「声」欄編集者 T氏への手紙


  投稿が新聞に載って2ヶ月あまり経って、投稿原稿の編集者書き直しについて危惧の念が浮かんだので、私の投稿を担当したT氏へ次の手紙を書いて送った。 その際、私の原稿が書き直されたための私の後悔についても触れておいた。 この手紙への応答はまだもらってない。( 2007-03-23 )

Tさま

  その節はいろいろとお世話さまになり、有難うございました。あれからまた色々と考えているうちに、貴紙の「声」欄の将来に危惧の念を覚えてきましたので、お手紙を差し上げます。 編集部の皆様でお考え下さい。

  それは投稿原稿の書き直しの問題です。 編集部には編集部のご意見があり、それが投稿原稿の取捨選択に繋がることは当然と思いますし、読者もそこまでは心得て読んでいると思います。 しかし、載っている文章自体は投稿原稿そのままだと思っていると思います。 私の文章について途中段階であれほどの書き直しがあったことを知った私の知人も、登載文章は投稿原稿そのままだと思っていた、と言って驚いていました。
  私の文章の場合は例外だったのかとも思いましたが、そうでもなさそうだと思ったのは「声」欄の「若い世代」に載っている文章からです。 そこには例えば昨日(3月11日)の紙面にも年齢が13歳、15歳という投稿者の文章が載っていますが、それらはとてもその年齢の子供達の書いた文章とは思えません。 このことは大分以前に気が付いて気になっていましたが、私の投稿経験の後でやっとそれが編集者の書き直しによるものだと気がつきました。 そういえばこれらの文章に頻出する『・・・楽しみだ』、『・・・と思っているはずだ』、『・・・になるのも当然だ』など、「だ」で終る口調は、私の文章をTさまが書き直して私が『これは自分の文章ではない』と反発を感じた文章の末尾「・・・になるはずだ」とも共通しており、恐らくはTさまの書き癖なのでしょう。
    もともと「声」欄は、編集部による取捨選択があるにしても、一応は多様な投稿者の「生の声」が聞かれる場所として認識されている欄です。 それは投稿原稿がほぼそのまま掲載されることを前提としており、その信頼のもとで成立している場です。 それが編集者による大幅な書き直しが日常茶飯事として行われているとなれば、その信頼が大きく損なわれます。 それも私のような経験をした者だけではなく、紙面をちゃんと読む人にはその文章の内在的材料だけからも容易に気づくことが出来る事柄ですから、なおさらその危険が大きいと思います。 下手すれば今はやりのテレビ番組のねつ造事件と同一視され、スキャンダル扱いにされる危険さえあるように思います。
  このような危険を避ける最上の方法は、やはり「声」欄の原点に立ち戻り、紙面へは投稿者の原稿をそのまま載せることだと思います。 もちろん書き誤りや論旨が伝わらないところに少し「手を入れる」ことはあってもいいと思いますが、「書き直し」はしないということが大切です。 それにより、例えば13歳の投稿者の文章は編集者の目からは極めて稚拙であるということも起こり得ますが、それでもその言いたいことが充分伝わる程度ならばそのまま載せ、稚拙でも個性ある文章が並んだ方が、文章は整っていても同じような口調の文章が並ぶよりは読者の信頼を増すことになると思います。 現状は何だか、投稿者の提供した話題をつまみ食いして編集者が自分の考えを文章化し、しかも投稿者の名前で紙面に載せているようにも感じられます。 繰り返しますが、Tさまが編集の皆様とよくご相談のうえ、投稿原稿を「声」欄に載せるときは「書き直し」は止めて投稿文章がほぼそのまま紙面に載るようにすることを、編集部として決断して頂くことをお願いする次第です。

  私自身の文章に関しては、あの時、Tさまは憲法で頭が一杯であったように見受けられます。 ですから1回目の改訂文章では投稿原稿になかった憲法の話に流れが曲げられ、『すべてを「改定」に』という本来の趣旨がどこかへすっ飛んでしまったのだと思います。 それにTさまが最後まで「すべて」という言葉を外すことにこだわっておられたのも同根でしょう。 私の場合は改めて文章をお送りして、流れだけはようや く元へ戻しましたが、13歳の投稿者だったらそれが出来ず、Tさまの文章のままで掲載されることになったでしょう。
  それでも私はあの文章で自分の主張を通さなかったことで悔やんでいることが2つほどあります。 その一つはTさまの申し出に同意して、見出しを原稿の『「改正」ではなく「改定」と表示を』から『「改正」ではなく中立的表現を』に変えたことです。 小泉前首相のワンフレーズ政治ではありませんが、『「改定」と表示を』という具体的提案と『中立的表現を』という抽象的提言とではインパクトが全然違います。 「声」欄では見出しだけを見て本文は読まずに通り過ぎる人が多々居ると思われますので、これは効果のかなりの差になったであろうと考えます。 それからもう一つは原稿にあった朝日新聞への言及を、Tさまの意見で外したことです。そもそも私の投稿は「改定」という言葉使いを朝日新聞に提言し、そこで多く使われることで次第に世間に広まり、定着することを期待したものでした。 しかし、朝日新聞への言及を外すことにより具体的対象のない一般的提言となり、印象がかなり薄れました。 もしもこれを残してあれば、読者はその後で意識して朝日新聞の変化を見守ることになって、効果が大きかったろうと思う訳です。
  私自身はその後、貴紙の記事で「改正」の代わりに「改定」がどのくらい使われるようになるかを期待をもって見守ってきました。 しかし、変化がほとんどなかったことに失望しています。 いくつかあったのはいずれも外部の筆者によるもの(たとえば2月27日の杉田敦氏の「論壇時評」)であって、貴紙の記者による文章は話の流れから言って「改定」の方がはるかに相応しいと感じられる場合でもすべて「改正」を使っていました。 貴社の中によほど強いルールによる縛りがあるのでしょうか。 貴紙が天下の公器たる役割を果たすためにもこの中立的表現「改定」を使うことを編集部の中で話し合って下さい。 そしてこの運動の推進に是非ともTさまもご尽力下さるようにお願い申し上げます。

  この手紙を編集部の皆様全員で読んで下さり、議論して下さることを期待しています。

        2007年 3月12日

                        水野幸雄


編集局長への手紙へ    目次へ戻る