幼い日々の遊び


1  わらべうた集団遊び


  私が幼稚園に行く前の頃は、近所での遊び相手の年頃の子供は女の子が多かった。 そのため、私も女の子と遊ぶ機会が多かったように思える。 丁度その頃は私の家から3軒ばかり北の、幡ヶ谷中町を縦貫する中幡ケ谷道のすぐ北側が原っぱになっていた。 そして、女の子を中心に子供達がほとんど毎日そこに集まり、わらべうたによる集団遊びをしていたように憶えている。 私も小さいながらも、どうやらその仲間に加えて貰って、大きな声をはりあげて、遊んだものと思われる。 時には『ゆきちゃんはまだ小さいから駄目』と言われて、泣いて家に帰って、母がお菓子を持って皆の所に行って、入れてくれるように頼んでくれたこともあったようである。
  誰と遊んだかは今となっては知りようもないが、パン屋の信子ちゃんや根岸さんの3姉妹は当然、その仲間であったろう。 特に根岸さんの初枝さんは面倒見のよいお姉さんで、仲間に入れて遊んでくれたのではのではないかと思う。

  私が大きくなってからも、この頃の皆で一緒に遊んだ遊びをなつかしく憶えていた。 そして、中学3年の時、終戦直前の偶然の機会に読んだ「子供風土記」という本に、このような遊びが日本全国至る所にあったということが書かれていたのを、とても興味深く読んだ。 しかし、私と同年配の人と話していても、子供の頃、このような遊びをしたという人は少ない。 どうも、その頃、東京でどこででも見られた風景という訳でもないらしい。 それに、私が小学校の高学年になった頃以後は、戦争の陰が段々と色濃くなったということもあり、また近所に原っぱがほとんど無くなった、ということもあったためかも知れないが、小さい子供達がそのような遊びをしているのを見た記憶もほとんどない。 しかし、7才年下の私の妹も、小さいときに「ことしのぼたんは」などを遊んだ憶えがある、と言っているから、案外、私の気のつかない所に残っていたのかもしれない。
  いずれにしても、このような遊びが我が家の近所でも、子供達だけの間で伝承されて遊ばれてきたことは、今から考えると驚くべきことのように思われる。 幡ケ谷に昔からあって姉や兄から妹や弟へ、さらには近所で大きい子から小さい子へと伝えられてきたものか、あるいは関東大震災以後、住む人が急増した時期にでも誰かが持ち込んだものかは定かでないが、日本中に拡がっている遊びだと言うことからも、前者の可能性が大きいと思われる。

  その時の遊びはよほど毎日くりかえして遊んだらしく、意味は解らないながらも、今に至るまで歌と動作を憶えている。 以下はそのいくつかである。 ただし、私の記憶だけに頼って書いているので、歌詞や遊びの動作などに誤りがあるかもしれない。 また、2つくらいの遊びを混同している所があるかも知れない。 しかし、歌詞などは場所によって少しづつ変化しているらしく、同じ遊びでも、本で読んだものと私が記憶しているものとが全く同じ、と言うのはほとんどないから、私達の間ではこうであった、ということを記録しておくことは少しは意義があるかも知れない。

  また、添付した楽譜は、私の記憶にあるメロディを、ピアノの鍵を一つづつ叩いて音を確かめながら五線譜にのせてみたものである。 岩波文庫の町田嘉章・浅野健二編「わらべうた」には一応はメロディの譜も載せてある。 そして、その本には「花いちもんめ」は秋田の子取り遊びとして載ってはいるが、それは極めて簡単なかたちで、しかもメロディが私の記憶にあるものとまるっきり違っている。 それから「ことしのぼたん」と「さらばや」はそもそも載っていない。 従って、これらの遊びの歌について私の憶えているメロディを記録しておきたいと思って書いたのがこの楽譜である。
  ただ、イメージの取り込みがうまくいかず、五線が非常に見にくいのはご容赦を願いたい。


今年のぼたん

(子供が何人かで輪をつくる。 外に鬼が一人居る)

 唄   「ことしのぼたんはよいぼたん
(自分の両手を前で合せ、両隣りの子と手を合せるセッセッセの動作を繰り返す。)

     おみみにからげてすっぽんぽん
(両手の人差指を耳のところにやってくるくるっと回し、両手を前で擦り合せるように3回叩く)

     もひとつおまけにすっぽんぽん」
(上と同じ動作をもう一度繰り返す)

(鬼がやってくる)

 言葉
  (鬼)
    「いれて」
  (子ども達、声を揃えて)
    「いや」
  (以下、鬼と子ども達の掛け合い)
    「うみにつれてってあげるから」
    「うみぼうずがでるからいや」
    「やまにつれてってあげるから」
    「やまぼうずがでるからいや」
(同じような掛け合いが何回か繰り返される。 行き先は鬼の創意によって変化する。  その終りに鬼が言う)
    「それじゃ、うちのまえをとおるとき、てんびんぼうでぶんなぐるから」
(この文句も時には変えられる)
    「それじゃ、いれてあげる」

(鬼も加わって、前の遊戯を再開する)

 唄  「ことしのぼたんはよいぼたん
     おみみにからげてすっぽんぽん
     もひとつおまけにすっぽんぽん」

(遊戯が一回りすんで、鬼から始まる掛け合いがある)

 言葉 「もうおひるだからかえる」
     「おひるのおかずはなあに?」
     「へびのにたのとかえるのほしたの」
(このおかずの種類は鬼の創意により変化する)
     「そう」

(鬼が向うに向いて2〜3歩、歩き出す。 子供達が後ろから一定のメロディと拍子をつけた言葉ではやす)
     「だーれかさんのうしろ(あたま)にへびのすがた」
(鬼が振り返る)
     「あたし?」
(子供達)
     「いいえ」

(また、鬼が2〜3歩遠去かる)
     「だれかさんのうしろ(あたま)にへびのすがた」
     「あたし?」
     「いいえ」

(これを数回繰り返し、鬼が適当な距離だけ離れる)

     「だれかさんのうしろ(あたま)にへびのすがた」
     「あたし?」
     「そう」

(子供達が一斉に逃げ出し、鬼が追い掛ける。 最初につかまった子が次の鬼になる)

  これは内容から言えば、単純な鬼ごっこである。 しかし、これだけのわらべうたと結び付き、遊戯とに結びついて、みんなで楽しく念の入ったお芝居(儀式?)をする所が面白い。
  ここでいう「ぼたん」はおそらくは牡丹の花のことであろうが、この遊びをしていた頃の私が「ぼたん」という言葉で思いつくのは洋服のボタンしかなかった。 そこで最初に出てくる「ぼたん」を洋服のきれいな飾りボタンだとばかり思っていた。 そして何故「今年の」ボタンなのかはさっぱり解らなかった、というよりは解ろうとしなかったと言った方が精確であろう。 「おみみにからげて」は正確な意味は判らないにしても、一緒に行う動作から半分くらいは判っていたような気がする。 一方、「うみぼうず」は幼児の絵本の絵で見たことのある、入道雲みたいなもの、と心得ていて、「やまぼうず」は判らないけども似たようなものだろうと思っていた。



花いちもんめ

(子供達が2組に別れて、各々が手をつないが一列横隊をつくり、向い合う。 まず、最初はじゃんけんで勝ち負けを決める。 そして、一方が前進して他方がそれに合わせて後退する。 前進する方の組の歌)

 唄   「かってうれしい、はないちもんめ」

(前進する組と後退する組とが交代する)

     「まけてくやしい、はないちもんめ」
(以下、前進と後退を交互に繰り返す)

     「みかんまとめて、とうきょへおくる」
     「ふるさとまとめて、いなかへおくる」

     「いちにとさん
      さんとしとご
      ほーほらほけきょう」(?)
(この3行ばかり、文句不詳)

     「となりのおばさん、ちょときておくれ」
     「おにがこわくていかれない」
     「おかまかぶって、ちょときておくれ」
     「それでもこわくていかれない」
     「それがそうならどのこがほしい」
     「あのこがほしい」
     「あのこじゃわからん」
     「このこがほしい」
     「このこじゃわからん」

(場合によってはここで進行を一時中断して、各組の全員がそれぞれに集まって、ひそひそと相手の組の誰を指名するかを相談することもある。 そして相談が纏まって、再開する)

     「A子ちゃんがほしい」
     「B子ちゃんがほしい」

(両方の組からA子ちゃんとB子ちゃんが前に出てじゃんけんをする(あるいは互いに片手を出して握りあってひっぱりっこをする?)。 負けた子が勝った方の組に加わる。 勝った方の組からまた、最初の歌を始める)

  この遊びでは、途中で「文句不詳」と書いた所は意味がさっぱり解らなかった。 それに口調も外の所と違っていて憶えられなかった。 ここに書いておいたのは、もしかしたらこんな言葉だったかな、と思って記したものである。 恐らくは意味の無いはやし言葉の羅列であったのであろう。
  また、この「文句不詳」の箇所は上からのつながりは確かこうであったとおもうが、今の記憶では次の唄へのつながりがひどく悪く、私にはこの「となりのおばさん、ちょっときておくれ」の出に唐突な感じがあって、時には何か他の遊びと記憶が混ざったのではないかと思うこともある。

  なお、最近になって一度、我が家のすぐ裏手にある幼稚園の庭から、この遊びの歌が聞こえてきた。 何でも幼稚園の先生が園児に教えて遊んだのだそうである。 そして、そこでは歌は上の文句不詳とした箇所はもとより、「みかんまとめて・・・」の節も全く省略され、掛け合いの文句も簡単になっていた。




いざや

(子供2人が向い合って立ち、両手を前に差し出して、握り合って高く上げ、門をつくる。 他の子供達が歌に合せて、その下をぞろぞろ通る。 何か外の遊びと組合わせて遊んだのかも知れないが、記憶はない。 あるいは「通りゃんせ(天神様の細道)」と同じように、歌の終りに通った子を捕まえる遊戯だったのかも知れない。 なお、「通りゃんせ」の遊びもしたことがあるような気もするが、はっきりしない。
 この遊びで歌う歌は次の通りである。)

         「いざや、いざや
          やよいのそらは
          みわたすかぎり
          かすみかくもか
          においぞいずる
          いざや、いざや
          みにゆかん」

  これは当然 よく知られた「さくら」の歌である。 しかし 私達の遊びでは、何故か「さくら、さくら」ではなく、「いざや、いざや」と歌い始めていた。 そして 『じゃ、今度は「いざや」をしましょう』というように、私達はこの遊びを「いざや」と呼んでいた。 ただし、私には「いざや」という言葉をはじめ、大多数の言葉の意味は大体解らず、また解ろうともせずに、口調がよいことで憶えていた。 もしかすると、その頃に私がちゃんと憶えていて自分一人でも歌えるのは、3行目まで位のものだったかも知れない。


さらばや

 (子供が何人か、輪になってしゃがみ、歌に調子を合せて両手を前で合せ、ついで両隣りの子と手を合せ、を繰り返している間に、一つの宝物(例えばきれいな小石、ビー玉、など)を右隣りの子に渡していく。 但し、隣りの子と手を合せても渡すか渡さないかはその子の自由である。 真ん中では鬼が、宝物が今、誰の手にあるかを、目を皿のようにして見ている。)

         「さらばーや、さらばやし
          しずかにわーたすこがねのゆびーわ
          おーにーのー(お)しらぬうちに
          いーわよ」

(この歌の終りとともに、皆が両手をにぎりこぶしにして前につきだす。 鬼が宝を持ってる手を当てる。 当たったら、その手の子と鬼が交代する。 当たらなかったらそのまま遊戯をつづける。)


  初心の頃は、宝物が回ってくると大急ぎで次に回してしまう。 慣れてくると、適当に自分の所に引き留めて、スリルを楽しむようになる。 ただし、誰か自分の所に引き留めてちっとも回さない子が出てくると遊びに面白味がなくなり、皆がしらけて、『つまらない』と言い出す。

  この歌の文句の中の「こがねのゆびーわ」は、ずっと後に大きくなってから「黄金の指輪」だと気がついたが、この遊びをやっていた頃の私は「黄金の郵便は」だとばかり思っていた。 ただし、郵便と鬼との関係は見当がつかなかった。

 なお、最後の「いーわよ」は歌ではなく唱え言葉なので、ピアノで色々と試したみたが五線譜の上にうまく載らなかった。 譜に書いておいたのはこの辺が私の記憶に割に近いというだけで、納得出来る音程ではない。


ずいずいずっころばし

(子供達が皆、握りこぶしをつくり、親指を上にして輪状に並べる。 皆で歌を歌い、親が歌に合せてそのこぶしの穴を指でつつきながら順に巡る。)

         「ずいずいずっころばし、ごまみそずい
          ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん
          ぬけたーらどんどこしょ
          たわらのねずみが、こめくってちゅう
          ちゅう、ちゅう、ちゅう
          おっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、いきっこなーし
          いどのまわりでおちゃわんかいたのだーれ」

(歌が終った瞬間に親の指のあったこぶしを引っこめて、残りで、その次の順番から繰り返す。 最後まで残ったこぶしが勝ち。)

  これは読んで判るとおり、標準的な「ずいずいずっころばし」の遊戯である。 ただしこの遊戯は、あまり原っぱでのみんなでの遊びと結び付かない。 むしろ、どこか家の陰で3〜4人が集まって、しゃがみ込んでやってたような気がする。 また、1人位は大人が加わっていてもおかしくない遊び、との印象を持っている。 幼稚園でもやったかもしれない。 とにかく標準的な遊びとして、比較的あちらこちらでやったのであろう。
  またこの歌は、個々の文句には幼ない私にも解る所もあったが、全体としての意味は今に至るまで解らない。 子供の頃はなお一層解らなかった。 第一に「ずっころばし」か「ずっころがし」かが判然としなかった。 どちらにしても意味はよく解らない。 それでも、「井戸の周り」ということで、4軒長屋のうらにあった手押しポンプのついた井戸とその前のコンクリートの叩きの流しを思い浮かべ、そこで「お茶碗かいた」って、どういうことなんだろうな、と思っていた。 「かいた」が「欠いた」であって、「割った」の意味だと知ったのは、またかなり後の話である。 また、「ちゃつぼ」は口調のいい言葉として憶えただけで、その実体はずっと後まで知らず、「おわれて」が「負われて」だったのかと気がついたのは、「赤とんぼ」の歌の文句との関連でそれと知った、中学か旧制高校に入ってから後のことであって、それまでは「追われて」だとばかり思っていたから、意味が一層解らなくなっていた。 と思っていたら、最近になって岩波文庫の「わらべうた」でまた「追われて」と書いてあるのを見付けて、またわからなくなった。


  以上は確かに私が原っぱや家の近所でやっていたと思われる、わらべうたを伴う集団遊びである。 この他にもみんなで手を繋いで輪を作って、

         ひーらいた ひーらいた
         なんのはーなが ひーらいた
         れんげのはーなが ひーらいた
         ひーらいたとおーもったら
          いーつのまーにか つーうんぼんだ

         つーぼんだ つーぼんだ
         ・・・・・・・・・・・

と歌いながら輪を大きくしたり小さくしたりする遊びや、真ん中に鬼が手で目を隠してしゃがみ、周りを子ども達が輪を作ってぐるぐる回って

         かーごめ かごめ
         かーごのなーかのとーりーは
         いーつー いーつー でーやある
         よーあーけーのばーんに
         つーるとかーめとすーべった
         うしろのしょうめん だーれ

と歌って立ち止まり、真うしろに居る子を当てさせる「かごめ かごめ」なども遊んだような気がするが、これらの遊びと家の近所の原っぱとがあまり結びついて感じられない。 あるいは幼稚園などで先生に教えられて遊んだのかも知れない。


2  ままごと遊び

  私のもっとも幼い頃の遊びの記憶の一つとして、ままごと遊びがある。 おそらくはまだ幼稚園にも行かないうちの遊びの記憶ではないかと思われる。

  ままごと遊びというと私はやすり工場の原っぱを思い出す。 遊びの主体はやはり女の子であったろうが、私も何とか加えて貰っていたのであろう。 私のおぼえているその頃のままごと遊びは、原っぱにござを広げて、それを舞台にして行なわれた。 その頃はどこの家でも何年かに1回は畳替えをして、その時、古い畳表は畳屋さんが置いて行ったので、古いござがあったようである。 そこで、そのようなござを誰かが家から持って来て、原っぱで広げてままごと遊びをしたものと思われる。
  ままごと遊びの一般的パターンは、誰かがよそからその家にお客さんとして遊びに来て、その家の女主人がお客さんにご馳走を作ってもてなす、というようなものであったように思う。 それで、お客さんが訊ねて来た時の、家にものとの応対が遊びの一つの重要な要素になる。

  ままごと遊びの一つの重要な過程はお料理を作ることである。 お料理の材料は多くは家で大根やにんじんの切れっぱしを貰って来て使うことが多かったと思うが、野の草を使うこともあった。 特に「あかまんま」と呼ばれる赤い草の実は憶えがある。 おそらくは「はなたで」か何かであったろうが、その頃は、草の名前を教えてくれるような人はなく、子供達の間でも草の名前を伝えていく、というような伝統もなかったようである。


3   隠れんぼ

  「隠れんぼ」もごく小さい時からやった遊びである。 何人かの子どもが集まって鬼を決めて、鬼が決められた所で目をつぶって数をかぞえ、その間に他の子が隠れる。 鬼が隠れた子を見付けると、「誰だれちゃん、見付けた」と指で差す。 そして全部の子が見付かると、一番早く見付けられた子が次の鬼になる。
  時にはうまく隠れた子が鬼をやり過ごして、そっとその後ろに回って背中を叩き、『アウト』と言う。 これがうまく行くと、その鬼はもう一度、鬼になる。

  私はまだこのようなルールをよく知らなかった小さい時に隠れんぼに入れて貰った。 その頃は私の家の左斜め前、大どぶを挟んで根岸さんの対岸が原っぱになっており、その大どぶの岸がまだ草の茂った斜面だった。 私はその斜面に体を隠した。 そっと見ていると、向こうから鬼がやってきた。 私は鬼がまだ遠くにいる間に『アウト』と大きな声を上げた。 それからどうなったかは憶えていない。 ただ、一緒に遊んだくれていた大きい男の子が、『アウトっていうのはね、鬼の体にさわって言わなければ駄目なんだよ』と教えてくれたことだけを憶えている。

  隠れんぼでどう言う所に隠れたかの記憶はほとんどない。 ただ一つ、記憶があるのは中幡ケ谷道の斉藤さんの並びにあった酒屋さんの横の小路で、積んであった酒屋さんの樽か板の間に隠れたことである。 大体、隠れんぼは見付からないようにするだけなら遠くの方へ行ってしまえばいいが、あまり遠くへ行って何時までも見付けて貰えないのでは遊びにならない。 要はうまい場所に隠れて、やり過ごした鬼に見付かる危険を冒して「アウト」を掛けるスリルを楽しむのが遊びの眼目であったのであろうが、私はそれを悟るほどには熟達せず、それほどは面白がることが出来なかったような気がする。


4   セッセッセ


  「セッセッセ」は子供2人が向き合って、歌を歌いながら、それに合せて自分の両手を打合せたり、相手の手と合せたりする遊びである。 遊びの始めに相手と手と手を握りあって、上下に振りながら「セッセッセ」と唱えてから本題に入るので、この名前があるのであろう。 基本的には女の子の遊びであったようであるが、私は小さい頃の遊び友達には女の子の方が多かったためか、かなりよくセッセッセをした記憶がある。 といっても幼稚園ではセッセッセをした記憶は残ってなく、また、小学校の高学年になってからはしたとも思えないので、おそらくは、幼稚園から帰って来て、夕方、近所の女の子と遊ぶ時や、小学校の1〜2年の頃までにしたのであろう。 そして、相手はパン屋の信ちゃんなどが主であったのであろう。


  私がセッセッセをした歌は3つ憶えている。 それらはいずれも小学校唱歌である。 セッセッセはわらべうたの方がむしろふさわしい気もするが、この3つ以外の歌で誰かがセッセッセをしているのを見た記憶はない。 (ただし、最後にジャンケンを伴う、「いっかく にかくで さんかくで」で始まるセッセッセ(後出)を除いて。) その3つは「今は山中」で始まる「汽車」と、「夏も近づく八十八夜」で始まる「茶摘み」と、それに「とどろく砲音」で始まる「広瀬中佐」である。 これらの歌はせいぜい1年坊主であった私には、年上のお兄さんやお姉さんが小学校で習う高級な歌で、それを歌うだけでも自分が大きく偉くなったような気がしていた。
  これらのセッセッセの手の動作は、最初は誰かに教えて貰ったのか、それとも他の人がやっているのを見て自然におぼえたのかは定かでない。 しかし、一人で出来る遊びではないので、最初は誰かに手を取って遊んで貰った、と考えるのが自然であろう。

  最初におぼえたのは「汽車」であるように思う。 もちろん、最初は「汽車」などと言う題名は知らず、ただ、「いーまはやまなか」をしましょう、というようにして遊んでいたように思う。 歌詞はよく知られているように、1番は

  セッセッセ
  いーまはやまなか いーまははま トントン
   いーまはてっきょう わたるぞと トントン
  おーもうまーもなく とーんねるの トントン
   やーみをとーって ひろのはら トントン

と言うものである。 手は「いーまは」までで、両手を前で合せて、開いて相手と手のひらを合わせて、を2回くり返し、「やまなか」で両手を前で2回合わせて、開いて相手と手の甲、手のひら、と2回合せる。 「いーまははま トントン」でも同じ動作をして、以下それをくり返す。 もちろん、興がのれば2番もつづけて歌いながら遊ぶが、1番だけで終りにすることが多かったように思う。
  このセッセッセは、手の動作が左右対称で、比較的単純なので、最初におぼえて、ごく頻繁にやっていたように憶えている。

  その次は「茶摘み」である。 歌詞は

  セッセッセ
  なつもちーかづく はーちじゅうはちや トントン
   のにもやーまにも わーかばがしげる トントン
  あれにみーえるは ちゃーつみじゃないか トントン
   あかねだーすきに すげのーかさ トントン

というものである。 この時のトントンでは相手と手のひらを2回合せる。
  セッセッセで歌うこういう歌はみんな口調でおぼえるので、私にもこれを遊んでいた頃に、「八十八夜」だとか「あかねだすき」のような歌詞がどのくらい理解出来ていたかは疑問である。 子供達の歌は、口調よく歌っていて、あとで『ああ、こういう意味だったのか』と気がつくことで十分であるように思える。 その意味で、「われは海の子」という唱歌が「とまや(苫屋)」というような言葉が子供に理解し難いというような理由で排除されるのは面白くない風潮のように思える。
    このセッセッセも、これを遊んでいた頃は「茶摘み」だなどという無粋な題名は知らず、「なつもちかづく」をしましょう、というようにしてやっていた。 さすがに「なつもちーかづく」ではなく、「なつもちかづく」であることは知ってたようである。 手の動作も3拍子で、「いーまはやまなか」よりは変化があって面白い、というように感じていた記憶がある。

  3番目は「広瀬中佐」である。 1番の歌詞は次の通りである。

  セッセッセ
   とどろーく つつおーと とびくーるだんがん トントン
    あらなーみ ああろーお でっきーのうえに トントン
   やあみーを つらぬーく ちゅうさーのさけび トントン
    すぎのーはいずこー すぎのーはいずやー トントン

  このセッセッセは前の2つに比べると手の動作が大分複雑であった。 特に「とびくーるだんがん」の所などは動作が大きく、相手とタイミングを合せるのが難しかった。 私はこのセッセッセの動作も一応はおぼえたが、自分でした記憶はあまりなく、今では手の動作はあやふやにしかおぼえていない。 私には自分で遊んだ記憶よりはむしろ、小学校高学年のお姉さん達がしているのを半分感心し、半分羨ましく思いながら見ていた記憶の方が鮮明である。


5   ジャンケン遊び


  ジャンケン遊びはセッセッセのような動作の最後にジャンケンポンをする遊びである。言わばジャンケンポンの前に壮大な儀式をするみたいなものである。 代表的なものに、『いっかくにかくで』がある。


  この『いっかくにかくで』は明らかに唱歌ではなく、わらべうたの部類に属するものである。 私の憶えている歌詞は次の通りである。

  いっかく にかくで さんかくで   (「さんかくで」で両手の指で三角を作る)
   しかくで ごかくで はしをかけ  (「はしをかけ」で前で両手を手のひらを手
                          前に平行にして、川を表す)
  はーしのらんかん こしをかけ    (「こしをかけ」で両手を腰の当てる)
   はれた みそらを ながむれば   (「ながむれば」で右手を額にかかげ、眺め
                          る動作をする)
  じゅうしちはちの ねえさんが    (せっせっせ動作)
   はーなとせんこを てにもって   (「はなと」で右手を握って前にだし、「せ
                          んこを」で左手を握って前に出し、「てに
                         もって」で両手を唄に合せて上下に振る)
  ねえさん ねえさん どこいくの   (唄に合せて手招きの動作を繰り返す)
   わたしは きゅうしゅう かごしまの (「わたしは」で右手、「きゅうしゅう」で
                          左手を胸に当てて、「かごしまの」で首を
                         左右に軽く曲げる動作をする)
  さいごう たかもり むすめです   (せっせっせ動作)
   めーえじ じゅうねん さんがつ みっか (両手を前に出して、唄に合せて左右
                          同時に親指から順々に折っていく)
  せっぷく なされた ちちうえの    (「せっぷく」で右手、「なされた」で左手
                          で腹を切る動作をする。 「ちちうえの」
                         で両手をまっすぐ上に上げて左右に開いて
                         下ろす動作をする(?))
     おーはか まいりに まいります  (せっせっせ動作)
  おはかの まえで てをあわせ    (「手をあわせ」で両手を合せる)
   なむあみだーぶつ じゃんけんぽん (「なむあみだーぶつ じゃんけん」まで両
                          手を刷り合せる動作をし、「ぽん」で手を
                         出してジャンケンをする)

  この歌は大体の所は左手が下で右手が上にして自分の前で手を合わせ、ついで相手と同じ形に手を合わせ、を繰り返して進行するが、各小節の最後で、あるいは全体で、右側に説明したような言葉に相応しい手の格好を見せる。 そして最後の「じゃんけんぽん」の所で相手とジャンケンポンをして結ぶ。

  また例によって、この歌にも意味の判らない所が沢山ある。 出だしの文句は小学生の頃は「一角 二角で 三角で、 四角で 五角で 橋を掛け」であろうと思っていた。 だから「さんかくで」では両手の親指と人差し指とで三角形をつくった。 しかし、それ以下の文句との繋がりがさっぱり解らなかった。 「ふるさとの遊び」(丸山知良編)の「セッセッセ」の項に、この歌の上記とは少し異なる歌詞が載っていて、それによると出だしは「一かけ 二かけて 三かけて 四かけて 五かけて 橋をかけ」となっており、また岩波文庫の「わらべうた」でもお手玉唄としてではあるがこれとほぼ同様な歌詞を挙げている。 だからこの方が原形で、まだ繋がりが好いようにも思うが、意味が解らないことは余り変わらない。 それにこの歌は明らかに西郷隆盛の自刃と関係があり、それ相応の由緒があって、おそらくは西南の役の直後から歌い継がれたものであろうが、まだ資料を探したこともなく、知らない。
  私はこの歌によって、長い間、西郷隆盛の切腹は明治10年3月3日のことだとばかり思いこんでいた。 しかし、実際は明治10年9月24日だそうである。 なお、この明治10年3月3日はせっせっせでは両手の指を親指から順々に折って日付を数える仕草に対応する。 そして、節への乗りの良さから言って、絶対、9月24日ではありえない。 前述の「ふるさとの遊び」によれば、この所は、「明治10年 戦争に うちじになされた父上の」となっている。 この方が意味に無理がなく、原形かも知れないが、何となく味気ない。 しかしまた、そうであるとしても、どのような経緯で私達の歌に「3月3日」という日付が入り込んで来たのかは、興味のある問題である。


  出だしは忘れたが、途中からは次の歌詞で歌う遊びも憶えている。 歌の部分は大体は相手の子と上の「いっかくにかくで」と同様なセッセッセをしながら進行するが、「小石を拾うて、紙に包んでこうやへ投げた」のような所はそれを示す動作を挟んだようにも憶えている。

       ・・・・・・・・・・・
       ・・・・・・ こいしをひろうて
       かーみにつつんで こうやへなげた
       こうやのばんとうさんが かねかとおもうて
       あーけてみたらばこいしでござる
      (以下、唱え言葉)
       くわいがめーだした    (「くわいが」で両腕を組んで手を脇の下に
                          入れて隠し、「めーだした」で握った右手
                         を出して親指を見せる)
       はなさきゃ ひーらいた (上と同じ動作で、「ひーらいた」で出した
                          右手を広げてパーを見せる)
       はさみで ちょんぎるぞ  (上と同じ動作で、「ちょんぎるぞ」で出した
                          右手でチョキを出す)
       えっさっさ          (上と同じ動作で、最後の「さ」で手を出して
                          ジャンケンポンをする)


6    なわとび


  集団遊びとしてのなわとびも歌を伴う遊びである。 主として女の子の遊びだそうであるが、私も小さい時にはよく入れて貰った。
  なわとびは長さ4〜5メートルの1本の縄もしくは綿のロープの両端を2人が持って、調子を合わせてゆっくり左右に振り、他の子供が1人、あるいは2人、3人とそれに入って、縄が足元に来た時に跳んでやり過ごし、次に来た時にまた跳ぶ、ということをくり返す遊びである。 少し進んだ段階では左右に振る代りに、1方向にぐるぐる回し、それに調子を合わせて中に入り、3回ほど跳んで外に出る、をくり返す。 縄に足を引っかければ交代して縄を回すほうの役に回る。


  最初に憶えているのは次の歌詞の歌を歌いながらする遊びである。

    おおなみ こなみ
    ぐるりとまわして ねこのめ

  これは左右に振っている縄に1人で入って「おおなみ こなみ」をして、次の「ぐるりとまわして」では縄を大きく1回まわして、「ねこのめ」で下りて来た縄を両足の間で止める。 これも途中で足を引っかけたり、最後にうまく止められなかったりすると、縄をまわす方に交代する。


  次の歌を歌いながらのなわとびもよくした。

    おじょうさん おはいんなさい
    ありがとう ジャンケンポン
    まけたらさっさとおでなさい

  この遊びでは左右に振っている縄に最初に1人が入る。 そうして、もう1人がそれに加わって入って、ジャンケンをする。 そして、負けた方が外に出る。 歌詞からいうと歌もそれぞれの役割で歌いながら進行してもよさそうであるが、実際は遊びに加わる全員で歌を歌いながら進んでいったように記憶する。
  なわとびは女の子を主体とした遊びであるから当然に「おじょうさん」であって、私の入る番になっても「おぼっちゃん」とは言わなかった。


  縄を1方向にぐるぐるまわして、1回転毎に1人目、2人目、3人目と入っていき、3人ほど溜った所で、また入った順序で1人づつ出ていくなわとびもみんながよくやっていた。 この時は、縄が下りてくる側から入って、出る時は反対に縄が上がっていく側に出ていく。 人数もそこにいる子供達の数により、また縄跳びの能力により、2人から5人位まで縄に入った。
  このなわとびは、かなりスポーティな遊びとして、高学年の女の子の間で盛んに行なわれ、時には男の子も入ってやったようである。 特に歌らしいものは伴ってなかったが、順々に入る時にはみんなで

    いち はいった
    に はいった
    さん はいった

とある節回しで唱え、順々に出る時には

    いち ぬけた
    に ぬけた
    さん ぬけた

というように唱えていた。
  とにかくこのなわとびは幼い私には難し過ぎて入れては貰えなかったようで、やった記憶はほとんどない。


目次へ戻る