目次へ戻る


  私は帝京中学4年生でもう修了間際の1947年(昭和22年)2月から、中学の宇津木保先生のお誘いで、あるバイブルクラスに通い始め、1949年の11月までの2年半あまり通っていました。 これはこのほど その記録を書いたノートが出てきましたので、それを頼りに私の記憶を書きとめたものです。 。

バイブルクラス



  バイブルクラスは南部坂教会で開かれていた。 南部坂教会は広尾の近くで南部坂に面しており、隣に有栖川宮記念公園が広がっている。 正式名は「日本基督教団 麻布南部坂教会」というらしい。 一度、以前は長老派に属していたと聞いたように思う。
  宇津木先生は帝京中学の英語の先生であった。 先生は1897年のお生まれで、東京府立一中生の頃に南部坂教会の前身の講義所で洗礼を受け、1927年に資格を得られた牧師さんである。 そして先生は1928年から3年間、米国に留学し、コロンビア大学哲学科を卒業され、帰国後は各所の教会の牧師を務められた。 私が先生から英語をお習いしたのは、1943年(昭和18年)4月の中学入学のときからであるから、あの戦時中に先生のような経歴の方を英語教師に迎えたのは、学校にとってかなりの英断だったであろうと思われる。
  バイブルクラスは私たちが最初の生徒であったようである。 おそらくは先生がゆかりの教会でバイブルクラスが開講するので、その生徒にと私たちを誘ったのであろう。 私はすなおに先生のお誘いに乗ったのであるが、その根底にはキリスト教への好奇心と多少のあこがれと、それに英会話の練習ができる魅力とがあった。 ただし、英会話の方は、日本語会話も上手くない私はとうとうものにならなかった。 私は 1947 年4 月に旧制の一高理科に進学したが、その後も2年半ばかり、駒場の寮や幡ヶ谷の自宅から南部坂教会に通ったことになる。


  バイブルクラスは毎月2回、第1と第3日曜日に開かれた。 時間は記録にもなく、はっきりしないが、多分午後1時ころからだったと思う。 毎回、会堂の下のかなり広い教室のような部屋で開かれた。 通常は日曜学校などに使われる部屋だったろう。 部屋に机は置いてなく、先生が座る椅子を中心に扇形をつくって椅子を適当に並べ、生徒は先生の方に向いてそれに座って講話を聴いたように憶えている。
  先生は「ミセス・クリーテ」という女の方だったが、お年は中年もしくはもう少し上だったろうと思う。 綴りはノートに Mrs. Kreate とある。 ご主人は国際基督教大学の教授であった。 そのころの南部坂教会の牧師は確か副島正人というお名前だったと思うが、会の始まりから副島牧師の奥様、副島ノブ先生にいろいろと面倒をみていただいた。
  生徒はまず私たち帝京中学の同級生で、出席表には十人あまりの名前があり、初めのうちはたくさん出ていたが、数回出てやめる人も多く、ずっと後までつづいたのは4人程度である。 名前を挙げれば、郷田悦弘、橋本清、藤井俊男、そして私(原幸雄)である。 もう一つまとまっていたのが広尾にある「東京女学館」の女生徒であって、これも十人あまり居たと思う。 やはり学校の先生のお誘いによるものだろう。 あるいは副島ノブ先生が英語か英会話を教えておられたのかもしれない。 そしてそのほかにも私たちと大体同年輩か少し上の若い人びとが多数いた。 とにかく途中でかなりの人が絶えず入れ替わっており、全部で57人ほどの名前が残っている。
  出席する生徒は、最初の9回は記録がないが、その年の夏休み前は、ほぼ20人を超えていたように思う。 記録では第10回6月29日に20人、第11回7月6日に 23人となっている。 しかし、17人出席した第12回の7月20日のを最後にその年の夏休みに入り、10月5日に再開したあとは大分減って、大体は10人台になったようである。 特に11月2日には 6人という少ない記録が残っているが、これは東京女学館など方々の学校の文化祭と重なったりして、生徒は帝京中学の6人だけだった、とノートにある。


  ノートによれば、最初のバイブルクラスは 1947年 2月 2 日に開かれた。その時のことはほとんど憶えていない。 たとえば、バイブルクラスであるから当然、英語のバイブルを皆が手にしていることが必要であり、英語の讃美歌集も必要だったろうが、これらがどう用意されたかの記憶がまったくないのである。 ただ、そのころ使っていたバイブルがAuthorized Versionの New Testamentに付録のようにいくつかの Psalmsがついていた小型の本だった気がする。 そして最初に歌った讃美歌が「 What a Friend We Have in Jesus 」で、唱歌で知っているメロディだったのですぐに歌えたのが嬉しかったことだけは憶えている。 英語の聖書を読み、ミセス・クリーテの講話は英語であったが、その他の会の進行などは私たちが英語をスムースに使えたとは思えず、多くは日本語でなかったかと思う。
  2回めは 2月16日に開かれている。 私の今も持っている英語の讃美歌集は教文館発行で、表紙は「New English Hymnal」とあり、扉には「 ONE HUNDRED ENGLISH HYMNS 」とあって、小活字で「 WITH BIBLE READINGS AND PLAYERS 」と添え書きのあるものである。 これには裏扉に私の字で「 Feb. 16th, 1947 」と書き込みがあるから、この2回目のバイブルクラスの際に頒けて売っていただいたものであろう。 とにかく最初のころのことは私があとで記録係になってから思い出してノートに書いたもので、多くは日付と何回目ということしか残っていない。
 
  最初はバイブルクラスの進行はすべてミセス・クリーテにおまかせするか、副島ノブ先生が面倒をみて下さったのであろうが、4月20日の第6回になって、生徒の間から「リーダー (leader)」を出して、司会・進行を受け持つことになった。 そして最初のリーダー を務めたのが山口知子さんであった。 おそらく東京女学館の女生徒の一人であっただろうが記憶にない。 なお、この日には出席者全員にピーナッツの缶詰が1缶ずつ配られた。 ララ物資に似た、教会組織を通しての米国からの援助物資の一つであったのだろう。
  そして次の第7回、5月4日のリーダーは藤井俊男君で、これは帝京中学の生徒で英語が得意だった。 そして5月18日の第8回は記録がなく、6月1日の第9回は小西信子さんであったが、これも東京女学館の生徒であろう。 次の第3日曜日の 6月15日はミセス・クリーテが仙台に行かれたので、バイブルクラスはお休みし、第10回7は第5日曜日に開いた。

  第10回となる6月29日には、私、原幸雄がリーダーを務めたが、この日はいろいろなことがあった。
1. ミセス・クリーテが友人を迎えに横浜に行かれて欠席され、茂木という方が代講して下さった。
2. これからはバイブルクラスを自治的に運営することとし、連絡委員を決める。
3. 専任委員を下の如く決める。
     会計   山口和子、網倉朝子
     通信   菅井正昭
     記録   原 幸雄
4. 次回、7月6日にティー・パーティを開くこととし、種々その打ち合わせをして、一人当り10円ずつ集金する。 また同時に当日、ミセス・クリーテにお礼として絵を贈ることにする。
  ノートにはこのようなことが書いてあるが、連絡委員と専任委員の関係などよくわからない。 それにノートの出欠表によれば、通信係になった菅井さんはその次の会から出てこなくなっている。 しかし とにかく、この日から記録係となった私が、出欠、講義の主題と、聖書の段落、特記事項などをB6版のノートに記録し始めた。
  出欠表にはまずその日の出席者20人に小西さんを加えたメンバーの姓名をアイウエオ順に並べた。 それは次の21人であった。
   阿部 恒、  網倉朝子、  伊藤登美子、 大久保宏、  太田圭子、
   木村八千代、 郷田悦弘、  小西信子、  小林 晃、  坂神七彦、
   坂神波喜子、 佐々木富貴子、菅井正昭、  羽佐田勝巳、 橋本 清、
   羽根寛司、  原 幸雄、  藤井俊男、  前田米子、  増山太郎、
   山口和子
このうち、郷田、小林、羽佐田、橋本、羽根、原、藤井の7人が帝京中学の生徒である。 また 女性名の多くが東京女学館の生徒であろうが、今となっては識別できない。 そしてメンバーには住所をお訊きしてノートの末尾に記録した。
  なお、この日の題目は「Follow meについて」で、聖書の段落はSt. Matthew chap.4 verse19 であった。

  ついで7月6日に第11回を開いた。 リーダーは網倉朝子さん。 出欠表には新しく4人が追加されて出席者は23人、聖書は St. Luke chap.12 verse 15-34を読んだ。 そしてこの日はクラスのあとでティー・パーティを開き、ココアとお菓子1つずつを配って皆でおしゃべりし、ミセス・クリーテに松島の絵(代金は200円)を差し上げた。 費用の追加として5円ずつ集金した。
  続く第12回は 7月20日で、リーダーは増山太郎さん、出席者は 17人、聖書講読は St. Luke chap.19 verse 1-11, chap.18 verse 18-24 であった。 そしてその日をもって夏休みに入った。


  夏休み明けの最初のバイブルクラス、第13回は10月5日に開いた。 この日はノートによれば私は欠席しているが、出欠や題目は一応書いてある。 私は記録係にはなっていたが、ノートは私の個人的記録みたいなもので、私が休んだときはどうしたかの記憶はない。 この日は出欠表も空白があって不完全だが、出席と記録されている人の数は11名で、題目は「Acts and Beliefs 」となっている。 なおこの辺からはリーダーの名前もとびとびにしか書いてない。
  第14回 10月19日。 これからしばらくは私は毎回出席している。 この日は出席者11名、題目は「 On knowing God 」。
  第15回 11月2日。 出席6名。 「 Psalm chap. 19 」。  この日は東京女学館など方々の学校の文化祭と重なったので、出席は帝京中学の生徒6人だけだった。
  第16回 11月16日。 出席12名。 「St. Luke chap.10 verse 25-37 」。
  第17回 12月7日。 リーダー:坂神七彦。 出席18名。 「 Christmas; the birth of Jesus Christ. St. Luke chap.2 verse1-24, St. Matthew chap.2 verse1-12」。 また第2日曜日に Candle-speechをすることにして、その読む場所を決めた。
  第18回 12月14日。 出席20名。 「 A service of remembrance 」を行う。 リーダーは原幸雄、Speakerは藤井俊男、坂上七彦、山口和子、網倉朝子、郷田悦弘、木村八千代の6人。 このときは進行にも英語を用いたことが確かだと思う。 というのは、途中で私が「 Sit up 」とか言う号令をかけて皆がどっと笑ったという記憶はこのときのことだと思われるからである。 この service が終わってからTea-partyがあり、ココアとあんころ餅、ピーナッツなどが出た。 そしてミセス・クリーテにローソク立て1対とローソクを差し上げた。 ( ノートにはこのように書いてあるが、「 A service of remembrance 」の意味が今の私には不明。)
  そして、第3日曜日の21日については、「 Chrismas Vesper Service   December 21, 1947 」という表題のタイプ印刷の英文のプログラムが残っているので、その日に教会で英語の Service があり、バイブルクラスのメンバーがそれに参加して出席したらしい。 私にはそのような会堂での行事の冒頭のオルガン演奏で聞き覚えのある曲を聞き、後でそれがヘンデルのハレルヤ・コーラスのメロディだったことを知って感激したことがあるが、それがこのときの出来事だったのだろうと考えている。 そのプログラムは次の通りである。

「           Chrismas Vesper Service
              December 21, 1947

   ORGAN PRELUDE.
   PROCESSIONAL HYMN No. 160, " O Come All Ye Faithful "
   CALL TO WORSHIP -- INVOCATION.

             IMMANUEL GOD WITH US

     T. GOD WITH US in HIs Word of Prophecy.

        a. Hymn No. 151, " Joy to the World "
        b. Scripture, The Voice of Prophecy. Isaiah 11: 1-9
        c. Hymn No. 157, " It Came upon the Midnight Clear "

     U. GOD WITH US in His Angel Messengers

        a. Hymn No. 164. " Angels from the Realm of Glory "
        b. Scripture " The Angels Appears to Mary " Luke 1: 26-38
        c. Solo, " Rejoice " Bach   Mrs. Otsuka.

     V. GOD WITH US in His Only Begotten Son

        a. Hymn No. 156. " Silent Night, Holy Night "
        b. Scripture " The Birth of Jesus " Luke 2: 1-30
        c. Choir, " Away in a Manger " Luther's Cradle Hymn

     CO. WORSHIP WITH OFFERINGS.

        PRAYER OF DEDICATION    DR. KREATE

        SOLO, " No Lullaby Needs Mary " Clokey   Mrs. Otsuka.

     W. GOD WITH US in His Supernatural Signs,

        a. Hymn No. 154, " We Three Kings of Orient Are "
        b. Scripture " The Coming of the Wise Men " Matthew 2: 1-18
        c. Choir. " Lo! a Rose is Blooming " Praetorius.

     X GOD WITH US in HIs Abiding Spirit

        a. Mymn No. 165. " O Little Town of Bethlehem "
        b. Scripture " The Protection of the Holy Family " Matt. 2: 15-23
        c. Hymn No. 158 " The First Noel "

   PROCESSIONAL Hymn No. 158 " Hark the Herald Angels Sing "

   BENEDICTION    : AMEN

   POSTLUDE.                                      」


  翌1948年のバイブルクラスは第3日曜日の 1月18日に始めた。

  第19回 1月18日。 出席12名。 「 St. John chap.20 verse 31, chap.1 verse 1-14 」。 なお、この日はリーダーが決めてなく、なしで行ってミセス・クリーテにご迷惑をかけたので、この次からはこんな事のないようにしなければならない、として、次回は前田米子さんか木村八千代さんのどちらかにやって頂くように無理にお願いした、とノートにある。
  第20回 2月1日。 出席9名。 リーダー:木村八千代。 「 St. John chap.2 verse 1-12 the marriage of Cana 」。
  第21回 2月15日。 出席9名。 リーダー:橋本清。 「 St. Jone chap.3 verse 1-16 Jesus and Nicodemus 」。 なお、この日は前田米子さんが急に発作性のご病気になられて教室で休まれたので、バイブルクラスは2階の会堂で行った。
  第22回 3月21日。 出席9名。  「 St. Mark chap.11 verse 1-11 Jesus' entry into Jerusalem 」
  第23回 4月4日。 出席9名。 リーダー:原幸雄。 「 Acts chap.1 verse 1-14 The introduction to the book. The ascension. The apostles in Jerusalem 」
  第24回 4月18日。 出席10名。 「 St. Matthew chap.28 verse 19-20; The Acts chap.1 verse 8, chap.2 verse 42-49 」
  第25回 5月2日。 出席18名。  「 The Acts chap.8 verse 1, verse 5-8, verse 26-40 」
  第26回 5月16日。 出席15名。 リーダー:郷田悦弘。  「 The Acts chap.8 verse 1-8 」
  第27回 6月6日。 出席13名。 リーダー:原幸雄。  「 The Acts chap.8 verse 1-4, chap.9 verse 1-31 The conversation of Soul 」
  第28回 6月20日。 出席15名。 リーダー:坂神七彦。 「 T Corinthians chap.18 verse 1-13 」。 これで9月まで夏休みに入る。 それからは毎日曜日に午前からバイブルクラスを開くことにする。 次回は9月第2日曜日。


  夏休み後は実際に、9月12日、19日と続けてバイブルクラスを開き、T週休んで、10月3日、10日、17日、24日、31日と続けて開いた。 そしてこの10月31日の第35回が終わった後には、秋期特別伝道礼拝として、吉祥寺教会の竹森満佐一牧師の説教「牧うものなき羊」があり、さらに午後に説教「聖書はなぜ神の言葉か」があって、出席した。
  その後、11月も7日、14日、21日、28日と毎週開いた。 こうなるとちょっと負担過重の気味もあり、11月7日は私は休んでいる。
  12月は5日に第40回があったが、その日の午後2時からミセス・クリーテのお宅で、バイブルクラスの regular member のみで、懇親のために tea-party を開き、その席でミセス・クリーテにコーヒー茶碗セットを贈った。 ノートには「非常に面白かった」と書いてあるが、私はお宅がどの辺にあったかを含めてまったく記憶していない。
  翌週の12月12日には第41回を開いたが、その日の午後3時半から、会堂でバイブルクラスのChrismas Service を行った。 そのプログラムを書いたタイプ印刷の紙がノートに挟まって残っていたので、それを次に掲げる。

「      Bible Class Chrismas Service

   Quiet Organ Chrismas Music
   Carol- " Oh come, all ye faithful "
   Call to Worship-   Rev. Narita
   Minister-- Unto you is born this day , in the city of David,
          a Saviour which is Christ the Lord "
   Congregation-  Glory to God in the Highest and on earth
             Peace, Goodwill toward men
   Carol- Hark, the Herald Angel Sing
   Narrator ( Sakagami ) THE PROPHECY Isaiah 9; 6-7
                               11; 1-5
   Quartet- In Excelsis Gloria
   Narrator ( Hara ) Luke 2; 8-14
   Carol- O little town of Bethlehem
   Narrator ( Fujii ) Luke 2; 14-20
   Carol- The first Noel
   Chrismas Story--  Mr. Ito
   Prayer
   LIGHTNING OF CANDLE
   Silent Night
   Benediction                         」

  そしてこれでその年のバイブルクラスを終わりにした。


  1949年のバイブルクラスは 1月9日から始めた。 そして相変わらず、次のように毎週開いている。
   1月  9日、16日、23日、30日
   2月  6日、13日、20日、27日
   3月  6日、13日、20日. 27日
   4月  3日、10日、17日、24日
   5月  1日、 8日、15日、22日、29日
   6月  5日、12日、19日、26日
   7月  3日、10日
  バイブルクラスは7月10日を最後に夏休みに入った。
  この頃になると私も休むことが多くなった。 ノートによれば、私は1月16日、3月6日、4月3日〜17日、5月29日、6月5日、19日〜7月3日を休んでいる。 でもその間に、5月22日、6月12日には私がリーダーを務めたと記録にある。 このころに何回もリーダーを務めたりして活躍していたのは坂神七彦さんで、それに竹田という人も何回かリーダーとして名前が出て来る。
  また、1月30日はミセス・クリーテが仙台へ旅行されたので伊藤という方が代講された。 そして3月7日もミセス・クリーテの仙台への旅行で副島正人氏が代講、とノートにあるが、この方が南部坂教会の副島牧師であろう。

  夏休み明けのバイブルクラスは9月11日に、リーダー;坂神七彦で開いた。 そして、ミセス・クリーテが半年ばかり米国にお帰りになった、ということで、代わりに TeacherとしてMr. Flaherty が来てくださることになり、この日は最初の講説を頂いた。 そして4回目の9月30日の夕方から、Mr. Flaherty を囲んでの親睦会を開いた。
    9 月 11日、18日、25日、30日
   10月   2日、 9日、16日、23日、30日
   11月   6日、13日、20日
  これらには私はだいたい出席していたが、10月9日と11月6日には休んだ。 そして、11月20日を最後に出席を止めた。 このころになると出席は毎回10名足らずで、帝京中学の仲間も藤井君1人、東京女学館ゆかりの女生徒もそうではないかと思われる1人くらいになっていた。


  バイブルクラスでは毎回、いくつかの賛美歌を歌った。 最初に接した賛美歌が@「 What a Friend We Have in Jesus 」で、唱歌で知っているメロディで歌えたのがうれしかった、ということは前に述べた。
  バイブルクラスでおぼえた賛美歌は20くらいである。 そしてよく歌ったものには、上に上げた歌@に加えてA「 Beneath the Cross of Jesus 」、B「 Crusaders' Hymn 」、C「 I Need Thee Every Hour 」、D「 Nearer, My God, to Thee 」、E「 Onward, Christian Soldiers 」などである。 私はこれらの中でも、@はすべてを祈りに込めて明るい生活を送るというもので、A、Dなど絶対他力という宗教の根源を表すものとともに特に好きであった。 これに対してどうも好きになれなかったのがEで、やや独善的、排他的に感じられるところが好きになれない所以であったろうと思う。
  クリスマスで歌った記憶があるのは、F「Hark, the Herald Angels Sing 」、G「 Joy to the World! The Lord is Come 」、H「 O Come, All Ye Faithful 」、I「 O Little Town of Bethlehem 」、J「 The First Noel 」、K「 Silent Night 」などである。 この中ではFやGのお祭り気分もよいが、特に好きだったのがIで、そのしみじみとした情景描写が特に気に入っていた。
  賛美歌には名曲のメロディに歌詞をつけたものがある。 あるとき藤井君が、「 My Jesus as Thou Wilt 」が歌劇「魔弾の射手」序曲にでてくる有名なメロディであることを見つけて、数人一緒に会堂でオルガンを弾いている人に申し出て、弾いてもらって皆で歌ったことがある。 ただし、この歌はバイブルクラスで歌った記憶はない。 まだシベリウスの「フィンランディア」の中のメロディが「 Be Still ・・」で始まる賛美歌になっていて、歌詞を教わって歌った記憶がある。


  あと、いくつかの記憶を付け加える。

  バイブルクラスに出席した帝京中学の仲間は、3節で挙げた7名のほかに、原誠次、菊地秋雄がいた。 いずれも 1947年の夏休み明けに出席し、2回ほどで来なくなった。 またその年の12月7日に1回だけ来た小関昭吾もたしかに同級生である。 ほかに、原誠次、菊地と同じ日に来た長谷川光男と、小関と同じ日に来た富田好文、石垣輝男も同級生であったと思うが、あまり付き合いのない子だったのではっきりしない。

  私たちはバイブルクラスのほかに、時々は何人かで会堂での礼拝に出席した。 教会関係者の間で私のことを、ほんとにクリスチャンらしい、と噂しているのを小耳に挟んだこともあり、そのうちには私がキリスト教に入信するものと期待されていたようである。 しかし、私は宗教としてのキリスト教には興味があったが、入信するような気にはならなかった。 そして私の宗教に対する関心は次第に仏教、とくに禅の思想に向いていった。 鈴木大拙の「無心ということ」は私の愛読書のひとつであり、今でも宗教とはこういうものだと考えている。 なお、やはりこの頃に出会ったルナンの「イエス伝」(岩波文庫)は今も私がキリスト教を考える基礎資料となっている。

  時々、バイブルクラスの後で、仲間1〜2人と一緒に牧師館に呼ばれてお茶を頂いた。 副島牧師は牧師というお仕事もあってか、ユーモアがあって話がお上手で、私は副島牧師とほかの同席者との会話をたのしく聞いていた。 あるとき教会関係者との会話の中で副島牧師いわく、『国際基督教大学は東大卒業生を入学させるんだとか大きなことを言っているが、ドクター・クリーテが教授なんだから、それほどの学校ではないよ』。
  その席では時々、元気なご婦人連とご一緒した。 そしてかなりのお年の老婦人が『街でアメリカ人に声をかけられ、とっさに英語で「・・・」と応えた』というような話を笑いながらしたりして、皆さんが英語に堪能なのに感心して聞いていた。

  一度、教会から広尾への路上でバイブルクラスの仲間の一人と議論したことがある。 彼の名は「阿部」といって私と同年配か少し上であったろうと思う。 彼は、教会の人々は仲間内に閉じこもっていて、社会問題の解決に役だっていない、と主張し、私はそれなりに貢献していると弁護に回った。 バイブルクラスにはそのように、社会問題の解決を求めて教会に出入りする「真面目な」人々も居たようである。 それに比べると、私などはやはり温室育ちだな、と感じた。

  教会の隣の「有栖川宮記念公園」(当時は「有栖川宮恩賜公園」と呼んでいた?)には時々入り込んで歩いていたが、何となく見覚えがあるようで懐かしみをおぼえていた。 そしてある時ふと、ここが広尾の「順心高等女学校」の近くであることに気づいて、『あ そうか』と思った。 それは私が小学生のころから、心の姉と慕っていた近所の4歳年上の斉藤昭子さんが通っていたのが順心高等女学校で、そこでは卒業時に近くの有栖川記念公園で何人かずつのグループ写真を撮って、それらをまとめて卒業アルバムを作っていたので、私はそのアルバムで園内のあちこちを背景として見ていたのである。 そう知って一層懐かしくなった。
( 2011年 6月24日)

目次へ戻る