「時事所感」目次へ戻る

10 次なる国家目標

2009年10月15日(木)の朝日新聞朝刊文化欄に、「日本近代政治史」がご専門の東京大学名誉教授、坂野潤治氏が「「富国」も「政権交代」も実現、次は小さな福祉国家」という文を載せられた。 啓発されるところが多かったので、その要点を書き抜き、コメントを加える。


  1868年の「王政復古」に先立つ数年間、幕府の政治総裁職についた越前福井藩主、松平春岳は横井小楠、勝海舟、大久保一翁などから「富国強兵」や「公議会」の理念の重要性を説かれた。 そしてこれら理念が勝海舟から薩摩藩改革派の下級武士、西郷隆盛、大久保利通へ勝ら3人の共通の意見として伝えられた。 「これを要するに、1860年から64年にかけて、幕府内改革派と薩摩藩改革派の間で、「富国強兵」と「公議与論」とを二本の柱として、幕藩体制を根本的に改革することが共通了解となったのである。」
  そして明治に入って、「富国強兵」から「強兵」を封じ込めて「富国」だけに専念して政治を進めたのが大久保利通であり、「公議与論」を「議会を開き多数党が政権を取る制度」と明確に定義したのが福沢諭吉である。 これらを取り出せば、日本の進路は約130年前に、「経済大国化」と「政権交代」を伴った「議員内閣制」に定められたということが出来る。
  その後、紆余曲折はあったが、戦後になって1946年の新憲法によって、「富国強兵」のうちの「強兵」は否定され、「議員内閣制」が定められた。 「戦後の日本が未完のまま明治維新から受け継いだ目標は大久保利通の「富国」路線と福沢諭吉の「政権交代」路線である。 そうだとすれば、2009年の日本では、どちらも実現したことになる。」 つまり、今日の日本は明らかに「経済大国」のひとつであり、また民主党の政権奪取により「政権交代」を伴った「議員内閣制」が実現したのである。


  こうして明治以来の国家目標が一応達成されたあと、日本は次なる国家目標を立てあぐねているように見える。 坂野氏は、次の目標は「限られた財源の中でムダを省いて不幸な人を救う「小さな福祉国家」になるのではなかろうか」と述べておられる。 それも一つの考え方とは思うが、「小さな福祉国家」が国家目標というのは余りにも内に隠りすぎた夢のない目標である。 国家目標はもっと気宇壮大で、国民が高揚感を抱くようなものであるべきである。 「福祉国家」は日本が「道義国家」として世界にアピールするための一つの道程であって、その先に「地球国家」の創成をめざすという高い「国家目標」を置くことが、国民精神の高揚にも繋がり、現代日本にとって適切かつ有用だと考える。
  いずれにしても、明治維新の国家目標が今日の日本ではすでに達成された、というのは面白い見方である。 今はこれをさらに高い国家目標へ発展させて、明治時代に「世界に追いつき追い越せ」という目標を目指した営為で国民一般にみなぎっていた高揚感を、「地球国家を創り出せ」という目標に向かって再現することを望むものである。
( 2010-04-23 )  


「時事所感」目次へ戻る