目次へ戻る

  以下は私の心の姉、「昭子さん」との関連を借りて書いた私、幸雄の自分史的記録です。

昭子さん



  昭子(てるこ)さん、つまり斉藤昭子さんは、私が小学校に入る頃からかなりの長い間にわたり、私の精神上の姉であった。 誰でもそうであるように、小さい頃の私は大人の世界に憧れを持っていて、早くその世界に入りたがっていた。 そして、その「大人の世界」というものが、だんだん、文化とか教養とかに満ちた世界、というようになり、いわば上昇志向に取り付かれていった。 所で昭子さんは、そのような「教養的雰囲気」のほとんど無かった私の周辺で、唯一の文化の匂いのする人であった。 言わば私は、昭子さんを窓口として、多くのことに憧れの「教養」に満ちた生活の片鱗をかいまみていたのであろうと考えられる。

  昭子さんは私より約4才年上である。 私の昭子さんに関しての記憶は、私がまだ字もよく読めない頃に、昭子さんの家に上がり込んで、「少女倶楽部」の中の漫画を見ていた場面から始まる。 だから恐らくは幼稚園か、小学校の1年、従って昭子さんが小学校の3年生か4年生の頃であろう。 もちろん、それまでも家が向い合っていたのだから、近所の子供達と集団的な遊びをするときに遊んで貰ってたのだろうが、はっきりした記憶を持ってない。


  昭子さんのお父様は大工の棟領であった。 しかし、鍋屋横丁の方で交通事故に遭われて亡くなられた。 目撃者もなく、相手も判っていない、というような話をどこかでちらっと聞いた憶えがある。 また、昭子さんには「ひでかま」ちゃんと言う弟さんがあったが病気で亡くなられた、との話も後から聞いた。 とにかく、私の記憶にある昭子さんは初めからお母様と2人暮しであった。

  昭子さんの家は私の家の斜め右前の角にあって、お母様が今のスナックのような店をして生計を立てておられた。 季節には氷水なども置いてあって、我が家でも時々届けて貰ったこともある。 お母様は時には慣れない酒の相手もなされて、体を大分無理されて昭子さんを育ててこられた、と私の母がよく話していた。

  私の家のまん前の家は畑さんといって、大工の棟領の二階家であった。 畑さんの御主人は賢三郎といい、昭子さんのお母様の弟さんであって、昭子さんのお父様が亡くなられたとき、その跡を継いで棟領になられた人であるとか。 賢三郎さんは、近所では「けんちゃん」と通っており、昭子さんもこの叔父を「けんちゃん」と呼んでいた。

  昭子さんの家は平家で、店を別にすれば部屋は1間か2間であったろう。 しかし、昭子さんは別棟の自分だけの部屋を持っていて、それは昭子さんの家と畑さんの家との間の敷地に建っていた。 この部屋は昭子さんの家の台所を介して母屋と繋がっており、前に小さな庭があって、裏木戸から道路に出られるようになっていた。 また、畑さんの側には間の空間を利用した両家共用の風呂場が作ってあった。

  私が昭子さんの部屋を訪れるには、まず、我が家から道路を隔ててすぐ右前に当たる、この裏木戸をあけて庭に入る。 昭子さんが部屋に居れば、部屋に電灯が点いているのですぐ判る。 ガラスのはまった引き戸をあけて上がり込む。 一時期、私は、午後、昭子さんが女学校から帰ってきて部屋に入る時間になると、何時もこうして訪れ、本を見せて貰うのを日課としていた。

  昭子さんの部屋は3畳位の広さであった。 庭から部屋に入るとまず、左手、つまり風呂場の方に大きくて立派な机が置いてあるのが眼に入る。 これが昭子さんの勉強机で、以前はお父様の仕事机であったとのことである。 机に座ると背中の方、つまり、母家の側に本箱があり、私の家では考えられないような、「文化」や「教養」の匂いに満ちた本が沢山並んでいて、私を魅了していた。 押入も当然あったろうが記憶にない。 私は上がり込むと、本を見せて貰って、隅の邪魔にならない所で読みふけるのが常であった。

  その頃すでに「支那事変」が始まっていて、時々、防空演習があった。 演習で空襲警報が発令されると、明かりが外に洩れないように、家の中の電灯も全部消さなければならなくなる。 そうすると、昭子さんと私は昭子さんの家の母屋の押入れに電気スタンドを持ち込んで、2人で好きな本を読みふけった。 これがとても楽しかった。 このようなことを何回かした記憶がある。


  昭子さんの通っていた女学校は「順心高等女学校」である。 これは、その頃の麻布区の端にあり、すぐ隣りは渋谷区である。 そこで、昭子さんはお友達に『家が近くていいわね』と言われる、と言って笑っていた。 実際は同じ渋谷区と言っても私達の住む幡ヶ谷は北の端にあり、女学校は南の端と隣り合っているだけであるから、非常に離れている。 昭子さんは通学には、まず、京王電車で幡ヶ谷から新宿の終点「京王新宿」まで行き、市電に乗り替えて「四谷塩町」(現在の四谷三丁目)に行き、そこでもう一度、市電を乗り替えて、霞町か赤十字病院前で降りて学校に行くという回り道をするので、恐らくは片道1時間程度はかかったものと思われる。

  その頃は既に戦争が始まっており、女学生も質実剛健でなければいけない、と言われていた時代であった。 市電も赤十字病院前で降りるのが学校に一番近いのであるが、皆、一つ手前の市電の停留所で降りて歩かなければならないことになっていたらしい。 ただし、風邪をひいたり、足に故障があったりしたときは例外で、学校のすぐ近くまで電車に乗ることが許されていたとか。 とにかく昭子さんは霞町の付近をなわばりにして、友達と待ち合せて遊んだりしていたらしい。

  昭子さんのお友達に関してはあまり憶えていないが、ただ、よく、「かさい」さんとか「あおやま」さんとかいう名前が出てきたことを憶えている。 昭子さんの所にも時々、女学校のお友達が訪ねてきていた。 そして外でお友達に会うときに私が昭子さんの弟のような顔をして付いていったこともあった。 また、一度は霞町に一人で先に行って、お友達に昭子さんは少し遅れて来るからと伝言を伝えたこともあった。

  あるとき昭子さんは、お友達のお兄さんがその仲間の人達と歴史上の人物をとりあげて、源頼朝がどうして、それがどうだった、というような議論をしていた、と羨ましそうに話してくれた。 私もそのような「教養」に満ちた生活に大きなあこがれを持って聞いていた。 私は中学に入ればそのような議論が出来るようになるものと期待していた。 しかし、自分が中学に入ってもそのような議論をする機会はついになかった。

  昭子さんの学校での成績は上の部類に属していただろう。 しかし、級長のようなものになったという話は聞いた記憶がない。 しかし、「ふうてん」になったということを聞いたことがある。 「ふうてん」とは「風紀点検掛り」だそうである。 そして、女学校には「S」ということがあって、下駄箱に上級生への手紙を入れておく、というようなことがある、という話をしてくれた。

  昭子さんはお習字が上手であった。 そして、時々、『学校で選ばれて手紙を書くことになった』、と言って、筆で巻紙に手紙を書いていた。 私の母に言わせると、『昭子さんは字は上手だけど、書くのが遅くて』と言うことになる。 確かに昭子さんの字は一字一字、丁寧に書いていく字であったようである。

  一度、昭子さんの学校では文化祭のような行事で劇「修善寺物語」を上演した。 その時、昭子さんは夜叉王の役を演じたそうである。 そして、『あたしの声は低いけど、客席の隅までよく通るのよ』と言っていた。

  昭子さんの女学校の卒業写真は、何人かづつのグループに別れて和風庭園の石や潅木をバックにして撮った写真を集めた写真帖であった。 私はそれが素敵な所だなと思うだけで、それがどこか、との疑問も持たなかった。
  終戦後のまだ日も浅い頃、私は牧師の資格も持っていた中学の英語の先生に誘われて、同級生数人と一緒に南部坂教会のバイブルクラスに通っていた。 所がその教会のすぐ前に「有栖川宮恩賜公園」があり、時々中を歩いたが、何となく見たことがある庭園のような気がしていた。 そしてある時、ふと、ここが昭子さんの通っていた女学校のすぐ近くにあることに気が付き、『ああ、そうか』と思った。 以前に昭子さんの女学校の近くに行く時は何時も四谷塩町経由の市電で行っており、また、その時の教会へは国電渋谷から天現寺橋を通って行っていたので、それまでは両方がすぐ近くであることに思い至らなかったのである。
  その後、何かの機会に昭子さんに卒業写真を撮った場所をおききしてみた。 それは確かに「有栖川宮恩賜公園」であって、昭子さんの女学校では卒業写真をそこで撮ることが慣例になっていた、とのことであった。


  私が生れて最初に継続的に接した雑誌は、昭子さんの所で見せて貰っていた「少女倶楽部」である。 最初の頃はあまり文章が読めないので、まず漫画を見ていたものと思われる。 少女倶楽部で憶えている連載漫画は「窓野雪夫」という題のものであるが、これはもっと後のものかもしれない。

  昭子さんは小説が好きであった。 丁度その頃、少女倶落部に連載されていた少女小説「心の王冠」(菊地寛)が終り、つづいて、「珠を争う」という少女小説の連載が始まった。 昭子さんの批評は、「珠を争う」は何だか筋立てが粗雑で、「心の王冠」の方がよかった、というのであった。
  私も「心の王冠」の最後の頃と「珠を争う」の始めの頃とは読んだ覚えがある。 そして「心の王冠」の主人公の女学生をとても素敵な人のように思ってその名前も憶えていたが、今は思い出せない。 それは簡単な字に「子」がついたもので、あるいは「友子」ではなかったかと思うが自信はない。
  最近になって、私はある区立図書館で「少年小説大系」という全集に出会い、その中で上記「心の王冠」を見付けた。 そして懐かしく飛ばし読みをして、主人公の名前は「真室町子」であったことを見出した。 なお、この小説の少女倶楽部への連載は昭和13年1月から同14年12月までだったそうであるから、私がこれを読んだのは小学校3年生の秋の頃であったことになる。(2002-11-30 追記)

  私は昭子さんの所で色々な本に接した。 その多くは昭子さんが高等女学校の図書室から借り出してきた本であったようである。 初期のそのような本の一つに、「小国民日本歴史」とかいうような表題の何冊かでまとまった物語り風な歴史の本があった。 私はこの本によって初めて全体像としての歴史というものがあることを知った。 それは、それまでの源義経や楠正成の絵本や物語りから断片的に知っていた日本の歴史が、組織だった知識にまとめられているという、非常な驚きを私にもたらした。
  また、この本で読んだ北条早雲のものがたりは、信長、秀吉、家康とか、信玄、謙信の名前までが戦国時代に関する精々の知識であった私にとって、とても新鮮であった。 それは、それまで名前すら聞いたことのなかったこの人物が一介の浪人から出発して秀吉に劣らぬ数奇な経歴をたどり、関東に覇をとなえて戦国時代に風雲をもたらした 一人の人物の話として、特に印象に残っている。
  そしてまた、南北朝の時代に楠正儀が南朝々廷のあまりに頑迷な態度を『なんとお嘆かわしい』と嘆いて一時期北朝側に組したことを、『父に正成をもち、兄に正行を持つ人が何ということを』というように書いてあるのを見たのもこの本ではなかったかと思う。 私はこの文章によって、講談社の絵本「楠正成」などで養われた「南朝が正しく、尊氏は悪いんだ」という単純明解な「正義」とはいささか違ったものがあるらしい、ということを漠然とではあるが初めて感じてよほど印象深かったらしく、今に至るまでよく憶えている。

  それよりは大分後とは思うが、やはり昭子さんに見せて頂いた本に、表題が確か「たぎり立つ時代の人々」というがあった。 これは菊地寛か誰か、私でも名前の知ってた有名な小説家の書いた、戦国時代の武将何人かの評伝である。 その時代には、信長、秀吉、家康などの蔭に隠れては居るが、それらの人々に劣らず、まさに戦国という時代が生んだスケールの大きい人物が何人も居た、という視点で書いた、というような前置きがあったように記憶するが、とにかくとても面白かった。 その中で特に記憶に残って居るのが蒲生氏郷で、特に会津に移封された時の話である。 その内容は、概略、次のようなものであった。
  氏郷が会津に移って日も浅い頃、ある秋の晩、家臣と一緒に月を愛でながら酒を飲んでいた。 と、氏郷がはらはらと落涙した。 蟹はそのこうらに合わせて穴を掘るものである、と言うような前置きがあって、家臣は自分の器量に合せて、氏郷が小身の身からこのような大大名になったことを思い返し、感慨にふけって涙を流したもの、と解釈し、そのようなことを言上した。 それを聞いた氏郷が、『ああ、そのように思われたとは恥ずかしい。 まことは、たとえ小身であろうと、京の近くに居れば、何かの時にひと働きをして天下の大事に預かれるものを、こう遠国に追いやられて、これからは政宗ごときを相手に余生を送らなければならなくなったかと思うと情けのうて、思わず涙を落としてしもうたのだ』と言うように述懐し、家臣もその心情を察して、共に涙を流した。
  蒲生氏郷の名前もこの本で初めてお目にかかったものだったが、私にはこの話がとても小気味よいように感じられた。

  またその頃、昭子さんから借りて読んだ印象深い本に、ルグロの「ファーブルの生涯」というのがある。 それまでに私の知っていた伝記はいわゆる偉人伝であり、もっぱら立身出世や事跡を平板的に述べた物語りであって、感銘の薄いものであった。 唯一の例外は、ふとした偶然から手に入った、鶴見裕輔の「ナポレオン」であり、これは著者の感激がそのまま伝わってくるような本であった。 この本の前書き中にあった、『伝記の対象は必ずしも偉人である必要はなく、隣りの太郎兵衛さんでもよいが、要はその人に対して感激を感じて書くことが出来るかどうかである』というような内容の文章は私をすっかり魅了した。 また『ナポレオンの時代のフランスは、ナポレオンだけが傑出しており、外には人が居なかったように見えるが、少なくとも、タレーランとフーシエという、ナポレオンに劣らぬ個性を持った人物が居た』というような記述に深い感銘を受け、その中に展開される、これらの人物の生き生きとした行動の記録に心を奪われた。
  ファーブルはナポレオンに比べれば、遥かに事件性にうすい生涯を送っている。 ファーブルは昆虫記で有名とはいえ、その意味では市井の人である。 しかし、私はこの伝記に描かれた、人間味あふれるファーブルの生涯に、ナポレオン以上の共感と感激を味わった。 私はその後、長い間、この本は表題だけを覚えていて、著者は誰であるかはすっかり忘れていた。 そしてずっと後になって、同じ表題の本を名大生協の書籍部で見付け、感激をもって手にした。 そして、ファーブルが中学校の先生になり、気圧計のガラス管のてっぺんには穴があいていないことをちゃんと知っていて、正確な科学の知識を生徒に教えたという場面の生き生きとした描写の記憶を再確認して、昔、読んで夢中になったのは確かにこの本である、ということを確認した。

  また、その頃、私に強い影響を与えた本に「人間、石川啄木」というような表題の本がある。 これも昭子さんから借りて読んだ本である。 これによって、一時期、私は石川啄木にすっかり夢中になり、それに関する本を読みあさった。 もちろん、小学生であるからまともに解ったとはとても思えないが、それでも文学らしきものに触れる感激にひたっていたものと思われる。
  かくして私は「啄木歌集」や「啄木詩集」を買い込み、また、「雲は天才である」などの小説を読んで、解ったような気になっていた。 「啄木詩集」を買ったときには、本屋の主人に『お姉さんか誰かに頼まれたのかい?』と言われて、『自分で読むんだ』と言い返したりした。 また、何でもかんでも啄木に関係したものを読みあさり、一度は駿河台図書館で「文献、石川啄木」といった表題の本を借り出したが、開けてみると、啄木に関する文献の著者、表題、雑誌名、発行年月日、発行所、等々の資料がずらっと沢山並んでいるだけの本だったので、すぐに返した覚えもある。 しかし、世の中にはこのような本もあり、それがそれなりに意味があるんだ、ということを知ったことは勉強になった。
  今となってみれば、この頃の啄木熱は一時の熱病みたいなものだったので、『春まだ浅く月淡き、命の森の泉ばた、・・・』というような美文調の詩や、『食うべき詩』という評論を書いたとかいう断片的ないくつかを除いて、ほとんど覚えていない。 また、『我は知る、テロリストの悲しき心を。 言葉と行いとを分かち難き、唯一つの心を、奪われたる言葉の代りに、行いをもて語る心を。 ・・・』という詩を何となく口調がいいので空で憶えていたが、そのなかの「テロリスト」は、ずっと長い間、何か特定の人の名前であるかのように思っていた。

  そう言えば、有島武郎を知ったのも昭子さんから借りた本からである。 それは現代日本文学全集というオレンジ色の装訂の全集の中の1冊であった。 その中にはいくつかの小説が載っていたが、そのうちの代表作のように思えた「或る女」は一生懸命に読んでも何が主題なのかほとんど解らなかった。 また、「生まれいずる悩み」も、有島武郎の心の中を克明につづったものだ、というような解説につられて懸命に理解しようとしたが、これは「或る女」以上に解らなかった。 わずかに「カインの末裔」は筋だけは分って、その主人公の生き方を子供心に『すごいな』と思った。 ただし、カインとは何者かはその時は知らず、それが旧約聖書の中の「カインとアベル」のカインであること、従ってその意味する所を知ったのはずっと後のことである。

  昭子さんの持っておられた国語の辞書は「言苑」であった。 このような立派な国語の辞書は我が家にはなかったので、その中で知っている事物や人の名前を片端から引いて百科辞典のように読みふけることも私の楽しみの一つであった。
  昭子さんの家の風呂場は前にも言った通り畑家と共同で、昭子さんの部屋の窓のすぐ外にあった。 そこで昭子さんは風呂に入りながら窓のすりガラス越しに私に声を掛けて、『今度はこういう項目を読んでくれない?』という風に、「言苑」の中の項目を私に音読させた。 それも「アララギ」だとか、「伊藤左千夫」だとかのような文学に関係したものが大部分であった。 私は「アララギ」などは名前を聞くのも初めてだったので、その項目を読みながら、初めて知るそのような文学の世界に強いあこがれを持っていた。 その頃は、女学生というものは誰でもみんな、そのような文学に関する興味や教養を持っているものと思っていたが、後に必ずしもそうでないことを知って、昭子さんというのはずいぶん文学少女だったんだな、と改めて感心した。

  ある時、昭子さんに『今、学校でこんなのを読んでるの』と言って、「蜻蛉日記」というものを見せられた。 内容の話も聞いたか知れないが憶えてない。 とにかくそのような古典を読むことが出来るなんて、とても奥床しく羨ましいことのように思えた。
  所で後でこの「蜻蛉」という字はうろ覚えながら憶えていたが、読み方が曖昧になってしまった。 昔の文章だから「とんぼにっき」ではおかしいし、とんぼは「あきつ」ともいうから「あきつにっき」だったかしら、などと思ったりしていた。 これは「かげろうにっき」と読むのだと確実に知ったのは大分後のことのように思う。
  なお、そのような部類の古典として「更級日記」とかいうものもあると知ったのもこの頃のことである。 ただし、私はこれらの日記文学を「教養」の一つとして憧れていただけで、どちらもいまだにまともに読んだことはない。

  昭子さんはとにかく本がお好きだった。 その頃、昭子さんは、『大きくなったら本屋をしたい』と言っていたそうである。 私もそれがいかにも昭子さんにふさわしいような気がしていた。
  その頃、お互いにどのくらい本を読んでいるのか、一度記録を付けてみようか、ということになり、昭子さんと示し合せて読んだ本の著者名、表題などを表の形に書き留めていったことがある。 しかし、その結果の表を眺めても別にどうと言うこともなく、書くのが段々煩わしくなって間もなく止めてしまった。

  その頃のある日、昭子さんが、『こんな気のきいた文章があるのよ』と言って、『智に働けば角が立つ。 情に竿させば流される。 意地を通せば窮屈だ。 とかく人の世は住みにくい。 住みにくさが高じると安い所へ引越したくなる。 どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れ、絵が出来る』といった文章を教えてくれた。 まだ小さかった私には、意味ははっきりとは解らないものの、その文章がとても機知に冨んだ素晴らしいものであるように思えた。
  ずっと後になって、夏目漱石の「草枕」の冒頭にその文章を見付けたとき、『ああ、あのとき、昭子さんはここから持ってきたのか』と偉大な発見をしたような気がして、ひどく感激した。
  この話の時は、恐らく、昭子さんが女学校の1〜2年、従って、私は小学校の3〜4年だったろう。 と言うのは、小学校6年の頃には、私はもう、小学校の担任の先生が持っておられた明治大正文学全集の中の漱石や鴎外の巻を借り出して、読みふけっていた記憶があるからである。


  文学以外では、昭子さんの直接の影響を受けたものは少ない。 ただ、昭子さんは女学校の勉強に関連した参考書の類を色々持っておられたので、そのような知識の元になる本に接する機会がほとんどなかった私には、それらがとても面白く、見せて貰って読みふけることが多かった。

  今、憶えているそのような参考書の一つは西洋史のものである。 それは「・・・のまとめ」といった、よくあるシリーズものの参考書であった。 もちろん、ギリシャ、ローマのことなども詳しく出ていたであろうが、そのような所の記憶は全くなく、ただ、古代オリエントの項目の所にすごく魅了された記憶がある。 それまでにも私はエジプトの話などは漠然とながら知っていたが、そこで見出した、シュメール、バビロン、それに特にアッシリア帝国の名前などはその本ではじめて知って、胸を躍らせた。 この時代に培われた私の古代オリエントへの興味は、その後も私の中に生き続け、機会がある毎に「古代文字の解読」のような本に夢中になることになる。
  ただ、この本にはヒッタイト帝国のことは全く出てなかったように思う。 ヒッタイト帝国の発見は 1910年代のことであるから、出ていたとしても不思議はないと思うが、まだ、中学校や女学校で教えるまでに成熟した知識ではなかったのかも知れない。

  それからもう1つ、動物の参考書にも思い出がある。 昭子さんは理科的なことには余り興味を持っておられなかったようで、余りその方面のことを話をした記憶はない。 この動物の参考書も、私が勝手に昭子さんの本箱から取り出して読んでいたものである。 それも普通の中学のシリーズものの参考書であったが、その中で「ナメクジウオ」や「ホヤ」といった原索動物についての記述がとても感銘深かった。 私はその頃、生物進化の話は知っていたが、動物については、アメーバから始まって人類を頂点とする一本道の進化の経路を漠然と考えていた。 従って、動物は、原生動物、無脊椎動物、脊椎動物、の順序に進化してきたので、脊椎動物はどんな下等のものでも、無脊椎動物よりは高等である、というような感じを持っていた。 であるから、無脊椎動物から脊椎動物への道の丁度中間に当たる原索動物には、その特別な地位に強い感銘を受け、親近感を感じた。 そして眼にふれる限りのナメクジウオやホヤのことを書いてある本をあさって、読みふけったりした。
  今ではもちろん、進化についての考えはすっかり変り、それはもっと多様なものであって、大体、人類が動物進化の頂点にいる、などというのは何の根拠もない見方だと思っている。 そして人類を動物進化の話の最後に持ってくる本の多い中で、コルゲートの「脊椎動物の進化」が、霊長類、特に人類が知能が異常に発達したとはいえ、もっとも原始的保守的な哺乳類である有爪類に属する明白な証拠がある、として、その記述を哺乳類の話のかなり始めの方でコウモリやアルマジロの記述につづけて行っているのを見て、我が意を得たり、との感を得た。 こうして、初めてナメクジウオなどの話を読んだ時の感激の根拠は大分減ったが、それでも矢張りとても親近感を覚えている。

  地図を読む楽しさも昭子さんの所で憶えたものの一つである。 と言っても、これも昭子さんから教わったというものではなく、勝手に上がり込んで昭子さんの持っていた地図帳を眺めていて、勝手に好きになったのである。 昭子さんの女学校で使っていた地図帳は帝国書院発行の守屋荒美雄著の「新選詳図」帝国之部であった。 これはとても奇麗な印刷で、そもそも小学校用の地図帳とは比較にならない詳しい色々な情報が載っていて、私を夢中にさせるに充分であった。 特に名前だけで知っている日光や清水トンネル付近の地形図や、私が多少なりとも記憶している江之浦を含む丹那盆地付近の地形図などは見飽きることがなかった。 また、後者の地図で熱海を囲む「元玄岳火山火口壁」などに胸をおどらせ、同じようなカルデラ地形を日本中で探したりした。 またさらに、人口密度の図の都市の分布なども見飽きることなく眺めていた。 とにかく、私の日本の地理に関する観念の多くは、この地図帳ではぐくまれ、今だにそれが基本となっている。

  地図に関しては、もう一つ思い出がある。 それは参謀本部の「5万分の一の地図」の存在を昭子さんに教わったことである。 ある時、昭子さんから、5万分の一の地図、確か「日光」だったを思うが、それを買ってきてくれ、との注文を受け、神田の三省堂で買ってきた。 値段は確か13銭であった。 その地図では、日光の町が上市と下市とに別れ、道路に沿って細長く延びているのがとても印象的であった。 そして同時にこの地図は私に地形図を「読む」ことの面白さを教えてくれた。
  その後、しばらくの間は私は5万分の一の地図に夢中になり、自分の知っている所を中心に何枚も買い集めて、それらを眺めて暮した。 5万分の1の地図「沼津」から江之浦や大瀬崎を含む一帯の地形の立体図をボール紙を重ね貼りしてつくったのもその頃のことである。


  その頃の私で「文化」や「教養」に関係したものは、そのほとんどが昭子さんと結びついている。 色々な美術展や次の正倉院御物展なども、昭子さんが居なかったら見に行く機会は絶対になかったであろう。

  ある時、私は昭子さんのお供をして、上野の「帝室博物館」に正倉院御物展を見に行った。 昭和15年頃のことであったろう。 そうしたら、あの長い塀に沿って裏の方まで切符を買う人の列が何重にも取り巻いていて、とても2時間や3時間では中に入れそうもなかった。 そこで、私達はその物凄い人の波を辟易して、すぐ隣の都の美術館に行き、何か洋画の展覧会を見た。
  正倉院御物展にはそれからしばらくしてもう一度出掛けて行った。 この時は切符を買う人の列は大分短く、塀に沿って1重になっているだけだったので、辛抱して並んで入った。 色々と御物が並んでいたのを「教養」に対する尊敬の念で一生懸命見たことと思うが、今では、琵琶の形が珍しくて面白かった、ぐらいの記憶しかない。

  同じ頃と思うが上野で「レオナルド・ダ・ヴィンチ」展があり、これも昭子さんと2人で見に行った。 場所は不忍池のほとりであったように思う。 私は、母の古い婦人雑誌の中に出ていた「世界の名画」というような企画の中の「モナリザ」から、レオナルド・ダ・ヴィンチの名前だけは知っていたので、教養への憧れから熱心に見て回ったが、あまり解る所はなかった。 ただ、都市の下水や橋など、土木関係の石膏模型が面白かったことを憶えている。 この展覧会には「東と西とのかけ橋」というような副題がついていたが、それが何故かは展覧会を見た後でも解らず、昭子さんも『なぜ、レオナルド・ダ・ヴィンチが東西のかけ橋なのかしら』と言っておられた。
(なお、雑誌「科学」の昭和17年8月号に依れば、「「アジアの復興 レオナルド・ダ・ヴィンチ展」が昭和17年7月12日から3か月間、上野池之端の産業館で開催」とある。 従って、上の出来事は昭和17年の夏、私が小学校6年の時のことで、昭子さんの言葉も『何故、「アジアの復興」なのかしら』であったのであろう。
(2001-06-25 追記) )
    
  美術の展覧会にも昭子さんに何回か連れて行って貰った。 戦前には東京にもいわゆる美術館がほとんどなく、上野の都の美術館以外に行った記憶はない。 都の美術館へは日展(この頃はまだ文展だった?)などを一緒に観に行った記憶がある。 また、アンデパンダン展へも一緒に行った気がするが、これは時期は戦後の筈なので、あるいは私の思い違いであるかも知れない。

  その頃、私は、時々、図書館に行って本をあさっていた。 それも小学生の時分から子供用の付設図書館ではなくて、本館に入って大人にまじって本を借り出していた。 よく通った図書館に、日比谷図書館、駿河台図書館、淀橋図書館などがある。
  あるとき、私は昭子さんと上野の帝国図書館に行った。 しかし、入口で入館を断られてしまった。 庭の前の規則の掲示を見ると、その図書館は20才以上でないと入れないとのことで、実は昭子さんも資格がないことが判った。

  ずっと後であるが、昭子さんが『この頃、毎月、ゲイジュツシンチョウを読んでいる』と言われた。 私はうろ覚えの知識で「小説新潮」と取り違えて、『昭子さんは小説が好きだから』というようなことを言ったら、『違うわよ。 この雑誌には小説は載ってないの。 美術のことが主なの』と言うような説明をしてくれた。 私はその時、初めて「芸術新潮」と言う雑誌の存在を知った。 その後、私も断続的にこの雑誌を読むようになり、最近もずっと読み続けている。


  私は昭子さんに勉強のことを質問したり、教わったりした記憶は殆どない。 そもそも小学校の頃は、家に帰ってきて好きな本を読むことはあっても、学校の教科書を開くことは宿題でもない限り殆どなかったと思う。
  ただ、私が小学校に上る時、クラスが1年3組に決まって担任が「池谷先生」だと分かった時に、『池谷先生ってどんな先生?』ときいて、『とても優しい先生よ。 よかったわね』と言ってくれたのは、確か、昭子さんだったと思う。

  また、中学に入学が決まって、まだ学校が始まる前に、昭子さんに英語の辞書は何を買ったらいいかを尋ねたことがある。 昭子さんは『〇〇なんかがいいんじゃない?』と教えてくれた。 後から考えれば、〇〇は恐らく「コンサイス」であったと思われる。 しかし、英語の辞書の名前を一つも知らなかった私には、〇〇が「コンサス」とか言うように聞こえた。 とにかく本屋へ行けばそんなのがあるんだろう、と思って神田の三省堂に行った。
  しかし、そういう名前の辞書が見付からなかった。 大体が、昭子さんが教えて下さった辞書だから「言苑」のように大きくて格好のよい辞書に違いない、と頭から思い込んでいて、「コンサイス英和辞典」を見ても、名前は似ているようだけど、これが昭子さんが教えて下さった辞書だとは思えなかった。 そして散々迷ったあげく、結局「クラウン英和辞典」というのを買い込んだ。 これは、「言苑」のように版が大きくて、中学はもとより、「もっと上の学校に行っても専門用語以外はこれで用が足りる」という帯封のPR文句が気に入って選んだものである。 初めて英語に接する私にとっては、これも一つの正しい選択だったんだろう、と思っている。


  ずっと後のこと、終戦後に昭子さんは看護婦になられ、飯田橋の東京逓信病院に勤務された。 それは私が東大理学部の物理学科を出て大学院に入った頃だったと思う。
  一日、私は逓信病院へ昭子さんを訪ねて行った。 確か、眼科であったと思うが、私は診察室から出て来られた女の先生に、『こちらの看護婦の斉藤てるこさんにお会いしたいのですが』とお願いした。 所が先生は、『斉藤てるこさん?。 そう言う名前の人がうちに居たかしら。 うちにいる斉藤さんは、確か「あきこさん」だったわよね』と横に居た他の看護婦さんに言われた。 私は「あきこ」と聞いた途端に「秋子」という文字が頭に浮かび、全然違った人の話のように感じた。 所が、その看護婦さんが、『いいえ、あの方のお名前は確か「てるこ」とお読みするんだそうです』と言ってくれて、先生も『ああ、そう』と言われて、昭子さんを呼んで下さった。 その時に初めて私は、「昭子」と書いて「てるこ」と読ませるのはかなり変則的読み方だ、と言うことに気がついた。

  その頃、学部を出るまで正常であった私の眼が急に軽い近視になった。 そこで昭子さんを通して検眼して、眼鏡処方箋を頂いた。 なお、実際に検眼をして下さったのは昭子さんではなく、どなたか、先生であったように思う。
  眼鏡屋も私の方では当てがなかったので、『この眼鏡屋ならどんなものを選んでも品質は信用できるわよ』と昭子さんに教えて貰った、丸の内(?)の方の眼鏡屋へ行って初めての眼鏡を作った。 眼鏡屋の店に入ると、若い女店員さんが一人、落ち着いた物腰でガラスのケースを間にして外人と応対していた。 最初は、こういうしゃれたお店にはやはり英語がうまい店員さんがいるんだな、と感心したが、近くに行ってよく聞いたら、日本語でやりとりしていたのであった。
  なお、東京逓信病院で作って貰った眼鏡の処方箋は、昭和30年6月15日付けのと、昭和33年1月8日付けのと2通、私の手元に残っている。 私もよく憶えていなかったが、昭和30年に検査して眼鏡を作り、2年半ほどしてもう一度検査してもらったが、前とほとんど変わらなかったのでその時は作らなかったのであろう。

  一日、病院の廊下の椅子で昭子さんと話をしていた。 その時、『ユキちゃんももうそんな言葉づかいは可笑しいから、しない方がいいわよ』とたしなめられた。 昭子さんとの会話ということですっかり子供に帰った気分で、よほど小児っぽい話し方をしていたらしい。 『何時もはこんな話し方はしないんだけど、昭子さんと2人だけだとつい』とあわてていい訳をした。

  病院で会っている時、一度、昭子さんが何か品物を取りに行く、とのことで、看護婦の寮へ一緒に行ったことがある。 寮は病院のすぐ裏手にあった。 『この中はほんとは男子禁制なんだけど、今の時間は誰も居ないし、幸ちゃんなら弟みたいなものだからいいわよね』ということで、昭子さんの部屋まで付いて行った。 部屋は6畳ぐらいの広さの和室で、新しい、清楚な感じの、佳い部屋であった。  1部屋に2人づつ入っている、と聞いたように思うが定かでない。

(完)    


目次へ戻る