「木原先生を偲ぶ会」報告
アダチ ケイゾー
木原研究室のOBは木原太郎先生の古希などの機会に集まってお祝いしたりしていましたが、以前は特に組織は持っていませんでした。 しかし、1996 年 になって羽鳥さんの提唱とお世話でOBの集まり「木原会」が作られ、3月に先生お気に入りの神田の学士会館で先生ご夫妻を囲んでOBとその夫人連の昼餐会が開かれました。 そしてその後、世話人持ち回りで毎年1回、先生ご夫妻をお迎えして学士会館で「木原会」を開いてきました。 2001 年2月に先生がお亡くなりになった後、5月5日の先生のお誕生日にまた思い出の学士会館において先生の奥様をお迎えして追悼の木原会を開きました。 以下はこの「偲ぶ会」についてメンバーに配った報告です。
みなさま, 2001.5.7 アダチ ケイゾー
木原会の お知らせ
1. 木原先生を偲ぶ会
会場には、日本国の国璽が捺された正四位の位記と先生の御墓に供える花束一対とが飾られました。 部屋の予約が12時からだから、始まるのはもう少しあとだろうと「合理的に」推量した羽鳥さん(とお連れ合いさん)、じゅうぶん早く東京に着いたので一つ寄り道をした藤田さんご夫妻の到着を待って「故木原先生を偲ぶ会」は12時15分から始まりました。 何回か前の木原会のとき、私(とその連れ合い)は東京駅から学士会館への地下鉄の乗り方を間違って、ちょっと遅れて会場に着き、空いていた木原先生の隣りの席に坐らせていただいたことがありました。 今回もその「伝統」にしたがって(?)羽鳥さんご夫妻は先生の奥さまの左隣りの席に、藤田さんご夫妻は右隣りの席に坐りました。
水野さんから「先生の奥さまには遠いところをお出かけくださってありがとうございます」に始まる開会のアイサツがありました。 水野さんは『物理学会誌』と『プラズマ・核融合学会誌』とに木原先生の業績を偲ぶ記事を寄稿されたのですが、「どちらも枚数の制限があり、書きたいことを書ききれず、フラストレーションが溜まったので、もっと自由に書いてみました」と言って用意して来られた「木原先生のお仕事」と題するワープロ3枚の原稿が配られました。 「末尾は 未完 と なって、まだ続きます」とのことです。 やがてこれがもとになって水野さんが先生の伝記を出版されることを期待しましょう。
二番目長老の金子さんからは、「偲ぶ会」を開くことになった経緯および死亡時贈位申請の経緯が紹介されました。 次いで、話は木原研創設期の(水野さんも覚えていない)状況がことこまかに語られました。 ウオーキングビデオテープみたいなものです。 先生からは文章の書き方に厳しい指導を受けて,関係代名詞などを使ってやたら複雑で長い文を書いてはいけない、3行以上にしてはいけないといわれました。
(野次: そうです、三行半になっては ことに いけない!)。
おかげで、アメリカへ行ってもアメリカ人よりもしっかりした英文が書けた。 アメリカ人でも英文の下手なのが多い。 物理学会のジャーナルの編集長になったときには,アメリカ人の書いた英文の添削もやったことがある・・・にはじまり、先生がゼミをするのが嫌いだった話ほかいろんな面白い話が続いて、佳境に入り、先生が金子さんに 「これは水野さんには内緒だよ」 という話になったころ、金子さんのお連れ合いさんから 「あなた長すぎますよ」 と声がかかって 折角の「内緒」の中味が聴けなかったのは残念でした。
そこで、参加者の中では一番古く先生ご夫妻に仲人になっていただいた金子さんのお連れ合いさんの発声で献杯ということになりました。 献杯(あるいは乾杯)のとき、時折り、折角の暖かい御酒が冷めるほど、冷たいビールが温かくなってしまうほど長々とアイサツをされる方がありますが、お連れ合いさんはただ「献杯」とだけ言われました。 金子家の割当てられた配分時間を使い過ぎたと自粛されたのかもしれません。
先生の奥さまが、プラズマ研十周年記念に配られた 「太陽をとらえた」 という電球を持ってこられました。 普通の白熱灯と同じくらいの大きさの透明なガラス球の中の中央に 一円玉くらいの黒っぽい金属板電極が 二ミリくらいの間隔で平行に向かい合っています。 早速藤田さんが壁コンセントにつないで点灯しました。 赤いグローが電極にへばりつくように灯って刻々不規則 に形を変えます。 放電出身の藤田さんがひとくさり解説を加えました。
食後のスピーチでは、水野さんが昭和二十五年旧制高校から東大の物理学科を受験したときの試験問題のコピーを持ってきて見せてくれました。
水野さん:
この中の第四問 『 次の量がセンチメートル・グラム・秒から組み立てられるのはどのような現象および法則に基づいているか。 (a)電気容量,(b)電気抵抗 』 は、物理学の枠組みの基本をちゃんと理解していないと回答できないいい問題だと思います。 これは木原先生がつくられた問題じゃないかと思います。 というのは、先生が外国へ長く研究員として出られたとき留守を頼まれたことがありまして、留守に先生の引き出しやなんか開けて見ていたら一番下のほうにこの答案を採点した束が出てきたので、きっと先生ご自身思い出深い問題なので取っておかれたのだと思います。
(野次: 「内緒だよ」という点ではお互いさまだった!)
アダチ: 試験問題を作るこういうセンスは青野に受け継がれているんじゃないか。
青野さん:
俳句と物理を一緒にした入試問題を作っています。 入学してきた学生の中にもあの問題は面白かったと言ってくれる学生がありすます。 それと、単位系のことですが、飯田修一さんが独特の単位系を提唱しておられて、あれはあれで真面目な単位系なので、ある雑誌に「飯田の単位系」と呼んで紹介したら、飯田さんから大いに感謝されました。
百々さん:
私は阪大の伏見先生の研究室で、木原研の木庭三郎さんのお兄さんの木庭二郎さんに指導を受けておりました。 木原先生と青野さんと私の連名のチェレンコフ放射の論文は、私はただ伏見研での研究をもとに取り扱い方法をコメントしただけなのですが、お前が問題を言いだしたのだからと私の名前を入れてくださったのです。
先生とはプラズマ研究所創設委員会やなにやかやでご一緒しました。 私が上京したおりにはよく学士会館でご馳走になりながらよもやまの話をうかがったものです。 先生は私に「百々さんは研究を楽しんでいますね」と言われました。 私はもともと真面目人間なのです。 木原先生こそ研究を楽しんでおられました。
藤田さんからは、「本多侃士先生が定年退職、玉河元先生が名大へ移られて、私はみなしごになってしまい、アダチさんはみなしごの弟になってしまって、木原研に籍をおかせてもらいました」。 そして,アメリカへ研究留学の公募があったとき、藤田さんが応募してその書類の書き方を木原先生に指導してもらった話。 それと「木原先生が こよなく ご婦人を めでられた」様子の紹介がありしまたが ここでは省筆。
松本さんは 「短く話ます」 と始めました。 「簡単にゴアイサツ・・」 と始まったら長くなるものと覚悟するのが常識です。 ところが本当に短く終わってしまいました。 それで、計画段階では時間が足りくなるのではないかと予想していたのが、最後の方まで話してもらうことができました。 やれやれよかった。
先生が文章に厳しかった話は、小笠原さんからも紹介がありました。 奥さまからは、奥さまが書かれた英文の手紙を見てもらうと、あれもこれもと削られて、骨ばっかりの短い手紙にされてしまったことが紹介されました。 ところが青野さんのころになるとそういう指導はなくなっていたそうです。 水野さんや金子さんなど先輩方が指導するのに任せたのでしょう。
小笠原さん:
私も文章指導を受けました。 それから三時ごろになると先生はお部屋からわれわれの部屋へ出て来られ、いろいろと面白い話を聞かせてくれました。 私が慶應大就職するときにはちょっとためらいがあったのですが、先生に「慶應もいいところだよ」と言われて決心したのでした。 その後ずっと慶應に勤めたのですが、勤めてよかったと思っています。
金子さん、,羽鳥君と一緒に何回か見舞いに行きました。 ほとんどしゃべることができなくてただ握手するばかりでした。 コトバが発音出来ず、握手することだけが表現の方法だったのでしょう。 そして、松涛公園のところを通って渋谷で三人一緒に食事する習わしでした。 次ぎはいつごろ来ようかとはなし合ったのですが、こんなに早く亡くなられてびっくりしてしまいました。
青野さん:
見舞いに行ったとき「アオノくん」とハッキリ名前を呼んでくれたので感激しました。 「あー」とか「おー」とかいうのが発音しやすいということはあるにしても、やっぱり私を認識してくれてのものだと思います。 そして握手してもらいました。 先生の手をにぎったのはあれが初めてです。
チェレンコフ放射の論文の話については、今度こういう問題について話をすることになったから考えてくれと言われて、大きなパンを抱え込んで研究室に籠り二日二晩それをかじりながら徹夜してあれこれ考えたものでした。 途中、今日は姿をみせていませんが、スギハラというワルガキが冷やかしに来たりしましたが、ようやく発表の前の日に解くことができて先生に報告することができて、大いに面目をほどこしました。
百々さん:
あのベーテはパンを抱えて部屋に籠るという生活を二年間つづけたそうですよ。
本田さん:
先生は発音がとても素晴らしい方でした。 私は耳が悪く補聴器をしていますが、他の人がしゃべっているのを聴くと、しゃべっているということはわかるんですが、しゃべっている内容はよく聴き取れません。 内容までちゃんと分かるのは、ラジオのアナウンサーと木原先生の話でした。
羽鳥さん:
私は核融合研から神奈川大へ移ったわけてすが、神奈川大のさる先生が木原先生にお礼を言われたのでなんのことだろうと訝ったそうですが、どうやら、私を取ってくれてありがとうということだったようです。 先生はこんなところにまで気を使ってくださっておられたのでした。
金子さん,小笠原さんと私と三回見舞いに行きました。 帰りには渋谷でイタリア料理を食べていたのですが、三回目のとき、その店がつぶれて経営が替わってしました。
そして不味くなっていたので、この店にはもう来るものかと思っていたら、先生が突然なくなられて来る必要がなくなってしまいました。
奥さま:
病室の窓から松涛公園がよく見えました。 一年半入院していたのですが、最初木の葉が色づいて紅葉となって、枯れて落ちて、冬を越えて芽を出し、櫻が咲いて、若葉になって、よく茂った濃緑の葉となり、紅葉になり、冬になり、また今度櫻
が咲くのを待ちかねていて咲く前に逝ってしまいました。
主人は八十で勤めを辞めてからふぁっと気が抜けたようでした。 東レの賞をいただくことになってそのアイサツを書くのにワープロに向かって「ああ、書けなくなった」と言って、私が手伝って文章に仕上げました。 外へ出るにも一人で出るのを嫌がるようになりしまた。 床屋さんが言ってましたが、皆さんそうなんですって。 一人で来ていた方が奥さまと一緒に来るようになり、そのうちに来なくなって、どうしたのかな と 思っていると実は先日亡くなりましたということになるんだそうです。
坂井さん:
私が木原研にいたころは丁度先生が宇宙論をやっておられるときでした。 さきほど先生に文章を直される話がありましたが、私の場合は、私がいろいろと計算してそれなりの結果は出したのですが、一体この結果にどんな意味があるんだろうとグスグスしていると先生がさっさと論文の形にまとめてくださっておりました。
小出さん(のお連れ合いさん):
さきほど奥さまから、三箇月経って ほっとすると同時に悲しみを新たにしておれる というお話がありました。 私の知りあいの方のお母様は、お連れ合いを亡くされてからガクッとなって、ほんとにどうなるかと思いましたら、三年くらいたったところですっかり元気になられて そのあと十年以上存命でした。 どうぞ、奥さまも、ここのところをなんとか乗りきってください。
主人は今日三時頃アメリカから成田に帰って来ます。 このごろテレビ会議も多くなって来て、アメリカと日本と時差があるので会社じゃ疲れるといって自宅でやってます。 日常の英会話はあいかわらずあんまり上手くはなっていないようですが、テレビ会議で一時間か二時間やるうち自分の発言の番が回ってくるのはほんの一回か二回、それもごく短い時間なんですが、ポイントをついてパシッと発言しているのには感心します。
小出さん、欠席で「正解」でしたね。 お連れ合いさんにこんなに褒めてもらえるなんて。
アダチ: 「では,これで会を終わりまして,集合写真を撮りたいと思います」
金子さん:「アダチさんが まだ 話してませんよ」
アダチ: 「私はもうメールで充分話しました」
金子さん:「じゃ、アダチさんの奥さんどうぞ」
これは大変、わが連れ合いは、私の「退官を祝う会」のとき 私より長くアイサツをした「実績」があります。 それに、家に帰ってから「あんたがしゃべらなかったから、私がしゃべらされた」とキツク叱られるのは目に見えています。
アダチ:
それじゃ、前、みなさんにメールでお送りした短歌三首についての歌人塚本邦雄さんの鑑賞のコピーを奥さまに差し上げるのに持ってきておりますので、それを読ませていただきます。 さきほど、奥さまから、先生は、櫻の花が咲くのを待ちかねて、櫻の咲く前に逝ってしまわれたというお話がありました。 僭越ながら奥さまのお気持をおしはからせていただいて選んだのがこの三首です。
拾遺集 哀傷
おもかげに 色のみのこる 櫻花 幾世の春を 戀ひむとすらむ 平 兼盛
拾遺・哀傷巻頭には、清慎公藤原実頼が息女に先立たれた悲歌「櫻花のどけかりけりなき人を戀ふる涙ぞまづは落ちける」が置かれ、二首目が兼盛の哀傷唱和。 櫻を見れば春毎に、この後いつまで戀ひ悲しむのかと、心に沁む調べだ。 亡き人の俤に櫻花の色の残ると歌ふ上句だけでも、天徳歌合の勝歌「偲ぶれど色に出にけり」を遥かに超える。
元輔集 ひんがしの院のさくらを
さだかにも 行き過ぎめやは ふるさとの 櫻見捨てて 歸る魂 清原元輔
本によっては 「三月ばかり院の櫻折りに罷り侍りて」 とある。 東院は大内裏神祇伯らの勤める場所。 死者の精霊が、花盛りの櫻を楽しむこともなく、黄泉の国へ行くさまを歌った、まことに希少で特殊な主題であり 「魂」の古典用例にも引用される作。 清少納言の父としての見識と蘊蓄がこの一首にも察せられる。 梨壺の五人の一人。
兼好法師集
契りおく 花とならびの 岡の邊に あはれ幾世の 春をすごさむ 兼 好
仁和寺の北、雙ケ岡に墓所を作り、そこに櫻を植ゑた時の詠。 死後も共にあらうと花に約束した と歌ふのも心に沁むが、死後のあの世で、さていかほどの歳月をと推量するあたり、ひそかに慄然とする。 「花とならびの」に、冥府での姿も浮かんで來るせゐであらう。 徒然草の作者で、後二条院に仕へながら、三十歳前後で出家して雙ケ岡に庵した。
アダチ: 「終りです。 では、写真を・・」
金子さん:「あれ、あんなことではぐらかしてしまった」
木原先生の 「文章を削って、削って」 という精神からすれば、三十一文字にまで削ってなお 「骨と筋」ばかりでなく、情(こころ)も美もふっくらと残すことができる伝統的作文法が短歌ですから、金子さんや奥さまの話に対して連句で言う 「匂ひ付け」 をしたつもりです。
ついでながら ここでもう一つ追加しておきます。 現代の作家のものなのであえて「鑑賞」を添える必要はないでしよう。
春の深水 『桜花伝承』1969年
さくら花 幾春かけて 老いゆかん 身に水流の 音ひびくなり 馬場あき子
私は、「悲しみは それを充分表現し、深く悲しむことによって やがて それを乗り越える 新しい 勇気が 湧いてくる」と いう 考え方をしておりますので。
2. お墓参り
小石川の真珠庵にある先生のお墓の石塔 木原家の墓 は 随分と背が高く、あの背の高い水野さんが柄杓で水をかけるのに、背伸びをしなければならなかったほどです。 石塔の後ろには大きな櫻の樹があり、石塔の上に若葉の美しい枝を拡げています。 花の季節にはさぞかし豪華絢爛たるものでしょう。 本居宣長は遺言書の中に自分の墓の作り方をこと細かに指示しています。 神道式のものと仏教式のものと二つ作るのですが、遺言書には「本居宣長之奥津紀」という石碑の後ろに小さな築山があって一本の櫻の樹が植えてある絵入りの説明がついていています。 (おくつきには 「奥津城」ではなく「奥津紀」という文字遣いがしてあります。)
雑巾で墓石を丁寧に拭いたり、花立てを掃除したり、周りの木の葉を拾ったりしたあと銘々お線香を供えました。 日本香堂謹製の伽羅金剛という線香で、葬儀のあと木原会の名前で先生のお宅に贈らせていただいたものと同じものです。 一度この幽艶な香りをかぐとほかの線香は使いたくなくなるほどのものなので、墓前に供えるにはどうしてもこれでなければと思いました。 あと、私が僭越ながら般若心経を読誦しました。
・・・願わくはこの功徳をもってあまねく一切に及ぼし
我らと衆生と皆ともに仏道を成うぜん ことを−ぉ−−
この墓地には以前金子さんが助手をしていた犬井鐡郎先生のお墓や元左派社会党委員長鈴木茂三郎さんのお墓もあります。
お寺さんの座敷で、お茶をいただきなから歓談、話はつきませんでしたが足元が暗くなる前にと一時間ほどでお開きにしました。
真珠庵から地下鉄春日の駅まで奥さまと一緒に歩いて帰りました。
奥さま:
「なに、わたしは 歩きなれていますから心配いりません。 主人と一緒に歩くとき、主人のほうが歩くのが速かったのですが、歳をとったら、私のほうが速くなって、気がつくと主人がずうっと後ろのほうにいるというようになりました。 お前の
ほうが六歳も若いんだぞ と怒られました。
今日はほんとに楽しうございました。 ぜひ,わたしも木原会のお仲間の一人に加えさせて下さい。」
水野さんは奥さまのお宅まで付添って行かれ、お茶をご馳走になりながら しばらく閑談されたそうです。 奥さまは、木原会では夫人連と話をするのが楽しみなご様子だったとのことです。 奥さまはこれからパソコン通信を習いたいということで、水野さんが「私がお教えしましょう」講師を買って出ました。 近いうちに皆さん宛に奥さまからのメールが届くことでしょう。
3. 出席できなかった方々
杉原さんから前の日午後メールと電話があって、二三日前から風邪をひいてしまい、明日までに治るかどうかわからないので欠席にしますと伝えてきました。
市川さんからは、当日の朝、昨日ご母堂さまが亡くなられたので という電話がありました。
会の終わった後、檜垣さんから先生の奥さまのところへ 会の始まる時間を思い違いしていたとの電話があったそうです。 当日朝、広島から新幹線に乗ってお昼ごろ東京駅に着き、会が始まるのが夕方と思い込んでいたので、荻窪へんの定宿へ荷物を置いてから床屋へ行っておめかしし,午後四時頃学士会館へ着いたときには後の祭り・・・。
・・・私は メールのある方々へは何回かメールでいろいろと情報を流したので,会の日取りや時刻などメモリをリフレッシュしていただけたはずですが、檜垣さんのところはメールもファックスもなく、最初に案内を郵送し、四月末近く出席の電話があってちょっと話をしただけだで、それ以上の連絡をさぼってしまったので思い込みをリフレッシュしてもらう機会がなかったようです。 残念かつ申し訳ないことをしました。
4. 次回 木原会
翌日、水野さん、金子さん、木原会の原提唱者羽鳥さんたちの相談で(インフォーマルにでも)当分 あつまりを続けましょうということなりました。
幹事は青野さんに交代しました(ゲンミツに言うと、月齢では杉原さんのほうが月上なので 青野さんは 次回幹事引き受けを遠慮されたのですが 今回の会の雰囲気を知っている青野さんのほうが次回の会の企画には都合がよいのではなかと思い、まげてお願いしました)。
5.資料
参加できなかった方々へは、当日くばられた資料と奥さまが(参加予定の方の数だけ)用意された 先生の遺影を郵送します(遺影は そんなわけで 全員には 渡りませんあしからず)。
以上
(水野コメント:
この報告のなかに「参加者の中では一番古く先生ご夫妻に仲人になっていただいた金子さん」という一節がありますが、「一番古く先生ご夫妻に仲人になっていただいた」のは水野です (水野幸雄:1959-03-24、 金子尚武:1961-03-18)。 水野の結婚式にあたっては先生は初めての経験だったので、「仲人は何をすればよいか」を本を買ってきて勉強なさった、と後で奥様から伺いました。)