1.2 追悼文2
これは プラズマ・核融合学会誌 2001 年4月号 に掲載された追悼文です。
木原太郎先生追悼の記
水野幸雄
東京大学名誉教授 木原太郎先生は本 2001年 2月10日の夜、肺炎のため逝去なさいました。 享年 83 歳でした。
先生のお仕事は多岐にわたりますが、ここではプラズマ・核融合関連に焦点を絞ってそのご業績を振り返り、追悼したいと思います。 ちなみに先生の前期のお仕事、分子間力・気体論のご研究は名著「分子間力」(岩波全書、1976) に集約され、後期の宇宙論では宇宙の銀河分布に関する研究で 東レ科学技術賞 を受賞されましたが、プラズマ・核融合はその中間の時期のお仕事です。
1957年頃に世間で 核融合 が話題になって東大物理でも勉強会が持たれ、それまで気体論などを研究してこられた先生も「プラズマとはクーロン力を分子間力とする気体である」ということでその研究を始められました。 そしてまずプラズマ理論の基礎を整備し、岩波講座「現代物理学」の1冊「プラズマの物理学」(1959) をお書きになりました。
そうこうするうちに日本の各地で始まった核融合の研究が次第に組織化され、研究体制の整備が進められました。 先生も学術会議核融合特別委員会の幹事を勤めるなど、若手教授の一人として嵯峨根、伏見など長老の先生方を助けて大いに尽力なさいました。 そして 名古屋大学プラズマ研究所(現在の核融合科学研究所の前身)の発足に当ってはその設立準備委員会の委員長として研究所の骨格を作り、研究所発足後は運営委員、客員教授などを歴任して研究を推進し、また一方では数多くの人材を育てて供給なさいました。
しかし先生の本領はこのような研究体制にではなく、草創期の日本のプラズマ・核融合研究を物理の立場から推進し、その健全なる発展をお計りになった所にあります。 先生ご自身も門下生と共に数多くの優れた研究をなさいましたが、その背後にはいつも先生の明晰な物理的イメージがあったことをひしひしと感じます。 プラズマ物理の中でも先生がもっとも興味を持たれたのはクーロン力の衝突断面積の発散の問題でしたが、これも1963年に青野修さんと共にデバイの長さでの人為的切断を不要にする理論を作り上げて解決されました。 そして1967年頃からは宇宙論の研究に移っていかれました。
先生は東京駅前の今は八重洲ブックセンターがある場所でお生まれになった生粋の江戸っ子で、まさにその気風と趣味の持ち主でした。 今はただその在りし日の風貌を偲び、感謝を込めて御冥福をお祈りしています。
(プラズマ・核融合学会誌 Vol.77, No.4, 385(2001))