1 朝の行事
1
東玉川の家では伸子のベッドは奥の6畳、仏壇のある部屋の庭側に、廊下に平行に、頭は仏壇の方法に向けて置いてあった。 そして、幸雄は夜はその横の絨緞をしいた床に布団を敷いて寝ていた。
幸雄は通常、横の小さな手箪笥の上に置いてあるポケット電卓の目覚ましの音で目を覚ました。 目覚ましは平日は7時にセットしてあった。 しかし、日曜日は昔からの習慣で8時にセットしていた。
目が覚めると幸雄は少しぐずぐずしてから、浴衣の寝巻きを脱ぎ、上半身を裸のままで起こし、『ママ、おはよう』と声をかけた。 そして最初にガラスの尿器で横になったままの伸子の尿を採り、坐薬「インダシン」を1つ挿入し、それから尿器を持ってトイレへ行って尿を捨て、自分も用を済ませた。
時には伸子が便が出そうだと言うことがある。 その時は室内用の車椅子を持ってきて伸子を乗せてトイレへ行き、用を済まさせた。 しかし、そういう時に幸雄自身がトイレの我慢が限度に近く、伸子が用を済ませる間待っていられなさそうのこともあった。 その時は断って先に済ませてきてから、伸子を便所へ連れていった。 とにかく朝起きて最初の仕事は2人のトイレであった。
伸子は前夜に寝た後、夜中に1回くらいは出たくなることも多かった。 その時は横の下に寝ている幸雄に声を掛け、幸雄はすぐに起きて電灯を点け、通常はガラスの尿器で尿を採って捨ててきた。 そのような時でも幸雄はその後、すぐに寝込むことが出来たので助かった。
時には6時過ぎに起こされることもあった。 目も悪かった伸子は、ベッドに寝た位置では幸雄の枕元にある小さい明りだけでは柱の時計の針を読むことが出来ず、もう起きる時刻に近くてもそれを知らずに幸雄を起こす訳である。 そんな時は伸子は『こんな時刻ならばもう少し我慢すればよかった。 ごめんね』と言って謝り、幸雄が『いいよ、いいよ。 僕は終ればまたすぐに寝込んじゃうから』と答えた。 そんな風だったので、伸子は一杯に我慢することも多く、目覚ましが鳴ると、『早く、早く』と急がせることもよくあった。 とにかく、自分で一人ではトイレに行けない、というのは辛いことだったろうと思われる。
2
トイレが済むと、幸雄はそのままの格好で浴室へ行き、歯を磨き、ひげを剃ってお湯で顔を洗った。 幸雄は真冬でも起きて寝巻きを脱いだ上半身裸の格好で歯磨きと髭剃りを済ませ、顔を洗っていた。 伸子が『そんな格好で居ると風邪をひく』と言って嫌がった。 しかし、幸雄は『ずうっとこの格好で少しづつ寒さに慣らしているから、冬になっても風邪をひかないんだ』と言って、止めようとしなかった。
幸雄は顔を洗うと、服を着る。 そして玄関を出て脇門の錠を開け、新聞を取ってくる。 そのとき、ごみを出す日であればごみを出してくる。 それから台所で朝食を作り始める。
朝食が出来ると、幸雄はベッドの部屋に戻り、伸子の両眼に目薬を差す。 そして自分の布団を上げ、伸子をゆっくり起こして、横に向かせて足を下げ差せ、ベッドの縁に腰掛けさせる。 そしてベッドの頭の側に置いてあったサイドテーブルをベッドの横に持ってきて、伸子の前に置く。 仏壇のお水を取り替える。 朝食を運んできてサイドテーブルの上に並べる。 朝食の始まるのは大概は8時過ぎ、8時15分頃までのことが多かった。
3
朝食は主食はパンである。 その他に副食として卵などの蛋白質、トマト、レタスなどの生野菜、それに果物をつけ、飲み物として紅茶をそえるのを習慣としていた。
パンは昔からの習慣で8枚切りの食パンを使った。 パンはトーストにして、伸子用には無塩バターを塗って、3方の耳を取ってパン篭に入れて前に置いた。 これは伸子は指の機能が悪かったので、耳を取るにも不自由してたからである。 伸子はそれを取ってちぎり、ジャムやピーナッツバターを塗って食べた。 また時にはパンを紅茶にひたして食べることもあった。
幸雄用にはパンはトーストにしてマーガリンを塗っていた。 最初は幸雄も伸子もバターを塗っていたのであるが、幸雄に高脂血症の気味があるということで伸子が主張してマーガリンに変えさせたものである。 そしてそれにジャムやピーナッツバターを塗って食べることは伸子を一緒である。
パンの枚数は以前は幸雄が2枚、伸子が1枚を食べていたが、最後の頃は伸子が耳を取ったパンを 2/3 ほどしか食べないようになったので、幸雄は1枚と伸子の残りとで済ますようになっていた。
卵は目玉焼きやココットをよく作った。 また時々は卵焼きも作った。 卵焼きにはよく冷凍してあったしらす干しを解凍して入れ、醤油と砂糖で薄く味つけした。 しかし、幸雄が作るととかく固めになるので伸子は牛乳を加えて柔らかくするようにと指示し、それに従ったが、あまりうまくいかなかった。 伸子が亡くなってから、フライパンに最初に敷く油を少したっぷりにすると柔らかい卵焼きが出来ることを見出したが後の祭りで、すまなかったと思っている。
卵以外ではチーズも使った。 チーズはジェラールのカマンベールも使ったが、これは塩分が多いということで、伸子には食事に塩分制限があるので控えていた。 カマンベールでは雪印のはちょっと香りが違うということで好まなかった。 後には小岩井のカマンベールは癖がなく、食べ易いということで時々使った。 またもっと簡便には雪印のプロセスチーズを使うこともあった。 そしてロースハムのブロックを貰ったりした時は、それを厚く切って食べることもあった。
野菜はトマトやレタスを単独で塩やドレッシングを掛けて頂いたり、それらやスライスしたきうりを混ぜて、また時にはそれにレーズンを加えてサラダを作ってマヨネーズで食べることが多かった。 トマトを単独で出す時は、伸子は歯が悪くて皮をかみ切れなかったので、1個の半分を皮をむいて平行に薄く切って供し、残り半分は皮付きのまま櫛形に切って幸雄が食べた。 また時々は、前日に東急ストアで既製のポテトサラダを買ってきておいて出すこともあった。
果物はその時々の季節のものをよく頂いたので、それを食べることが多かった。 中でもリンゴ、梨、バナナなどはよく食べた。
伸子は口が大きく開かず、歯も悪かったので、リンゴを普通に切ったものを出しても食べられなかった。 そこでリンゴは必ず下ろして出した。 それには汁のたくさん出る品種のものがよい、ということで、「ふじ」や「サンふじ」を好んで買ってきて出した。 通常はリンゴは1個を6切れに切り、その4切れを下ろし金で下ろして伸子に出した。 伸子はそれをスプーンの背などで押して汁をしぼって飲み、滓が残す。 そこで幸雄は残りの2切れとその滓を食べた。
バナナもよく食べた。 伸子は特に台湾バナナを好んだ。 これは皮を剥いてガラスの皿にだし、伸子はそれをフォークで小さく切りながら食べた。
季節には梨もよく食べた。 梨は下ろす訳にもいかないので、皮を剥いた後、なるべく薄く切って出した。 これは何とか食べていた。
桃もやはり皮を剥いて、適当にそいで皿に並べた。 そうすればフォークで切って食べることも出来た。 メロンも好きだったが、これも果物用スプーンでそぎながら食べることは出来なかったので、小さく切り目を入れて出し、フォークで食べた。
葡萄も好きだった。 巨峰などは皮を剥いたものを皿に盛って出した。 もっと小さい葡萄でも、指でつぶして中身を口に押し出したり、皮ごと口に入れて汁を押し出して後から皮を出したり、という芸当が出来なかったので、幸雄が剥いて供した。
飲み物はほとんどいつも紅茶であった。 紅茶はリプトンのティーバッグで一人1つずつ使い、紅茶々碗で出して、通常は牛乳を加えて供した。 砂糖は伸子は1杯につき 4.5g の角砂糖2個を入れた。 これは伸子が甘いのが好きだっただけでなく、少しでもカロリーをたくさん摂って体重を増やす目的もあってのことだった。 ちなみに幸雄は角砂糖1個ずつをつかった。 通常は紅茶は2人とも一度お代わりしたが、2度目も同じティーバッグをもう一度使い、伸子は角砂糖2個を入れていた。
時々は伸子専用のパン粥を作って供した。 これはパイレックスの皿に牛乳1本(200ml)と耳を取ったパン1枚を小さくちぎったものと入れ、卵のといたのと無塩バターを加えて、電子レンジで3分ばかり加熱したものである。 甘みは昔は最初に砂糖を適当に加えて加熱していたが、後には砂糖を止めて加熱後に蜂蜜をたっぷり加えていた。 このパン粥はこれ以上ないように栄養たっぷりの食事なので、少しでも栄養を摂って体力をつけることを目指していた伸子は好んで食べていた。
また 日曜日の朝食用には伸子直伝の「重ね焼き」があった。 これはじゃがいもと玉ねぎを薄切りにしたものとベーコンの千切りを用意し、厚手の片手鍋にバターを溶かし、その上に玉ねぎを敷き、じゃがいもを重ねて敷いて、ベーコンと小片のバター載せて、塩こしょうを振って味つけし、もう1段を同じ順序で重ねて、10分間ばかりガスで加熱したものである。 一番下の玉ねぎが適当に焦げてとても美味しく出来上がる。 じゃがいもが充分の量食べられるので、この料理の時は伸子はパンを食べなかった。 日曜日は朝の時間をゆっくり取れるので、この料理は幸雄の退職前から日曜日の朝の定番になっていた。
4
朝食が終ると汚れた食器類を台所へ運び、伸子の飲む薬を準備する。 薬については別項で記すが、伸子は毎朝の食事後、定常的に 10 種類 13 個の錠剤もしくはカプセルを飲んでいた。 その他に一日おきに「リンデロン」2錠を飲んでいた。 これらは皆、包装(パック)に入っているが、伸子は指先が不自由なので、錠剤やカプセルをパックから押し出すことは出来ない。 そこで幸雄が小皿に全部を押し出して、温ま湯を添えて出した。 伸子は錠剤を指でつまむのもあまり容易でなかったので、その小皿を口にもっていき、首を後ろに曲げて全部を一度に口へ流し込んで、お湯で飲み下した。 時には1〜2個が横に落ちることもあったが、幸雄が捜して拾って渡した。 なお、伸子は首を後ろへ充分曲げることが出来なかったので、カップを傾けてお湯を飲むのもそれほど簡単ではなかったが、何とかうまくやっていた。
5
朝食が終ると幸雄はよく便意をよもおしたので、伸子の薬を飲み終るのを待って、トイレに行ってきた。 伸子もなるべく朝、車椅子でトイレに連れて行き、便を出すようにしていた。 必ずしも毎回、良い便が出る訳ではなかったが、それでも何とか出すように心がけていた。
トイレが終ると、また伸子をベッドに戻す。 その時 伸子は横になることが多かったが、時にはベッドの縁に座ったまた、サイドテーブルの上で手紙を書いたりの仕事をした。 そして 幸雄は台所で汚れた食器を洗い、これで一応は朝の行事を終えた。 ここまですると9時は過ぎていることが多かった。