目次へ戻る


水町 新 先生



  中幡小学校では2年生から3年生に進級するとき学級編成替えがあり、それまでの男女混合組が男子組の1組、2組と女子組の3組、4組とに別れた。 そして私は3年1組に入った。
  水町新(みずまち しん)先生は私が3年生と4年生の2年間、つまり昭和14年4月から昭和16年3月までお習いした先生である。 ただし、お名前の読みは私は「しん」だと思っているが確証はない。 先生は私がお習いした先生方のうちでもっとも「小学校の先生」らしい先生だと思っている。
  「中幡五十年」によれば、水町先生は昭和12年に中幡小学校に来られ、4年間勤務したことになっている。 従って私達は先生の中幡勤務の後半2年間の教え子で、先生はそのあとすぐに転勤されたのであろう。


  私は水町先生にも可愛がっていただいたが、それは特に私がといったわけではなく、ほかの生徒を含めたごく自然な態度であったと思う。
  その頃、「東京市小学校優秀児童名鑑」というような表題の赤茶色の表紙の本が出され、各クラスから3人ずつの名前が載った。 私の家でも『お宅の坊ちゃんの名前も載っているから』と言われて買い込んだが、そこには3年1組の箇所に「栗原誠司、中沢伯雄、原幸雄」の名前がこの順序に載っていた。 この選考の基準は明らかでないが、おそらく担任の先生の推薦が重要な要素であったろうから、私は水町先生にその程度には認めていただいていたものと思われる。
    それから舞台劇「寒駅」に子役で出演する3人の生徒(中沢、岡崎、原)を選ぶとき、正善先生は私達のことを特に知る筈がないのでやはり水町先生の推薦によるのであろうが、そのうちに私が入ったのは、やはりそれなりに認めて下さっていた現れであろう。 この3人を上記名鑑の3人と比較すると栗原君の代わりに岡崎君が入っているが、これは栗原君に何か出演出来ない事情があってのことで、岡崎君が先生の頭では席順が第4位の生徒であったためか、それとも岡崎君の演劇の才能を見抜いてそうされたのかは判らないが、おそらく前者であろう。
 

  水町先生は鼻の下にちょび髭を生やした端正なお顔をお持ちだった。 学校では時々全校生徒が並んでいる前で先生方が号令台の上から色々と説明や指示をすることがあるが、水町先生はそのような指示をしているときに時々すっとんきょな声が混じって皆がどっと笑った。
  渋谷区では毎年秋に区内全小学校が参加して水泳大会が催された。 中幡にはプールがなかったので、水泳の授業はなかったと思う。 それでも大会に出るということで選ばれた生徒が隣の本町小学校へ連れて行かれて練習した。私が小学校4年のときか、富ヶ谷小学校かであったその大会に私も初めて参加し、混継泳(背泳ぎ、平泳ぎ、自由形)の平泳ぎで出てチームが入賞した。 そしてその報告を水町先生が校庭の号令台の上から全校生徒に向かってした光景を憶えている。 先生の説明は、『この大会の得点の計算法は昨年までは入賞しないと点が付かないので、中幡は昨年までずっと0点であった。 そこで今年は入賞した種目があったので、これで初めて点が付くと思って喜んでいたが、今年は出場すれば何らかの点が付くように改まったとのことで・・点ついた。 でも感激が薄かった』というようなものであった。


  水町先生は正善先生のやっておられた児童劇にとても理解があったようである。 上述の「寒駅」への子役を自分の受持のクラスから推薦したのもその現れであったろうし、正善先生が関係された児童劇団「子供町」の公演には他の何人かの生徒と一緒に3回ばかり観にいったが、そのときに何時も皆を劇場まで引き連れていって下さったのも水町先生であった。 その時一緒に行った生徒は同級生だけではなかったことは、同級生の萩屋宏君のお姉様も居たことが交通事故まがいの事件があったので憶えているので確かである。
  そのころ、昭和14年ころは先生は原宿駅から少し東へ行ったあたりの一軒家に住んでおられた。 私は少なくとも1回はおじゃました記憶があるが、普通の玄関のある住宅であった。 その時、奥様が居られたかどうかの記憶はない。


  小学校4年生だったかの時の学芸会では、クラスでは童謡「砂山」を歌った。 「海は荒海」で始まる民謡風な旋律の、例の有名な 北原白秋作詞、中山晋平作曲の「砂山」である。 学芸会ではこの歌の1番と3番とはクラス全員で斉唱し、「暮れりゃ砂山」で始まる2番を私が独唱で歌った。 その頃の私は声に一応の張りがあって、唱歌が得意の科目であったが、別に独唱を出すほどうまかったとは思われず、あくまで演し物に変化を与えるためになされた演出であったろうと思う。 そしてこの頃は唱歌の時間だけは専任の音楽の先生が居られて音楽室で授業を受けたので、私の独唱は音楽の先生が担任の水町先生と相談して決めたものであろう。
  この学芸会の少し前に私は首の後ろに出来物ができて、頭を少し前に突き出すような姿勢になってしまっていた。 音楽の先生だったか水町先生だったかが心配して、『はら!。 お前のおできは学芸会までに直るんだろうな』と言われた。 幸い おできはそれまでに直り、学芸会は無事に済んだ。


  水町先生は中等学校教員資格検定試験を受けられて、中等教員の資格を取られた。 そして我々の担任を終えた昭和16年の春に三重県津市の三重県立津中学校に赴任なさった。 何故、東京の学校ではなく三重県かは判らない。何か縁故がおありだったのか。


  昭和17年秋に6年生の我々は、伊勢、奈良、京都を巡る修学旅行をした。 泊まったのは宇治山田、奈良の2泊で、帰りは京都からの車内泊だったから、2泊3日+車内泊だったのであろう。 そして我々の列車が津の駅に着いたとき、水町先生は駅のホームで出迎えて下さり、そのまま列車に乗って宇治山田の旅館まで付いてきてくださった。
  その晩、我々中幡小学校の生徒が同じ旅館に泊り合せた他の小学校の修学旅行の生徒と集団殴り合いの喧嘩をした。 相手は確か、同じ渋谷区の富ヶ谷小学校の生徒だったと思う。 そしてその後、水町先生が我々の部屋に来て、その喧嘩に付いて『僕はこんな残念な哀しい思いをしたことはない』と声涙流れ落ちんばかりに切々と諭された。 私達はただ神妙に聴くだけだった。


  昭和23年春、水町先生は東京に戻られ、三重県立津高等学校から中野区立第五中学校に転勤された。 中野五中は新制切替でその前年の昭和22年に開校されたばかりの新しい学校であった。
  そしてその年の夏、磯野君らが奔走して、7月11日、再建されたばかりの中幡小学校の新校舎で水町先生を囲んで同期会を開き、男女合わせて同期生22名が集まった。 磯野君が手配して昔からの写真館から出張して撮ってもらった写真で見ると、前列中央に水町先生と当時の校長であった秋岡先生が並んで写っている。
  そのすぐ後くらいに磯野君らといちど淀橋の先生のお宅に伺った記憶があるが、記録もなく、あまり憶えていない。


  昭和41年の正月、私は先生のお宅に訪問した。 そのころ私はすでに名古屋に住んでいたが、正月休みで家族ともども東京に帰省していた。 そして1月3日に名古屋へ帰る特急券を新宿駅で購入したが、その帰りに淀橋のお宅にお伺いしたものである。 そのときは先生とゆっくりお話しし、いろいろとご馳走になり、奥様、お嬢様にもお目にかかって、夕方辞去した。 この正月は7日に家族とともに名古屋へ帰った。

10

  次にお伺いしたのは昭和56年(1981年)の夏であった。 この時は丁度、帝京中学のクラス会があったので、それへの出席もあって上京した機会を利用したものである。 午後1時過ぎに先生のお宅に伺った。 場所は前と同じところだと思うが、熊野神社から北へ行った、神田川に近いところであった(新宿区西新宿5-16-1)。 お宅は3階建てのマンション風の建物で、先生の持ち物であり、先生は2階に奥様と2人で住んでおられた。 お子さまはお嬢様お一人で、今はご主人の勤めの関係でロンドンにおられるとか。 いろいろとご馳走になり、奥様も交えてゆっくりおしゃべりして、4時ころ辞去。 先生が途中まで送ってきて下さり、新宿駅近くでお別れした。 私はその後、地下鉄で東大島へ行って帝京中学第1期生のクラス会に出席した。
11

  水町先生は昭和62年(1987年)6月18日にお亡くなりになった。 このことは同年11月末に奥様の水町綾子さまからの年賀欠礼のお葉書をいただいて初めて知った。 さっそくお手紙とお香典をお送りした。 奥様とはその後もずっと年賀状のやり取りを続けたが、平成19年(2007年)には年賀状をいただけず、そのまま途絶えてしまった。

目次へ戻る