編集局長への手紙


  「T氏への手紙」を投函してまた3週間あまり経ち、何の応答もなかったので、提言がT氏の手元で滞っていることを恐れて次の手紙を書き、「T氏への手紙」と「新聞投稿顛末記」のコピーを同封して、4月4日に朝日新聞編集局長宛に送った。 まだ応答を得ていない。 ( 2007-04-16 )

朝日新聞 編集局長殿

  突然お手紙を差し上げます。 私は今年初めに貴紙へ投稿し、その文章が採用されて、1月9日の貴紙「声」欄に掲載されたものです。 その文章は編集の過程で「声」欄編集者によって大きく書き直され、その後の折衝で大分もとに戻して掲載されました。 しかし、後でゆっくり考えてみて、この編集者による書き直しはある意味では貴紙にとって大分危ない話だと思いましたので、3月12日になって「声」欄で私を担当した T さまへその趣旨を申し入れた手紙を出しました。 ところがそれからすでに3週間余りになってまだ何の応答も頂いておりません。 そこでその申し入れが T さまの段階で滞っている恐れがあると思いまして、この手紙を差し上げる次第です。 よろしくご検討下さい。

  私の申し入れの趣旨はここに同封した「 T さまへの手紙」にほぼ尽きていますが、T さま以外の方にはその背景がお分かりにならないと思いますので、ここにざっと書いておきます。
  私は1月5日に最初の原稿をメールで送りました。 すると翌6日の夕方、「声」欄編集の T さまから電話があり、そこで文章を書き直したいとの申し出があって、いくつか意見の交換の後、1時間ほどして最初の書き直し案がFAXで送られてきました。 それを見て一度はそれで我慢するかと思いましたが、ゆっくり考えて、それは文章が変わっているだけでなく論旨まで大きく曲げられていてやっぱりまずい、と感じましたので、翌7日にまた新しい文章案を書き、詳しい意見を付けて送りました。 そして T さまから電話があり、その後で私の新文章案にまた少し手を入れた改定案を送ってきました。 今度の文章は一応私の論旨が通る形になっていましたので、それで承諾の返事を出し、それが9日の紙面に載りました。 これらの経過はやはり同封した「新聞投稿顛末記」に詳しく述べてありますので、お読みになって下さい。 そこには各段階で行き来した文章案と、私の文章案に付けてお送りした意見も全文収録してありますので、書き直しの実態についてよくお分かり頂けると思います。

  以上のような経過で私の文章が「声」欄に載りました。 私は頭の回転が遅いので、その頃は編集者による書き直しも奇妙には感じましたが、とにかく新聞に投稿したのが初めての経験でしたから、新聞社にはこういう風習もあるのかなと思って T さまの話に応じてきました。   しかし、それが掲載されたあとで徐々に、これは大分まずいことではないかと思うようになりました。 そして毎日の「声」欄に掲載されている文章を見ていて、私の文章が例外ではなく、それらの文章の多くにも編集者の書き直しの手が加わっていることが感じられて、ますますまずいことに思えてきました。
  「声」欄は投稿原稿の取捨選択を通して編集部の意見が反映されることはあっても、一応は多様な投稿者の「生の声」が聞かれる場所として認識されている欄です。 それは投稿原稿がほぼそのまま掲載されていることを前提としており、その信頼のもとで成立している場です。 それが編集者による大幅な書き直しが日常茶飯事になっているとなれば、その信頼が大きく損なわれます。 そしてそれは「声」欄の信用だけではなく、朝日新聞全体の信用の毀損にも繋がり、新聞社の品格にもかかわる問題です。 しかも編集者による書き直しがその表現だけではなく、私の場合のようにその内容にまで及ぶとなればこれは一種のやらせであって、わるくすれば最近はやりのテレビ番組捏造事件と同一視され、スキャンダル扱いされる危険さえあるように思われます。

  そこでお願いしたいのは、「声」欄への投稿原稿を掲載するときは手を加えることなくそのまま載せるように新聞社として決断、実行して頂くことです。 その際、誤字脱字の修正はあってもよいと思いますが、許されるのはそこまでで、内容、構成には手を着けないものとします。 その結果、かなり稚拙な文章が載ることがあるかも知れませんが、それはそれで個性となって紙面の魅力を増すことになると思います。 よろしくお願い致します。
  万一書き直しがこれらの危険をも考慮に入れた上で貴社の政策として意識的に行われているのであれば、一読者に過ぎない私としては言うことはありませんが、そうすることの利点は思い当たりませんし、まさかそのようなことはないであろうと信じています。

  なお、掲載された私の提言、つまりすべての法律の改変は『「改正」ではなく「改定」と表示を』が貴紙においてどのくらい実現するかを興味をもって見守っています。 天下の公器である新聞の役割から言っても、その実現にご尽力頂けることを期待しています。

 2007年 4月 4日

水野幸雄

目次へ戻る