水野伸子様との出会い、そして別れ
山田敬子
私は、「ノブコサーン」 「オテラサーン」 と呼び合った仲の、オテラサンこと山田敬子
でございます。 「オテラサン」 というニックネ‐ムをつけてくださったのも伸子様です。
それで伸子様はお友達から 「その方はお坊さんなの?」 って尋ねられたそうです。 そのた
びに 「旧姓が寺崎さんだったからょ」 と説明してくださっていました。 しかし、その後が
ふるっていまして 「でもね、彼女はときどきお坊さんみたいな抹香臭いことをよくいう人
なの … だからオテラサンがピッタリなのょ ウフフフ … … 」 というわけです。
私がはじめて伸子様に出会ったのは大学に入学した昭和 28 (1953) 年です。 その当時、大
学には食品・栄養化学研究会というのがありました。 1年先輩に伸子様がおられて、そこ
でお会いしてご一緒に研究会活動をさせていただいたのがご交際のはじまりではないかと
思います。
当時の伸子様はチャーミングで、何事も親切にテキパキと教えて下さる素敵な
先輩でしたので当然のようにみんなに愛され、私たちのあこがれの人でした。 しかも最擾
秀の成績で大学を卒業されて研究室の助手となられました。 学生時代から後輩である私ど
もを伸子様がご自分のお友達に次ぎつぎと紹介して下さいました。
その先輩の方々は学間
以外の趣味・娯楽などの才能にも恵まれた方が多く、休日になるとクロスステッチの刺繍
を習ったり、音楽を聴きにいったり、陶芸の作品やご本を見せていただいたり、また先輩
の方々のお宅にまで押しかけていって、ご馳走になったりおしゃべりしたりして楽しんだ
ものでした。
伸子様は友達の輪を広げることのできる天才でした。 友人の輪を広げるとい
う偉大な力は衰えることなく終生つづきました。
伸子様は名古屋へ そして私は福井へ と住まいは変わりましたが、その後も途絶えること
なく友好関係は続きました。 伸子様のお陰で 「友達は宝なり」 を実感しています。
昭和 39 (1964) 年頃は大学・短大が次々に新設される時代でした。 昭和40年開学予定の短大専任講師として文部省の資格審査を受けることになり、染野教授のもとへ二人そろってご
指導をいただきに行きました。 夏休みの2か月間は朝から晩まで母校の実験室で試験管を
振っていました。 伸子様のお陰で実験室での研究生活は実に楽しく、染野教授はじめ研究
室の皆様方のあたたかいご指導・ご支授をいただき 感謝々々の毎日でした。 その甲斐あっ
て資格認定をいただき、昭和 40 年伸子様は犬山市にある市邨短大、私は福井市にある仁愛
短大へそれぞれ開学と同時に専任講師として赴任しました。
このように伸子様と共に大学
における研究者・指導者としての第一歩を踏み出せたことは大変不思議なご縁であると感
じています。
その後、夏休みには染野教授を中心にして研究者のたまご達が集って軽井沢の周辺を旅
する会もできました。 (その間のことは、どなたかがお書きになられると思いますのでカ
ットさせていただきます。)
毎年開催される学会総会には必ず参加して、お互いに研究や学生指導に関する話題で話
しが弾み、時のたつのも忘れる程でした。 それが励みになり研究も進み、お互いが強い絆
で結ばれていきました。
昭和 46 年 4 月、それは伸子様にとって過酷な苦難のはじまりでした。 ちょうどキリスト
が十字架にかけられて人々の苦しみを一手に引き受け 「愛」 を説かれたように ……。
昭和 46 (1971) 年頃、伸子様は研究にも学生指導にも順調な軌道に乗っておられた時であ
ったかと思われますが、残念!無念! 膠原病という難病におかされておられました。 大
学では助教授として将来を嘱望されておられましたから職責を断念しなけれぱならないと
いう当時の無念さを考えると、想像を絶するものがあったと思います。
そのような状況の
とき、主任教授をとおして 「水野伸子助教授の後任に私を」 という声がかかりました。 別
々の大学で手に手をとって助け合い 励まし合ってきましただけに、片腕を無くしたような
空白感がありました。 しかし、仁愛短大では研究よりも指導に全精力を注がなければなら
ない状況にあったので、私はもう少し研究がしたいという気持ちから、伸子様の後をお受
けすることになりました。
伸子様は市邨短大における教科内容からさまざまな内部の間題
点・人間関係に至るまで懇切丁寧にお話をして下さいました。 そしてその後つねに 「私の
分まで頑張ってね」 とおっしゃっていました。 すべてに行き届いた伸子様の後任だけに毎
日身のひき締まる思いで勤めました。
愛知県は私にとって、親戚も知人もない、生まれて初めての土地でした。 そのような中
にあって伸子様は親戚以上の親代わりをしてくださる存在でした。
その当時の伸子様の病
状はそれほど進んではいなかったので日常生活には不便はなかったようにお見受けしまし
た。 私はことあるごとに、報告を兼てご相談をするために犬山からマイカーで名古屋のお
宅を訪問していました。 そんな時 「オテラサンの車は動く応接間ね」 といって、洗ったば
かりの車に対して褒め言葉をいただきました。 「うまい表現だなあ−」 と感心したもので
した。 何時お伺いしても お花の好きな伸子様は各部屋ごとに季節のお花を飾り その美しく
彩られたお部屋の中へ笑顔で迎え入れて下さいました。
少しずっ病状が進み 体が不自由に
なられても、来客は増えるばかりで、友は友を呼び、ここでも人の輪が広がっていきました。
時には、お宅が名古屋市ママさんバレーのメンバーが集まり作戦会議場になったり、反省
会パ‐ティ−会場になったり、不用品交換会場になったりしていました。 その当時の伸子
様はお友達の間では 「生活の知恵袋」 として、よろず相談窓ロのような存在でもありまし
た。 また、情報キャッチ能力というのでしょうか、性能のすぐれた高いアンテナをもって
おられるようでした。
ある時 「オテラサンお願いがあるの、お宅のお庭にある ”千両” の写真を撮ってきて〜」
といわれるので 「何をなさるの?」 「絵を描きたいの」 「それなら切って持って釆ましょ
う」 といいましたら 「切り花も嬉しいけど、どのように生えているかが知りたいのょ」 と
いわれるのです。 その頃から絵を始められていました。 時折、水墨画の絵葉書をいただき、
上達の早さに驚かされていました。 それで伸子様の絵が生き々々としている理由がわかり
ました。 それは植物が根を張って生きている自然状態を観察することによってのみ知るこ
とのできる植物生命体を描写することによって、絵が生きてくるということを示唆された
もので、このことは教育の場における教師の指導姿勢に貴重な方向性を私に与えて下さった
ものと思いました。 体がご不自由でなければ自分の眼で観察されたかったのでしょう、し
かしそれがかなわなかったので、せめて写真に撮ることで自然な姿を見たいという思いか
ら私に依頼されたのでした。
次第に病状が悪化するにつれて、入退院を繰り返されるようになりました。 その都度、
「ただ今からしばらく三食昼寝付きの別荘へ行って参ります。 ただし赤い絨毯は敷いてあ
りませんが … … 」 という具合に、いたって明るくユーモラスに表現されて深刻さを感じさ
せないのです。 また時には 「今は天上びとです」 「下界はさぞお暑いことでしょう」 など
とおっしゃったこともありました。 それから入浴のための入院の際は 「私はこれからフラ
イドチキンになります」 といわれ、情景が目に浮かぷようで、痛々しい状態にもかかわら
ず、笑いを誘う言われ方に、並の人間にはできない 「貴い優しさ」 を感じました。
また、さらに物理学者のご主人に対する感謝やねぎらいの言葉を 「ありがとう。 感謝しているわ」 というありふれた言葉だけでなく 「うちの旦那は本当はノーべル賞がいただける人なの!
でもネ、私がこんな体になっちゃったからいただけないの … … 」 や 「パパは私の命綱、パ
パなしでは生きていけないの」 「オノロケじゃないのょ、本当ょ」 といっておられました。
一時が万事、伸子様はご自分のことは非常に客観的にご覧になって、どんなに苦しくて
も他人事のようにいわれます。 それでいて人々に対しては自分の事のように親身になって
心配してくださいます。 この、人々へのこころくばりは人間の尊さというのでしょうか、
仏心というのでしょうか、慈悲というのでしょうか、私はいつも生前に 「ノブコサンは生
き仏様か神様だネ」 と申していました。 今では本当の仏様になってしまわれたのですが、
私の心の中では伸子様は永遠に生きておられ、語りかけてくださっています。 私も大病を
して数回に及ぶ入院生活をしましたが、その都度大変美しい文字のユ−モアにあふれるお
手紙に心がなごまされ、また、美しい絵葉書は病室を明るく飾りつけ、これらによってど
れだけ励まされたかわかりません。
ヴィクト一ル・E・フランクルは人生に三つの価値を唱えました。 それは @創造価値
A体験価値 B態度価値 ですが、それを伸子様に当てはめると、@では絵を描くことによ
り、Aでは自然や芸術に対して人一倍深く感動・感激をされ、Bでは避けることのできな
い自分の運命を素直に受け入れておられました。 そうした中で示された伸子様の態度には
崇高なものが感じられました。 このことから伸子様の人生は人間の価値を最大限に示して
くださったと思います。
私も齢が高齢者の仲間に達しました。 共通して話題となる人生のフィナーレのあり方に
関して、恐れず自然体で行こうと思うようになりました。 なぜなら 『あまり急いで来ちゃ
だめょ。 ゆっくりでいいから、したいことをチャントしてからいらっしゃい。 それまでに
とてもいい場所をとっておいてあげるからネ』 という伸子様 ( 淑徳院月照真應大姉 ) の声
が聞こえてくるからです。 天界が明るく感じられるのが不思議です。 伸子様 ありがとう!
ありがとう! 何時の日かまたお会いしましょう!
(2002‐2‐25)