「時事所感」目次へ戻る


1  台湾の外省人

  2008年10月7日の朝日新聞朝刊に「アジアの外国人社会」という続き物で「「外省人文化」に光」という見出しの記事があった。 これは台湾における「外省人」と「本省人」との間の格差の発生とその解消への道に関して興味ある視点を与えているので、ここで取り上げる。


  1949年、共産党軍との内戦に敗れた国民党軍とともに中国から約200万人が、当時人口約600万人だった台湾に移り住んだ。 この人々は「外省人」と呼ばれ、それに対して前から台湾に住んでいた人々は「本省人」と呼ばれた。 本省人と外省人はともに漢民族であるが、本省人は福建省出身が多く、日本統治下では日本語と福建方言の「台湾語」だけを話した。 それに対して中国語を話す外省人は「外国人」に等しく、当初は通訳を介したほどだった。
  一口に外省人と言ってもその成り立ちから中国各地から来た人々からなっており、同じ地方の人々が集落をつくった「眷村」ではそれぞれ独自の地方文化を保持している。 これらの外省人も台湾に移り住んですでに60年、一般の台湾社会とは生活習慣や伝統文化の異なる「外省人文化」が形成されている。 新聞記事はこれら眷村がそれを管理していた国防部(国防省)の方針により解体され、外省人文化が失われる恐れがあるので、それを保存しようとする動きがあることを伝えるものであるが、ここで興味があるのは、記事の最後に述べられた次の状況である。


  以下、直接引用する。
『 日本が去った台湾の支配階級となった国民党の外省人は、47年の民衆弾圧「2.28事件」など本省人と深刻な摩擦を生んだ。 だが本省人である李登輝、陳水扁両総統の政権下で進んだ「台湾化」によって本省人の発言力が強まり、逆に外省人は近年は肩身の狭い思いを味わった。 いま、外省人の間では、自分たちを支配者でも非支配者でもなく、単なる「移民」と定義する考えが広がっている。
  「台湾社会が私のような戦後の新しい移民を包容し、育ててくれたことに感謝している」。 外省人である馬英九総統は5月の就任演説でこう語りかけ、反響を呼んだ。 「中国人」の身分に固執した外省人、蒋介石総統らの時代とは根本的に異なる考え方だ。
  外省人も移民。 こうした発想が、抜きがたい感情的対立をはらんだ「省籍矛盾」と呼ばれる両者の複雑な関係が解消するきっかけとなるかも知れない。
(台湾北部・桃園県 野崎剛)』
  

  同じ紙面の「キーワード」欄によれば、現在の外省人の状況は次の通りである。
  現在の台湾の人口は約2300万人であるが、外省人はそのうちの 8〜13%を占める。 この数字に幅があるのは、本省人との通婚などで明確な分類が難しいためである。 蒋介石、蒋経国両元総統ら民主化以前の有力政治家の大半は外省人だった。 その後、李登輝、陳水扁両政権では本省人の登用が進んだが、現在の馬英九政権は馬氏や劉兆玄・行政院長(首相)など外省人が多い。 芸能や文化方面で活躍する外省人も多く、歌手のテレサ・テンや欧陽菲菲、映画監督の侯孝賢、李安などがいる。
 

  ここで注目すべきは次の諸点である。
 ・ この外省人と本省人の融和が起こる原点となったのは、国民党の一党独裁に終止符を打った1987年以降の民主化である。 民主化により、外省人による本省人の支配という構造が崩れ、両者が対等に振る舞う基盤が出来た。 中でも支配層であった外省人が本省人の中へとけ込む意識を持つようになったことは大きい。
 ・ 外省人と本省人との通婚によって両者が明確に分類出来なくなり、外省人の割合がかなりの幅を持つようになったことも注目に値する。 これにより意識面でも大きな変化が起こり、外省人、本省人への帰属意識も薄れる。 そして分類ができなくなれば、その分類に基づく差別は当然なくなる。 国際結婚は国への帰属意識を相対化して高い立場から物事を見る目を育て、地球国家の創成に役立つものと考える。
( 2008-10-18 )  

「時事所感」目次へ戻る