8 ユダヤ教徒とシオニズム
2009年10月16日付けの朝日新聞Globe 版G-6ページに「ユダヤ教徒がシオニズムに反発する知勇」という文章が載っていた。 筆者ヤコブ・ラプキンはカナダのモントリオール大學教授(歴史学)で、旧ソ連生まれの敬虔なユダヤ教徒である。 これには「ユダヤ人とは何か」というかねてからの疑問に答えるところが多く、パレスチナ問題の解決にも有益な情報であると思う。
1
まず、私がそこで重要と思った要点を書き留める。
☆ まず、「シオニズム」は19世紀後半にヨーロッパで生まれ、「パレスチナの地にユダヤ人の「祖国」づくりを目指す「政治的イデオロギー」であって、「宗教的イデオロギー」ではない。
☆ パレスチナではイスラム教徒とユダヤ教徒とは何世紀にもわたって共存してきた。 それをひとにぎりのシオニストが武力を行使して、そこにいた居住者(パレスチナ人)を家から追い出して「ユダヤ人の国家」を樹立したために起きたのが中東紛争であり、これは両教徒の宗教戦争ではなく、きわめて単純な人権問題である。
☆ 「シオニズム」については、イスラム教徒だけでなく、「イスラエル内外のユダヤ教徒の間にも極めて大きな反発がある。」 その反発の理由として次の2つを挙げる。
(1)現在のイスラエル国家のありようは、ユダヤ人本来の道徳的価値観に反する。
(2)イスラエル国家の建国によって、ユダヤ人のアイデンティティが、「ユダヤ教徒」から「イスラエル国家の政治的支持者」に変質してしまう。
☆ ユダヤ教の2000年にわたる伝統の本質は、道徳的な価値を守るシステムなのであり、政治的、軍事的パワーとは無縁だった。 ユダヤ教徒の筆者にとって重要なことは、神の戒律、安息日、ヨム・キプール(償いの日)を守り、ユダヤ教に従った食事(kosher)を食べることである。
☆ かくして、例えばドイツ系ユダヤ人の政治思想家ハンナ・アーレント(1906-75)は自身シオニストだったが、1958年の段階ですでにシオニスト国家を作れば絶え間ない紛争が続くと予見して、イスラエルの建国に反対だった。 ユダヤ教徒には、現在のイスラエル国家は、メシアによる救済を実現する上で、神学的にも妨げになると考える人々もいる。
かくして筆者の主張は次の2つに要約出来るであろう。
1。 ユダヤ人とはユダヤ教徒を指す。
2。 イスラエル国家の存在はユダヤ人の利益に反する。
2
ネット上のフリー百科事典ウィキペディアの記事「ユダヤ人」によれば、ユダヤ人には
@ ユダヤ教を信仰する者(宗教集団)
A ユダヤ人を親に持つ者(民族集団)
との2つの捉え方がある。 そして中世以前は前者の捉え方がなされていたが、19世紀の国民国家出現以降は差別する側からもされる側からも後者の捉え方が出現した。
このうち、「民族集団としてのユダヤ人」は地球国家の立場ではあまり意味を持たない。 それはまず「イスラエルに起源を持ちヘブライ語を話していた血統的民族集団が1000年以上の流浪と混血の中で保持されていると考えること自体に無理がある」ことによる。 実際、「ナチス出現直前のドイツで7割近いユダヤ人がキリスト教徒と結婚しており、このような状態がほんの2、300年続いただけで血統は消滅し,てしまうのは自明である」というのは説得力がある。 したがってユダヤ人のアイデンティティはユダヤ教徒ということで保持されてきたものと思われる。 しかし一方でキリスト教に改宗したユダヤ人(音楽家のメンデルスゾーンやマーラーなど)や無神論者である精神分析学者フロイトも一般世間ではユダヤ人と目されているなど、世間的には民族として見る見方が一般的であるようである。
上述の文の筆者は明確に「ユダヤ人とはユダヤ教徒を指す」という立場をとっている。 実際、イスラエル国家を構成する「ユダヤ人」には、アシュケナージやエチオピア由来の人まで、人種的にはいろいろな要素を含むようであるから、やはり宗教集団と捉えるのが適当であろう。
3
パレスチナ問題の当事者は一方はパレスチナ人であるが、他方はイスラエル国民を意味するイスラエル人というよりは、もっと広くユダヤ人と捉えるのが適当であろう。 地球国家論の立場からは、パレスチナはユダヤ人とパレスチナ人がともにお互いに差別なき平等な隣人として混じり合って平和に暮らす単一国家として発足すべきである。 その一方の当事者であるパレスチナ人の間にはすでに「パレスチナの1国家論」が台頭している。 そして他方のユダヤ人においても、ユダヤ教徒の立場から言えば上記のようにイスラエル国家の存在自身がユダヤ人の利益に反する、という理念が存在するとすれば、それを基礎に「パレスチナの1国家論」を推進することが地域に平和をもたらす最善の方策であろう
( 2010-01-29 )