4.  般若心経と民族性


  日本で流通している般若心経は三蔵法師玄奘訳のものである。 ところが岩波文庫の「般若心経・金剛般若経(中村元・紀野一義訳注)」によればこの般若心経はサンスクリット原本そのままの訳ではなく、面白い2つの差異がある。 そしてこれらがインド人と中国人との民族性の違いに原因があるように見えるのが面白い。

  差異の一つは般若心経の5句目の
  「度一切苦厄。」(一切の苦厄を度したまえり。)
である。 つまり上記の本(以下、岩波文庫本とよぶ)によれば、これに対応する文章は現存するすべてのサンスクリット原本に見あたらないそうである。 岩波文庫本の注釈でも「訳出に当って玄奘が本文にないものを挿入したのであろう。」と述べられている。
  もう一つは有名な「色即是空」を含む段落で、玄奘訳では
  「色不異空。 空不異色。 色即是空。 空即是色。」
  (色は空に異ならず。 空は色に異ならず。
   色はすなわちこれ空。 空はすなわこれ色なり。)
と2段で書かれているが、サンスクリット本では(岩波文庫本の訳によると)
  「この世においては、物質的現象には実体がないのであり、
     実体がないからこそ、物質的現象なのである。
   実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。
     また物質的現象は、実体がないことを離れて物質的現象であるのではない。
   (このようにして、)
   およそ物質的現象というものは、すべて実体がないことである。
     およそ実体がないということは、物質的現象なのである。 」
と3段に分けられている。 さらに、中インド、マガダ国の沙門法月(Dharma-canndra) が紀元738年に訳出した「普遍智蔵般若波羅蜜多心経」では
   「色性是空空性是色。 色不異空空不異色 色即是空空即是色」
と明瞭に3段に分けられているそうである。 岩波文庫本の注釈には「玄奘は原文に三段に分けてあったものを故意に二段に省略したということになる。」と述べられている。

  私にはこの差がインド人と中国人という2つの民族の民族性の違いの現れであるように思われる。 一方のインド人は、(少なくとも仏教が発展した古代インドでは)まことに論理的な民族であり、古代インド哲学にもまれて誕生した仏教は無神論とも評される論理的教えを発展させ、それを基礎づける仏教哲学の精緻さはキリスト教神学のそれを上回るものである(と私は考えている)。 それに対して中国人は常に実用を重んじる民族である。 そこではついに超越的存在に裏打ちされた宗教は生まれず、もっと実用的な儒教を発達させた。 仏教導入に当たっても中国人である玄奘は宇宙の真理の論理的叙述に終始する般若心経の論理展開だけでは満足出来ず、まずその実用性を誇示する 「度一切苦厄」 という文言を挿入する必要を感じたものと思われる。
  また、「色即是空」の段落で言えば、たしかにこれは3段に分けて述べた方が私にはすっきりして見える。 すなわち、まずは命題「色は空であって、空は色である」と言い出してみる。 そして、この命題について反省して、「色は確かに空以外にはなく、空は確かに色以外にはない」と納得する。 そしてその納得に基づいて今度は確信を持って、「色即是空 空即是色」と言い切る。 この論理構成、(もしくはむしろ心理構成)はまことに明快で、間然するところがない。 しかし、中国人である玄奘には結論の「色即是空 空即是色」が大事なのであって、このような論理(心理)構成の精緻さは無用の長物に見えたのであろう。 そこで3段の論理を2段に簡約したのであろうと思われる。

  さて、日本人はどうであろうか。
( 2006-07-15 )

目次へ戻る