毎日の薬
1
下のリストは伸子が亡くなる約3ヶ月前、貧血治療の「準定期的輸血」のために荏原病院内科病棟に入院したとき、病棟の看護婦さんにお世話していただく参考にと作った、伸子の毎日飲む薬およびその他常用の薬の一覧表である。 錠剤、カプセルなどは一応包装(パック)に入っているが、伸子は指先が不自由で それらをパックから押し出すことが出来なかった。 そこで家では幸雄がそれらをパックから出し、朝、昼、晩の毎回飲む分をそれぞれまとめてシール付きポリ袋に詰めておいて、服用の都度 小皿に出して供していた。 入院の際もそれらシール付きポリ袋1週間分ずつを病室に毎週届けて所定のケースに入れておき、毎回 それを誰かに取って小皿に出して貰って飲んでいたので、このような表は必ずしも必要ではなかったが、看護婦さんには一応内容を心得ておいて貰いたいと思って用意したものである。
これらの薬の大部分は内科から処方箋が出ていたが、(整形外科)とあるのは整形外科から出ていたものである。 その他では、点眼薬は眼科から、湿布薬は整形外科から、下剤(ラキソベロン)は内科から、皮膚手当用薬は皮膚科から出ていた。
なお、伸子は指先が不自由なため、錠剤などをポリ袋から小皿に出しても、それらをつまんで飲むのはあまり容易ではなかった。 そこで伸子は小皿を持ち上げ、薬を口の中に「流し込んで」、水で飲んでいた。 ただ、朝の薬は数が多くてさすがに一度には流し込めず、数回に分けて飲んでいた。
薬服用リスト (水野 伸子)
2000-02-21
* 起床時
* 朝食後
1. リスモダン 100 mg カプセル | 1カプセル |
2. ガスター錠 10 mg | 2錠ずつ |
3. アロカ 2.5 μg カプセル | 2カプセル |
4. プルゼニド錠 12 mg | 1錠 |
5. コートリル 10 mg 錠 | 1錠 |
6. ラシックス 20 mg 錠 | 2錠 |
7. レニベース 2.5 mg 錠 | 1錠 |
8. ジゴキシンサンド 0.25 mg | 0.5 錠 |
9. リマチル | 1錠 | (整形外科) |
10. メチコバール | 1錠 | (整形外科) |
11. リンデロン (1日おき) | 2錠 |
* 朝 10 時頃
* 昼食後
* 夕食後
1. リスモダン 100 mg カプセル | 1カプセル |
2. ガスター錠 10 mg | 2錠ずつ |
3. アロカ 2.5 μg カプセル | 2カプセル |
4. プルゼニド錠 12 mg | 1錠 |
5. メチコバール | 1錠 | (整形外科) |
* 就寝前
* 1日 〜4回
1. 点眼薬(ヒアレイン)
2. 〃 (コリマイC) 数分間、間をおいて
* その他 適時
湿布薬(アドフィード)
下剤(ラキソベロン)
皮膚手当用
アクロマイシン軟膏
キシロカインゼリー
2
膠原病治療の一番基本的な薬は副腎皮質ホルモン、すなわちステロイド剤である。 しかし、ステロイド剤には重い副作用があるので、出来るだけ少量ですますことが肝要である。 伸子の場合も 1970年の発病当時は順天堂病院の塩川先生のご指導のもと、まずステロイド剤を大量に使って症状を抑えた。 そして症状が一応落ち着いてからは次第にステロイド剤を減らしていき、さらに 1972年8月にはステロイド剤の適切な使用量、すなわち病気の進行を抑えるのに必要十分で最小の量を定めるため、改めて3週間余り順天堂病院に入院した。 伸子が晩年まで飲みつづけたステロイド剤の量はこうして定められ、実際に通院していた名古屋市立東市民病院、そして上京後の東京都立荏原病院で処方して頂いて飲んでいたものである。
実際に飲んでいたステロイド剤は「コートリル」と「リンデロン」である。 このうち、コートリルは作用が穏やかで 毎日1錠ずつ飲んで体調を整えた。 そして作用のより強い「リンデロン」を一日おきに2錠ずつ飲んだ。 リンデロンを「毎日1錠」ではなく「一日おきに2錠」としたのは、副腎皮質に少し負荷を与えて、そのホルモン産出能力を維持しようとした試みであった。 なお、「プレドニン」という名前も昔はよく聞いたので、最初の頃はそれを使っていたものと思われるが、いつの頃からか それがリンデロンに代わった。
膠原病の中心的症状に関節リウマチがある。 伸子もまずは膝関節の痛みから東市民病院へ行った。 そして整形外科を主要診療科として一生付き合うことになり、名古屋時代には「汎身性強皮症」のほかに「悪性関節リウマチ」の名前でも名古屋市から難病指定を受けていた。
上記リストの「リマチル」は「抗リウマチ剤」で、この名古屋時代から引き継いで飲んでいたものである。
そして慢性関節リウマチによる痛みを抑えるため、「インダシン」座剤が整形外科から出ていて、朝晩の2回挿入していた。 インダシンはよく効く鎮痛剤でかなり早くから愛用していた。 名古屋時代のある時、ある人が何かの機会にインダシンの効き目を実感し、『水野さんは身体が痛い時になぜこれをを使わないのだろう?』と言っていた、と人づてに聞いて、伸子は『私は使っていてこのくらいなのよ』と言って笑っていた。 インダシンは作用が強いため、通常は一日2回の挿入に制限されていたが、特に痛みが強い時は3回使うこともあった。 しかし、この座剤も最初の頃はとてもよく効いて挿入するとすぐに楽になったが、最後の頃は効き目が大分薄らいでそれほどの効果を感じられなくなった、というのが伸子の感想であった。 なお、インダシンも長期連用は望ましくない、とのことで 1998年末頃に一時、それに代えて「ボンタレン」座剤が処方されたが、インダシンよりやや太いとかもあって使い勝手が何となくしっくりせず、間もなくインダシンに戻して頂いた。
同じく整形外科から出ていた「メチコバール」はビタミンB12 製剤である。 ビタミンB12 は関節痛や貧血などに効果があるとのことで、これも名古屋時代から引き継いで一日3回飲んでいた。
「アドフィード」はやはり整形外科から出ていた経皮吸収型鎮痛消炎貼付剤、つまり湿布薬である。 首筋、肩、腕など痛みを感じた時にその場所に貼った。 チャック付きの密封紙袋1袋に6枚ずつ入っていて随時使用し、なくなると診察時にお願いして3袋くらい処方して頂いていた。
心臓機能の低下も強皮症の一つの現れである可能性が高い。 心臓も1990年の心臓発作による入院以来、伸子の最重要注意項目の一つであった。 1994年秋の東京への転居においても、新しく通う荏原病院での診療科目の選択では、まず内科の循環器専門の仁禮先生に診て頂くことを第一にして曜日を決め、それから他の診療科目の受診日を決めていった。 そしてその年の11月に、引っ越しの疲れもあってか、強い不整脈を起こして救急車の助けを借りての緊急入院でやっと命を取り留めた後は、なおさら心臓に気を使って過ごした。
「リスモダン」は不整脈の治療剤である。 以前、名古屋に居た時分は不整脈治療剤として「メキシチール」を1日3回毎食後に飲んでいた。 そして1994年秋に東京へ来てからは「リスモダン」1日3回に代わった。 そしてさらに 1997 年になって、不整脈はこのところ落ち着いているし、1日3カプセルは体重と比較して少し多すぎるから、という理由で、朝晩2回の食後ということにして、それが最期の時まで続いた。
「ニトロダームTTS」は冠血管拡張剤で狭心症の治療薬であるが、やはり不整脈防止のために使った。 毎朝10時頃に胸に貼付した。
「ジゴキシンサンド」はジギタリス系の強心剤で、心筋収縮力の増加で心臓機能一般を強化する薬である。 名古屋時代は処方されてなかったが、東京へ来てから飲むようになった。
「レニベース」は血圧降下剤である。 これは血圧が上がると心臓の負担が大きくなるので、それを予防するためのものと思われる。 なお、荏原病院のパソコンには「レニベース」は 5mg 錠しか載ってなかったとかで処方箋には「5mg 錠 0.5錠」と記してあったが、病院前の院外薬局には 2.5mg 錠があって「2.5mg 錠1錠」を入れてくれていた。
「ガスター」と「アロカ」はいずれも消化性潰瘍治療剤である。 伸子はずっとロキソニンなどの解熱鎮痛消炎剤を飲み続けていたので、胃などの消化管が荒れる心配が大きかった。 そこで名古屋以来ずっとこの2つの薬を飲み続けてきた。 この2つにはそれぞれ特色があるのだろうが、詳しいことは知らない。
「プルゼニド」は大腸刺激性の便秘治療剤、つまり下剤である。 植物性の民間薬、センナをもととして創成された薬なので、効果が比較的穏やかで安心出来る下剤である。 大腸の内壁は外界と直接繋がった消化管内部に面しているという意味で皮膚に近く、伸子の場合は強皮症の症状の一つとして腸壁の機能の低下が起こったと考えられる。 そこでプルゼニドを毎日朝晩1錠ずつ服用して、腸の活性を保つ方法がとられた。
「その他 適時」の項目にある「ラキソベロン」も下剤である。 こちらも大腸刺激性であるが、合成剤で、液状の下剤である。 効果も強い。 1瓶 10ml の小瓶に入っている。 伸子は便が2〜3日出ず便秘のおそれがあると1回に10滴ほどを水に落として飲み、腸内を一度 空にするように努めた。 ラキソベロンは通常は1回2〜3滴飲むものだそうで、1回10滴というと看護婦さんはびっくりしておられたそうである。 しかし、伸子の場合は10滴でも効果がはかばかしくないことも多く、15滴に増やして飲んだりもした。 特に伸子の最期の場面では、腸閉塞を避けるために最期には1瓶をそっくり飲んだがそれでも便が出ず、高圧浣腸も効果がなくて、ついに腸内に管を差し込んで水流で便を流し出す緊急処置を始め、その途中で心臓が負担に耐えきなくなったのか、周りに居た先生や看護婦さんにも気付かれずにひっそり呼吸が止まって亡くなった。 なお、ラキソベロンも普段は必要に応じて随時飲んでいて、残りが乏しくなると診察時にお願いして2本くらいずつ処方して頂いていた。
「ラシックス」は利尿剤である。 伸子は尿の出がよくなかったので、名古屋時代の初期からずっと利尿剤としてラシックスを飲んでいて、東京へ移ってからもそれを引き継いだ。 そして伸子は特殊な外出や幸雄の都合で長時間1人でベッドにいなければならない日はラシックスの服用を止めて尿の量を減らしていた。 なお、ステロイド剤「リンデロン」にもかなり強い利尿作用がある。 そこでそのよう日がリンデロン2錠を飲む日に当たれば、その日は1錠にとどめ、1錠は翌日に回すというようなことをした。
皮膚科関係で最期の頃の日常の主な治療は手の指や足の指、かかとなどに出来る潰瘍の治療である。 家では毎日、それらの傷口を「マスキン水」で洗い、潰瘍治療薬を塗り、ガーゼで抑えていた。 そして傷の痛みがひどいときは潰瘍治療薬の上にキシロカインを塗ってからガーゼを当てた。 そこで、診察の時は適宜手当して頂いた後、これらの薬の処方を頂いて帰った。
「マスキン水」はクロルヘキシジンの入った外用殺菌消毒剤である。 500ml 入りのプラスチック瓶に入っていた。 使うときは小容器に適宜量を出して、それに滅菌ガーゼを浸して傷を拭った。
「アクロマイシン」は「アクロマイシン軟膏」で塩酸テトラサイクリンに入った潰瘍治療薬である。 1本 5mg のチューブ入りで、毎回数本ずつ処方して頂いた。 なお、潰瘍治療薬の軟膏としては名古屋時代以来、「ゲンダシン軟膏」、「テラマイシン軟膏」、などなど、時とともに色々なものが用いられた。
「キシロカイン」は「キシロカインゼリー」で1本 30ml のチューブ入りである。 これは鎮痛剤で、まさに透明なゼリー状である。 チューブには「粘滑・表面麻酔剤」と記してある。 これは痛みがひどいときのみに使ったので、それほど頻繁にはなくならず、なくなったら皮膚科の診察時にこちらからお願いして処方に加えていただいていた。
眼科からは白内障治療薬として名古屋時代には「カタリン点眼薬」を頂いていた。 それが東京に移って「カリーユニ点眼薬」を頂くようになった。 そして荏原病院で白内障手術をした後では、角膜上皮の保護、障害予防のため「アズラビン」や「ヒアレイン」、「コリマイC」が処方された。
口腔外科(歯科)の治療では、場合に応じて「エリスロシン」や「トミロン」などの抗生物質が出された。 また歯の治療によっては食事はうまく出来ず、栄養がとれないからということで、時々、「エンシュア・リキッド」という「経腸栄養剤」が出された。 これは 250ml 入りの缶詰で、1缶で 250kcal のカロリーとバランスのとれた栄養がとれるというもの。 一日3回の食事時に飲むようにと処方されていた。
3
上のリストに載っていないので説明を加えなかった過去の薬についていくつか補足する。
まず、解熱鎮痛消炎剤はリウマチの痛みに対してステロイド剤を補う意味で、整形外科に受診した最初から処方されてきた。 その種類も「オルヂス」、「ロキソニン」など数多い。 しかし、晩年になると消炎鎮痛剤を飲むとどうも胃の調子がおかしくなり、飲んだり飲まなかったりするようになった。 そして1996年1月には整形外科の松浦先生は『消炎鎮痛剤は痛くなければ飲まなくてよい』といわれ、処方箋から省いて下さったりした。 そしてついに6月には『もうあまり飲まないから』といって「ロキソニン」の処方を中止して頂いた。
カリウム補給剤も名古屋時代から飲んでいた。 名古屋で処方されていた薬は「スローケー」である。 東京へ来てからはもっぱら「アスパラK」が処方された。 しかし、のちには血液中のカリウム値が高くなり、『あまりバナナやメロンは沢山は食べないように』と言われるくらいになって、2000年の初めに服用を止めた。
貧血の治療に役立つようにと、1996年の初めの頃から鉄補給剤を飲み始めた。 薬は「フェロミア 50mg」錠である。 また同時に鉄の吸収をよくするためにビタミンC剤「シガール顆粒 1g」(薬局で作った袋詰め)を飲んだ。 のちにフェロミア錠は液剤に代えられて続いていたが、終りの頃には伸子はどうも鉄剤を飲むと気分が悪くなるようになり、また貧血には自力造血を当てにせずに輸血で対応することになって、2000年の初めに服用を止めた。 同時にビタミンC剤の服用も終わりにした。