要目目次へ戻る

掲示板「地球サロン」

海外援助隊構想


  「時事所感」の中の「アフガン復興支援」で述べた「アフガン援助隊」の延長として、それを恒久的組織として整備し、運用する「海外援助隊」を考え、その理念と問題点を考える。 これは「道義国家 日本」をアピールする際の目玉ともなり得べき組織である。

1  総括

  現在の世界を見ると、アフガンにおけるタリバーンの勢力伸長、ソマリア沖における海賊騒ぎ、などに典型的に見られるように、多くの治安の乱れた地域では住民が生活基盤を破壊されたために、過激な思想をもった勢力が跋扈したり、住人自らが生きるためにやむなく不法な行動に出たりしている。 そこでこのような地域では、生活基盤を再建して真面目で働けばそれなりの生活が出来る環境を作り上げることが、治安を回復するための基本となる。
  「海外援助隊」は海外の紛争地域などを対象に、そこに秩序を取り戻すための基盤としての住民の民生向上のみを目的として活動する組織である。 その一環として、道路などのインフラを整備することもあるだろうが、それは草の根の民生向上に具体的に必要とされるときにとられる例外的措置であって、それを目的とはしない。
  援助隊は形の上では日本国の予算でまかなわれる組織であり、その意味では国と切り離すことは出来ないが、出来るだけ独立した組織にして、いやしくも日本の狭い意味での「国益」に沿った運用をしているとの誤解を与えてはならない。 もちろん、それにより紛争地域の民生が向上し、紛争が収まればそれが日本の広い意味での「国益」に沿うことは確かではあるが。

2  理念

  援助隊は文民だけからなる組織である。 それはアフガンのような紛争地域でも軍の保護に頼らずに活動することを基本とする。 したがって、場合によっては紛争地域に展開する通常の治安任務の軍隊よりさらに危険を伴うかもしれないが、むやみやたらに危険な仕事というわけではない。 つまり、その活動がその地の住民の絶対の信頼を得ることが出来れば、住民が守ってくれる。 見本はアフガンにおけるペシャワール会の活動である。
  海外援助隊は何回かの実績を積み重ねたあとであれば、それが日本の狭い意味での国益からでたものでなく、本当に住民の民生向上だけを目的として行動していることが理解され、次第に安全に事業を進めることが出来るようになる。 そかし、それまでは地道な作業を進める以外に方法はないであろう。

3  派遣目的

  派遣目的は抽象的なものでなく、具体的に限定されたプロジェクトであるべきである。 それは本当に現地の一般庶民が安定した生活を送る上で必要とするものでなくてはならない。 何が一番必要かの判断には地元で活躍するNGOとの密接な協力が欠かせない。

4  自主独立

  援助隊と諸々の権力機関との関係は微妙である。 ペシャワール会はあくまで民間組織であるという原則を貫き、費用はすべて寄付でまかない、一切の公的機関の援助を受けていない。 そこで現地政府はもとより、日本国家や国連機関の思惑にも縛られることことなく、本来の目的だけを掲げて活動が出来ている。 しかし、援助隊は日本政府の予算で執行される組織なので、一切の関わりを持たずに活動するというわけにはいかない。 しかし、現地での行動は出来るだけ民間のNGOと同様の自主的活動ができるものでなければならない。

5  組織と仕事

  現実には援助隊は形の上では武器を持たない自衛隊のような組織になるだろう。 隊員は平生は日本の国内において、援助に必要な一般教養、技能を磨く教育を受ける。 そして、充分な調査によって現地で本当に必要であることが分かったプロジェクトを遂行するために部隊が組織されて海外に派遣され、プロジェクトが完了すれば帰国して、また次の使命に備える。
  仕事はペシャワール会のような農業用水路建設のような事業もあるであろう。 そのとき民間会社に委託することなく、隊員自らが土木機械などを使いこなして事業を遂行する必要がある。 そのために隊員の技能訓練が欠かせない。 こうして援助隊は隊員の技能を磨いて隊員の将来のための職業訓練の場としても有効に機能するであろう。
  ペシャワール会の用水路建設では、将来にわたって管理維持を現地人が出来ることが重要な眼目になっている。 そこで建設の工法は出来るだけ現地人が現地の資材を使って出来るように、むやみなハイテクは排除して地道な工法を用いている。 水路の掘削などはある程度大型の土木機械などが有効であろう。 だが、その先の水路壁面の構築などは出来るだけ現地の資材を活用し、現地の従来から民衆に受け継がれた工法を活かした方がよい。

6  隊員

  援助隊は無武装で軍の保護に頼らずに活動を行うのであるから、隊員はある程度、危険を伴う仕事に従事することになる。 一方ではそれは世界平和に具体的にかかわっているという満足・生き甲斐が感じられる仕事であるから、多くの若者を引きつける魅力を持つと考えられる。 そこで援助隊はボランティア的心情を持った志願者から選抜した隊員で構成するのが正道である。
  しかし、治安も定かでない破綻国家などで非武装で活動するのであるから、ある程度の殉職者が出ることは避けられないし、またそれを無理に避けるべきではない。 先日のイラクにおける自衛隊の給水活動は、活動内容は海外援助隊に近いが、殉職者が出ることに極度に恐れた結果、隊員と現地住民との交流も極端に制限していた。 だがそれでは現地住民との信頼関係を築くことが出来ない。
  かって日中戦争の初期に、日本軍の兵隊は「東洋平和のためならば、何で命が惜しかろう」という歌に送られて出征し、中国大陸へ赴いた。 実態はともあれ、「東洋平和のため」というお題目が日本国民の高揚感を生んでいたことは確かである。 そしてまたそのお題目とはうらはらに、その戦争が現地住民に不幸をもたらしたことを兵隊たちが見たであろうことも確かだろう。
  救援隊はいわばボランティアの集まりで、隊員はある程度の覚悟を持って現地に赴いている。 そしてその使命は現地住民の生活基盤を整備して安心して生きていける環境を整えることにある。 作業が進むに連れてそのことが現地住民に理解され、次第に支持を広げるであろう。 そして現地住民のために働く多くのボランティアがそうであるように、「世界平和のため」といった抽象的理念での満足ではなく、住民が真に喜ぶ様を目の当たりにすることが隊員にとって最上の報酬であり、喜びとなって、そのためならば「何で命が惜しかろう」との境地にも達するであろう。

7  顕彰

  不幸にして殉職者が出たとき、その遺族を支援し生活を保障することは当然であるが、その他に「日本国」として殉職者を顕彰することも大事である。 そのためにはある程度の規模の顕彰施設を造ることが望ましい。 それは純粋に人類全体の幸福のために殉じた人を顕彰するための施設であって、特定の宗教に関連付けてはならない。 そこには海外援助隊の殉職者のほかに、国際的なPKO活動で殉職された警察官などの文官や、現地人のためのNGO活動で難に遭われた日本人をも併せて合祀すべきものと考える。
  合祀の対象は日本人に限る必要はないが、当面はそのような運用になるであろう。 しかし、遠い将来はもっと広い立場で、地球国家全体で考えることになるであろう。

8  終わりに

  「海外援助隊」は「道義国家 日本」をアピールして「地球国家」への道を切り開くための目玉ともなる組織である。 それとともに現在の日本で、とかく生きる意味を見失いがちな日本人、特に若者が、生き甲斐を見出す縁ともなることを期待する。
(v1 2010-03-24)

9  「憲法9条部隊」

  2010年6月11日の朝日新聞朝刊「ひと」欄は「非武装のボランティア「憲法9条部隊」を提唱する 加藤朗 さん」を取り上げた。 その理念は「海外援助隊」構想と重なるところがあるので、ここに紹介し、私なりのコメントを加える。

  加藤さんは「軍隊には守ってもらわないから武装勢力に拘束される可能性だってある、海外の紛争地で民生支援するボランティア集団「憲法9条部隊」の旗揚げ」を目指す。 加藤さんは大学院時代からテロや民族紛争を研究してきた。 15年勤めた防衛省の防衛研究所では「危険だから」と紛争地に足を運ぶことを許されなかったが、そこを辞めて桜美林大教授となって、ようやく念願の現地調査を始めた。 調査は防弾チョッキを着用せず、防弾車も使わず、情勢を見極め、現地にとけ込んでおこなった。
  加藤さんは、テロの要因は貧困にある、という欧米の見方に異を唱える。 「貧しくてもいいから、外国人の支配を受けたくない人々がいる。 欧米の失敗は価値観を押しつけた帰結だろう」。 そして行った先々で「日本の協力は人を傷つけない」との日本への好意と期待を耳にして、それが軍事力に頼らないで世界平和を志す日本国憲法の理念に由来することに気づいた。
  加藤さんはまずは仲間集めをとして、一線を退いた中高年に参加を呼びかけているが、応募はまだゼロ。 紛争地歩きの傍ら、「同志」探しの旅を続けている。

  「憲法9条部隊」と「海外援助隊」のともっとも大きな共通点は、非武装で紛争地での民生支援をおこなうことにある。 そのため、ある程度の殉職者が出ることは覚悟して、それを無理に避けるべきではない、ということになる。 そしてそのため、隊の構成はいずれもボランティア的心情をもつ志願者から選抜することになる。 隊員の受ける最大の報酬は、現地の人に確実に役立っている、という喜びである。
  相違点の最大のものは、「海外援助隊」が自衛隊に似たところのある国の組織として構想されているのに対し、「憲法9条部隊」は純粋の民間ボランティア組織として構想されていることである。 そして、「憲法9条部隊」の目標が民生支援で閉じているのに対し、「海外援助隊」の目標はそれが日本が「道義国家」として世界に認知されることに一役買うことにあり、さらに先の大きな目標として「地球国家の創設」を掲げている点が異なっている。 このような高い国家目標は国民に高揚感を与え、生き甲斐を感じさせるのに極めて重要だと思う。
  「憲法9条部隊」のような純粋な非武装民間ボランティア組織の先輩に「ペシャワール会」がある。 ただ「ペシャワール会」は中村哲医師の医療活動から始まり、住民の健康状態の改善のために井戸掘り事業へ進み、さらに生活基盤整備のための潅漑用水路の建設と、つねに現地住民の真に必要とするものを見極め、それに寄り添って地道に活動範囲を広げてきたもので、これは一朝一夕に出来るものではない。 それに、これら活動の費用は日本国内の支援組織の募金活動ですべてまかなって、国などの支援を一切受けていないので、本当の自主的活動をすることが出来ていることも特筆に値する。 「憲法9条部隊」も本当に意味のある活動をするには、まずは目標を限定して出来るところから着実に実績を積み重ね、かつそれと平行して財政的支援組織を確立していくことが必要であろうと考える。
  ただ、「海外援助隊」がまだ後期高齢者の夢想に過ぎないのに対し、「憲法9条部隊」は加藤さんがすでにその具体化のための「同志」探しを始めていることは大きい。 なんとか順調に発展することを祈る次第である。
(この節 2010-06-13 追加記載)

要目目次に戻る