3. 天才と学校での成績


  これは昨年(2005年)6月27日に開かれた伏見会(伏見康治先生のお誕生日会)の席上での私のテーブルスピーチに手を入れてまとめたものです。

  私の東大物理の同級生の一人、後藤英一君が2005年6月12日に亡くなられた。 後藤君は私のクラスでもっとも天才肌のひとであった。 そしてその彼には東大入学の前に面白いエピソードがある。 ここではそれを手懸かりに、天才と学校での成績についての考察を一つ述べたいと思う。
  まず最初に後藤英一君の紹介をしておく。 後藤君は1953年に東大物理を卒業すると、そのまま旧制大学院に残り、高橋秀俊先生の研究室に入った。 そして大学院在学中にパラメトロンを発明し、それを使って高橋研究室で日本で最初にまともに動く電子計算機、 PC1 が造られ公開されて、多方面の研究に大きく寄与した。 後藤君にはその他にも色々と面白い仕事があるが、中でも磁気単極子( magnetic monopole )の探索は彼らしい佳い仕事で、彼が磁気単極子に関する Dirac の原論文を読んで感激し、『その論文には「このような美しい数学的事実を自然が使わない筈はない」と書いてあった』と熱っぽく語っていた姿を今でもよく憶えている。 また、彼が理研に研究室を持って開発した、極端に細い線で細かい回路を描く技術は半導体から集積回路を作るのに使われ、日本の半導体産業を支えている技術の一つだそうである。

  さて、後藤君は天才肌だと言ったが、天才の特色の一つは学校の成績が必ずしもよくはないことである。 アインシュタインがチューリヒ工科大学での成績があまりよくなくて 卒業後の就職がままならず、つてを頼んでようやくスイスの特許局に就職した、という話は有名である。

  後藤君は旧制の成蹊高校の出身であるが、彼も高校では物理の成績はよくなかったそうである。 それで高校3年の時、『大學は東大物理を受験する』 と言ったら、物理の教師が、『おまえが?』と言って呆れた顔をしたとか。 彼はこの話が好きで、彼自身から何回か聞いた。

  これとよく似た話は 2002年にノーベル物理学賞を授賞した小柴昌俊氏にもあって、一高同窓会々誌「向陵」の百二十五周年記念号(1999年10月)には小柴氏自身の寄稿があり、そこには次のように書かれてある。
「 さてここで私の大学進学についてふれるべきだろう。 まず、私の不勉強から肝心の物理の点が悪かった問題がある。 金澤先生の物理はどうやらパスしたものの、もう一人の実験を伴う物理のK先生の方は欠点をもらったりして、物理学科進学は難しくなった。 そんなわけで悩んでいた冬の或る寒い夕方、いつものように寮の電気風呂へ入りにいった。 広い浴室だが湯気がもうもうとして浴槽の回りは何も見えない。 すると湯気のなかから声が漏れてきた。 「小柴は寮委員に熱中したりして教室で見かけないけど、大学はどこを受けるんでしょうか」。 何だあいつの声だ、と思った瞬間、「ああ、彼のことだから独文へゆくか印哲へゆくかは知らんが、物理へゆかないことだけは確かだな」と応える無情な声。 紛れもなくK先生だ。 私はさすがに頭に血が上って、風呂から飛び出した。」
  この後、小柴氏は同期の秀才K氏に頼んで物理学の家庭教師になってもらって猛勉強し、めでたく東大物理へ入学するのであるが、氏は同じ文章の後の方で「一高へ入学したときは理甲でたしか8番ぐらいだった。 しかし、授業をさぼったりした結果は、卒業時の成績が理甲197人中96番となっていた。 この成績で物理に入れたのは極めてまれなそうである。」と書いている。

  こう聞くと思い出すのが米内光政の話である。 米内光政は昭和15年頃に総理大臣を務めて戦争拡大に断固反対し、終戦前後に海軍大臣を務めて終戦並びに戦後処理に力を尽くした海軍大将であるが、彼の海軍兵学校の卒業成績は125人中68番、つまり半分以下だったそうである。 そして当時の海軍と言うところは兵学校の卒業成績が後々までも響くところで、半分以下の成績で大将にまでなるなどはおよそ考えられない世界だったそうである。

  ただ、最近になってこういう現象が少し解るような気がしている。 つまり、これらの人々は、自分が必要と考えたこと以外はしようとしないのである。 しかも意識してそうするのではなく、自然体に振る舞えばそうなってしまう所が天才の天才たる所以である。

  米内光政はおよそ出世などは念頭になかった人のようで、そうであれば後々のために全科目を勉強して学校の成績を上げておこうなどとはまるで考えず、自分が本当に必要と考えたことだけを勉強し、他の恰好だけを整える科目は最低限勉強して済ませていたので、いわゆる席次は上がらなかったのだろうと思う。
  また、小柴氏について言えば、氏はカミオカンデという装置を使ってニュートリノを研究してノーベル賞を貰ったが、カミオカンデは氏が主導して建設し、実験した巨大な物理実験装置である。 従ってそれを計画、建設、実験するためには大きなチームを組んで行わなければならず、非常な構想力と統率力を要する。 氏とは個人的な接触はないのでよくは知らないが、多分に親分肌の人のようである。 氏の実験テーマの選び方、データの解釈などにおける物理的感覚、能力の素晴らしさはもちろんのことであるが、このような研究で発揮された優れた構想力、統率力は一高の寄宿寮運営に必要な才能とも重なっていて、氏が一高生時代に寮委員の仕事に熱中したことが解るような気がする。

  後藤君は学校の「物理」の勉強はあまりしなかったが、科学少年であったようである。 終戦直後は世の中ではラジオは真空管を4本つかったいわゆる「なみよん」と呼ばれる装置が全盛で、それより少し高級で真空管を5本使ったスーパーヘテロダイン方式のラジオ、いわゆる5球スーパーが出始めた頃であるが、後藤君は小遣い稼ぎをかねてこの5球スーパーを三十何台か作って、さすがに 『もういいや』 と思ったとのこと。 それからNHKテレビがやっと試験放送を始めた頃にテレビも何台か組み立て、受信して画像を映してみせ、その経験をアマチュア無線雑誌かに書いて原稿料を稼いだとか。 まあ、そういう男であるから、教科書通りに物理を勉強するなどということはせず、学校の成績が悪くて上で述べたようなことになったのだろうと思う。 彼の葬儀に同級生が何人か集まったときの感想でも、『彼は自分のやりたいことしかしなかった』 というのが皆の一致した見解であった。 しかし、そのやりたいことをするためには、自分の知らない分野に頭をつっこむのに何の躊躇もせず、むしろ、『素人だからこそ、業界の常識にとらわれずに新しいことが出来るんだ』 を持論にして仕事をしていったとのことで、それを通すことが出来たところはさすがに後藤君だと思っている。
( 2006-07-13 )

続きへ進む   目次へ戻る