東京大学名誉教授、文化勲章受章者の今井功(いまい いさお)先生は 2004 年10月24日にお亡くなりになりました。 私は先生の直接の門下生ではありませんでしたが、単なる門下生以上にお世話になり、また今井研究室の輪講や夏の合宿への参加でたえず先生のご謦咳に接して 有形無形の限りないお教えを頂きました。 この度の先生のご逝去に際して、改めて先生の面影、学識、お人柄が思いだされ、ここに先生にかかわる私の記憶を思い出すままに書き出してみました。 亡き先生のかってのご風貌の一端でもお伝え出来れば幸いです。
なお この文章は多くは私の記憶だけを頼りに 資料もなしに書きましたので、誤りがありましたらご容赦下さい。
今井功先生と私
1
私の今井先生との関係は 私が東京大学理学部物理学科に入学した1950年(昭和25年)4月に始まった。 私はそこで物理前期の講義の一つとして 今井先生の「力学」の講義を聴いた。 先生の講義は明快そのものでとても理解しやすかった。 ただし 先輩方の話として、『今井先生は講義が非常にお上手で、聞いているときは全部解った気になる。 しかし 内容は難しく、後で考えるとそれほど解っていなかったことに気が付く』というものがあった。
付随する「力学演習」は助手の橋本さんに教えていただいた。 演習の最初の回に先生が一緒に来られて、『名前は確かこう書くんでしたね』と橋本さんに確かめながら 黒板に大きく「橋本英典」と書いて、紹介して下さった。 橋本さんはこの年に今井先生の助手になられたばかりであったようである。 我々に演習を教えて下さった助手の先生方のうちに、学生が前に出て黒板に書き上げた解答が一応正しい時でも その後で必ず「模範解答」を黒板に与えて最も良い扱い方を示して下さった先生が居られたが、それはこの時の橋本さんではなかったかと思う。
今井先生はこの年に教授へ昇進された。 それをクラスのものが聞きつけてきて、ある朝 先生が講義のために教室にお入りになったとき、クラス全員で声を揃えて、『教授昇進、おめでとうございます』と唱えて拍手でお迎えした。 先生はちょっと手を上げられ、『やあ どうも』と返された。
我々のクラスに1人、今井先生に風貌がよく似た男が居た。 彼はあだ名で「プソイド今井」と呼ばれた。 「プソイド」は 「似て非なる」 あるいは 「まがいものの」 を表す接頭語 pseudo- のドイツ語読みである。 英語読み「シュード」ではなくドイツ語読みを使ったのは、我々は旧制高校でドイツ語を習ったんだぞ、という矜持である。
2
東大物理で毎年12月に恒例として開くニュートン祭では、我々のクラスでは講義をお聴きしている先生方のお名前を頭に読み込んだ「詩」を披露した。 ただ 先生方のお名前といっても、通常は時間割に書いてある姓だけしか分からない。 そこで私などには宮本梧楼先生の講義へのレポートを出すために教室の廊下を歩いて先生のお部屋を探したら、「宮本・・」という名札がかかっている居室が2つあって、どちらのかごに入れておけばよいかが分からず、大分困った記憶がある。
このニュートン祭の前には、クラスの誰かが今井先生のお名前は「イマイオサム」というんだそうだ、という情報を仕入れてきた。 そこでクラスの悪童どもが次の「詩」を作って披露した。
今 今ニハジマルコトデハナイガ
イ イツモリンコウ10ジスギ
オ オソクカエッテオクサンニ
サ サンザイワレテ
ム ムクレガオ
今井先生の研究室では輪講に熱心で、いつも夜遅くまでやっているのだそうだ、というのは我々前期の学生にまで伝わっていた「美談」であって、この「詩」はそれに想像をたくましゅうした尾鰭を付けたものである。
後で今井先生のお名前は「イマイイサオ」であることを知った。 この先生のお名前を間違えたことは本当に申しわけなく、我々クラス一同の「痛恨の極み」であった。
3
東大物理では学生は後期になると各研究室に配属され、そこで研究室の空気になじんで研究の真似事をさせていただく。 どこの研究室に行くかは、あらかじめ伺ってあった各先生の受け入れ許容人数をもとに、中期の終り近くに学生が集まって希望を出し合い、みなで話し合って決めた。 卒業時に大学院に残るときはほとんどはその研究室に残ったので、この選択は自分らの将来に関わる重大事であった。
ところで、その1年間に長期間 外国に行かれる予定をお持ちの先生は、責任もって指導出来ない恐れがあるということで、後期学生を採らなかった。 そして今井先生は我々が後期の時期にちょうどそのような予定をお持ちとのことで、後期学生は採られなかった。 そこで今井研究室志望の学生もやむなく他の研究室へ行って、我々の学年は今井研出身者を欠いている。
私は木原太郎先生のところへ行った。 その頃、木原研には助手に客員待遇の木庭三郎さんが居られたが、先輩の大学院学生は居らず、私と、同級生の鎮目俊夫君と福沢和慶君(彼が「プソイド今井」である。)、それに本来1年上級生で卒業せずに残っていた上田健二郎さん(現在の不破哲三氏)の4人が後期学生として在籍した。 そして週に1度、木原先生のご指導のもと、みなでテーブルを囲んで輪講し、先生から研究の話をうかがって討論の真似事をしたりした。 (といっても上田さんは出席率があまりよくなく、一緒にテーブルを囲んだのは数回だけだったように憶えている。)
ところが秋になって木原先生がアメリカのウィスコンシン大學へ1年間の在外研究で行かれることになった。 そこで我々木原研の後期学生は今井先生に預けられた。 こうして我々は今井研の輪講に出させていただくようになった。
4
今井研では研究室のコロキウムを毎週月曜日に行っていた。 その日は午前中にまず 大学院学生など各自の研究経過報告と討論、論文紹介など流体力学を中心とする研究推進の集まりをし、午後前半は流体力学関係の本の輪講をしていたようであるが、我々はそれらには参加しなかったので詳しいことは知らない。 そして午後3時頃からもっと広いテーマの本の輪講を行い、我々はそれに参加させていただいた。
この頃のコロキウムの参加者は今井先生、助手の橋本英典さんの他に(旧制)大学院学生の森口さん、高見さん、松信さん、成瀬さんらが居られたと思うが定かでない。 また新制の第1回卒業生は我々と同時に学部を卒業しているので、当時新制大学4年の筈の桜井健郎君も一緒に居たものと思われる。 それに外部から東大物理10年近く先輩(1944年ご卒業)の川口光年さん(鉄道技研)、桜井明さん(東京電機大學)が参加してコロキウムを盛り上げていた。 特に川口さんは「鬼軍曹」と呼ばれ、若いものの議論に厳しい意見を加えて喜んでおられた。 なお、前出の桜井健郎君は先輩の桜井明さんと区別するため、「桜井ダッシ」君と呼ばれていた。
輪講では今井先生は何時もみなの輪の少し後ろに席をとられ、論旨に問題があれば皆と一緒に考えられ、みなの議論にはあまり口出しせずににこにこして聞いておられた。 そして議論が紛糾して収拾がつかなくなると おもむろに『僕はこう思うんだが』と口を開かれ、ご意見を述べられた。 それは多くの場合、流体力学的イメージに基礎をおいた明快な説明で、皆を納得させた。 私は先生が何に対してもとても明快な物理的イメージ、特に流体力学的イメージを構想されることに大きな感銘を受けていた。 このことはずっと後のご著書「電磁気学を考える」で電磁場の流体力学的イメージを基盤に置いて電磁気学全体を再構成されたお仕事にそのまま繋がっている。
5
その学年も終り近くになって、私は伯父(父の実兄)と養子縁組をして、それまでの「原幸雄」から「水野幸雄」に変わった。 これは父はもともとが「水野」の家の出で、幼時に戸籍上だけ「原」の家を継いで「原」になったものであり、本家の伯父の家には男子が居なかったこともあって、血縁でもっとも近い男子である私に「水野」の姓を名乗らせたい、ということで伯父と父とが決めたことであった。 大學学部の卒業間際の姓変更で周囲にご迷惑をかけた。
木原先生には手紙で報告し、今井先生にも事情を報告したつもりであったが、のちに私の結婚披露宴に今井先生に主賓で出席していただいた時、先生は『水野君は以前に結婚して姓が変わったのかと思っていたが、そうでなかったんですね』と言われた。
6
1953年3月、私達は大學学部を卒業した。 卒業前の一日、木原研の私達、つまり、鎮目、福沢と私の3人は今井先生のお宅に伺い、上がらせていただいて、無事卒業出来たお礼を述べ、記念に一つの置き時計をお贈りした。 これは3人で時計屋を渡り歩いて、格好佳いのをと選んだものであった。
卒業後、私は就職せずに大学院に進んだ。 指導教官はやはり木原先生にお願いした。 その頃の私はこれだけは絶対やりたいというテーマを持たず、研究者としてやっていく気概にも乏しかったが、それ以上に就職して会社でうまくやっていける自信がまったくなかったので、一種のモラトリアムとして大学院進学を決めたもので、先生方には申し訳ない話である。
大学院での研究テーマとして、木原先生がアメリカ滞在中で深く相談することも出来ないままに、私は「液態論」を選んだ。 それは分子が自由に飛び回る「理想気体」と完全な結晶を作る「理想固体」があるなかで、その中間の相の「液体」にも何か理想化出来る特質を見いだせないか、と考えて決めた選択であった。
大学院進学の手続きは今井先生がして下さった。 そして一日、『研究テーマは「液体論」ではなくて「液態論」ですね?』と念を押された。
こうして研究テーマを「液態論」とした私は大学院に進んだ後、木原先生がお帰りになるまでの間、私なりになんとか「理想液体」をつかむヒントでも得たいと1人で文献を調べ、色々模索したが、ついにその手掛かりも見つからないままに、その秋に木原先生の帰国を迎えた。
木原研究室にいた後期学生4人のうち、大学院に進学したのは私と鎮目君の2人である。 福沢君は工業技術院機械技術研究所に就職された。 上田健二郎さんのことは分からないが、今井先生のご尽力で何とか卒業されたのではないかと思う。 もっとも我々の学年は旧制の最後であるから、留年したら行き先がない。
大学院に入って 思いがけなく「研究奨学生」に採用された。 「研究奨学生」は大学院の攻究料(授業料)を免除された上に助手の給与とほとんど同じ金額の奨学金を日本育英会から貸与される制度である。 日本育英会の奨学金は 1943 年に中学でいただき始めて以来、高校、大學と継続しており、大学院でも「特別奨学金」でも頂けたらいいな、と思っていたが、「研究奨学金」を頂けるとは考えていなかった。 きっと指導教官代わりの今井先生の強いご推挽があったものと今でも感謝している。 その年の研究奨学生は物理では橋本淑夫君と私の2人だけであった。 とにかく裕福でもない家に生まれて何とか学業を続けてきて、今また呑気に大学院に進学した私にとって、この奨学金のお陰で生活面の心配なく 勉学・研究に専念できたのは有り難かった。
7
旧制大学院では講義などはなく、研究・勉強以外にすることがない。 私は大学院に入っても相変わらず、今井研の輪講に出させていただいていた。
今井研の輪講では読む本の1節ずつを先生以外のすべての人に、つまり助手も大先輩も含めて全員に割り当て、順次、日本語の本はもちろん日本語で、英語の本も日本語で読んで行く。 そしてその間に日本語訳がおかしかったり、内容の理解に疑問があれば誰でもどんどん質問し、講読者が答え、納得行かない点があれば皆で議論する。
輪講で取り上げた本は今井研の主題である「流体力学」ではなく、もっと広い分野に視野を広げた一般教養的な本が多かった。 特に数学寄りの本が多かったように思う。 このように本をみんなで一緒に読むということは木原研とは大分異なる伝統であった。 木原先生は 必要な本があれば自分一人で読んだ方が早く良く理解出来る という主張の持ち主で、皆で一緒に本を読むことは学生教育用の輪講以外ではほとんどなさらなかった。 のちに宇宙論に研究に入られた時も、まずは一般相対論を一人で勉強して自己流に再構成なさり、それを使って見事な研究を遂行された。 それに対して今井先生は新しい分野を開拓なさるときも、まずはみんなと一緒にその方面の本を読んでみる、というところから始めておられたようである。 私はこのお2人の、極めてすぐれた、しかし互いに大変異なる研究手法に接することが出来て大変幸せだったと思っている。
今井研の輪講で色々読ませていただいたなかで、特に印象に残っているのは 「超関数」の話とロシア語の勉強である。
Dirac のデルタ関数などが L.Schwartzの超関数の理論で数学的にも完全に裏付けられたということで、それへのあこがれから、今井研の輪講で まずSchwartzの原著を訳した 岩村聯(訳)「超関数の理論」(岩波書店、1953年)を読み始めた。 ところがそれには関数空間とか位相だとかの知識が縦横に使われ、それらの基礎知識のない我々には手のあまるものであって、ついに途中で沈没した(と思っていたが、改めてその時に使った本を取りだして眺めたら、最後の方まで誤植の訂正やら 中に出てくる数式の簡単な証明やらが鉛筆で書き込んであった。 どうも、解らないなりに一応は最後まで読んでしまったらしい。) しかし それにしてもこの方面の基礎知識があまりにも貧弱で気分が悪いから一度それを勉強しよう ということで加藤敏夫先生の「関数空間論」を読み始め、これを何とか読了した。 だが この本で得た知識をもとにもう一度 Schwartz の本に立ち戻る ということにはならなかった。
その後、先生は M.J.Lighthill : An Introduction to Fourier analysis and generalized functions という本を見つけられ、今井研夏の合宿で皆で輪講した。 Lighthill は流体力学の大家である。 そしてこの本にgeneralized funnction という名前で出てくる超関数はたしかに大分解りやすかった。 今井先生もこの本で超関数について一応納得されたようである。 私もこれらの今井研の輪講で勉強させていただいたお陰で、超関数について敷居を感じなくなった。
しかし 先生はそれに留まらなかった。 すなわち 先生は後に「佐藤の超関数」なるものを知り、これはまさに流体中の渦層ではないか、ということでそのイメージを最大限駆使して超関数の理論を先生流に再構築され、「応用超関数論」T、U(サイエンス社、1981年)に纏められた。
世の中にロシア語が流行りだした頃、今井研でも輪講を始めた。 まず最初に桝本セツ著 「科学ロシア語入門」(ナウカ、1961年)という薄い教科書を読んで、一応の文法的知識を学んだ。 そしてつぎにランダウ・リフシッツの「流体力学」の原本を読み始めた。 この本は、内容は出てくる数式などから大体見当が付き、また術語は発音してみれば英語と似ているものも多く、その意味では取っつきやすい本ではあったが、それでもほとんど知らないロシア語であるから、辞書をひくなどの予習に非常に手間どった。 そこで通常は1節ずつ分担する割り当てを この本に限って2文章ずつとし、ピリオドが2つ出てきたら次の人へ回す、と決めて進めた。
この本を全部読んだ筈はないが、どこまで読んだかは記憶にない。 しかし この輪講で洗礼を受け、ロシア語論文も辞書を片手にどうにか理解出来るまでになったことは有難く、後の私にとってとても役にたった。 すなわち のちにプラズマ物理・核融合の世界に入ったとき、カドムツェフの著作「プラズマ乱流」を英訳が出る前に読むことが出来たし、核融合研究の一方の雄であったソ連から出てくる多数のロシア語論文や展望類もあまり抵抗を感じずに読むことが出来たからである。
木原先生がお帰りになって、木原研の研究活動が活発に動き出してからも、今井研の輪講には私は毎週出させていただいた。 そしてそれは 大学院で3年勉強した後で木原研の助手にしていただいた後でも続け、1963年春に名古屋大学プラズマ研究所に赴任するまで続けた。
8
夏の合宿は今井研の重要な年中行事の一つである。 大体は8月に皆で涼しいところへ行って 朝から晩まで本を読む行事である。
一番最初は私などが加わる大分前に、まず志賀高原の発哺温泉へ行って、数日間にかなり分厚い流体力学の教科書を読み上げたそうである。 この時の勉強は猛烈だったらしく、後に先生は『あれはきつかった。 さすがに東京に戻った後も数日間は何もする気が起きず、ぼうっとしてた』と言われていた。
夏の合宿も、私は今井先生から『一緒に来ませんか』とのお誘いを受けて参加させていただいたものである。 合宿は戸隠中社、軽井沢、追分、奥蓼科の明治湯温泉、奥鬼怒の川俣温泉、那須の三斗小屋温泉、黒姫高原などなど信州や北関東各地で行った。 一度は仙台での学会のついでということがあって青森の浅虫温泉でおこなった。
合宿先の選定や宿の手配は今井研若手の有志がやってくれ、こちらは参加させて貰うだけであった。 参加者は今井研輪講の常連の他に、阿曽さん(群馬大学)、脇屋さん(新潟大学)、大路さん(信州大学)のような大先輩も参加され、大いににぎわった。 また時には今井先生のご家族も来られて同じ宿に泊まられ、高原の夏を楽しんでおられた。
読んだ本は私の記録では Alfvén (Cosmical Electrodynamics)、Lighthill、Birkhoff、Landau-Lifshitz ( Fluid Mechanics)、Cherni、Van Dyke、シュワルツ(「物理数学の方法」)、Cole、Feynman ( Statisitical Mechanics ) などの名前が見える。
輪講も私が参加した頃は、最初の発哺温泉での伝説のような猛烈なものではなく、大分穏やかなものになっていた。 しかし 朝食後は少し休んですぐに輪講を始め、昼食後も昼休みをとってから午後一杯輪講をし、興にのれば夜もすることがある、というペースは相変わらずであった。
1回の合宿は6日前後の長さであった。 そしてその中の1日は皆で遠足に行くことを通例とした。 遠足の行き先は、戸隠中社からは戸隠山、明治湯温泉からは高見石から麦草峠を回るコース、川俣温泉からは鬼怒沼、などであった。
この今井研夏の合宿には、私は東京に居たときだけでなく、名古屋へ赴任してからも都合がつけば参加させていただいた。 もっとも一度は合宿に参加して3日目に研究所から電話があって、科研費総合研究の内定通知があったからすぐに戻って書類作りを とのことで名古屋へ呼び戻される、ということもあったが。
9
今井研では毎年、1月4日に今井先生のお宅で新年宴会があった。 その日は夕方から門下生らが訪れ、やがて十数人になる。 そして適当にいくつかグループが出来て、先生のお子さんも交えてトランプをしたり、話に花を咲かせたりして一時を過ごす。 やがて寿司その他で食事。 食事はもっぱら先生のお宅からのご馳走である。 食事が終るとまたみなでトランプなどに打ち興じ、11時過ぎまで騒いで散会する。 私は今井研所属ではないが、ほとんど毎年参加させていただいていた。
10
世の中で核融合・プラズマ物理が話題になった頃、宇宙プラズマの先覚者であるスウェーデン人学者の名前 Alfvén の読み方には 「アルフヴェン」 だとか色々な説があって、一定しなかった。 今井先生は 「スェーデン語四週間」 という本をお買いになって勉強された結果、これは 「アルヴェーン」 と読むに相違ないと断定された。 実際、しばらくして世の中でその読み方が定着した。
1958年の春、東大物理高橋研究室では後藤英一さんの発明したパラメトロンを用いて、日本で初めてまともに動く電子計算機、PC1を完成させた。 そしてそれを一般に公開して研究の用に供すべく、7月9日から3日間にわたって物理学教室の中で説明会を開いた。
プログラミングについても一通りの話があったのち、演習として x を与えてsin x を求めるプログラムを書く問題が出た。 私は平凡に sin x のべき級数展開式を用いて計算するプログラムを書き、それがうまく動くことに満足していた。 しかし先生は、まず x を2で割ることを繰り返して充分に小さい値 t を作り、sin t = t、cos t = 1 (あるいは = 1 - t*t/2 )とおき、後は倍角公式を繰り返し使って sin x を求めるプログラムを書かれた。 そしてそれを動かして、結果が表とよく合うと言って喜んでおられた。 演習だとて単なるプログラム作り実習に終わらせず、とっさに普通とは違う新しい計算法を思いつかれ、試してみられる先生の頭の柔軟さに、私は深い感銘を受けた。
(この事項は 2006-01-23 に追加)
11
1956年頃からか、物理学教室内で英会話の練習の集まりがあった。 それはアメリカ人1人に tutor に来て貰って、物理学教室の1室に集まっておしゃべりする会である。 tutor は何代か替わったが、皆 その頃の駐留軍の軍人か、関係する民間人であった。 こちらの参加者も時によって大分替わったが、今井先生、桑原先生、飯田さん、川口さんなどに、商社マン、女子大生のような外部の人も何人か加わって、大体は毎回7〜8人くらい出席した。 私も今井先生に『君も出てみませんか?』と誘われて参加するようになった。
会は大体は自由なおしゃべりであったが、会話のきっかけにと、「アメリカの風物」というような本を使ったり、スクランブルというパズルゲーム板を使ったりもした。 月謝はなく、季節に皆で適当な贈り物をしてお礼に代えた。 先方も知性的な日本人と交流出来るという魅力から来てくれていたものであろう。
1957年の年末には今井先生のお宅でこの英会話グループの忘年会をした。 また tutor の人のつてで 六本木のキャンプに招かれ、アメリカの在外軍人のための単位制大學の卒業式に参列させてもらったり、“Corn is green” という表題の舞台劇を見せてもらったりした。 しかし 日本語会話が非常に下手な私は、結局 英会話もものにならなかった。
今井先生の英会話力は未熟な私には分からないが、ある人の批評によると、先生は非常に真面目で文法的にも正しい英語を内容も的確に話される、ということであった。
12
1962 年3月の中頃、今井先生に呼ばれてお部屋に伺ったところ、『この4月から津田塾大学で一般物理の講義をしてくれませんか?』とのお話があり、同席の津田塾大学数学科の主任教授、溝口先生に紹介された。 しかし 私には講義をした経験がなく、口をきくのが下手なので あまり自信がなかった。 とにかくのちに伏見康治先生が私をプラズマ研究所に誘って下さったときの殺し文句の一つが 『水野君は話すのは上手くないから、講義のある大學より研究所の方が向いてるよ』 であった私である。
後で2人になったとき、今井先生に『私で大丈夫でしょうか?』とお訊きした。 先生は『水野君なら大丈夫以上だよ』と言って下さった。
木原先生にお話した時、先生はあまり賛成でないご様子だった。 私はその頃 頼まれて週に一度 理化学研究所核融合研究室に通い 学校を半日空けていた。 そこで助手である私がさらに週に一日 学校を空けるのはどうも、とのお考えだったようである。 でも 『まあ いいでしょう』 とお許しを頂いて、2日後に今井先生にお引き受けする旨お応えした。
津田塾大學では数学科の1年生と2年生とに講義をした。 教科書があった方がよいとの生徒の希望で、裳華房の「物理学概説」を使った。 一般物理は1年生は必修で2年生は選択とのことであったが、一応2年間で完結するように、1年生には力学からきっちり講義し、2年生は今まで講義がなかったとのことで、力学、熱学、電磁気学など全般を1年間ですますようにした。 数学科での講義であるからとて なるべく話を論理的に組み立てるように心がけて講義をしたが、今から考えるともっと物理的イメージを中心に据えた講義をすべきであった、と反省している。
最初は津田塾大學での講義は数年は続けるつもりであったが、プラズマ研究所への話が進み、翌 1963年4月に名古屋へ赴任することになった。 そこで津田塾大學での講義も1年間で終りにしていただき、後任には木庭三郎さんを推薦して、後を引き継いでいただいた。
13
私は自分の研究については今井先生から直接のご指導やご助言をいただいたことはなかった。 しかし 長年にわたって研究室の輪講や合宿に参加させていただいて その学識・お人柄に接する事によって、先生からは有形無形の限りないお教えをいただいた。 これらの時間は私にとって大きな勉強の時間であったと同時に、至福の時間でもあった。
先生の方でも私にそれなりの期待をもっていて下さったようである。 1962年5月下旬、伏見先生からプラズマ研究所へのお誘いのお手紙を頂いて、今井先生にもご意見を伺いに上がった。 先生はしばらく考えられてから、『東大から手放すのは惜しいが、数年 外に出てみるのも為になるでしょう』と言われた。
しかし 私はその性格や能力不足から、ご期待に応えることなく ほぼ一生を終えた。 先生にはまことに申し訳なく思っている。
以下は 岩波書店の雑誌「科学」の1943年1月号に載った友近先生による研究時報「流体力学」の記事の最初の部分で、今井先生がお若い頃から如何に高い評価を得ていたかを示す一つの資料です。 これに続く具体的な研究紹介では、今井先生のお名前が8カ所にわたって出てきます。
各所に高速風洞も設置されて実験的研究が着々進捗し、重要な成果が次々と挙げられているが、それにもましてめざましいのは理論方面の研究であると思われる。 その大部分は新進気鋭の学徒、今井功氏(東大理)によってなされたものであるが、その優れた業績は米国にいる Kármán 教授等の夙に推賞しているところであることを今更 筆者が述べるまでもなく 周知の通りである。 ・・・
( 科学 13 (1943) No.1, 25 研究時評 流体力学(友近 晋、昭和17.11.18))