのが1時近くになった。 実際 この足揉みがなければ、幸雄は毎日30分ほど早く寝られたことになる。 しかし これで伸子の脚が軽くなって、翌日が少しでも楽になるとすれば安いものだ、と考えていいた。
また 伸子はお尻にほとんど肉がなかった。 その上 よくベッドの縁に腰掛けて仕事をし、しかも我が家にある伸子のベッドは床面が高くて 足が床に着かず、足台代わりのダンボール箱は置いてあったが、お尻で体重の多くを支える形になっていた。 そこで そこの血行が非常に悪く、褥そうになりかけて、赤くなって少しじくじくしていて痛いということがよくあった。 そこで足揉みのついでにそこのたるんだ皮膚を指でつまんで揉みほぐすと 血行がよくなるのか、非常に気持がよいという。 そこでよく、この揉みほぐしをして、あとにペニシリンVGなどの軟膏を塗っておいた。