「時事所感」目次へ戻る


9 「ヤンキー系」と地域社会

  2009年10月1日(木)の朝日新聞朝刊のオピニオン欄に介護老人保健施設の運営にかかわっておられる塚原立志氏の「「ヤンキー系が介護を救う」という表題の文章が載っていた。 これはそのような施設のみならず、日本社会を道義国家に相応しいものに作り上げる上での大きなヒントを含むと考えられるので、その意義を考える。


  昨今では介護職について「重労働」、「低賃金」、「将来性なし」のイメージが広がり、多くの介護施設は深刻な人員不足に見舞われている。 そしてその現場を福祉専門学校の卒業生、50代の女性とともに支えているのが塚原氏によれば「ヤンキー系」の男女である。 氏の施設でも介護職員の半数以上がこれに当てはまるという。
  ここで「ヤンキー系」というのは、中産階級的「善良・高尚」な趣味や価値観からは外れた気風をもつ、ちょっと不良っぽく見られている若い男女を指す。 「「ウンコずわり」でタバコをふかしながら「おつかれさま」と気のないあいさつををするのは彼らなりの敬意の表れだったか」というのが塚原氏の描写する「ヤンキー系」のイメージである。
  塚原氏が難波功士氏の著書「ヤンキー進化論」(光文社新書、2009年)から引用するところによると、「ヤンキー系」は @階層的・文化資本的に低め、A早熟・早婚で旧来型の男女役割観を持つ、B地元志向、を特徴としているという。 そして塚原氏が注目するのは彼らの祭り好きである。 塚原氏の施設での恒例の夏祭りで「地元と一体になって祭りを盛り上げようとする彼らの情熱と熱狂は並大抵ではない」。 さらには故ナンシー関氏が看破したというヤンキー特有の「お店志向」つまり個人事業主志向がある。   「ヤンキー系は多くの場合、学校や社会の中心から離れており、居場所が見つけにくい。 彼らは(介護に)自分らを必要とする人を見つけたのだ」。 人間は周りの人を幸せにすることで自分も最大の幸せを感じるものである。 これらをもとにして、塚原氏は「がんばればジモトにお店(個人経営の介護サービス事業所)が持てる」との彼らの夢を実現出来る環境を整え、支援することが介護問題を解決するかぎとなる、と説く。


  道義国家とは国内的には国民のひとり一人の幸せを求め、最後の一人にまで生き甲斐ある生活を保障するものであるとすれば、その実現には人の不幸を見逃さずに支え合う地域コミュニティの確立が欠かせない。 そして昔からそれらコミュニティを支えていたのはエリートではなく、平凡な普通の人である。 すなわち、あまり勉強は好きでなく、学校の成績も中くらいで、地域から外へ出て政官界や経済界のエリートコースに乗ることなく、地元で親の小商売を継いだり職人になったりして毎日の生業・生活に地道に励んでいる人々である。 それは上述の「ヤンキー系」の延長線上にある人々である。
  従って「ヤンキー系」がジモトで介護のような生き甲斐ある仕事を見つけて励むことは地域コミュニティの大きな力になる。 のみならず、一般に「祭り」が地域住民同士を結び付ける大きな働きを考えれば、祭りが大好きな「ヤンキー系」の存在が地域コミュニティの活性化に果たす効果には絶大なものがあるであろう。
( 2010-04-01 )  

「時事所感」目次へ戻る