....

1951年のニュートン祭



  旧制大学では学部の期間は3年間である。 東大物理ではそれを1年、2年、3年とは言わず、前期、中期、後期と呼んでいた。 そしてこれは、私どもが中期であった 1951 年の暮れのニュートン祭の話である。
(なお、私は以前、「先生方を敬愛する詩」を私どもが前期であった 1950 年のイベントと思い、そう書いた文章を差し上げた方もあるが、その後、阿部龍蔵君からこれが 1951 年 12 月 22 日(土)のことだと教えて頂いたので、ここで訂正しておく。)


  ニュートン祭とは東大物理、すなわち東京大学理学部物理学教室の教官と学生とが12月下旬に一堂に集まって飲食し、先輩の話を聴き、余興を楽しむお祭りである。 始まりは明治時代に、西洋ではこの時期、クリスマスを盛大に楽しむが、我々も何かお祭りをして楽しもうではないか、ということになったが、我々は物理屋だから、キリスト誕生を祝うクリスマスよりも、丁度この時期に生まれたニュートン(旧暦で 1642年12月 25日生まれ)を記念して祝った方がよい、とのことでニュートン祭になったそうである。

  ニュートン祭は毎年、山上会議所で開かれた。 そしてその時期は後期の学生は卒業を控えて忙しいので、運営の主役は中期の学生であり、前期の学生はその手伝いや余興などを受け持った。


  ニュートン祭の目玉の一つは名前だけを知っている昔の先生方やOBが見えて、そのお話を伺えることである。 特に田中館愛橘先生はその頃すでに非常に高齢になっておられたが、毎年お嬢様に付き添われて出席なさり、話をされた。 お嬢様というから若い女の方かと思っていたが、お出でになったのを見たらもうかなり老女であられ、『あれ?』と思ったことがある。 しかし、これは先生のお年から考えれば尤もな話である。 また、先生からは、ニュートンのリンゴの話にちなんで、毎年、一山のリンゴの寄付があった。

  この年は1856 年のお生まれである田中館先生はすでに 95 歳になっておられた。 そこで、もうお話を伺える機会も多くはないであろうから、一度、先生の肉声をその頃やっと出現した磁気テープで録音しておこう、と言うことになった。 そしてまだ市販の磁気テープ録音機などはない時代であったから、誰かが何処かの実験室からか、みかんの木箱を改造したような磁気録音装置を持ってきて、お話の録音を採った。 しかし、テープの掛け方を間違えたとかで、結果は音が非常に小さく、耳をすませてやっと聞こえるかどうか、というくらいの音量だった。 そこで 『来年は間違いなく採らせて頂こう』 ということになったが、次の年のニュートン祭が来る前に先生がお亡くなりになり、皆でとても残念がった。
  

  この年、我々中期の学生は先生方に敬愛の意を表すのに、先生の名前を各行の第1音に繰り込んだ「詩」を作り、先生の特徴的な振舞いを漫画で披露する企画を立てた。 その時、披露された詩のうち、傑作だとして記憶にあるのは次の2つである。
  一つは茅誠司先生のもので

  カ カッコウハセカイテキ
  ヤ ヤクハガクブチョウ
  セ セイジリョクハマンテン
  イ イマドキノガクセイハ
  シ シソウケンゼンタルベシ

  これは茅先生の堂々たる容姿風格を知る者にはとてもよく解る内容である。

  もう一つは小谷正雄先生のものである。

  コ コクサイブツリガッカイヘ
  タ タネンノネンガンカナエラレ
  ニ ニホンノダイヒョウデイキマシタ
  マ マサカトオモッタコトナガラ
  サ サンザコドモトマチガワレ
  オ オオミステークトイイマシタ

  これには、小谷先生が小柄であること、国際会議であれ何であれ、外国に行くことがまだとても大変な時代であったこと、街中に妙な英語が氾濫していたこと、などが基本にある。 しかしそれと共に、その頃、何かの犯罪で犯人が警察に捕まったときに 「おお、ミステーク」 と言ったとかで、それが捕まるようなことをしたのが自分のミステーク(失策)だというのか、それとも自分を捕まえるのはミステーク(誤解)だというのか、その言った意味の解釈で新聞を賑わせた事件があったことが背景にあり、これを会場で披露したときには大きな笑いを誘った。

  この時の詩は学生がてんでに作って持ち寄って、その中から皆で選んで本番で披露したのであるが、その時の悪童の一人が木原太郎先生について作ったものに次のようなのがあった。

  キ キレイナオクサンモライハシタガ
  ハ ハズノゲッキュウガヤススギテ
  ラ ラクジャナイワトコボサレタ
  タ タマニシャミセンヒコウトシタラ
  ロ ロクナシゴトモシナイノニト
  ウ ウントアブラヲシボラレタ

  これは先生がお若いこと、そして江戸音曲に詳しく、音響に関する研究の学会発表で先生が会場に三味線を持ち込まれたという噂が我々の間にあったこと、などだけをもとに作ったものであろうが、いかにも品がなさ過ぎる、ということで直ちに没になった。 そして先生には別のもっとまともな敬愛の詩を献呈したが、そちらの方は憶えてない。


  そして、漫画のほうは、先生一人につき一枚の漫画風の絵を描いて幻灯で映し、それにナレーションを加えたものであるが、こちらで憶えているのは高橋秀俊先生のものと木原太郎先生のものである。

  高橋先生のは、講義の風景でズボンの腰の辺が真っ白になっているものである。 先生は講義をなさるとき、チョークで黒板にお書きになった手をすぐに腰の辺にもっていって辺り構わずお拭きになる。 そこで先生のズボンの腰の辺が真っ白になる、という寸法である。

  また、木原先生のは、黒板の前で小さな紙切れをかざしてみておられる図である。 先生は講義の時、いつも講義ノートなどはお持ちにならずに手ぶらで来られて、黒板を使いながら空で講義をなさっていた。 ところが複雑な式が出てきたりするとちょっとつっかえることがある。 すると先生はおもむろにポケットから小さな紙切れを取り出してご覧になり、ひとつうなずいてまたおもむろに講義を続けられた。 私達はその紙片を「木原先生のカンニングペーパー」と呼んでいた。
    ずっと後になって先生から講義の仕方についてお話を伺ったことがある。 それによると先生は 『1時間くらいの講義ならノートを見なくてもどうってことないよ』 とのことであった。 そして、朝,学校へ行くときの通勤の電車の中で、頭の中で一通り講義をしてみるのだそうである。 そしてつっかえた所があれば学校に着いた時にちょっと見てチェックして、それから講義に臨まれるのだそうである。 お宅に最寄りの大森駅から学校に近い上野駅まで電車に乗っている時間の長さは 1 時間の講義のリハーサルに丁度好いとか。 ちなみに先生はラッシュアワーを避けて朝早く学校に行かれるとかで、何時も座って通勤しており、学校に着いた後もたっぷり時間がある、とおっしゃっておられた。

( 水野幸雄 )  


目次へ戻る