3  名古屋(後編)


1  知子の大学卒業と帰名、就職

  1984 年になると、知子は翌年の大学卒業後はまた名古屋へ帰る、とのことで、6月頃に名古屋へ来て幾つかの会社を訪問して手応えを探った。 そして、9月4日に工場が家から近い大曽根にある三菱電機の入社試験を受けて、7日に内定通知を貰った。
  翌 1985 年の3月15日に津田塾大学の卒業式があった。 そして21日には幸雄と伸子が車で東京へ行き、22日に国分寺女子ハイツへ行って荷物を車に積めるだけ積んで、他に約束事があったので先にハイツを離れた。 知子はその後も部屋の片づけを続け、どうにか格好をつけて退館、東玉川に来た。 そして23日には幸雄と伸子が知子を東京に残して名古屋へ帰った。
  知子はその後、4月1日に東京で三菱電機の入社式があり、研修もあって、最終的には5月3日に帰名し、我が家から大曽根の三菱電機名古屋工場に通い始めた。


2  RK棟への転居

  名古屋ではその前、4月11日に我が家が10棟14号から同じ仲田住宅内の RK棟102号 に転居した。 ここは最初に入ったRJ棟の住居と同じ広さの住居2つを併合して1つに改造した住居で、形は悪いが10棟の住宅よりも大分広くなった。 そこで10棟では2畳ほどの狭い部屋だった知子の個室も今度は6畳の部屋にすることが出来た。


3  幸雄の在外出張中の入院

  この年、1985 年の夏から秋にかけての3ヶ月半あまり(7月21日〜11月9日)、幸雄は在外研究でニューヨークの南のプリンストンにあるプリンストン大学プラズマ物理研究所へ出張した。 此の当時、伸子の妹の正子が夫の在外勤務で健司君との親子3人でニューヨーク郊外に住んでいたので、伸子も一緒に渡米するチャンスであったが、やはり病気で無理だろうということで名古屋にとどまった。
  その間、8月までは無事だったが、9月に入って1日に伸子がひどい下痢をおこして急遽、東市民病院に入院し、知子も一日、会社を休んで看病した。 この入院の際には大久保さん、池上さんなどにすっかりお世話になった。 幸い、下痢も治まったので、知子もその後は会社に行けるようになった。 下痢の原因は食中毒という検査結果で、人騒がせな、ということで大分周りの顰蹙を買った。 この時の入院では順調に回復し、その月の18日に退院した。
  伸子の不調はこれだけでは終らなかった。 つまり、この退院からまだあまり日数もたたぬ20日過ぎにはまた熱を出して入院し、10月1日に退院した。
  そしてさらに10月9日には、伸子は今度は便が出ず、腸閉塞に近くなったということでまた入院した。 そしてこの入院はかなり長引き、退院したのは幸雄の帰国後の11月22日である。
  結局、伸子は幸雄の出張期間の半分以上、特に後半はほとんどを病院で暮らしたことになる。 幸雄と一緒にアメリカへ渡っていたらまた違ってたかもしれないが、アメリカでこのような容態になったら一層大変で、正子に多大の迷惑をかけただろう。 やはり渡米は無理で、名古屋に残してきたのは正解だったかなと思う。


4  車椅子

  1986 年6月に最初の車椅子を作った。 まだどうにか歩けるが、長く歩くのはとても辛いということで、私費で作ったものである。 約8万円かかった。 この車椅子は標準形のもので、大きな車の外側には手で回すための輪がついていたが、伸子は手の、特に指がきかないので自分でこの輪を使って動かすことは出来ず、移動には何時も付き添いが押す必要があった。 それでもこの車椅子のお陰でデパートでの買い物などがとても楽になった。
  この後、身障者手帳を頂いたあとで、公費で車椅子を作って頂けると聞いて、1988 年11月に桜山近くの名古屋市身体障害者厚生相談所に2人で赴き、室内用ということで2台目の車椅子を作っていただくようお願いして、翌年2月に出来上がった。 これは伸子の身体に合せて極力小さくし、大きな車の外の輪も付けないコンパクトな構造のものにして貰った。 そこで、車のトランクルームに入れて運ぶのも容易なので、それ以後の外出にはもっぱらこの新しい車椅子を用いた。 費用は公費補助との差で追加した額が4万円余りであった。


5  父の脳梗塞

    1987 年4月 10 日に伸子の父、中橋長作が脳梗塞で倒れ、大森の「いすず病院」に入院した。 翌11日は丁度土曜日だったので、伸子、知子と3人で新幹線で東京へ行った。 そして、翌12日に一郎さんの車に乗せて頂いて、病院にお見舞いに行った。 父の脳梗塞は幸い軽い方で、右半身の手足は麻痺して動かないが、言葉はかなり明瞭で会話が出来る程度であった。 その日のうちに3人で名古屋へ帰った。
  父はこの後、5月6日に梶が谷の虎ノ門病院分院へ転院してリハビリに専念した。 この転院の時も3人で東京へ行き、手伝った。 そしてリハビリに一応の成果があって、父は11月15日に退院し、東玉川の家に帰った。 


6  電動ベッド、身障者手帳

  その年の9月下旬頃になると、伸子の身体の骨が変調をきたし、肋骨が腰にめり込むようで長く立っていられない、腰の骨が急激に変形してウエストが 10 cm ばかり増え、今まで穿いていたパンタロンが皆穿けなくなった、などと訴えるようになった。 これまでは家では夜はまだ畳に敷いた布団で休み、身体の調子が悪いときは2つに折り畳める簡易ベッドを広げてそこで休んでいたが、この頃から特に起き上がるのが辛くなったので、本格的ベッドを導入することにした。 そして何時もお世話になっている介護用品専門店「メディケア」から電動ベッドを購入し、10月3日に納入された。 これで日常生活が大分楽になった。
  そして11月には病院の先生のお勧めで「身障者手帳」交付の申請をし、12月10日に千種区役所で身障者手帳(2級)が交付された。 そしてそれに伴って千種警察署から「駐車禁止除外指定車」の標章の交付を受け、これで通常は駐車禁止の道路に駐車出来るようになって大いに助かった。


7  くるぶしの手術

  1988 年5月末に東市民病院皮膚科の担当医が交代して、沼田先生になった。 沼田先生はそれまでの先生と異なって、伸子の手や足の潰瘍を手術なども用いて積極的に治療して下さった。 伸子は6月半ばに内科で体調を整えるために入院したが、7月に入って皮膚科病室に転科、そこで手と足の潰瘍手術を受け、8月始めに退院した。 そしてさらに11月17日にまた皮膚科で入院し、翌 1989 年の1月23日にくるぶしの潰瘍の手術を受けた。

  ただ、この 1989 年1月の入院が伸子の生活の一つの転機になった。 というのは、それまではまだどうにか歩いて自分の用ぐらいはたせたが、この時の長期入院の間に足腰がすっかり弱って、歩くことがまったく出来なくなったからである。 2月の末には整形外科の田島先生から腰のレントゲン写真を示しながらの説明を受け、要するに現状では腰の股関節を動かすのが無理とのこと。 それでもしばらくは開業医の往診を頼むことなく、月に1度くらい通院して診ていただくことにした。
  この時の入院では伸子は3月9日に退院した。 今度は伸子は自分ではまったく動けず、トイレも出来ないので、さっそく介護に困った。 ただ、ゆっくり起こせばベッドの縁に座ることは出来たので、サイドテーブルで食事が出来るのが助かった。 翌10日は初めて伸子を家に一人で残して出勤したが、伸子にはおむつを当て、9時半頃に家を出て研究所へ行き、午後1時頃に一旦戻って、おむつを取り替え、一緒に食事をして、また研究所へ行き、6時過ぎに帰宅して夕飯を作って一緒に食べた。 翌日は土曜日だったので10時頃に家を出て研究所へ。 そして1時頃に戻って、伸子の世話をした。 翌12日は日曜日だったので、一日家にいた。

  13日の月曜日からは池下の紹介所に頼んであった家政婦さんが、週日は毎日来て食事作りや洗濯、掃除などをしてくれるようになった。 第1日目は知子が体調が悪いとかで会社を休み、家に居た。 また、大久保さんと真野さんも見に来て、家の中のことを色々と家政婦さんに説明して下さって、無事に終わった。 それからも幸雄は毎日やや遅めに出勤、晩は6時過ぎには帰宅して、家政婦さんの下ごしらえしてくれた簡単な料理を作り、伸子の世話をしたりした。
  ただ、家政婦さんには家事の人と介護の人がいて、家事の人は家事専門で病人の世話に類することは出来ない、また、介護の人は病人の世話が専門で、病人の食事は作るが家族の食事などの家事は駄目とのこと。 この家政婦さんは家事専門とのことで、伸子のしもの世話をお願いしてみたが出来ないとのことであった。 それではやはり困るので、伸子が自分で今池の曙看護婦家政婦紹介所に電話して、別の人に来て貰うことにした。 今度の人も家事の人であるが、紹介所の人の話では『病人の世話も頼んでいいし、言えば気持ちよくやってくれますよ』とのことだった。 それが北村紀栄さんで、3月24日から来て下さった。
  

8  北村さん

  北村紀栄さんは伸子より幾つか年下で、明るい性格のがっちりした身体の人であった。 ご主人は昭和郵便局の課長さんとかで、大学生のお子さんがおられた。 すでに長年 家庭を持っていた人なので家事は全般によく心得ておられ、何でもてきぱきやって下さった。 それでいて料理などは伸子の指示をすなおに受け止め、新しい料理でも面白がって言われた通りに作って下さった。
  何より有難かったのは病人の世話を気持よくして下さったことである。 ベッドの上で身体を起こすのにも病人が痛がらないようにゆっくり丁寧に扱って下さった。 またトイレの世話も少しも嫌がらず、便泌気味だった伸子が便を出すと、周りを少々汚しても『出てよかったですね』と心から喜んでその始末をして下さった。
  土曜・日曜は幸雄が家に居ることが出来るので、北村さんには月曜日から金曜日まで来ていただいた。 勤務は朝の8時半から夕方4時半頃までで、朝は通常 北村さんが来てから幸雄は研究所に出掛けた。 夕方は幸雄が帰るのは通常6時半頃だったので、北村さんがお帰りになってから2時間ばかり間があいた。 伸子はその間、ベッドに寝て待っていた。
  北村さんにはそれから2年半余りの間来ていただいていたが、1991 年 12 月にご主人のご病気のことがあって一時お辞めになり、代りの家政婦さんをお願いした。 しかし、不幸にしてご主人が翌 1992 年の7月にお亡くなりになり、その年の10月からまたお願いして来ていただいた。 その再度の勤めは約半年で、北村さんがお里でご兄弟の居られる郊外の長久手町に家を新築なさり、それまでの御器所の近くのお住いから引っ越していかれたので、我が家に通うことが難しくなり、1993 年3月末でお辞めになった。


9  知子の結婚

  伸子がくるぶしの手術を受けて退院した1989 年(平成元年)の春4月に、知子が結婚した。 お相手は「千代隆」といって、富山大学電気工学科出身の技術屋さんである。 お勤めは国鉄で、知子が三菱電機名古屋工場に勤め始めたころから同じ工場へ出向で来てコンピューター関係の仕事をして居られ、そこで知子と知り合ったものである。 そして 1987 年4月の民営化に当たってはJR西日本に帰属された。 知子とはかなり前から付き合っていたようであるが、1988 年3月に我が家へ初来訪、こちらも知子との結婚を承諾し、11月に結納を交わした。
  結婚式と披露宴は 1989 年4月 15 日に、栄のビジネスホテル「東急イン」で行った。 伸子はその3月に退院したばかりで出席出来るかどうか心配していたが、順調に体力も回復して、車椅子に座ったままではあったが無事に新婦の母親の勤めを果たせたのは望外の幸せであった。 隆さんはこの年の2月にはJR西日本の本社へ戻られ、西宮の社宅に引っ越しておられたので、知子達は披露宴が終わると1週間ばかりハワイへの新婚旅行をした後、まっすぐ西宮へ赴いた。


10  心臓疾患

  翌 1990 年4月に伸子は心臓疾患で東市民病院に入院した。 それまで東市民病院では受診初めの頃の経緯から整形外科でリューマチにからんだ治療を田島先生からお受けし、また手足の潰瘍の治療を皮膚科の沼田先生に診ていただいていた。 そしてそれと同時に膠原病のステロイドによる治療ということで内科の塚田先生に主治医のようになってお世話いただいていた。 塚田先生はご専門は内分泌だとのことである。 そしてさらに伸子はしばしば便泌ないし腸閉塞に悩まされていたので、内科で消化器がご専門の村元先生にも定期的に診ていただいていた。 しかし、心臓に関しては診ていただいてなかった。
  この時も伸子は少し前から不調を訴えていたが、塚田先生も原因が心臓とは気が付かずにすぎていた。 しかし、4月10日に塚田先生の診察を受けたとき、いかにもおかしいということで、内科で循環器がご専門の後藤先生が診て下さり、即時入院ということになって救急病棟の集中治療室へ入院した。 この入院の主治医になって下さった後藤先生が胸のX線写真を見せながら説明して下さったところによると、伸子は心臓が肥大して機能がひどく低下し、一昨年あたりの記録と比べると機能が約 1/3 になっている。 また肺に水が溜まっている。 必ずしも大丈夫とは言えない症状だ、とのことであった。
  しかし、この入院で適切な治療を受けたお陰で3日ほどで一般病室に戻れるまでに回復し、1ヶ月余りの入院の後、5月17日には無事退院することが出来た。 そしてそれまではリュウマチの整形外科とステロイドの内科を主体とする治療を受けてきたが、この時を転機に、生命にもっとも関係ある疾患として 心臓関係を第一に考えるようになった。 なお、この時に心臓の異常を見逃していて申し訳なかった、と塚田先生がすっかり恐縮され、それからはさらに今まで以上に懇切に診て下さった。


11  両親の死

  伸子の両親に関しては、まず父親の長作氏は 1987 年4月に脳梗塞で倒れ、虎ノ門病院分院でのリハビリを経て、11月に東玉川の家に戻った。 そして母親のやすのさんと2人で暮らしていた。 しかし、お2人ともすでに90才に近く、時々はお手伝いさんに手伝って貰っているとはいえ、老人2人だけの生活は容易ではなかった。 この頃、伸子の妹の正子は東玉川の家から歩いて10分ほどの所に住んでいたが、その方もご主人・一郎さんのご両親もかかえていた。 かくして正子は双方の両親4人をケアすることになり、八面六臂の活躍をしていた。

  しかし、それでも面倒を見きれないということで、特に不調だった中橋の母を 1990 年12月に一時、老人施設に預け、後の翌 1991 年5月には青梅の慶友病院に入って貰った。 ここはテレビでも模範的な施設として放映されたことのある優良な老人病院である。 そして、1991 年6月にリハビリのために再び虎ノ門病院分院に入院していた父の長作氏も、8月には慶友病院に転院して母と一緒の病室(2人部屋)に落ちついた。 その間、一郎さんのお母様が 1991 年正月に亡くなられた。
  伸子はその頃、すでに車椅子の生活で、新幹線に乗ることも難しくなっていた。 そこでお見舞いには幸雄が車に乗せて中央自動車道経由で八王子IC へ行き、そこから青梅へ赴いてビジネスホテルに投宿した。 そして翌日、慶友病院へ行ってお見舞いした。 こうして、1991 年9月、1992 年4月、10月とお見舞いを重ねた。

  1992 年11月に伸子の母が亡くなった。 満90歳であった。
  11月18日に正子から電話があり、母の容態が急に悪くなったとのこと。 幸雄が翌20日の一番の新幹線で青梅へ駆けつけた。 この日は知子が名古屋へ泊まりに来て伸子の面倒を見た。
  母は翌21日の午後3時31分に亡くなった。 この日は知子は朝、隆さんと落ち合って2人で東京へ行った。 そして名古屋の家には瑞穂看護婦会から3日間の泊まり込みの家政婦さんに来て貰った。 幸雄は翌22日の夜帰って来た。
  母のお通夜は25日晩に桐ヶ谷斎場であった。 また幸雄が東京へ行って喪主を務めた。 今度は北村さんが来てお世話して下さり、夜の10時半まで居てお帰りになった。 そして、翌26日には北村さんが朝7時半に来て世話をして下さった。 そしてその日は告別式を済ませて、幸雄が夜7時半頃に帰宅した。
  母の四十九日の法要と納骨は、12月23日に水野関係3人と山内3人の身内だけで、鎌倉霊園で行なった。 この日は幸雄は日帰りで東京へ行ってきて、夜8時過ぎに帰宅した。 この日は休日であったが、北村さんには普段と同じように来て、一日世話をしていただいた。

  翌 1993 年にはまず4月に伸子を乗せて車で青梅へ行き、父を見舞った。 そして7月に入り、26日に父の容態がよくない、との正子からの電話があった。 そこですぐに伸子を連れて行く準備をしたが、翌日に父が元気になったとの正子からの電話で取り止めた。 そして改めて31日に伸子を乗せて青梅へ行き、父を見舞って、8月2日に帰名した。
  しかし、父長作はその後、また悪くなり、8月20日の朝6時半過ぎに亡くなった。 満91歳であった。
  この時は前日19日に父危篤との電話があり、幸雄が一人で青梅へ行った。 この日は家政婦の臼田さんに昼間の勤務に引き続いて泊まっていただいた。 臼田さんには結局、この後 幸雄が父の告別式を済ませて帰って来た23日まで、引き続いて泊まり込んでいただいた。 父のお通夜と告別式はそれぞれ22日と23日、桐ヶ谷斎場で行われた。
    父の四十九日の法要と納骨は10月2日に鎌倉霊園で行なった。 前日、伸子を乗せて東名高速を通って新横浜へ行き、新横浜プリンスホテルの身障者用の部屋に泊まった。 当日の法要と納骨は親戚関係の他に昔の雪ヶ谷中学の先生方7人も参列して行われた。 翌日、また東名高速を通って帰名した。
   

12  お友達グループ(1)

  伸子は何処に居てもお友達に恵まれていたが、この名古屋での最後の時期には身体が大分不自由であったにも関わらず、お友達がいつも周りにいて楽しい日々を過ごすことが出来た。
  お友達は沢山いたが、中でも2つのグループのお友達は特に密接にかかわっていた。 その一つは 大久保良子、鈴木弘子、真野摂子 の3人の方のグループで、もう一つは「仲田グループ」と呼ぶ仲田住宅の元住人5人ばかりのグループである。 この2つのグループはメンバーはもちろんお互いにもよく知り合った人たちで、時には合同の食事会をしたりしたこともあったが、多くはそれぞれが単独で動いた。

  大久保さんらのグループの3人の方は、いずれも知子の小学校・中学を通じた同級生のお母様である。

    まず、大久保さんは私共が仲田住宅に最初に入居したときの同じ階段の住人で、伸子の実践女子大学の後輩であるが、それよりも大久保家には知子のほぼ1ヶ月後に生まれた佳子ちゃんが居たため、知子と何でも一緒にまるで双子の姉妹のような育てた戦友として特に親しくして頂いたものである。
  実際、佳子ちゃんと知子は小学校に上がる前から、まず一緒に近所の大和保育園の清水美代先生にピアノを習い始めた。 そして一緒にお揃いのオルガンを買った。
  小学校に上がる時には机や本箱をお揃いで買いそろえた。 そして 保育園時代は知子は伸子が市邨短大から帰ってくる夕方まで保育園で預かって頂いたが、小学校へ行くと特に低学年では帰りが早いので、知子は佳子ちゃんと一緒に大久保家へ帰宅して、伸子が帰るまでお世話になった。 とにかく 大久保さんがいなかったら 伸子は市邨短大の勤めを続けることが出来なかったかもしれない。
  その後、取越先生にピアノを習い始めたのも一緒、ピアノを買ったのも一緒、名古屋スイミングクラブで水泳を習ったのも一緒、といように何でも一緒にして、佳子ちゃんは我が家の行楽のドライブにも、さらには平和公園にあった水野家のお墓へのお参りにも一緒にきてくれていた。
  大久保さんは後に市邨学園の向こう側の千種東住宅に移られ、ずっと後には矢田南のマンションに移られたが、いずれも仲田住宅から歩いて10分以内の近くなので、変わらずにお付き合いして頂いた。

  鈴木弘子さんはやはり知子の同級生の1人、美恵ちゃんのお母様で、知子の小学校の時代から親しくして頂いた方である。 ご主人は税務署にお勤めで、後に祖父江の方に転勤されたり、また名古屋城近くの公務員宿舎、城北住宅に移られたりし、さらに後には豊橋へ引っ越された。
  鈴木弘子さんのことは皆が「弘子さん」と呼んでいた。 弘子さんは飲食店組合の組合費の集金のようなお仕事も手がけておられたので付き合いが広く、知子の結婚に際して貸衣装屋さんを紹介して下さったのも弘子さんである。 そして特に目に見えてお世話になったのは 伸子がもう車椅子生活になった後で、今池の水墨画教室に通うのに何時も一緒に行って面倒を全部見て頂いたことである。

  真野摂子さんはやはり知子の同級生の1人、幹子ちゃんのお母様である。 真野さんは最初は仲田住宅の近くの萱場住宅に住んでおられたが、後に名東区の藤森西町にマンションを買われてそこに移られた。 そしてさらに後には知立市に家を建てて息子さんご一家と一緒に住まわれ、可愛いお孫さん達にも囲まれて、幸福を絵に描いたようなご家庭を作られた。
  真野さんは本当に面倒見のよい方で、お友達はみんなお世話になったが、特に身体の不自由な伸子は何かというと色々とお願いしてお世話になった。 洋裁の上手な真野さんはしばしば伸子の好みを聞いてはご自分で布を買ってきて、障害を持つ伸子が楽に着られて格好の良い特製の服を作って下さった。 伸子が生涯の終りの頃に愛用した服の多くは真野さんに作っていただいたものである。

  この3人の方はお互いにも非常に仲がよく、何かと言えばひとりで、あるいは2人、3人が集まって伸子の所に来て下さり、伸子とおしゃべりし、助けて下さった。 伸子もこの3人の方には少しも気がおけず、一緒に居るとほんとに安らいで楽しくおしゃべりをし、何でも気軽に頼んでやって頂いていた。
  さらに水野家が東京へ転居した後も、大久保・真野のお二方はたびたびご一緒に訪れて下さり、1997 年5月には竹芝桟橋のホテルに私共と4人で1泊して伸子多年の念願の「ゆりかもめ」に乗ってお台場へ行き、臨海副都心一帯の観光をした。 また、1999 年11月にはまた2人で来て下さり、私共とディズニーランドに1泊の行楽に行ってきた。 なお、弘子さんはお仕事もあってそれらの行楽には加わって頂けなかったが、次女の智美さん(美恵ちゃんの妹さん)が嫁いで横浜に住んでおられたので、そこへ来たついでにしばしば回り道をして寄って下さり、楽しいしゃべりをして帰られた。

 
13  お友達グループ(2)

    もう一つの「仲田グループ」のメンバーは、青木澤子(アオちゃん)、池上昌子(イケちゃん)、市川律子(リッちゃん)、早川迪子、保原由美子(ヤッちゃん)の5人の方である。 カッコ内は仲間内での通称で、グループのメンバーは集まるとこの通称を使って会話をしていた。 ただ、リーダー格の早川さんだけには通称がなく、皆が「早川さん」と呼んでいた。 あるいはこれらの通称はすべて早川さんの命名によるのかもしれない。 ちなみに伸子はこの中では「水野さん」、もしくは「伸子さん」と呼ばれていたようである。
  この5人の方はいずれも最初は私共が住んでいた公務員住宅団地「仲田住宅」の住人だったが、後になってそれぞれご自分の家を作られたり、他の公務員住宅に移られたりして仲田住宅を出られた方たちである。

  青木澤子さんは私が知ったころはすでに名古屋の北の西春日井郡西春町にお一人で住んでおられた。 青木さんはご自身が交通事故による複雑骨折の後遺症の悩みをお持ちになりながら、常に明るくユーモアに富んだ歯切れの良いおしゃべりで人々を笑わせ、かつ行き届いた気配りと実行力とで人助けをなさっておられた。 そして伸子をもいつも独特な口調で「伸子センセ」と呼んで、いろいろお世話して下さった。

  池上昌子さんは前にも一度触れたが、幸雄の名大プラズマ研究所での同僚、池上英雄氏の夫人で、伸子の東京に居た頃からの30年以上にわたっての親友である。
  名古屋での生活は昌子さんの方が2年ほど先輩で、私共は赴任当初から何かとお世話になった。 特に池上家には「高志」、「仁志」という ちょうど知子を挟んだ年齢の兄弟がいたので、伸子は昌子さんと子育ての戦友として特に親しくして頂いた。 実際、お誕生日会、クリスマスなどの行事は何時も3人一緒に祝い、琵琶湖畔、淡路島などへの行楽も2家族で車を連ねて一緒に行く、というようなことで、知子は高志・仁志の両君と兄弟姉妹同様にして大きくなった。 伸子が亡くなった時、昌子さんが『これで子育ての思い出を一緒に語りあえる人が居なくなった』と言って特に悲しんで下さったことが印象的だった。
  昌子さんは地元の高校で英語を教えておられた。 また 長らく名古屋 YWCA で英会話を教えておられ、YWCA 主催のバザーなどに伸子もよく出かけた。 また、団地内では池上さん宅、もしくは水野の家で、知子、佳子ちゃん、美恵ちゃんなどに英語を教えて頂いていた。

  市川律子さんは仲田住宅を出られた後はしばらく名古屋城近くの公務員住宅(城北住宅?)に住んでおられたが、かなり早く、 1980 年 9 月に沼津に転居なさった。 しかし、その後も交友をつづけ、また機会あるごとに名古屋へ出てこられて他の皆さんと厚誼を温めておられた。

  早川迪子さんは、物理学者で元名古屋大学学長の 故早川幸男 先生の夫人で、ご自身も南山大学で教鞭を執っておられた。 以前は仲田住宅の一角に住んでおられたが、後に名古屋市緑区にお家を建てられ、引っ越された。
  早川さんは「仲田グループ」では最年長で、何事もてきぱきと処理して下さるお人柄から皆の信望も厚く、リーダー格と目されていた。 伸子も早川さんには色々とお世話になった。
  また早川さんは東京の成城にご実家がおありで、我々が東京に転居した後もそこへの上京の折にはしばしば訪問して下さった。 さらにご主人・幸男先生のお墓が伸子の両親が眠る鎌倉霊園にある縁で私共もたびたびお参りさせていたゞき、伸子がそこに眠ってからは早川様もその墓を訪れて下さっている。

  保原由美子さんは名古屋大学名誉教授(工学部)保原充氏の夫人である。 仲田住宅の後は、名古屋の西、愛知郡日進町(今の日進市)に住宅を作られて転居なさった。 保原さんはとてもおおらかな性格の方で、皆から敬愛されていた。
  またご実家が東玉川のすぐ隣町の奥沢にあったので、水野が東京の東玉川へ転居した後も、実家に来られたついでによく寄っては声を掛けて下さった。

  このグループの起こりはの仲田住宅の「ママさんバレー」であったようである。 伸子は 1970 年に膠原病を発病してからはバレーの実技には参加出来なかったが、チームのマネージャーのような顔をして一緒に飛び回っていたようである。
  その後、これらのメンバーは社会活動や遊び、行楽などをいつも一緒に行動する緊密なグループとなり、伸子も機会あるごとにその行動に加えて頂いた。 そしてメンバーが次第に仲田住宅を離れてついに全員が転出した後では、住宅内に唯一残った我が家がグループの格好の溜まり場となって、皆さんが申し合せて我が家に集まったり、何かの行事の後でお揃いで訪れてきて下さったりして、車椅子生活の伸子を囲んでおしゃべりを楽しんで下さっていた。
  こうして伸子が連れていって頂いた行楽には次のようなものがある。
    1978 年 5月27日〜28日    高山観光
    1980 年 5月 8日        室生寺・長谷寺観光
      〃   9月 8日        沼津の市川さん宅訪問
    1982 年 2月26日        熱海のMAO美術館鑑賞
    1983 年 4月16日        琵琶湖湖北の桜見物
    1984 年 9月20日        賢島行楽
      〃  11月 5日        沼津の市川さん宅訪問
    1986 年11月29日        鳥羽観光
  これらの行楽の頃はまだ伸子は元気に歩いて付いて行くことができた。 特に 1980 年の室生寺などの観光では、同行者から『伸子さんは足が悪いと言っていたのに、みんなの先頭に立ってどんどん歩いて行かれたのよ』と言われた。  また 1984 年の賢島行楽の時の写真でも、伸子は杖を持ってはいるが すこぶる元気そうに写っている。 ただ 1987 年頃からは歩行がさらに困難になり、1989 年以後は幸雄の車でないと外出出来なくなったので、行楽にご一緒することもなくなった。
  また、メンバーのどなたかのつてで色々なお店の人と懇意になって、漆工芸のお店でメンバーがお揃いで色々な塗り物を安く買わせて貰ったり、賢島の真珠業者から真珠の指輪やブローチを特別価格で分けて貰ったりした。
   

14  幸雄の定年退官と帰京準備

    1994 年3月末日で幸雄は核融合科学研究所を定年退官した。 この研究所は名古屋大学プラズマ研究所が改組されて 1989 年5月に文部省直轄研究所として発足したものである。
  名古屋での住居は公務員住宅だったので、退官すれば退去する必要があったが、9月末までの約半年間、退去を延ばして貰った。 それは東京で通院する予定の都立荏原病院が改築のため閉院中で、10月1日に新しい建物で再開する予定 とのことだったので、東市民病院での治療との間に空白期間を作らないように、9月の末に転居することにしたためである。
  東京へ戻った時は今は空いている東玉川の中橋の家に住まわせて貰う、という事は、生前の父、長作氏からお許しを得てあった。 そして まだ水野の荷物を入れる前に内装の更新を中心にした改装をすることとし、その工事は正子と相談して、懇意の工務店にお願いして貰った。 また 今は伸子の生活に必須な車の置き場が必要なので、庭の一部をつぶして駐車場を作って貰った。 そしてその駐車場は車椅子を扱うのに便利なように充分な広さを取り、さらに駐車場から座敷への小さな段差を滑らかに押して上がれるような斜面を作って貰った。
 

続きへ進む    目次へ戻る