木原太郎先生の思い出
中野清吾
私は、明星大学において卒業論文と修士課程の3年間木原研究室にお世話になりました。 授業は学部3年次からお世話になりました。 現在、都立高校の物理の教師をしております。 木原先生に師事できたことを心から有り難く思っています。
学部の授業では「統計熱力学」「生物物理学」「プラズマ物理学」「宇宙論」でお世話になりました。 一つのお話から多方面のいろいろなお話をなさるので、横のつながり、それよりも尚本当の意味で基礎的な意味がわかっている方であると思いました。 この影響を受けたのか小生も現在、色々な話を盛り込んだ授業をしております。
学部生の頃、理論で修士課程に進み、その後 都立高校の物理の教師になろうと思っておりました。 明星大学では修士課程に進む場合、卒業研究を修士課程でお世話になる先生の研究室を選ぶことが原則になっておりました。 木原先生は当時 物理学科の主任教授をされており、研究室を選ぶにあたり学部の3年の終わり頃 進学相談のため初めて研究室をお訪ねしました。 第一印象は、とても気さくな方だなと思いました。
自分が以前、都立大に進学したかったことをお話ししたら、「都立大学は僕の母校だよ」とおっしゃいました。 先生が東大出身だと思っていた私が目を丸くしていると、「都立大は昔は旧制高校だったから」とおっしゃったので私も意味がわかり納得しました。 後に旧都立大を1年早く卒業し東大に入学し、数学科の授業を聴講され、そのことが「幾何学と宇宙」を執筆されるに当たり大きな土台となっていることを教えていただきました。
研究室で私が大学院に進みたいことをお話したところ、先生は突然 「今からなら、明星の教授になれるよ。 その気があるなら僕が推薦するよ。」とおっしゃったのでびっくりしました。 私は修士課程までしか考えておらず、そのことをお話ししたところ 「今までは『幾何学と宇宙』や外書の輪講等をしたが、これからはコンピューター・シミュレーション一本でいくことに腹を決めた。 もし 私の所に来るのであれば、今からパソコンの勉強をしてもらわなければ困るよ」と言われました。 しかし、「私は、もう七十歳を過ぎたので、院生の面倒を見るのはちょっと難しいな!」とおっしゃいました。
理論といいましたが、数学が好きであった私は 数学と物理の中間のようなことを勉強したいと考えておりました。 当時、理論の先生は木原太郎先生、関根克彦先生、渡辺啓二先生の3人で私は関根先生か渡辺先生の研究室が自分の勉強したい内容に近いと思い、そのどちらかの先生の研究室に進もうと思っていました。 しかし、関根・渡辺両先生とも推薦での院生の受け入れは難しいとのことでした。 そのことを先生にお話ししたところ、「主任として中野君のことを関根先生にお願いしてみる。 君の話を聞いていると関根先生のところが一番適していると思う」といって下さり、関根先生にお話しして下さいました。 しかし、関根先生のお考えは変わらず、木原先生が「実権がいやなら僕の所でもいいよ」といって下さり、結局それ以来お世話になることになりました。 そして、修士論文のテーマはそのとき先生が興味を持っておられた液晶理論ということになりました。
当時 NEC の 98 シリーズが全盛期で先生の研究室には 98の VM という機種があり BASIC で色々なシミュレーションのプログラムをつくっておられました。 4年生になり木原先生には「卒論」「プラズマ物理学」「宇宙論」「生物物理学」の4講座でお世話になりました。 「卒業論文」の講座は集1回 計算機センターで行われ、毎週 先生のおつくりになったプログラムを間違いなく打ち込み、それを実行するところから始まりました。 当時、世間ではパソコンといえば猫も杓子も「98」という時代でした。 しかし、計算機センターのパソコンは日立製のもので、先生が98用に作られたプログラムを日立製の機種にあうように直して打ち込むのは、まだ不慣れな私には大変な作業でした。 テキストも9月以降は卒論見本という見出しで内容もオンサガーのイジングモデル等、統計物理の内容になってきました。
大学院進学が決まってからは、何度か先生のお使いで図書館の書庫へ行き、過去の論文のコピーを取りに行ったこともありました。 その中に Potts モデルに関する論文もありました。 論文のコピーをお持ちすると、その論文を書かれたときの背景や共著で名前が掲載されている、そのころ在籍されていた院生のこともお話し下さいました。
卒論のテーマはコンピュータ・シミュレーションであるならば、修論のテーマと関連がなくてもよいとのことであったので、プラズマに興味を持っていた私は、当初プラズマ関係にしようかとも思いましたが、木原先生の「幾何学と宇宙」をもとにした宇宙論の議論に興味があったので、一般相対論に関係したシミュレーションを卒業論文に選びました。 ちなみに4年次の宇宙論はその年に東工大を退官されて、明星にこられた菅浩一先生が実験に基づく宇宙物理学を講義されることになっていましたが5月に突然逝去され、前年同様 木原先生が一般相対論に基づく宇宙論を講義されることになりました。 リーマン多様体、宇宙項λに対するお考え、東大にいらした頃のお仕事、電通大で『幾何学と宇宙』を執筆するにあたってきっかけになった出来事等のお話は印象的でした。
例年 大学院に進学する物理学科の学生は2〜3名でしたが、我々の同期では浪人生が多く しかも進学指向が高い学生が集まっていたせいか、他大学からの入学生を含めて理論3名、実験9名の計12名が修士課程に進学しました。 木原先生の修士課程の科目としては「化学物理特論」が院生全員が受講できる科目でした。 授業では木原先生の著書『分子間力』をもとに講義してくださいました。 当時すでに『分子間力』は絶版になっていたため『分子間力』全部のコピーを人数分とり、コピー用紙を重ねた分厚いテキストをみながら講義を聴きました。 過去の分子間力に関する専門的なお話をお聞きすることができました。 今も保管しておりますが、大切な資料です。
一方、修士論文についてですが、木原研究室には一級上の中国ウイグル大学からの留学生がおり、最初は関根先生とお二人で面倒をみることになっておりましたが結局 木原先生お一人で面倒をみることになり、私の院生一年目は木原先生は二人の院生を指導されることになりました。 先生はこのころオンサガーの液晶理論を研究され、すでに一つ論文を発表され、それに続く内容の論文を中国人留学生と共に発表されました。 授業中や普段のお話のなかで「結局、オンサガーに行き着くね。」とよくおっしゃっておられました。 ことあるごとに「オンサガーは数学が非常にできる人であった。 液晶理論には第二種の楕円積分を使っている。」ともよくおっしゃっておられました。 オンサガーの論文のコピーは東大での教え子の方が送って下さったもので私も拝見させていただきました。 岩柳茂夫著『液晶』の本文中に「オンセジャー」という表記があったので、質問したところ「オンサガーはノルウェーの人で、来日したとき「オンサガー」と自分で言ったのだ」と教えてくださいました。 また。そのとき岩柳先生は東大で同期であったことも教えて下さり、「昔から『がんりゅう(岩柳)さん、がんりゅうさん』と呼ばれていたんだよ。」とおっしゃっていました。
ゴールデンウィーク中 コンピュータ・シミュレーションの洋書をお借りしていたとき、「急に必要になったので府中駅まで取りに行く」と突然お電話があり、わざわざ府中まで来て下さりケーキとコーヒーをご馳走になりました。 そのとき、アメリカに留学中、毎日 帰宅時に毎日アイスクリームをお食べになって、周りのひとから「その内 木原は太るだろう」といわれたというお話や、「水が普通に飲めるのは日本ぐらいだね」とおっしゃいながら色々気さくに話して下しました。 「ケーキを食べるときはコーヒーに砂糖をいれない」とのことばは印象的で、以後 私はコーヒーに砂糖を入れないで飲むようになりました。 先生は学内の購買でよく牛乳を飲まれていました。 そのせいか、私も駅の売店等で牛乳を飲む習慣がつきました。 あと、アンコウ鍋がお好きだということも伺っていたので、30歳を過ぎてからですがこのことを思い出してアンコウ鍋を初めて食べました。 しばらくの間やみつきになってしまいました。
さて、私の修士論文ですが、先の液晶に関する二つの論文の延長線上にある内容で、spherocylinnder 型の剛体分子の中心を二次元六方最密格子上に配置した引力の無視できる溶液性の液晶を想定し、分子の長さと格子点間距離それぞれ変化させて秩序度をモンテカルロ法によって計算しました。 そして、分子の密度と秩序度のグラフを作成し、どの密度の時に液晶相が現れるかを求めようとしました。 中盤 思うように計算結果が出ないとき、先生が「行き詰まっちゃた!」とおっしゃったこともありましたが、無事一つのまとまった修士論文を作成することができました。 論文発表会の前には先生の研究室でOHPを使って論文発表の事前指導までして下さいました。 発表会では他の理論の先生から鋭い質問もありましたが、無事 認定されることになりました。 当時、私は修士課程修了後、木原先生の元で博士課程に進みたいという気持ちもあり、先生にお話ししましたが、ご自身が75歳で明星大学を退官される予定であること、私個人についてのことも色々御指導下さいました。 どうしても進学したければ実験に進みなさいとのお話しもありましたが、進学時の希望である高等学校の教師になることを決意しました。 しかし、当時 教員になること、なかんずく都立高校の物理採用が毎年1〜2名おいうとても厳しい状況で、大学院修了後は大学院入学と同時に始めた公立中学と高等学校の非常勤講師を続けることになりました。
それから3年後に木原先生の後任の主任教授 日江井先生団長のもと「南米パラグアイの日食観測団」が結成され、OBとして私も参加することになりました。 そのことで何度か明星大学に伺ったとき、非常勤としてお見えになっていた木原先生にお会いし、日食観測に行く旨を申し上げ、日食の写真をお送りする約束をしました。 これが木原先生にお会いした最後になりました。 日食観測のためブラジルのサンパウロからイグアスに向かう飛行機に日食観測に向かうアフリカ大学の一行がいました。 私の隣の席に座った方は教授でプラズマを専門にされている方でした。 色々とお話をすると木原先生のことを知っているとのことで、私に名刺を下さいました。 木原先生の偉大さには驚きました。 帰国後しばらくして自身で撮影した皆既日食の写真とイグアスに行く途中いただいた名刺のコピーを木原先生に送りました。 その後、先生から絵葉書のお礼状をいただきましたが、アフリカ大学の方は記憶にないとのことでした。
平成13年3月に都立高校の物理の教師として採用先が決まり、3月末に明星大学に挨拶に伺ったところ、木原先生が逝去されたことを伺いとても残念に思いました。 お元気な内に採用の御報告ができなかったことが悔やまれてなりません。 私の不徳の致すところと情けなく思いました。 現在は2校目の夜間定時制高校で、理科全般を教えています。 職場の机の本棚には『幾何学と宇宙』『分子と宇宙』『化学物理入門』『Cによる統計物理』があり、合間ができたときに見たりしています。
インターネットで木原先生に関連することを調べていたら水野幸雄先生が木原先生についてお書きになっている記事を目にしました。 このことがこの文章を書くきっかけになりました。 水野先生が木原先生のお弟子でプラズマを専門にされていること等たくさんのことを知り、記事は全てプリントアウトしてファイルにまとめました。 不肖、私も最後の院生として木原先生の明星大学でのご様子を何か書いて投稿したいと思いました。 木原先生のご自宅にファックスにて連絡申し上げ、奥様が水野先生に連絡して下さり、水野先生とお話をすることができました。 短時間ではありましたが、水野先生から色々お話を伺うことができ、水野先生に投稿したい旨申し上げ、文章を書き始めました。 しかし、公私ともに多忙を極め途中母の大病もあり、2枚ほどできたところで中断してしまい何年も経過してしまいました。 水野先生には大変申し訳なく思っております。
昨年、図らずも管理職選考試験に合格しました。 益々忙しさが増すことが予想されたので、私なりに一大奮起し2月の御月命日忌を目処に書き上げようと学部の3年生から現在に至るまでを毎日色々思い出しながら打ち込み作業を続けました。 また富田憲二先生のことを調べていたら、木原先生が退官間近の『東大理学部報』を目にし、文章作成のスピードが上がりました。 できればこれからも水野先生から色々と木原先生のこと、物理のことを色々教えていただきたいと思っております。 木原先生と水野先生をはじめとするお弟子の方々に恥じないように頑張ってまいります。