2.  カントの散歩



  昔、哲学者カントは毎日 同じコースを同じ時刻に散歩をして、沿道の人々はそれを時計代わりに使っていた、という話を何かの本で読んだことがある。 それを読んだ頃は特段の感慨はもたず、カントは日常生活ではよほど几帳面な人だったのだろう、くらいにしか考えなかった。 しかし、最近になって、その辺の事情が少し解ったような気がしてきた。
  それは、私も日常生活にほとんど何の制約もなくなり、ずべてを自分の好みや都合で生活してもよい身分になって解ったことであるが、日常生活では毎日をなるべくな規則的に生活するのが一番楽なのである。 つまり、特に判断を要する事以外は決まった通りに行動すれば、ほとんど無意識のうちに物事を行うことが出来、日常生活はだいたいそれで用が足りる。 そして浮いた頭のエネルギーはそれ以外の関心事に集中させることが出来る。 特にカントのような哲学者は、行住坐臥、哲学上の問題を考えることが仕事であるから、そのようにして頭のエネルギーを節約して、関心のある問題の解明に思考を集中していたのであろう。 そう考えると、カントの散歩が毎日、同じ時間に同じコースでなされていたと言うことは至極もっともなこととして理解される。
( 2006-07-11 )


  2008年のノーベル物理学賞は3人の日本人が受賞し、益川敏英さんもそのひとりであった。 そして発表の翌日、10月8日の新聞はそれに関係した記事で持ちきりだった。 その日の朝日新聞朝刊の社会面では受賞した3人にゆかりのある人たちが受賞に喜ぶ表情を伝えたが、その記事に次の文章があった。
  「益川敏英さんの妻明子さん(65)は、京都市左京区の自宅で夫からの電話を受けた。 『きまったよ』。 突然のことで驚いていると、すぐに電話は切られた。 夫の口癖は『時間を決めておくと余計なことを考えなくていい』。 毎朝必ず 8時2分に家を出て大學に向かう。 『風呂は夜 9時36分だ』も口癖だが、受賞の夜はその通りにはいかなかったようだ。」
  やはり同じことを考え、実践している人が居る。
( 2008-10-09 )


  朝日新聞夕刊の三谷幸喜の連載「ありふれた生活」の2009年12月18日(金)の号に、同じような面白い話を見た。 これは三谷が、自作「Talk Like Singing」の公演で、ニューヨークに3週間滞在したときの話である。 三谷は、ニューヨークに着いて最初の3日間は、初めての街でどこに何があるか分からないので、落ち着かなかった。 しかし日が経って街の様子にも馴染んでくると安心できて、4日目からは判で押したような生活が始まった。 以下、その一部を引用する。
「朝6時に起きて、原稿書き。 9時になったら、近所のカフェで朝食。 いつも決まった店で、決まったものを注文する。 エッグベネディクトとコーヒー。 それから夕方まで部屋で原稿書き。
  4時頃にホテルを出て、マクドナルドでエッグマックフィンを食べ、それから本屋さん。 「シェークスピア」という名前だけあって、演劇関係の本が大量に置いてある。 そこで1時間ばかり暇をつぶしてから劇場入り。 スタッフや俳優さんに前日のダメ出しをし、それから本番までまた時間を潰す。 近所のワシントン広場のドッグランで、ニューヨーク在住のイヌたちを観察。 そして本番を客席の一番後ろで鑑賞。 終わったらそそくさと劇場を後にし、深夜までやっているスーパーで夜食を買い、それを部屋で食べながらまた原稿書き。 この繰り返しである。」
  そして三谷は、次のように付け加える。
「繰り返すことから生まれる安心感。 歩く道も立ち寄る店も食べるものも同じ。 それが僕には心地よい。 仕事で考えることが多いので、それ以外の部分で頭を使いたくないのかも知れない。」
  これはまさに上で述べた「カントの散歩」の話と、それに付け加えた私の解釈と同じである。 こうしてこのような例をいくつか見つけると、私はこのような習慣は特殊の人の特殊な行動ではなく、頭で仕事をする人に共通する、至って普遍的一般的な行動パターンなのかもかもしれない、と思うようになった。
( 2010-03-04 )

続きへ進む   目次へ戻る