....
1.1 追悼文1
これは 日本物理学会誌 2001 年4月号 に掲載された追悼文です。
木原太郎先生を偲んで
水野幸雄
東京大学名誉教授 木原太郎先生は体調を崩されてここ1年半あまり療養しておられましたが、このほど 2001 年 2月10日の夜に肺炎のため逝去されました。 享年は 83 歳でした。
先生は 1917 年 5月 5日に東京でお生まれになり、 1941 年に東京帝国大学理学部物理学科をご卒業、旧制大学院、助手を経て 1949 年に理学部助教授、1959年に教授になられ、 1978 年に東大を定年でお辞めになられた後は電気通信大学で 5年間、さらにその後、明星大学で 15 年間にわたって学生の教育に当たられて、ほんとに一生を研究と教育とに捧げられました。
先生のご研究は多岐にわたっていますが、大きく分けて 電磁波論、分子間力、プラズマ物理、宇宙論になります。 先生は一生をかけて一つの分野を邁進するというタイプではなく、物理の興味に従って研究分野を移して行かれた趣きがあります。
先生が 1941 年に学部を卒業されて旧制大学院に入られた時は故小谷正雄教授の指導を受けられ、原子・分子の物理学を学ばれました。 しかし時は太平洋戦争の真っ只中で先生も導波管の研究をされ、その成果は戦後に「導波管」(修教社、1948) という単行本に纏められて出版されました。 これは導波管中のマイクロ波伝播の諸様相を量子力学の摂動論的手法を駆使して調べあげた研究で、物理学科在学中に1年間を数学科で遊ばれて3年の旧制大学を4年掛けて卒業された先生の数学的力量を遺憾なく発揮された研究です。 この単行本はそのまま先生の学位論文になりました。
しかし先生がもっとも力を入れられ、愛着を感じておられたのは分子間力ないしは気体論に関連した研究であろうと思われます。 先生は現実的な気体の第3ビリアル係数を初めて具体的に計算するなど、この分野で色々と新機軸を開かれました。 またメタンなどの「大きさ」と「形」のある分子間の相互作用を扱うための「コア・ポテンシャル」の考案とその気体の研究や、電気四重極を持った分子の模型をフェライト磁石を用いて作ってそれらが自発的に特定の空間群の結晶を作る所を目のあたりに見せるなどは先生の独壇場です。 これらのご研究の成果は先生のご著書「分子間力」(岩波全書、1976) に総合的に見ることが出来ます。
1957 年頃になると世間で核融合が話題になって東大物理でも勉強会が開かれ、先生も気体の一種としてのプラズマの研究を始められました。 そしてプラズマの教科書がまだほとんどなかった時代でしたので、丁度その頃に刊行されていた岩波講座「現代物理学」の1冊として「プラズマの物理学」をお書きになりました。 プラズマ物理での先生の数多いご研究の中で先生ご自身がもっとも興味をお持ちになったのはクーロン力の衝突断面積の発散の問題でした。 先生はプラズマの誘電体としての性質をうまく取り入れればデバイの長さでの切断という人為的操作が不要になることを早くから見抜かれ、その実行方法を模索して、1963年に青野修さんの協力でこの問題を解決されました。
1967 年頃からは先生は研究の重点を宇宙論に移されました。 その始まりは物質が局所的に凝集して銀河を作るための条件の問題です。 先生はこれを解くために一般相対論を『必要なことは自分一人で勉強した方が早くよく解る』との持論に従ってお一人で勉強され、必要な部分を先生流に組み替えて再定式化してから研究に取りかかられました。 こうして先生は物質が宇宙の膨張を振りきって銀河を形成するための密度のずれの臨界値を求められました。 また宇宙における銀河の分布に興味を持たれ、2体相関関数を導入してその群がり方を研究し、さらに膨張する宇宙の中で重力で相互作用する銀河の体系を計算機実験して、現在見られる群がり方の特徴がよく再現出来ることを示されました。 この世界に先駆けた研究により先生は 1998 年に東レ科学技術賞を受けられました。
こうして先生のあまたのご業績を通観しますと、それらのご研究の背後には何時も明晰な「物理的イメージ」があったことをひしひしと感じます。 そして我々門下生に対しても、何か複雑な計算で結果を出したら必ずその結果を物理の言葉で明晰に説明してみるように、と指導されました。
先生には数多くのご著書がありますが、その特色の一つはご自分でなされた研究とその理解に必要な予備知識以外のことはほとんど何もお書きにならないことです。 上であげた「分子間力」も内容はほとんど全部が先生ご自身の研究成果です。 また「プラズマの物理学」でも解説に類する前半は当時助手であった水野に任せ、先生はご自分でなされた独自の研究を中心にした後半だけをお書きになりました。 この特色は後の一般向けご著書「分子と宇宙」(岩波新書、1979) にも貫かれていて、この1冊で分子から宇宙に至る先生独自のお仕事のほぼ全貌を窺い知ることが出来ます。
先生は東京駅前の今は八重洲ブックセンターがある場所でお生まれになった生粋の江戸っ子で、まさにその気風と趣味の持ち主でした。 今はただ在りし日の風貌を懐かしみ、感謝を込めて御冥福をお祈りしています。
(日本物理学会誌 Vol.56, No.4, 282(2001))