目次へ戻る


斉藤辛亥子先生


  斉藤辛亥子(さいとう しんこ)先生は私が渋谷区立中幡小学校で2年生の時の1年間を担任として教えて頂いた先生である。 ただし、私達が教わった頃はまだ古屋(ふるや)先生であった。 またお名前はお手紙などでは「志ん子」とお書きになっていた。

T 小学校


  昭和13年4月、私達が2年生になった1学期の始めの朝礼の時、校庭に並んだ生徒の前の号令台に立った先生が、各学級の担任を順々に呼び上げて、呼ばれた先生がそのクラスの2列縦隊の前にお立ちになった。 私たちの2年3組は「ふるや先生」ということで、やや小太りの女の先生が私たちの前にお立ちになった。 それは私にはまさに「のっそり立った」との印象だった。
  古屋先生は中幡小学校へはその年に初めて来られた先生で、私達が最初の担任であった。 私ども生徒は『新しくお見えになった先生なのに、「古や先生」とはこれ如何に』などと唱えて面白がっていた。

  中幡小学校開校五十周年記念に作られた「中幡五十年」の中の資料によると古屋先生、すなわち斉藤辛亥子先生は昭和13年に中幡に来られ、5年間、中幡で教鞭を執られたのちに他に移られた、とある。 であるから、私どもが中幡での最初の教え子で、その後丁度、私どもが卒業するまで中幡にいて見守って下さっていたことになる。


  私は古屋先生からはかなり可愛がられたように思う。 ただし、それはひいきを感じさせるようなものではなく、さっぱりした可愛がりかたであった。

  2年生の時の私たちのクラスの教室は木造2階建て校舎の1階で、校庭からみて正面玄関のすぐ左側であった。 教室には教壇側に校庭への開き扉がついていて、校庭へは通常はそこから出入りしていたように思う。

  中幡小学校では、3年生から上では各クラスの級長、副級長というものを任命するが、2年生以下ではそういう制度はなかった。 しかし、先生は私と西村信子さんの2人を「級長みたいなもの」に任命した。 今ならばまさに学級委員であろう。 信子さんは私と幼稚園から一緒で、小学校でも同じクラスになった仲良しの女の子であった。 私たちは喜んで先生のお手伝いをした。お手伝いの内容は教室内で紙を配ったり集めたりするようなことであったろうが、時には先生の代りに皆を行動させるようなことや、集金の手伝いなどもあったように思う。 私はお金の扱いについてはかなり信用して頂いていたようである。
  「級長みたいなもの」に関しては、一度こんなことがあったのを憶えている。 そのとき私達のクラスは皆が教室の前の窓の下に集まって腰を下ろしていて、私と信子さんだけが前に立っていた。 その場に先生はおらず、私と信子さんは皆に何かの行動をとらせようとしていたが、皆が動いてくれなかった。そこで私は信子さんと寄り合って何か相談して、次にすることを決めた。 相談の中味が何であったかは全く憶えていないが、皆の前で信子さんと額を寄せあって、2人でひそひそ相談した光景だけをすこぶる鮮明に憶えている。


  しかし、先生に関係する具体的な出来事になるとさすがに憶えていることはほとんどない。 ただ、次の「事件」だけはかなり鮮明に憶えている。
  ある時、綴り方の時間に先生は生徒に詩を書かせた。 あるいは家で書いてこいというものであったかも知れない。
  私はその頃よくあった防空演習を題材に

 「空襲、空襲、サイレンが鳴ってる
  電気を消せと、防護団が回ってる
  あちらでもこちらでも電気を消した

  空襲、空襲、サイレンが鳴ってる
  電気を消して外へ出たら
  ・・・ ・・・ ・・・」

という詩を作った。 ここで「電気」とは「電灯」のことである。 また、最後の行は、「お空の星がきれいだった」というようなことであったような気もするが、よく憶えていない。
  私はこの詩に自分勝手なメロディをつけて唱えてみて口調もよく、自分でもよく出来た積りでいた。 ところが先生からは何の言及もなかった。 ある日、私はおずおずと先生にこの詩がどうかとお尋ねしてみた。 ところが先生はただ一言、「自分で作らなければ駄目よ」とおっしゃった。 つまり、この詩は私が作ったのではなく、何かの本から写してきたものと思っておられるようであった。 私は呆然として、抗弁する気にもならなかった。
  先生がそう言われたことについては、先生が何かの本で似たものを見ておられてそう思われたのか、それとも単に小学2年生にしては調子が良すぎると思われただけなのかは判らない。 しかし、今でも私は、この詩は私の創作であると信じている。


  私が2年生の秋の学芸会で、私達のクラスは唱歌「竹の子」をクラス全員で斉唱し、その間に私がナレーションを加えた。 2年生の時だと思うのは、岩波文庫の「日本唱歌集」の解説に、小学校2年の唱歌の教科書に「竹の子」という表題の唱歌があった、という記事を見たことに依る。 その歌詞はこの文庫本にも出ていないので、次ぎに挙げておく。
  それは私の記憶に依れば、
1 「くらい おうちの 戸を開けて
   こっそり おもてを 見るように
   むっくりこ むっくりこと 土おし上げて
   たけのこいっぽん あたまを出した」
2 「ひろい このよが うれしいか
   やっぱり おうちが こいしいか
   むっくりこ むっくりこと 土おし分けて
   たけのこぐんぐん 大きくなった」
というものであった。 メロディもよく憶えている。 そしてこの第1節と第2節との間で、私が『良寛さまは』で始まるナレーションを唱えた。 言葉は憶えていないが、それは
  「りょうかんさまは、えんのしたに生えてきた竹の子が、あたまをえんがわにぶつけそうになっているのをごらんになって、えんがわに穴を開けて、すくすくとのばしておやりになりました」
というような内容のものであった。
  その頃 中幡小学校ではほとんどの教科を担任の先生に教えて頂いたが、「唱歌」だけは専任の先生が居られて専用の音楽室へ行って教わった。 であるから、この歌やナレーションの選定も唱歌の先生と担任の先生(古屋先生)とがご相談の上で行ったのではないかと思う。 そして ナレーションについては何か種本があったのかも知れない。 とにかく この歌に関しては唱歌の先生から、第1節の「いっぽん」の所、それに第2節の「ぐんぐん」の所を特に元気よく、力を入れて歌うように、と教えられたことを憶えている。


  古屋先生は中幡におられる間に結婚されて、他へ転任される頃は斉藤先生になっておられた。
  先生は私の母とは話が合っていたようで、かなり親しくして下さった。 そして私が先生の学級から離れた後も、時々 私の家に寄って話をして行かれたりした。
  私が6年生になって中学受験を控えていた頃の話である。 母が道で先生にお逢いしての立ち話で話が私の受験に及んだ時、先生が『ユキオ君はおつむの方は大丈夫と思うけど、どうもこの方がね』と手をだらんと振って体操をする格好をみせて、お笑いになったそうである。 実際、私は小学校1年の時の通信簿は学科はたいがい甲であったが、修身と操行と体操が乙であった。 修身と操行はその後、甲になったが、体操はその後も乙(後の優良可の時代には良上)であることが多かった。 大体が運動神経が鈍く、本人は真面目に体操している積もりでも動作がだらしなく、先生にも目に余っていたのであろう。
  そしてこの年、昭和18年は戦争が熾烈ということで中学の入試に筆記試験がなくなり、内申書と面接だけで合否が決まった。 そしてまさに私は、第1期と第2期の2つの中学の入試に落ちて、遅れて募集のあった帝京中学にやっと入ることができた。

U 戦後


  斉藤先生とはその後もずっと年賀状の交換をしていた。 そのうちに先生は山梨県の方へ行かれ、私は名古屋大学へ赴任して、ますますお会いする機会が遠のいた。

  1980年(昭和55年)の夏、私は蓼科で開かれたプラズマの合宿に車で参加し、その後、東京へ行くことになった。 そこでこの機会を利用して先生のお宅を訪問することにして、前もって連絡を差し上げたのち、中央高速、国道52号線を経由して、8月13日午後2時頃に櫛形町小笠原の先生のお宅に着いた。 先生とは二十数年ぶりの再会であった。 とてもお元気で、上がらせて頂きゆっくり昔の話をした。 中で印象的だったのは、先生が『私、来年はもう70歳になるのよ』とおっしゃったことである。 また、中幡小学校のような狭い所でも先生方の間に青山師範学校出と豊島師範学校出との派閥があって、先生は山梨県の師範学校出でどちらとも関係ないので、横で笑って見ていた、とかのお話も面白かった。 お話の後、庭に出て先生の写真を撮らせて頂き、5時前に辞去して東京へ行った。
 

  それから2年あまり経った1982 年(昭和 57 年)秋になってもう一度、先生にお目にかかる機会があった。 それは富士通にお勤めで名古屋に住んでおられた次男ご一家のマンションを先生が訪問され、そこから夜、電話を下さったのである。 さっそく翌10月10日、体育の日に上社のお宅にお伺いした。お宅には11時前に着いた。 そして次男ご一家の皆様に紹介され、挨拶が済んだあと、皆様は先生と私を2人だけにして下さった。 先生とは持参した「中幡五十年」を眺めながら色々と昔の話をして、時間の経つのを忘れた。 お昼にはお寿司などをご馳走になり、そのうちに岐阜にお住いの長男ご一家も来られ、長久手の方に行っておられたとかの先生のご主人もお帰りになって、それぞれにご挨拶、12時少し過ぎに辞去した。 先生もビルの出口まで見送って下さり、そこでまた少しおしゃべりして、名残を惜しんでお別れした。  その日は午後に名古屋見物をなさり、夜は岐阜のご長男のお宅にいかれるとか伺った。
  この日にお別れする時にはまだまだお会いする機会はあるだろうと考えていたが、その後はついにその機会はなかった。


  その後、1998 年(平成10年)の秋10月の末に先生から立派な装丁の水墨画集「あやめの里に五十年」を送って頂いた。 先生は水墨画を75歳になって始められ、その年、数えで88歳の米寿までの14年間の研鑽で、全国総合水墨画展に前年、その年と続けて入選なさったとか。 その素晴らしい画の数々に感激した。 そしてそこにあったあどけない幼子のように柔和な顔立ちの先生のお写真がとても魅力的であった。 この水墨画集は今でも私の宝物の一つになっている。
  そして11月13日に教えて頂いた水墨画展に行って、先生の作品「桂林」をじっくり観させていただいた。 そして4400点に近いという数に圧倒されながら、展覧会の作品群を2時間ほど眺め回って帰ってきた。


  先生は 2006年(平成18年) 2月24日にお亡くなりになった。 享年は満95歳であられた。 私はこのことを翌年2月になって、その年にお送りした年賀状への返事として、お嬢様の斉藤恭子さまからお葉書をいただいて知った。 さっそく先生の一周忌に合わせて恭子さまへ墓前のお花代の一部にと御仏前をお送りし、先生の思い出を書いた文章を添えた。 そして恭子さまから丁重なお手紙と先生満90歳のお写真をいただいた。 ほんとに素晴らしい温顔のお写真であった。 なお、お手紙によれば先生は満93歳まで水墨画展に出品なさっておられたそうである。

目次へ戻る