「幡ヶ谷」か「幡ケ谷」か


  毎週月曜日の朝日新聞朝刊「生活」欄に「問題解決 モンジロー」という欄がある。 そこは日常生活で感じた「なぜ」、例えば「銭湯はなぜ正面がお寺やお宮のような造りのものが多いの?」というような疑問をモンジローという猿が調べて報告してくれる欄である。 そこでWikipedia で問題になった「「はたがや」の漢字の書き方になぜ2通りあるの?」も日常の素朴な疑問でモンジローにぴったりであるから、これを調べて貰うべく、下記の手紙を送った。 まだ反応はないが、手紙の内容は私の現在の考えをよく表しているので、ここに掲げる。 興味をもって頂ければ幸いである。 (2008-08-30)

朝日新聞 生活グループ「モンジロー」係 御中
  以下の問題について調べて頂けると幸いです。

「幡ヶ谷」か「幡ケ谷」か

  各地に「幡ヶ谷」など、「ヶ」を「が」と読ませる地名が数多くありますが、それらの漢字表記には「幡ヶ谷」のように「ヶ」を用いる表記と「幡ケ谷」のように「ケ」を用いる表記との両方が用いられています。 前者は例えば国土地理院発行の1万分の1地形図「中野」で、後者は例えば郵便番号簿です。 どうして両者が併存しているのかをモンジロー様に調べて頂けると幸いです。


  以下、少し詳しく説明します。 「ヶ」を「が」と読ませる地名は、古くは「世田ヶ谷」、「幡ヶ谷」、「雑司ヶ谷」、「越ヶ谷」さらには「自由ヶ丘」、「久ヶ原」、「茅ヶ崎」などなど非常に沢山ありましたが、その後、あるものは「世田谷」、「越谷」のように「ヶ」を取り去るように変わり、あるものは「雑司が谷」、「久が原」、「自由が丘」のように「ヶ」を発音通りに「が」で置き換えるように変化しました。 しかしまだ渋谷区内だけでも「幡ヶ谷」、「千駄ヶ谷」、「富ヶ谷」などはもとのままですし、ほかでも「保土ヶ谷」、「鳩ヶ谷」、「茅ヶ崎」などが健在です。
  ところでこれらの漢字表記は昔は「ヶ」で統一されていたように思いますが、最近は「ケ」という表記もよく見かけます。 使われている例を見ますと、以下のように使用者によってきれいに二分されています。

「ヶ」表記
 ☆ 国土地理院 1万分の1地形図「中野」
    これには「幡ヶ谷三丁目」、「幡ヶ谷二丁目」とあります(ただ、なぜか一丁目だけは「幡ケ谷一丁目」と見えますが)。 また、ほかの地図「渋谷」、「新宿」でも地名はすべて「富ヶ谷」、「千駄ヶ谷」など「ヶ」方式です。
 ☆ 渋谷区役所のホームページ
    これには関係する記述はすべて「幡ヶ谷」、「千駄ヶ谷」、「富ヶ谷」などとなっています。
「ケ」表記
 ☆ 郵便番号簿
    私の今見ている「平成9年版」ではすべて「幡ケ谷」式の表記です。 また、「日本郵政」のホームページで郵便番号を調べますと、地名は「幡ケ谷」と表記されます。
 ☆ 新聞記事
    朝日新聞でもすべて「幡ケ谷」など「ケ」方式で書いているようです。

  私がこの問題にかかわるようになったのは、ネット上の百科事典 Wikipedia で項目「はたがや」の表記を「幡ヶ谷」にするか、「幡ケ谷」にするか、という問題が提起されたことからです。 私は幼いときから「幡ヶ谷」の表記に慣れ親しんできましたが、それまでは「幡ケ谷」という地名をみてもちょっと違和感を感じるだけで、それ以上考えてはみませんでした。 ところが最初「幡ヶ谷」と表記してあった項目名があるとき「幡ケ谷」と改名され、それに対する疑義応答がノートに載っているのを見て、私も首をつっこんだ訳です。 そしていくらか調べたり考えたりした後「幡ヶ谷」に戻す提案をして、多少の議論の洗礼を受けたのち「幡ヶ谷」に戻しました。 その間の議論は Wikipedia の「ノート:幡ヶ谷」(項目「幡ヶ谷」のノート欄)をお読みになって下さい。

  地名の表記は住居表示に従う、というのは1つの考えられる方式です。 私は初め、郵便番号簿はその目的から考えて住居表示に準拠しているものと考え、そこに「幡ケ谷」とあれば少し違和感があっても仕方ないかと思ってきました。 しかし次第にそうではなさそうだと思い始め、いろいろな状況証拠が積み重なるにつれて、「はたがや」の住居表示は「幡ヶ谷」であろうと考えるようになり、Wikipedia の項目名も「幡ヶ谷」に戻すことになりました。 そのとき私が考えたことは上述の「ノート:幡ヶ谷」に記してあります。 「幡ヶ谷」の住居表示はその制定時に制定者である渋谷区が出した公示文書に載っているはずで、それはまだ見ていませんが、この機会にモンジロー様に調べて頂けると幸いです。

  ここでモンジロー様にお願いしたいのは、上の2つの方式のそれぞれの当事者にその方式を採っている理由を尋ねていただくことです。 具体的には「国土地理院」と「渋谷区役所」に「ヶ」方式を採っている理由・根拠を尋ねていただき、「日本郵政」と「朝日新聞」に「ケ」方式を採っている理由・根拠を尋ねていただいて、その答を紙面に並べていただきたいのです。 とくにモンジロー様に身近な「朝日新聞」からは詳しい説明を伺えるものと期待しています。
  上の「ノート:幡ヶ谷」の議論の中である人から、「ケ」方式を採るのはフォントの都合ではないか、との指摘があり、私も成るほどなと思いました。 たしかに「ケ」方式ですと他の文字と同じフォントを用いて紙面構成をするのが楽であると考えられ、あるいは案外、その辺に理由があるのかな、とも考えています。

  ここまで書いた後、ふとした新聞記事からJR「阿佐ヶ谷駅」が気になり、色々眺めた結果、これはどうも地名の問題ではなさそうだ、との気がしてきました。 阿佐ヶ谷は住居表示実施で「阿佐谷」となった町です。 そしてネット上のJR東日本「各駅情報」では「阿佐ケ谷」駅と表示されています。 ところがその画面で「周辺地図&地域情報」をクリックして現れる地図では駅名は「阿佐ヶ谷」と表記されています。 阿佐ヶ谷駅ができたころはもちろん「阿佐ヶ谷」と表記されていたはずです。 そしてその後、駅名が改称されたという話は聞いたことがないので、今でも「阿佐ヶ谷」が正式名ではないかと思います。 それなのにJR東日本作成の「各駅情報」では「阿佐ケ谷」と表記し、しかもそこに繋がる地図に「阿佐ヶ谷」と書いてあっても気にしない、ということは、次のことを意味しているのではないかと考えました。 すなわち 「正式駅名は「阿佐ヶ谷」であっても、JR東日本のホームページを作る人は「ヶ」と「ケ」との区別はまったく気にしない。 そして自分の原稿ではフォントを揃えた紙面作りを優先して「阿佐ケ谷」と書く。」
ということになっているのではないかということです。

  これらの事実を踏まえて、今では次のように考えています。
1. 地名は住居表示に準拠するのであれば「ヶ」方式が正しい。 また、JRの駅名でも「ヶ」方式が正式である。 そして国土地理院はこのことに基づいて地形図の中で「ヶ」方式を用いている。
2. それに対し、「ヶ」方式と「ケ」方式の違いは表現の許容範囲内のゆらぎで、気にする必要はない、という立場がある。 そして郵便番号簿や新聞記事はこの立場に立ち、フォントを揃えた紙面作りを優先して、「ケ」方式を用いている。 その結果、『郵便番号簿や新聞にこう書いてあるのだから』という理由で「ケ」方式が広まった。
  以上です。 こう考えると、昔は「ヶ」方式だけであったのがいつの間にか「ケ」方式が現れて、かなり広まっているのが解るような気がします。

  そしてさらに、同じ情況が「ッ」をともなう地名、駅名でも起こっていることが理解できます。 たとえばJRの「四ッ谷駅」です。 これは国土地理院の1万分の1地形図「新宿」では「四ッ谷駅」と表記されています。 それに対しJR東日本の「各駅情報」や JTBの列車時刻表では「四ツ谷」となっています。

  ここまで問題を広げたあとでも、その解明の第一歩としては冒頭に述べた設問は有効だと考えます。 そしてモンジロー様にもぜひ関心をもっていただき、解明していただきたいと思います。 いずれにもせよ、2つの方式それぞれの当事者の言い分が明らかになれば状況がかなりはっきりし、これからどうあるべきかの議論に進むことができます。 そして、2つの「書き方」が並立するという現在の変則的な状態の解消にもつながる手懸かりが得られればと期待しています。 よろしくお願い申し上げます。

  2008年 8月12日                         水野幸雄
                
目次へ戻る