目次へ戻る


酒井真右 先生



  酒井真右(さかい まさう)先生は二瓶三郎先生がご病気で急にお辞めのなった後を引き継いで、6年生の2学期から卒業まで、つまり昭和17年9月から同18年3月まで教えて頂いた先生である。 「中幡五十年」の資料によれば酒井先生の勤務は1年間となっているので、我々が卒業した後、すぐお辞めになったのであろう。

  酒井先生は小学校の先生としてはかなり型破りの先生であったようである。 周りの先生方との協調性がなく、若さに任した過激な言動をすることが少なくなかったらしい。 噂ではよそで問題を起こして中幡へ来たとの話も聞いたように思う。
 
                 
  酒井先生は文学を志す青年で、林房雄に師事して、鎌倉にあった林邸に出入りしていたらしい。 本人に言わせると、先生は林房雄とは鎌倉の林邸へ行って「おれ、お前」で付き合う間柄だということだった。 しかし、その頃の酒井先生と林房雄では文学での実績はもちろん、年令から言っても対等な付き合いになる筈はないので、これは『おれはそんなに偉いんだぞ』という先生一流の自己顕示欲の現れであったろうと思う。

  いずれにしても私は先生の話から「林房雄」に興味を持ち、そのころ本屋に並んでいた「新日本文学全集」とかいう全集の中の1冊、「林房雄」編を買い込んで読んだ。 そこに載っていたのは「青年」という小説で、明治維新前後に青年時代を送った井上聞多(のちの井上馨)と伊藤俊輔(のちの伊藤博文)のことを書いた小説である。 内容はほとんど憶えていないが、今でも記憶にあるのは江戸へ向かうイギリスの軍艦の中で、船医ブラウンと若き日のアーネスト・サトウとの浮世絵を巡って交わした会話の場面である。 船医ブラウンは日本で絵を集めていたが、その中で一枚をサトウに見せて、『これがとても佳い』と言った。 それは漫画みたいな絵で、サトウには何故佳いのか解らなかった、というようなものであったと思う。 絵はおそらく写楽の役者絵であろう。 そしてここでイギリスの軍艦が登場したのは、井上と伊藤が江戸へいくのに便乗させて貰ったという設定だったと思う。

  
  先生は関東北部の群馬・埼玉の県境の地方の大きな農家の生まれだったらしい。 一度、「長屋門」というものの説明をして下さったことがあるが、それがご自分の生家にあったもののように話しておられた。
  上で林房雄との関係でも述べたように、先生にはやや子供っぽい自己顕示欲があったように思う。 一度、「まこと」という言葉にあたる漢字は辞書によれば「真」、「実」、「誠」の順序で書いてあり、先生の名前の「真」が最初にあるのは「まこと」の中でも一番優れている内容の字だからだ、というような話をされたのも、その現れであろう。 これには小学生であった私も『ずいぶん子供っぽいことを言う先生だな』と思ったことを憶えている。
  また一時期、先生は生徒に『古本屋で「碧巌録大講座」(だったかと思う)という本を見つけた自分に教えてくれ』との指示を出した。 それは上記表題の本を多数に分冊した形て出ていた大判軟表紙の本で、その頃のあちこちの古本屋でばらばらに見つかった。 私も1度見つけて注進した記憶がある。 そしてあるとき先生は、『僕はこんな難しい本を読んで居るんだ』というようなことを言われたように憶えている。


  あるとき、先生は次のような野球の歌を教えて下さり、皆で歌った。 歌詞は

  僕は強打者 バッタに立てば
  どんな球でも ねらい打ち
  今日も今日とて 7回の裏に
  僕のはたらく 時が来た

  力いっぱい バットを振れば
  胸のすくよな 球の音
  敵の外野が 追いかけるひまに
  僕はゆうゆう セカンドベース

  敵はあわてる 味方は気負う
  そこでヒットの つるべ打ち
  2点3点 たちまち5点
  とうと僕らの 大勝利

というもので、メロディも今でも憶えているが、1番と3番がほぼ同じ、2番が大きく変えてあって、それぞれ気分をよく表している明るい歌であった。 この歌は歌詞、曲ともに先生がつくったのだと言っておられた。


  ついで先生についての記憶をいくつか並べる。

  先生は満州のどこかに従軍したことがあるそうである。 そしてあるとき、軍の飛行場である事故を見聞したという話をされた。 それは夜間、小型の軍用機が発進して、飛行場の中を横切ろうとした自動車と衝突した、という話であった。 先生はこれをぶつかったというところでうち切って、結果は明日のお楽しみとした。 そして翌日の話では自動車に乗っていた兵隊が衝突で投げ出されて死んだ、というような単純な話であったように思う。 私はどんな展開になるかいろいろ想像をたくましゅうしていたので、ちょっと肩すかしされたような気がした。 これなどは、創作とすればもっと劇的な展開も可能であろうから、先生がご自身で実見聞した話ということは本当であったのかなと思っている。

  秋の運動会では私達は棒倒しをしたが、それも単純ではなく、すこぶる入り組んだ「行事」を前に行い、おもむろに本番の競技に入るというものであった。 噂によると、職員室でこの競技のプランを出したところ、簡単に終わってしまう、というコメントが出たので、それではと先生がひどく凝った演出を付け加えたのだということであった。

  そのころは神国思想が鼓吹されていて、神社を尊崇する念がつよかった。 先生はクラスで氷川神社をお掃除するプランをたて、皆に朝、掃除道具を持って神社に集まるように告げた。 私もそれに応えて、早朝、竹箒を持って氷川神社へ行き、先生や同級生と一緒に境内を掃除した。 ただ、家に帰ってからご飯を食べて学校へ行ったのかどうかは定かではない。 あるいは休日の話であったかも知れない。 この掃除奉仕は何回かしたように憶えている。

  中幡小学校では、級長はクラス全員の選挙で選ぶ習慣だった。 そして通例はいわゆる「出来る子」の部類から選ばれた。 ところで、3学期の級長選挙では、その前に行った関西への修学旅行の際の食事か何かで、片倉という生徒の態度で非常によかった、と先生がひどく褒められた。 片倉君は私の家の近くのもやし造りの家の子で、勉強ではそれほど目立った子ではなかったが、先生の褒め言葉が効いて圧倒的に票を集めて級長に選ばれた。 そして3学期を通じて職責を立派に果たされた。 私は勉強ができるかどうかに関係なく、普通の能力の子ならば級長の職責を立派に果たすことが出来るんだなと思った。
  

  戦後になって、酒井先生を囲んだクラス会を2回ばかり行った。 どちらも磯野輝夫君が世話をして皆を集めたものである。
  1回目は1949年かに中幡小学校で行い、残っている写真をみると、先生のほかに生徒は内藤君、岡崎君などを含んで11名集まっている。 ただし、この時の記憶はほとんどない。
  2回目は西原の先の何か集会所のようなところだったと思うが、そこでは先生が左翼思想についてかで大分気炎を上げられ、一高生であった私が生意気にも、先生も般若心経でも読んで心を落ち着かせたら、というようなちょっかいを出しことを憶えている。


  インターネットのヤフーまたはグーグルで「酒井眞右」を検索すると、かなり沢山の記事が見つかる。 先生のお名前はあまり同姓同名があるとは思えないので、これらはまさに先生についての記事であろう。
  特に「デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説」として、次の記事があるのは参考になった。

酒井眞右 さかいまさう
1918-1989
昭和時代後期の詩人、小説家
大正7年11月18日生まれ。教員をつとめ、戦後、共産党で活躍。昭和24年レッドパージで教職を追われる。のち反基地闘争、文学サークル運動などにしたがった。33年脱党後は著作活動に専念。作品に小説「寒冷前線」、詩集「日本部落冬物語」など。平成元年3月6日死去。70歳。埼玉県出身。宮城師範(現宮城教育大学)卒。

  これによると、我々がお習いしていた時期は先生が23歳から24歳に掛けての年令であったことになる。  また、結局は日本人名大辞典に名前が載るほどの詩人・小説家になられたので、文士になるという志は達成したことになろう。

  ヤフーやグーグルで「酒井眞右」で検索した結果を眺めると、先生の作品として上述の小説「寒冷前線」、詩集「日本部落冬物語」のほかに「酒井眞右の十八行小説」、紙芝居「高崎五万石騒動」などが目に付く。 これらはまだ読んではいないが、おおむねいわゆるプロレタリア文学の系列に入る、世の中の部落差別問題などの不正義を告発するもののようである。 そこでみつけた一つの詩を紹介する。

  酒井眞右詩集『日本部落冬物語』より “タケちゃん”

    小学校
    女学校お優等で通したタケちゃん
    ふっさりした黒髪の、丸い二重顎、
    健康で、黒水晶のような瞳のタケちゃん
 
    教員、
    生花、
    洋裁、
    料理、
    何でも出来たタケちゃん、
    しかし、−−−−−−−
    劇薬で、ぽっくり自殺してしまったタケちゃん
    結婚出来なかった二十二のタケちゃん

    何万のタケちゃんお思うと
    私の胸わひどくしびれる

    何万のタケちゃんのその怒りわ
    ふっ切るであろ−
    この国の暗い壁お
    いま、そのうねりが
    烈しく逆巻いている
    ニッポン中−−− −−−

これは一見して分かるように、部落差別により結婚出来ずに自ら命を絶ったある女性への挽歌である。 助詞「を」、「は」の代わりに「お」、「わ」と書くところなど、反骨精神が見えて微笑ましい。 また「高崎五万石騒動」は明治初年、まだ府県制度が出来る前、高崎藩の税金問題で決起した農民一揆の物語で、紙芝居の文章が酒井眞右ということである。
  上の人名大辞典には「共産党で活躍」と書いてあるが、先生が一貫した左翼イデオロギーを持っていたかどうかは疑問である。 そもそも昭和18年頃の林房雄はもう左翼思想からすっかり離れていただろうから、先生が左翼イデオロギーに凝り固まっていたら、そこに出入りすることはなかったろう。 また神社清掃の話や、我々生徒に碧巌録を勉強していることを自慢した話も左翼思想には馴染まない。  そして昭和33年には共産党を脱党している。 熱気に満ちて社会の不正義を憤る、イデオロギー的には無色で純真な心の万年文学青年であった、というのが私の抱く先生のイメージである。

目次へ戻る