目次へ戻る

  次の文章は幸雄達が一高卒業50年を記念して集めた昭和25年卒業同期生の文集「嗚呼向陵 わがたましひの故郷」に寄せた幸雄の文章です。 原文は縦書きですが、ここでは都合により横書きで提供します。

だらしのない私

理甲一組  水野幸雄(旧姓 原)

  私は戦後の一高に何となく入学してしまった。 そして何となく卒業して東大へ進んでしまった。 その意味では「だらしがない」の一語につきる。 しかし、「向寮」一高百二十五年記念号で先輩諸氏の熱烈な文章を読んでいるうちに、このような私のその「だらしなさ」を一つの事例として書き残すことにも多少の意味があるように思えてきたので、この一文をつづる。

* * *

  昭和二十二年に私が一高に入学したとき、私は一高についてはほとんど何も知らなかった。 私の身辺には高等教育を受けたものは一人もなく、高等学校とはどんな所かを語ってくれる人は居なかった。 そこで私が一高について知っていたのは、それが高い名声を持つ高等学校で、寮歌に「嗚呼玉杯に花うけて」という歌があり、また全寮制度というものがあって入学すれば全員が寄宿寮に入る、ということくらいであった。 一高の校章すら、それを知ったのは入学願書を貰いに駒場の一高へ行って校門の扉にあるのを見たのが最初であった。 また寄宿寮とはどんなものかについても全く知識がなく、そもそも寮が学校の敷地内にあって構内を歩いて授業に出る、ということも、その頃にやっと知った事実であった。 またさらに一高を出れば東大に行くことになるであろうとは思っていたが、さりとて東大に入ることが私の以前からの熱い願望であったかと言えばそれもそうではなかった。

  要するに私は自分を取り巻くその時々の流れに乗って何となく一高に入り、また何となくそこを出て東大に入ったのであった。 そこで入学後は私は「若きがゆゑにあこがれの、丘にのぼりしこのほこり」を持って寮生活を満喫していた人々にはある程度の羨望と畏敬とを感じていたが、そうかと言って一高に、特に寮にそれほど入れ込む気にはついにならなかった。 何故、私がそうであったかは私の性格にもよるであろうが、私の生い育った環境に因る所もあると思われる。 そこでまず、幼い時からの私の生い立ち、環境から記してみる。

* * *

  私は昭和五年の夏に新宿から西約三キロにある幡ケ谷の、そのまた場末の四軒長屋の端の炭屋に生れた。 父方の祖父「水野佐十郎」は尾張徳川家に仕えていた武士であったが明治維新とともに失業し、さらに父の幼い時に友人の借金の保証人の判を押し、家屋敷を取られて窮乏におちいったと言うことであるから、私にも一応は武士の血が混じって流れている。 しかし家が零落した後は、幼時に戸籍上だけ「原」の家を継いでいた父もかなり苦労し、ヤスリ職人として身を立てて大阪に住み、一度は所帯を持ったがその時の妻子を一度全部病気で亡くし、昭和の始めに上京して母と改めて所帯を持って、幡ケ谷の地で炭屋の小商売を始めたものらしい。 幡ケ谷の中でも私の生れ育った地域はもっとも民度の低い土地とされ、その日暮らしの人の多い所であったが、我が家はその中では一応日々の生活には困らぬ程度で、私も近所でただ一人幼稚園にも通わせて貰ってのびのび育ち、卒園してまたすぐ近くの小学校に通った。

  昭和十八年、小学校も六年生となった。 その頃には民度の低い我が家の地域でも中等学校へ進学するのが普通になっていた。 また、父の出た水野の家を継いだ伯父(後に私はその養子となる)が商売で一応の成功をみていたので、援助するから上級学校へ行けと勧めてくれていた。 そこで学校も伯父が選んでくれて、第一期校として府立四中、第二期校としては法政中学を受験したが、どちらも落ちてしまった。

  この年の中学入試は、戦局厳しき中、ということで、筆記試験はなく、ただ小学校からの内申書と面接だけで合否を決定した。 また、それまで私を可愛がって下さっていた担任の先生がご病気で退職され、六年生の二学期から代った新しい担任の先生が私とは肌合いが合わず、内申書はあまりよくなかったらしい。 その上、私の小学校は民度に比例して近所で学力のもっとも低い学校と目されていたから、内申書の評価が高い筈はなかった。 そして学力試験がなく、面接の際も柔弱で軍人志望でもない私がよい印象を与えたとは思われないから、少なくとも四中の入試は最初から受かるはずがなかった、と考えられる。

  中学入試に落ち、四月になって、私は高等小学校に通い始めた。 しかし、もともと自分の進路などにもあまり強い意欲を持たずにその時その時を過ごしてきた人間なので、少しみっともないなとは思いながらも別に落ち込むこともなかった。 そして将来像として軍人になる気はまったくなく、商売にも向いてないから、教師にでもなったらどうか、それには高等小学校を出て、師範学校にでも行けて、さらに高等師範にでも進めたらいいなと漠然と考えていた。 また両親からも、中学入試に落ちたことについても、将来の進路についても何も言われなかった。 母は岡山県の玉島の在を娘時代に飛び出して東京へ出てきて向上の夢の破れた女であるから、私にはそれなりの夢を持ってはいたろうが、それでもとやかく言わず、黙って大きく見守ってくれていたのは有難かった。

  そのうちに帝京中学がこの年に開校され、四月に入ってから願書の受付と入試がある、という話が入ってきた。 最初はそれほど関心を持たなかったが、試験が我が家から歩いて十分足らずの帝京商業学校で行われると聞いて、落ちてもともとの積りで受験した。 この試験はその年の東京で中学に進める最後で唯一の機会であったから東京一円から受験生が集まり、定員百人に対し三千数百人の応募があったが、何故か私は合格した。 この時の合格者は百三十名あまりで、入学後は二つのクラスに編制された。 そして入学してすぐに、また何故か私は第一組の級長に任ぜられた。 入試の成績ならば内申書も面接も私より良い人が多数居ただろうにと、今でも不思議に思っている。

  こうして私は帝京中学の、家から歩いて二十分余りの方南町に新築された木造校舎に通い始めた。 この時に四中などを落ちて帝京中学に入学出来たことはとても幸運だった、と思っている。 家から歩いて通えることもその一つであるが、その他にも同級生がある意味で選りすぐりで質が高かったこと、新設校で何事にも活気があったこと、また一年生だけだったので生徒数があまりに少ないということでか配属将校も居らず、のびのびとしていたこと、などがあり、もしも四中にでも入っていたら私などは完全に潰されていただろうと考える。

  こうして私の帝京中学での日々が始まり、過ぎていった。 帝京中学は生徒数が少なく、専任教師の数も少なかったので、数学などの学科は文理科大学の現役の学生が非常勤講師として教えにきて若さにあふれる活発な授業をして下さった。 特にある時、これもそのような現役学生の一人であった数学の先生が授業時間の中でガモフの「不思議の国のトムキンス」の最初の章を読んで下さったのは、私を理科的な方面に向かせるきっかけとなった。

  そのうちに戦局がさらにきびしくなり、中学二年の年の十月からは高井戸にある比較的小規模の工場へ動員されて、旋盤を回して飛行機の部品を作った。 そして翌年の五月には戦災に遭って家を焼かれ、私ども一家は一か月ほど田舎回りをしたのちに東京へ舞い戻り、私もまた工場に戻った。 そしてその年の八月に終戦を迎えた。

  帝京中学は校舎も焼かれたのですぐには授業が出来ず、十月になってやっと都内のある小学校の校舎の一角を借りて授業を再開した。 そしてもう一度、別の小学校を経て、昭和二十二年に入ってから板橋の地に移転し、ようやく自前の校舎で授業が出来るようになった。

  中学四年の秋になると、上級学校への進学が話題になってきた。 その期に及んでも私はまだどうするかを決めていなかった。 家の経済を考えれば私学を受けることも地方へ行くことも考えられないから、東京の適当な高等学校へ行ければいいな、ぐらいに思っていた。 そして私の家に一番近いのは東京高等学校で、そこへは家から歩いて十分足らずで行けるが、そこは中高一貫の七年制のお坊ちゃん学校で、私などの行く所ではないとして最初から除外した。 そうとすると次に家に近いのは一高であり、そこは実力だけで階層に関係なく入れる学校という観念は持っていたが、学力の点で入れるかどうかの見当はまったくつかなかった。 また、中学の先生方も担任を含めて男子生徒を進学させた経験がなく、どのくらいの学力ならば何処へ行けるとの指導も出来ないとのことであった。

  そこへ登場したのが当時の東大の現役の学生の組織「進学指導会」というような会で行っていた模擬試験である。 ここからその頃、下谷国民学校の一角を借りていた中学の教室にまで受験の勧誘にきた。 そして学校側の勧めもあって、同級生の何人かと一緒に東大の法文経教室で行われた模擬試験に参加し、中学四年生と五年生とがおのおの半々くらいで五百人ほど参加した模擬試験で私はいきなり四番になった。 この時の模擬試験の花形は菅原一典氏(間違えていたら失礼)で、講評の東大生が『同じ人間に何回も一番を続けさせて、他の人は何をしてるんだ』と発破をかけていた。
  この模擬試験はその後も三回ばかり受け、それぞれ三十何番、十七番、というように波はあったがまあまあの成績を続け、四回目には理科と文科とで試験が分けられたが、理科で一番になった。 そしてそれまで一週おきであった模擬試験がそれからは毎週になるということだったので、そこで受けるのを止めた。 しかしこの模擬試験のお陰で自分達の学力の余所の学校との比較も大体見当がついたので、一高を受験する決心を固めた。

  こうして私は昭和二十二年の春に一高を受験し、入学したのであるが、考えてみると受験先は別に一高でなくてもよく、一高は単に家に近くて便利で、かつ私でも受かりそうだから受けた、としか言いようがないような気がする。 その点では最近の受験生が偏差値で入れそうな学校を選ぶのと大差なく、笑えた義理ではない。

* * *

  思い返すと、もともと私の生れ育った環境は街の庶民のうちでも下層に属し、周りには教養や文化の雰囲気がまったくなく、一高などは縁の薄い雲の上の存在であった。 そして周りがみんな中学に行くから私も中学に進学し、中学四年になってさらなる進学先としてまた漠然と一高を選び、入学してしまった。 その時は私は一高寄宿寮の「自治の伝統」というようなものさえも知らなかった。 それ以前に私が一高を意識したことがあるとすれば、それは次のようなことである。

  私が子供の頃は「大日本雄弁会講談社」の「少年倶楽部」が全盛期で、それを飾る少年小説のなかに佐藤紅緑の一連の作品があった。  佐藤紅緑の少年小説は一般に下町の庶民の子供を主人公にしているようで、「街の太陽」などはまさに私の育った地域のことを書いてあるような気がしてすっかり感激し、小学校の高学年の頃には親しいグループの友達とよく語りあったりしたものである。
  しかし、紅緑の作品の中で最も有名なのはおそらく「あゝ玉杯に花うけて」であろう。 これは「豆腐屋の千ちゃん」とかが奮起勉励して一高に入る物語であるらしい。 しかし、この小説にはその題名からして一高入学を人生の目的と考えるような事大主義や立身出世主義があるような気がして、それへの反感からどうにも好きになれなかった。 そしていまだに読まず嫌いで読んだことがない。

  一般的に私には権威とかブランドとかに少し反発を感じる性向がある。 上記の小説の話もその一つである。 何も一高をそれほど権威付けて、そこへの入学を人生の目的にしなくてもよさそうなものだ、と言う訳である。 しかし、これは一高という名前へ憧れを持つことの一つの裏返しの表現であるのかもしれない。 そして一高に入学した時には、私は帝京中学という無名の学校から四修で天下の一高に入ったんだぞという、人に誇りたいような一種の自己満足があったことも確かである。

* * *

  一高に入学した後も私はそれほど学校の伝統を意識しなかった。 全寮制であるから寮には入ったが、何処の運動部にも行かず、南寮三番という一般部屋に入った。 そして半年ほどで寮を出て、幡ケ谷の自宅から通学した。 また、バイトというものを全くしなかったが、その代りに家では炭屋の帳簿を付けたり、日曜日などには炭や薪の配達をしたりして父を手伝った。 それは要するに父母のもとにいる生活の延長で、青年の自立という視点をまったく持たなかった。 せっかく高等学校に入ったのに、人生の目的は何か、などと思い悩むこともまったくなかった。 そしてせっかくの三年間の一高生活で個人的に親しい先生を一人も作ることが出来ず、また心の底まで開いて語りあえる生涯の友人というものも作らなかった。 これは今も変らぬ私の心の底の閉鎖性によるものであろう。

  一高を卒業して大学に進学した時も事情はあまり変らない。 私は依然として本当に何がやりたいかを定めることなく、再び自分の気持ちの抵抗が一番少ない進学先として東大物理へ入学した。 そしてその後も同じようにその時その時の事情に流されて、自分としてはそれぞれの時点で真面目に努力してきた積りではあるが、とうとう自分はこれをしたと人に言えるような仕事をすることなく一生の大半を終えてしまった。 まったく「だらしがない」の一語に尽きる。 もしも私の身辺に人が居て学問とはこうするものだと身をもって示してくれていたら、それなりの志を立てて仕事をしていたかもしれない。 また野心を抱いてせめて一高在学中にでも確固とした目標を打ち立てていれば、まだもう少しはましな仕事も出来たかも知れない。 しかし、私はそういう覇気もなく、だらしなく歳月を消費してしまった。 ただ、私はまだ今からでも二十年は生きる積りでいる。 これからでもまだ何か後に残る仕事が出来たら幸いで、またそうしたいと考えている。

(「嗚呼向陵 わがたましひの故郷」
(一高昭和25年卒業生文集( 2001 年 7 月))より


目次へ戻る