3 人類千年の計
以下では、地球上の人類が永遠に繁栄し、個々の地球人が幸福を感じるような社会の構築を考える。 しかし、単に「永遠」と云ってもとりとめないので、一応は千年を考え、「人類千年の計」としてまとめてみる。 その時の根本的制約条件は、地球が物質的な意味では有限である、という事実である。 従って、繁栄する人類社会も物質的意味では「定常」にならざるを得ない。 そして、それを具体的に考えたのが、まえがきで述べた、「21世紀人類の基本計画」である。 ここではそれを敷衍して考えてみる。
1 人口問題
人口問題では、現在、地球上の人口は70億人を超えているとみられる。 先進国などでは現在すでに人口増加が止まっており、アジアやラテンアメリカなど多くの発展途上国では出生率が低下しているが、中東やアフリカ諸国では依然として出生率が高く、急激な人口増加が続いており、このままいけば、21世紀末には世界の人口は100億人を超すとみられている。
人口爆発の最大の原因は、開発途上国における高い出生率であり、出生率を抑える最善の方策は、生活水準を高めることにある。 そして先進国ではすでに出生率の低下により人口減少の傾向があり、先進各国で人口維持に力をそそいている状況になっている。 そして発展途上国でも生活水準向上に伴って出生率は低下傾向にある。 かくして世界人口の年々の増加率は鈍化が著しく、人口爆発で人類が破滅することはなかろう、という意味で、人口爆発問題は峠を越えたと私は考えている。
ただ、人類千年の計で人類の繁栄を千年間持続する立場から言うと、人口も当然 定常に保たれることを想定しているが、その人口としては現在の72億人はすでに過大であると考える。 人類の繁栄はそれだけでは成立し得ず、他の動物や植物、すなわち全生物がそれなりの繁栄をする状況でないと成り立たない。 そう考えると、72億人の人類の存在は環境への負荷が大きすぎ、このままでは熱帯雨林の伐採・乱開発などで環境が急激に破壊されてしまう。 それを避けるためには、人口を適正な値まで減らすことが必要である。
適正人口については、それを考える合理的根拠を私は持ち合わせていない。 過去の世界人口は19世紀初めには10億人だったが、その後120年余りかけて1927年に20億人になった。 そして、第2次大戦後に加速して、1961年に30億人、1974年に40億人、1987年に50億人、1998年に60億人と、13年ほどごとに10億人ずつ増えて、現在の72億人になったものである。 私はこの数字を見て、単なる勘ではあるが適正人口は20億人程度と考えている。 そして、その際の日本の人口は5千万人程度である。 この人口ならば、日本の国土で山奥を自然に返し、適正な規模の里山を確保できて、それを緩衝地帯として人間と野生動物の平和な共存が可能になるのではないか、と考える。
ただ、急激な人口減少はそれに伴う社会の歪みが大きく、混乱を招く。 適正人口への人減らしは、数世代をかけてゆっくり進めて行くべき事業である。
適正人口が達成されて人口も定常になり、医学の進歩により人生の途中で死ぬ人もずっと少なくなって全員が平均寿命まで元気で生きるとすると、人口ピラミッドは年齢によらない矩形になり、その高さが平均寿命、多分85歳程度になる。 もちろん、これはあまりに単純化し過ぎた分布であり、実際の問題を考えるにはいろいろ補正を考えなければならないであろうが、話の出発点としては役立つ設定であろう。 なお、現在の日本の人口ピラミッドは、中腹がふくれてその下が狭まった壺型である。
現在の日本は「仕送り型」社会で、高齢者の生活は現役世代の稼ぎの仕送りでまかなっている。 将来の定常型社会になっても高齢者の生活は現役世代が支えることになるであろう。 ただ、どの年代を「現役世代」と「高齢者」とするかの区分は、現在「15歳〜64歳」を現役世代、65歳以上を「高齢者」としているのに対し、将来の定常型社会ではそれを6歳ずつ上へずらし、それぞれ「21歳〜70歳」「71歳以上」とすることを考えている。 それは若者は社会に出る前に十分の教育を受けて能力を高めておくのがよく、老人は70歳までは充分に元気で働いて社会に貢献することに喜びを感じるようになる、と考えるからである。 そうすると、平均寿命85歳の矩形型人口ピラミッドの社会では、高齢者1人を現役世代(50/15=)3.3人が支えることになる。 この数字も大きいとは言えないが、まあ何とかなるのでないかと考えている。 と言うのは、将来の定常型社会では、全地球人の必要を満たすモノの生産はそれほどに人数を必要とせず、教育、医療・介護などのサービスの人手が問題になるが、それも将来の矩形型人口ピラミッド社会では、ロボットなどの活用も視野に入れて、十分まかなえるだろうと考えるからである。
2 資源問題
かって1990年に「2005年愛知万博」のテーマ募集アンケートに答えて出した「21世紀人類の基本計画」では、4つの項目の2番目に資源問題(全ての資源のリサイクル化への計画と見通し)を挙げた(「まえがき」参照)。 人類の永遠の繁栄とすべての地球人の幸せを目指す「人類千年の計」を立てるとすれば、有限の地球上では資源の有効活用とリサイクル化が必要であると考えたからである。 そのうちでもはっきりしているのはエネルギー資源である。
エネルギー資源のうち、石油、石炭などの化石燃料は人類千年の需要を満たすことができないのは明かである。 そして原子力についても、ウラン鉱石を採掘して単純に燃やすだけでは千年はもたない。 高速増殖炉による核燃料リサイクルが進めば、資源としては千年程度はもつであろうが、核分裂にたよる原子力はいまだに使用済み核燃料の廃棄問題解決の目処が立っていない。 そして、核融合による原子力は未だに実用化が見通せないでいる。 その一方で、風力や太陽光発電など、再生可能エネルギー源の開発が進み、現在すでに全人類の必要エネルギーをまかなう目処が立っているように見える。 これからさらに技術の進歩も見込めるので、人類千年の計では、再生可能なエネルギーでまかなうことを基本とするのが妥当であろう。
エネルギー以外の、地下資源の開発に頼っている鉄などの金属資源については、どの程度リサイクル化が必要かははっきりしない。 今後千年程度の「短期間」を考えるのであれば、それほど深刻に考えなくてもすむのかも知れない。 真の「永遠」となれば理論的にはすべてリサイクル化が必要であろうが、実際はそれぞれの物質ごとに慎重に考えることになろう。
3 政治問題
「人類千年の計」で考えれば、地球上に「主権国家」が分立して相争うなどということは考えられず、当然、地球上の単一国家、「地球国家」が創成されているものと考える。 その具体的な形は次の「地球国家の形」で詳しく論じるので、ここではそれを指摘するにとどめる。
4 文化問題
地球国家ができれば、地球上の地球人が必要とする物資は少ない労働で産出され、すべての地球人は一応の水準の生活を保障される。 そして、人は生活のためにあくせく働く必要がなくなり、余暇を得て、自分の生き甲斐を追い求める生活をおくることができるようになる。 生き甲斐の対象は、科学の研究などの知的活動や芸術を目指す感性の研磨、さらにはスポーツで自己の体力の限界に挑む試みのようなことを、欲得を離れていそしむこともあろう。 だがそれと同時に多くの人びとにとっては、地道に自分の職業・仕事にいそしんで毎日を送ることが周囲のみんなの幸せ・社会の維持に役立っていることの実感が、何よりも大きな生き甲斐になるであろう。
続きへ
コーナートップへ